東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 三田タワーってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 三田
  7. 三田駅
  8. ザ・パークハウス 三田タワーってどうですか?
匿名さん [更新日時] 2021-09-11 17:40:00

ザ・パークハウス 三田タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


所在地:東京都港区三田2丁目31番1他2筆(地番)
交通:都営地下鉄大江戸線「赤羽橋」駅 徒歩7分
   都営地下鉄三田線浅草線「三田」駅 徒歩9分
   都営地下鉄三田線「芝公園」駅 徒歩9分
   東京メトロ南北線都営地下鉄大江戸線「麻布十番」駅 徒歩11分
   JR山手線・京浜東北根岸線「田町」駅 徒歩12分
総戸数:111戸
間取:1LDK~3LDK
面積:56.42m2~107.58m2
売主:三菱地所レジデンス株式会社・旭化成不動産レジデンス株式会社
施工会社:株式会社熊谷組
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムラボ 関連記事]
ザ・パークハウス三田タワー ? 最終1邸!13階 1億8,390万円 89.18平米 坪単価682万円 【クリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/15851/


[スレ作成日時]2019-02-22 11:02:11

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ザ・パークハウス 三田タワー口コミ掲示板・評判

  1. 81 マンション検討中さん

    周囲に大使館や慶應大学がある緑の多い環境は素敵なんですが
    駅から若干遠いようにも思います。

    最近の物件は駅徒歩5分を超えると売れ行きが悪くなるようですが、この辺はあまりそういう影響はない地域なんでしょうか。

  2. 82 匿名さん

    パークホームズみたいなパーコー南麻布買うなら断然こっち買うなあ

  3. 83 匿名さん

    今思うとパークホームズ南麻布とパークホームズ白金高輪アーバンレジデンスはものすごく割安だった。

  4. 84 マンション検討中さん

    >>83 匿名さん
    今更何をわかりきったことを…

  5. 85 匿名さん

    港区高さ制限で同一規模建物が建たない。転売時に高く売れません。既存不適格物件の点は、白金2丁目タワーと同じ。白金は、竣工後、1年経っても売れ残りがある。建替え時のことを考えず、港区の高さ制限が出来る前に、また駆け込みで建築確認申請をするとは、無責任なデベロッパーです。

  6. 86 匿名さん

    >>85
    ここは23階建で70mの絶対高さ制限内ですよ。

  7. 87 匿名さん

    >>86 匿名さん
    パンフレットで、港区の絶対高さ制限を定める高度地区のため、本物件と同一規模形状の建物は建築できませんと明記されています。既存不適格物件であるということです。

  8. 88 匿名さん

    >>86 匿名さん
    港区の高さ制限は、地域で異なり、この地域の高さ制限は、35メールなので、建替え時は、10階そこそこの建物しか建ちません。既存不適格にも程度は色々あるけど、本件は重大な問題です。

  9. 89 匿名さん

    プランの種類が多く、タイプがいろいろあり
    生活スタイルに合わせて選べるのはとても良いと思います。
    各部屋に窓があって、通気性もよく陽当たりが良さそうなのも魅力です。
    交通アクセスの良い立地のパークハウスなので
    かなり高額になるかもしれないですね。

  10. 90 匿名さん

    パークタワーだというだけで、普通のタワーマンションより1、2割価格が高い。でも実際の価値は、そこまでないと思います。

  11. 91 通りがかりさん

    >>90 匿名さん

    パークタワーではなく、パークハウス。
    パークタワーは三井の中級タワーブランドです。

  12. 92 匿名さん

    もうすぐモデルルームがオープンするようですね。

  13. 93 マンション検討中さん

    >>88 匿名さん

    60年後(?)の建て替え問題はありますが、その時の規制がどうなっているかは分かりません。
    少し考えれば分かる事ですが。

    今規制があるところが規制緩和されるかもしれないですし、逆に新しい規制が導入されるかもしれません。
    法規制の話は考えるだけ無駄ですよ。


    それよりこの規制のお陰で近隣には同レベルの高層建築はしばらく出来ないと言うことです。
    タワマン買ったけど、近くに同じ高さの建物出来て何も見えねーって事がしばらくはないのです。

