板の趣旨がズレている。
この板で重要な事は①該当するマンションに関する情報
②その土地に住んだ時、または、住んでいる人の意見はどうなのか?
大きく分けて2項目だと思うけど。特に②の項目に関しては、田子や泉の事などはどうでもいい。地価の比較なんか無意味。泉や田子方面のマンションが選考対象であれば、その関係する板にいくだけの話し。必要なのは、自分のライフステージとして、この幸町がリンクするかどうかの参考意見として知りたい。それと学区の問題。参考にするが、決定打にはならない。過去レスで出ていたが、仙台ではそんなに差は出ないので、あまり意味がない。それとくだらない言い合いはやめて欲しい。子供の頃、「俺ん家、お前ん家より東京に近いぜ」のレベルで呆れる。いくら書いても、あなた達の意見は参考に値しない。真面目に考えている人のためのスレで、はけ口や優位に立ちたい自己満足のスレではないので、もう一度考えよう。
ちなみに、JTの跡地に、鳩?のマークの某スーパーがくるらしい。幸町近辺は益々発展はすると思う。
>155
レスがズレてしまうが、あなたの疑問に対してお答えしたいと思う。
あなたの論理から結論を追っかけていくと、
良い学区=自己安心
としか受け取れない。安心の意味は、学校生活や将来の社会を含めての意味合いだが、本当にそう思えるのか?これはあくまでも「確率が高い」だけであって、その「確率」を信じ、学校側に過大な期待しているのではないだろうか?「たいして変わらない」と言うのは、他人任せな教育しか考えていない、もしくは学校側に過度な期待を寄せる考えしかない状況では、子供の成長にとって意味がないって事である。残念ながら、「値」を物差しと考えれば良いものを、全てになってしまっているからおかしくなる。だから「参考にはするが、決定打にはならない」のである。
そうですね。
157さんの言ってる事は説得力がありますね。
ようは、偏差値=子供(家族)の幸せとはならないってことでしょう。
たしかに良い学校に入って、学力についていけなくて、そんでストレスが溜まり爆発w
私がそうでした(笑)
たしかに学区問題はデリケートな部分ではありますが、そもそもその事を最重要にする人なら、
その様な学区を選べばよいだけですし、あえて〇〇地区との比較意見は必要ないですね。
自分には、155さんのほうが、お気楽or短絡的に考えてると思えます。
横槍すみませんだしたが、ためになる意見でした。
146です。
私が考えていたことを上手に157さんと158さんが論理的(?)に説明していただきましたね。
誉められて伸びる子もいるし、比較して伸びる子もいる。逆に比較してグレる子もいるし、
周囲と同化していいほうにも悪いほうにもなってしまう子もいる。つまりは自分の子供の特徴
を見極めることが必要なんですよね。
結構いい学区と呼ばれているところにも他者依存型の親が増えると一気に悪化するかもしれま
せんね。
いや、皆さんの結局は個人の努力の問題だっていうのは解るよ。
ただ、周囲の環境にいかに多くの子供が同化されているかってことだよ。
仙台市標準学力検査が学校別の結果を出していない。
これはあまりにも学校間格差があって、公表すると序列化の恐れがあってできないだけ。
結果が良い学校はどんどんHP上で公開しているが、悪い学校は全く非公開で沈黙。これが実態です。
最上位グループ校と最下位グループ校の比較は、内部資料だと驚愕もの。
最下位グループ校の平均点は、最上位グループ校の成績下位にしかならない。
市全体での学力が下位に属している生徒の割合が、学校によって5%から30%もの開きがある事実は
個人の努力が全てであるなら説明できませんよね? そうであるなら、どの学校も差は大きくないはずです。
どこの学校がこうだというのは、このスレが荒れるので書きませんが
実態を知っているのは教育委員会と教師達だけです。
158です。
>161さん
んでこのマンションとの繋がりで、何が言いたいのですか?
>市全体での学力が下位に属している生徒の割合が、学校によって5%から30%もの開きがある事実は
個人の努力が全てであるなら説明できませんよね?