  14. 94 匿名さん

    既存不適格ね。売る側は同じ建物が建てられない希少な部件ですなんて価値があるように説明する。建て替えできないから価値ないのに。

  15. 95 匿名さん

    地所は世田谷区で地下室マンションの建設を連発して、それをきっかけに地下室マンションを規制する条例ができた。今度は条例施行滑り込みの建築確認ですか。そういう会社。

  16. 96 マンション検討中さん

    白金二丁目の二の舞がすぐそこまできてるってことかね。つらいな

  17. 97 匿名さん

    あそこ、まだ売ってますよね、、、

  18. 98 匿名さん

    高さ制限、って例外があるみたいですね。近くに旧耐震の建物は無いですか?

    港区での旧耐震の建物の建替えの緩和の例
    http://tatekae-mansion-toushi.com/investment/law/height.html

  19. 99 匿名さん

    秀和が建て替えになったら規制緩和適用になると思います。

  20. 100 匿名さん

    >>98 匿名さん
    高さ制限の例外扱いを受けて、建てるけど、建替え時に例外扱いできる保証がないから、売主としては、同規模同形状の建物は建てられないと広告で、明記しています。

  21. 101 匿名さん


    ここも 白金2丁目 も、旧耐震じゃないので緩和適用外ですね。

  22. 102 マンション検討中さん

    まだ立ってもないマンションの建て替えの話議論するって意味ないような

    規制や法律はどんどん変わるからね、、、、

  23. 103 匿名さん

    検討スレなんですから
    可能性のあることは買う前に議論しておくべきだと思います

  24. 104 名無しさん

    その通り。自分が、建替えに興味がなくても、売却時に買主は考えますよ。考えておかないと損をする。無責任なデベロッパーのセールストークに乗ってはいけません。

  25. 105 マンション検討中さん

    ここはたして坪単価どれくらいになるんでしょうか。600は余裕で超える感じなのかな。

  26. 106 匿名さん

    高層階のイタリア大使館向きが希望ですが、坪700超えるならギブアップします。

  27. 107 マンション検討中さん

    ここで700超えるなら、麻布台の再開発森ビルなんて天文学的数字になるね。

  28. 108 マンション検討中さん

    平均では700万は超えそうです。すぐそばで三井不動産が分譲したザレジデンス三田の中古価格がノムコムの査定で、平均700万円になっています。
    https://www.nomu.com/mansion/library/id/P0026578/?utm_source=yahoo&utm...

  29. 109 匿名さん

    周辺相場からするとそうですが、土地価格と建物建築費、解体費、諸経費、適正な販売利益から総事業費を計算して、総戸数111戸で割り、一戸あたりの平均販売価格を出すと、1億3000万円にも満たない。周辺相場からすると、販売価格は平均1億7000万~8000万円と予想するが、本来の資産価値より3割以上高いことになりますね。ワターマンションが乱立しており、いずれ割高な3割分は、本来の価値まで値下がりすると予想します。駅から遠い、近くに商業施設が少ない、建て替えできないなど敬遠される要素も多い。

  30. 110 匿名さん

    >>109 匿名さん

    へ~、資産価値って積算価格で決まるんだ~。勉強になるな~。

  31. 111 匿名さん

    利回りから考えれば、8000万円の価値しかないと思います。

  32. 112 匿名さん

    >>111
    詳しく教えて下さい。

  33. 113 匿名さん

    デタラメなら名誉毀損行為にて訴訟は免れない事案ですね

  34. 114 匿名さん

    月額想定賃料35万円×12か月=年間賃料420万円
    キャップレートを5%とすれば、420万円×4/100=8000万円
    キャツプレートを低くすれば、もっと価格は高くなりますが、収益価格からはせいぜい1億円程度の価値しかありません。バブル期には、収益価格を軽視して、価格がどんどん高騰していきましたが、損をしないためには、収益価格・積算価格の確認も必要です。取引事例比較により求められた比準価格だけを根拠に1億7~8000万円価値があると思うのは危険です。