逆に、個人の努力が「全てでない」とも説明できませんよねw
>「どこの学校がこうだというのは、このスレが荒れるので書きませんが」
「実態を知っているのは」「教育委員会と教師達だけ」です。
この文章でいくと、あなたは「教育委員会か教師」ですね。
でははっきり言います。
あなたみたいな立場の人間が、学力による差別発言している事態、いかに堕落しているかが分かりますね。
自分の子供なら、あなたが教壇にたっている学校には、絶対入学させたくない。
教育って事を真剣に考えてください。
それとマンションの話に戻りますが、
ここで皆さんが言いたいのは、学区はマンションの選択時の一部でしょうって事で、それが全てなら、自分にあった所の地域を買えばよいだけ。
161さん。
申し訳なけど文章の読解力あります?
何回も、157さんもその事に触れているじゃないですか。
上の教育の件と併せて、勉強し直したらいいんじゃないの?
>162さん
あなたは大きな間違いをおかしましたね。
あなたは教育関係のは携わったていない。
そうなると、あなたの下記お文章は嘘をついている事になる。
>仙台市標準学力検査が学校別の結果を出していない。
>これはあまりにも学校間格差があって、公表すると序列化の恐れがあってできないだけ。
>結果が良い学校はどんどんHP上で公開しているが、悪い学校は全く非公開で沈黙。これが実態です。
>最上位グループ校と最下位グループ校の比較は、内部資料だと驚愕もの。
>最下位グループ校の平均点は、最上位グループ校の成績下位にしかならない。
>市全体での学力が下位に属している生徒の割合が、学校によって5%から30%もの開きがある事実は
>個人の努力が全てであるなら説明できませんよね? そうであるなら、どの学校も差は大きくないはずです。
>どこの学校がこうだというのは、このスレが荒れるので書きませんが
>実態を知っているのは教育委員会と教師達だけです。
なんであなたは言いきれるのですか?
もしあなたが学校関係者なら
幼稚な反論のしかたをみて、レベル的に「低い」を露呈した結果ですね。
まぁそこまで教育関係者が低くなっているのは考えられないので、あなたは事実を誇張しているだけと思います。
どちらにしても、先を読む、もう少し頭の良い方を期待していましたが残念です。
喧嘩しなさんなよ。
学区がすべてではないという意見は共通なんだから。
たしかに環境という因子(教師の質も含む)が良いに越したこととありません。
また、悪い環境でも個人の努力でなんとかなるという意見も理解できます。
しかし、自分が結構、周りに流されやすいことなども考慮すると、一般的に良いとされる学区の方が良いですね。
まあ、宮城県全体のレベルが低いらしいのであまり多くは期待しませんが。
通りすがりの者です。
学力低いとダメな人間なんですか?
成績が良いと、良い人間なんですか?
学校時代を思い出してみましょう。
成績が良い奴は、人気者でしたか?
成績が悪い奴は、人間性も最低な奴ですか?
逆に地域性を強調し、差別的な発言をする人間ほど、卑しい人間だと思いますが。
>宮城県は沢山良い私立学校ありますものね
はあ?
仙台は東京みたいないい私立が無く公立が断然優位
開成、麻布や早稲田、慶応、桜蔭や女子学院みたいなトコ皆無だし
高いお金を払ってまで育英(秀光)や東北学院に入れなくても…
女子だってわざわざ仙台白百合や宮城学院に行かせなくてもね~
チラシ入ったけど、大幅な値下げしてきてるね。
一例では1215万円、約3割引きの値下げ。
すでに入居してる住民はたまらないよね。馬鹿にしてる。
低価格を求めている人には興味ある物件だろうけど
旧価格住民と新価格住民の感情的なしこりが生まれそう。
>168さん
もともと私の発言ではありませんが。。。誰もそんなことは言ってません。しかし、自分の子供に少しでも楽をさせてやりたいと思うのが親でしょう。小学校・中学校の間は狭い宮城だけの社会で生きていけばよいでしょうが、高校・大学と進むにつれ、全国の同世代の学生と競争していくことになるわけですよ。もちろん例外はありますが、未だ学歴社会である日本では、いい大学を出ていなければ、いい就職口はないわけですよ。しかもこの不況です。一流大学を出ていても、就職が危ういのに、勉強が全てではないなんて言ってられませんよね。それ故、学区を気にするのです。別にいい人間、悪い人間の問題ではありません。
>170さん
通っている方には申し訳ありませんが、宮城にいい私立なんてありません。未だに公立校の方が優位に立っています。首都圏とは逆の状態なんですよ。高校は学区が撤廃されましたが、中学は未だ学区制です。だから、学区にこだわるのです。公立の中高一貫校というのも始まったばかりですし、今の時点ではどのようなものかは判断できませんし。
別にここはマンションを語る板であって、そんな教育に関する主観は他の板でやってくれ。
検討者が必要とあらば、自分で調べるでしょうから。
しかしいきなり3割引きですか・・・
たしか以前は、ここのエリアのマンションって、完成後もあまり時間がかからないで完売したと記憶しています。
なんでなんだろう?
販売戸数も多すぎると思いますね。
久々に覗いてみたら教育論が、横行してますね。
私も子を持つ親ですので、お気持ちは分かりますが、ここは場をわきまえ、
良識ある大人でしたら他のスレでお願いします。
一つだけ言わせていただければ、学力も大事ですが、私は子供たちがどんな過酷な状況になっても
生き抜いていけるだけの力を身につけて欲しいと思います。学力はそのためのツールの一つに過ぎません。
今のご時世、お勉強ばかり出来ても応用が利かなかったり、サブウェポンが無かったりでは、なかなか通用しません。気を使うのではなく、利かす人間に成長して欲しいと思います。放っておいても子供自身が勉強したければ
自分で勉強を求めます。現にうちはそうです。親からいちいち煩く言わずとも、子供なりに頑張って、
それなりの学力を持ってます。ピアノも習っている以上に自分で研究し、同年齢層よりはスラスラです。
フローレンスに来るときも、学区のことは気にも留めませんでした。
ま、人それぞれですから。
さて本題ですが、ここ最近、平日でも連日して引越しが有ったりと、こちらへの入居者が顕著に見られます。
先々月位までは半分ほどの売れ行きが、着実に増加の一途をたどっているように見受けます。
アフターも東海興業さんで確約をいただけたので、安心です。
多分うちの角部屋はあまり値下げされてないのではないかと思うのですが、個人的には好きな階の好きな部分に
はじめから住んでいるので、もし値下げしていたとしても気にしていません。
自分がその値段で納得して契約したので、章栄を責めるつもりも毛頭有りません。決めたのは自分であり、
自分の責任でもあります。ディベだけの責任ではありませんから。
周辺もいろんなものが近くて便利です。最近は自転車で子供と散策してますが、近くの中華料理屋さんとか、
たいやき屋さんも気に入って、通ってます♪
ここのそばの某マンションさんは結構ガラ空きなので、大きなお世話ですが逆に心配だったりします。
これから販売されるマンションは、高級タイプ(高価格)か、庶民タイプ(低価格)の2極化が顕著に顕れますので、値引き販売は期待できません。
だったら、既存の改定価格マンションを購入した方が絶対得ですよ。
181さんは、もう入居済みの方でしょうか?
ならば、きちんとした契約書みたいなのはありますか?
売り主さんがこの先ずっと管理費も修繕積立も支払うとゆう内容の記載はありますか?
もし売り主さんが倒産したり、売り主さんが変わり、新しい売り主さんは払わないと言ったら、どうなるのでしょうか?
やはり営業マンの口頭での約束では心配です。
121&177です。
>182さん(180さんも同じですか?)