  35. 115 匿名さん

    その計算だと、パークコート小石川はとんでもない割高物件だということになるが。

  36. 116 通りがかりさん

    109さんと114さんの論理で行くと、都心の物件は9割が割高ということになりますね。
    ここは投資のワンルームマンションじゃないんだから、そういう考え方ではないと思いますよ。

  37. 117 匿名さん

    109さんと114さんの論理ではなく、価格鑑定をする場合は、収益還元法、原価法、取引事例比較法を用いなければなりません。
    http://www.mlit.go.jp/common/001043585.pdf
    9割が割高の根拠は?
    バブルの時割高だった物件はその後みな値下がりしました。
    また同じ棟内でも、すごく割高な物件と割安な物件が併存しています。

  38. 118 匿名さん

    中古マンションは、後者で決まるんですよ~。だって、市場参加者の判断基準が周辺中古との比較だし、仲介業者の査定もしかり。沖式時価のロジックもそう。

    オーナーチェンジ物件だけは、買い手が投資目線だから収益還元法で評価するからやすくないと売れないけどね。

  39. 119 匿名さん

    >>117 匿名さん

    知識だけ身につけて、使いこなせていない人の典型ですね。

  40. 120 匿名さん

    >>118 匿名さん

    もう少し、勉強された方が良いようですね。

  41. 121 匿名さん

    >>118 匿名さん
    沖式の評価は、収益還元法を重視しているようですね。あまりデタラメを言わないで下さい。しかし、沖式だとキャップレート2%以上で、儲るとしているのは、レートが低すぎ、実勢価格に迎合した評価ですね。デベロッパーとのお付き合いもあるからなのでしょう。

  42. 122 匿名さん

    土地の格や環境は良いと思うけど、駅が遠い。

  43. 123 匿名さん

    家賃滞納リスク、空室リスク、流動性リスク、管理コストの4点で、戸別の賃貸より圧倒的に有利な東証リートインデックスの利回りが現在4%前後なので、マンション1戸の利回りとして最低でも4.5%以上なければ、少なくとも資産価値や投資物件の観点では割高といえるでしょう。
    現在の都内のマンションの一部では、利回りが3%以下(回収に33年以上)のもありますが、リートの利回りより低いだけでなく、修繕や建替え、管理費を考慮せずに33年以上住む前提なので、バブルであり、持続しないと見るべきです。

  44. 124 匿名さん

    >資産価値や投資物件の観点では割高といえるでしょう。

    都心マンションで、もはや利益は出ないよ。貸すより実需で自分が住むのがベスト。
    投資はJリートなら、俺の持ってるのはオフィス・ホテルリートで年利配当7%超えてるよ。

  45. 125 A

    >>124 匿名さん

    Jリートなんてもったいない。
    都心マンションも全額借り入れすれば拠出資金に対して軽く10%以上でるし、所得控除も取れる。割安な低層狙えば売却益も数年後にとれるでしょ。

  46. 126 匿名さん

    現地を見ました。西向きは、イタリア大使館の緑地空間があり、魅力的です。価格もレジデンス三田並みかそれ以上と予想。しかし、北側は高層階でも、レジデンス三田に視界を遮れます。東側、南区側も低層は、既存ビルに囲まれており、高層階でも既存ビルの建替えで視界を遮れる可能性があります。高く売るなるのは、西側だけですね。

  47. 127 匿名さん

    結局今の価格水準を説明できる考え方は、マンション投資のみレバを考慮したり、将来の値上がりが前提なんですね。

  48. 128 匿名さん

    >>121 匿名さん

    あんた、もういいよ。何にも分かっていないのは分かったから。
    沖式時価は成約事例価格を現在価値に補正したもの。沖レクの「沖式時価の構成と精度」の1:35のシートに書いてある。今なら会員全員、無料でみれるから。
    そして、成約価格の査定は、周辺成約事例からする。仲介業者で収益還元法で査定書を作成するところなんか無い。あれば示してよ。仲介業者に査定も依頼したことさえないの?