今現在、未入居住戸の管理費等は、所有者であるゲオさんから管理会社の章栄管理へ支払われています。
所有者が支払うのですから当然といえば当然ですが、今後も未入居室はそのようになると、管理組合設立
総会の場で、管理会社から説明がありました。その売主がまた倒産まで行けば、事前に売りに出されるのでは
ないでしょうか。このご時世、客がボイスレコーダーを忍ばせていることだってありますから、営業マンだって
下手なこと簡単に言えないと思いますよ。
>178さん
そうですか。フローレンスは販売済みが90戸を突破したと聞いています。ちょっと前までは半分だったので、
善戦していると思いますが。セレーノさんの前をよく通りますが、角部屋はガラ空きだし、住戸総数の割合から
見てもカーテンの取り付けられていない部屋がかなりあるので、勝手に心配しておりました。線路向こうの
ライオンズさんはどうですかねぇ…。もし私がまだ買ってなくても立地的にちょっと…。自動車が交通の主になる家庭には通勤にはかなり不便ではないかと。どちら方向にも朝夕ともに大渋滞になるので、私的には困りますね。すぐ脇の小道は一通だし。フローレンスも良くはないですが、その点ではまだマシなように思います。
それよりもライオンズさんが建った後の日陰の影響で、利府街道の踏み切り付近が、両方向とも冬場凍結しやすく
なるのではと心配してます。
更に言うなら、JT跡地のヨークタウン予定地周辺のマンションや一戸建てのほうが恐ろしいと思います。
駅前のアパさんなども相当値段下げてきてますね。フローレンスを買う前にアパさんの価格表を見る機会が
ありましたが、最上階のほうで9000万オーバーだったり、下のほうでも4~5000万がザラで、手が
届かないわけではないけれど購買意欲は持てませんでした…。契約戸数も当時はまばらでしたが、今は
どうなのでしょう?2000万代まで下げてきたということは、かなり苦戦しているのでしょうか。
そもそも、需要以上にマンションが乱立しているような状態なので仕方ないですね。
ライオンズはとてもよいマンションだと思いますが、立地が悪いのではないでしょうか?120世帯すべてが車持ちでしょうから出入り口は渋滞するし一方通行の道路も数倍今までよりもこみ合うのではないでしょうか?
修繕積立金を売主が払うなんて、常識的にありえない。支払う理由がない。営業マンが、ボイスレコーダーを恐れて・・・・なんて幻想です。この業界、営業マンは、永く働きません。生保レディと同じ。業界に永く入れるのは、時流にのった運のいい人か、本当に営業センスがある人だけ。
121&177&181です。
>185さん
常識的にありえないとおっしゃるのは、どの様なことを基準に常識なのでしょうか?
私も細部常識といわれると細部は理解していないのですが、マンションは上棟後、一旦売主の所有になっているのは
ご存知ですよね?どんな新築マンションでも同じなのだと思いますが、確定申告をし私もはじめて気が付きました。
初めてマイホームを購入しましたので。自動車のようにダイレクトに所有者が本人になるわけではないのだなと。
その一旦所有者になった章栄のライフサイクルが持たないから、売りに出されたりする訳ではないんですかね?
契約書とかは見てませんが、ゲオに売りに出すときの契約で、管理費等の納金も謳われて破格値で売りに出された
のではないですかね?
>186さん
後悔するしないは人それぞれではないですよね?高い値段の買い物をして、効果がそれほどでもなければ、
後悔するでしょうし、現行より安く買い物をして効果があれば良い買い物をしたというのが、人間の性では
ないでしょうか?家だけでなく何にでも当てはまることと思いますが。
どこの物でも、それを決めるのは買った人だけですから。
通りすがりです。大抵の未入居住戸の管理費、修繕積立金は売主が払っていると思います。
私の住んでいるマンションではそうでした。マンションには修繕積み立て計画というものがありますから、それに沿
って積み立てていると思われます。
心配でしたら、管理組合関係者に積み立て状況を確認なさってはいかがですか?
管理会社にいえば閲覧できるのではないでしょうか。または、総会時には確認できると思いますよ。
私の住んでいるマンションでも、未入居部分の修繕積立金は売主が負担していました。だだし条件があって販売開始から1年間のみという内容でした。マンションによって違うと思いますが、重説や管理規約に明示は無いのでしょうか?