  49. 129 匿名さん

    >>121 匿名さん

    あと、沖さんは自宅投資だから2%で儲かると言っている訳。不動産投資と自宅投資の金利、税制の違いを使って儲けるのが自宅投資。不動産投資と同列に論じてる時点でナンセンス。

  50. 130 匿名さん

    >>128 匿名さん
    沖式を研究するつもりは、ありません。それより、あなたもう少し、基本的な鑑定評価の手法を勉強しなさい。

  51. 131 匿名さん

    >>127 匿名さん
    レバレッジを考慮するなら、ちゃんとした投資用物件の方が良いし、今の市況で値上がり期待出来ないのでは?私は、急ぎの相続税対策の場合位しか価値を見い出せないです。

  52. 132 匿名さん

    >>130 匿名さん

    はい、論点ずらし。
    あと、2%の根拠を教えてあげる。
    自宅マンションの資産価値下落率が2%/年だから、そこが損益分岐点ということ。
    マンション掲示板で投資用不動産の話を持ち出して得意気になるのは、恥ずかしいからやめてね。

  53. 133 匿名さん

    現地を確認して、同じ三田アドレスでも、こちらの方に魅力を感じました。
    大規模開発で、本物件より敷地に余裕があります。
    三田三・四丁目地区第一種市街地再開発事業
    http://skyskysky.net/construction/202307.html

  54. 134 匿名さん

    とりあえず、自宅マンションをリートとか持ち出して割高割安とか論じてる人は、沖レクの「不動産投資 vs 自宅投資」をみて出直してきなさい。

  55. 135 匿名さん

    >>130 匿名さん
    鑑定手法云々語る前に日本語勉強された方が良いですよ。そんな句点の使い方は社会一般常識から外れてます。
    研究するつもりがないと言っておきながら、沖式を論じるとは自己矛盾ですね。横入りですが議論をするにあたり目に余ります。

  56. 136 匿名さん

    108さんが正解。
    新築は住んだそばから中古になるので、周辺中古相場を参考にすべき。

  57. 137 匿名さん

    収益還元法 一辺倒の彼、色んな高級物件のスレで暴れている 有名人 ですよ

  58. 138 匿名さん

    >>137 匿名さん
    本当にそんな人がいるかどうか知りませんが、私ではありません。収益還元法も考慮する様に言いましたが、収益還元法のみで評価する様に言っていません。

  59. 139 匿名さん

    130匿名さんは、
    外国の方なので句読点の付け方が不自然なだけです。
    むしろ、とても上手な、日本語を書けるなと、関心しました。

  60. 140 マンコミュファンさん

    >>137 匿名さん

    その有名人はMKと言われている、PC武蔵小
    山契約者の人ですね

  61. 141 匿名さん

    購入か賃貸かで意見が割れても、利回り2-3%台の価格ならば、余程の事情がない限り流石に賃貸では。
    4%以上の価格水準ならば、人それぞれとは思うけど。

  62. 142 匿名さん

    >>138 匿名さん

    でも、投資用と同じキャップレート4%で評価してたよね。 クスッ

  63. 143 匿名さん


    普通はキャップレートいくつで計算するんですか

  64. 144 通りがかりさん

    >>143 匿名さん

    そもそもこれは投資用じゃないから、キャップレートでは計算しないと思いますよ。

  65. 145 匿名さん

    何らかの理由で賃貸に出したとき、住宅ローン等の支出が手取り賃料で賄えそうか、判断基準は、それくらいですかね。

    要するに「住む、貸す、売る」の選択肢を持てる物件かどうかです。

  66. 146 匿名さん

    >>144 通りがかりさん

    知らないんですね。
    ここにいる方の知識はその程度なんですか。

  67. 147 通りがかりさん

    >>146 匿名さん

    他人のことを、知識がその程度だと蔑むのなら、あなたはさぞかし知識をお持ちなんでしょうね。
    では、あなたが的確な数字を示せばいいんじゃないですか?

  68. 148 匿名さん

    電卓たたけばいいだけの評価法とかを「知識」とか、あほらしい。
    知っている知らないという以前の話で、自宅選びというのは、もっと違う基準でしょって144の方は言いたいんだろうと思います。
    これは読解力の問題かな。

    資産価値を気にして買う人は。沖式時価と儲かる確率だけで十分。無料だしね。

  69. 149 匿名さん

    住まいサーフィンの儲かる確率ですが、都心部のファミリータイプは同じ物件でも数カ月前と比べて%の数値かなり上がってますよね?
    忖度なのか、計算方法変わったんでしょうか?
    詳しい人いたら教えて下さい。

  70. 150 匿名さん

    >>149 匿名さん

    算出ロジックが更新されました。
    より、精度が上がったようです。

  71. 151 匿名さん

    忖度でしょう。
    いくらなんでも上がりすぎです。

  72. 152 匿名さん

    エリアから探す、都心6区で平均確率78%ですが、どういう計算か知らないけどそんな高いんですかね。

  73. 153 匿名さん

    普通は都心3区や都心5区ですね

  74. 154 匿名さん

    この物件、都心で一位タイでしたね。

  75. 155 匿名さん

    三田って港区でも真ん中くらいのブランドなのに、この物件は割高なような気がする。
    港区の住宅街ヒエラルキーは麻布=六本木>青山>>>赤坂=虎ノ門>白金>白金台>高輪>三田>汐留>その他

  76. 156 匿名さん

    それは願望でしょう。
    港区住宅地の公示地価は赤坂>麻布>青山>六本木>その他
    印象操作しても公示価格は変わってくれない。

  77. 157 匿名さん

    麻布十番とか南麻布が抜けてんじゃん

  78. 158 匿名さん

    >>156 匿名さん
    でも、一般的な印象は155さんの書いている順番ですね。

  79. 159 匿名さん

    >>157 匿名さん
    それを言い始めたら西麻布も東麻布も抜けてることになるでしょ。
    周辺地域を引っくるめて麻布ね。

  80. 160 匿名さん

    アバウトですね。
    麻布十番は三田より格下ですよ。
    麻布を語りたいなら我らが神、TMショーン様のお言葉を一度拝見なさってからにしてください。

  81. 161 匿名さん

    パークコートがうらやまし過ぎて色々患ってる方ですね。お久しぶりです。
    TM某って、あの麻布かぶれのおのぼりさんのことですか?ずいぶんと変わった信仰をお持ちのようで。

  82. 162 匿名さん

    事前案内会、始まりますね

  83. 163 マンション検討中さん

    ここも70m2で1.2から1.5億とかですか?

  84. 164 匿名さん

    >>160
    麻布で地価が一番高いのは麻布十番ですよ。でも格は一番低いでしょうね。
    >>156
    住宅地のブランドとしての格と地価は必ずしも一致しないと思います。

  85. 165 匿名さん

    格とは主観、ポジショントークですからね。

  86. 166 匿名さん

    あざじゅー、安いで?

  87. 167 匿名さん

    皆さんご信奉の沖式を調べたところ、このマンションの価格は未発表です。
    そこで以下の通り試算してみました。
    沖式の沿線別新築マンション価格(2016年)だと赤羽橋は坪409万円になっています。
    https://www.sumai-surfin.com/price/market/station_list.php?r=35
    2019年までの価格上昇率を5%とします。
    https://ieul.jp/column/articles/209/
    時点修正後の赤羽橋の新築マンション価格は、坪429万円です。㎡では130万円。
    プラン平均の82㎡の部屋だと1億660万円となります。
    ちなみに、沖式の賃貸した場合の2016年の表面利回りは4.2%となっていました。

  88. 168 匿名さん

    >麻布で地価が一番高いのは麻布十番ですよ。でも格は一番低いでしょうね。

    は?一番高いのは元麻布や麻布永坂町だろう。十番は比較的安いほう。
    地歴は指摘されているように代々商人の町だし、海抜も低く最低レベル。

  89. 169 匿名さん

    >プラン平均の82㎡の部屋だと1億660万円となります。

    沖式?というのは知らないが、この辺りの相場をよく知る者として肌感覚だが、
    方角や所在階にもよるが、この立地で82㎡だと普通の新築マンションだと1.8億ぐらいしてもおかしくない。ただこの物件はメゾン三田の建て替えという特殊案件でもあるため、割安に販売できるというメリットを考慮すると、1.5億前後で出てきてもおかしくないと思う。ただ1億660万円というのは楽天的すぎ。それなら真面目に私が買いたい。

  90. 170 匿名さん

    100平米の予定価格は22000万円台で買えますか?

  91. 171 匿名さん

    >メゾン三田の建て替えという特殊案件でもあるため、割安に販売できる
    三菱地所レジデンスは、メゾン三田から自社に有利な(安い)価格で、物件を取得するでしょうが、一般の物件と同様で、安く仕入れても、販売価格はできるだけ高くするのでは?

  92. 172 匿名さん

    > 100平米の予定価格は22000万円台で買えますか?
    分かりませんが、この立地とグレードなら坪単価700-750万程度が適当だと思います。
    ただ>169でも指摘した通り、建て替え案件なので良心的な値付けなら@600万程度もあり得るかなと思いました。もしその安い値付けなら、100㎡で2億でいけるかもですね。でも高い方なら2.5億ぐらいいくかも。

    >安く仕入れても、販売価格はできるだけ高くするのでは?
    さあ?私は売主ではありませんから、あくまで予想したまでです。

  93. 173 匿名さん

    >>168
    それはあなたの思い込みです。
    https://tochidai.info/area/azabu/

  94. 174 匿名さん

    >>173 匿名さん

    あのー、そのリストで一位の麻布十番駅から80mって、もろに商業地でしょw
    詳細ボタン押して確認しろよ。でも2位の南麻布や元麻布は住宅地。
    銀座の四丁目の和光や山野楽器店前は坪1億以上だけど、それは商業地だから。
    まずは中学生ぐらいから社会・公民やり直したらw

  95. 175 匿名さん

    まあまあ。商業地と住宅地の地価は別物ですからね。商業は銀座、新宿がダントツだったかな。

  96. 176 匿名さん

    >>168
    住宅地に限ったとしても、元麻布や麻布永坂町が一番高いというのは間違い。

  97. 177 匿名さん

    >>176 匿名さん

    正解を言ってよ。

  98. 178 匿名さん

    >この辺りの相場をよく知る者として肌感覚だが、方角や所在階にもよるが、この立地で82㎡だと普通の新築マンションだと1.8億ぐらいしてもおかしくない。
    この当辺りの相場どころか、本物件(建て替え前のメゾン三田)の査定価格はわずか、215万円/坪231万円(65万円/㎡ ? 70万円/㎡)となっています。64㎡3LDKの価格は4,190万円 ? 4,400万円。
    https://mansion-market.com/mansions/detail/26477
    土地が老朽化しているので、ほとんど土地のみの価格になっているのでしょう。これに、建築費と経費・開発利益を加算していくら高めに計算しても、坪500万円にしなりません。82㎡(24.8坪)なら1億2400万円。とても1億5000万円~1億8000万円の価値があるとは思えません。

  99. 179 マンション検討中さん

    >>178 匿名さん
    それは積み上げ方式の話で、買う人がいれば出来るだけ高値で売るのが商売です。
    それに価格は他の物件との相対的なものにもよりますしね。

  100. 180 匿名さん

    >>179 マンション検討中さん
    あなたは、いくらだと思っているの?
    人気はイタリア大使館側は、多少高くなるかもしれないが、三田アドレスでは、知れている。需給関係も悪化しているしね。

  • [スムラボ]クリスティーヌ「ザ・パークハウス三田タワー」のレビューもチェック

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
リーフィアレジデンス練馬中村橋

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