皆さんおはようございます。121です。
189さん・190さん>
情報・ご支援ありがとうございます。
組合の設立総会で現在の修繕積立等金の口座残高の説明がありましたが、その時点で具体的金額は
私の一存で申し上げられませんが、それなりの金額をプールしておりました。資金的には大きな
問題はないかと…。
191さん>
多少の凹凸はあまり影響ないかと…。個人の好みにもよる問題ですね。
あくまで個人的な推察ですが、駐車場内には幾つかの排水溝が設けられています。
そこへの排水の誘導のため、各所で適切な角度が設けられています。要するにアスファルトへの
大型ローラーでの整地は困難と見積もられます。道路のほうが凸凹かと思いますが…(^^;)
192さん>
完売まで至るかは分かりませんが、183の私の書き込みを見てもらっても分かるように短期間にて
結構な売り上げがあるのではないかと思います。先日もまた、入居された方がおられました。
順調だと思いますよ。
193さん>
カビなどに関しては132のカキコをご覧ください。
今現在も結露は皆無といっていいほどです。
ご参考になれば幸いです。
快適に暮らして もう半年過ぎました。
結露が ほとんどないことにビックリです♪♪
以前 賃貸に住んでた時は ファンヒーターを使っていたので 結露でカーテンは カビだらけでした。
今は ヒーターを何時間つけても 窓が濡れた時は 一度もありません。両隣、上下階、共に恵まれ 皆さん一番気になさる 生活音も全く気にならない程です!
こんなに 広いマンションは 見たことないくらい ビックリです♪
全然問題なく 暮らしてます♪
195ですけど…
本当に住んでるのにどうしたらいいんですかね…
結露カビの質問に答えたかっただけなのに
♪を使ってるのが おかしいって うけますね
♪マークたくさん使うと怪しいんだ~
あ~自作自演とか笑える
気に入らないなら 他所に目をむければいいのに~
おはようございます。121です。
195&199さん>
根拠のない否定的な書き込みは、TRUE決め込んでおけばいいのです。
疑念しか持てない方や、反応を見て楽しんでおられる方が殆どです。
匿名なのをいい事に、無責任な発言をして楽しまれる方が多いですから。
参考になればとカキコしても、カキコした人がどのような思いをするか想像できないような
レスに対してはTRUEで十分です。
質問があります。
なんでたかが家で、他人を見下したり、自慢したりするのですか?
もしかすると人生の全てなんですか?
家って、自分や家族が居心地が良かったり、落ち着けたり、素になれる場所じゃないんですかね。
子供の頃はボロボロの家でも、凄く居心地が良かった。家ってそんなもんじゃないですかね。
人よりどうのこうのじやなく、自分がどうかですよね。
皆さんこんにちは。121です。
201さん>
ご指摘ありがとうございます。trueではなくてthroughですね。
関数慣れしてしまうととっさに…。ありがとうございます。
202さん>
なんでたかが家で、他人を見下したり、自慢したりするのですか?
もしかすると人生の全てなんですか?
どなたへの質問かは分かりかねますが、カキコしている私も含まれていると思い、レスさせていただきます。
少なくとも私個人は、そのようなつもりで家を購入した覚えはありませんし、今現在もそうしたつもりは
ありません。大切なのは家を購入する動機だと思いますし、家が全てだとは思っていません。
所詮、家はモノですから。死んであの世まで持っていける訳でもないですし。
家を買って、今後の活力の一つとして頑張っていくのは良いことではないかと思います。
私にとってはある意味の挑戦です。前の社宅に居たほうが金銭的には楽でしたから。
固定資産税や不動産取得税もありませんし、ローンだってありませんから、その分貯金は
気付いたら結構な額になってましたが。生活的な余裕としたら社宅のほうがあったとは思います。
世の中、表裏一体ですから、得るものあれば、失うものありです。物だけに限らず、全ての生活で
言えることだと思います。しかし、その中で如何により良く生きて経験や感動をするかが最も重要だと
思います。
203さん>
そう取ってもらっても結構ですよW 私は否定的な方を肯定もしませんし、否定もしませんから。
肯定的な方も真実だと思いますし、否定的な方も真実だと思います。事実とは違いますからね。
取り付く島も与えないのはご立派ですW ちなみに「真実の」ですよね?
204さん>
ここのところ、毎週というか、平日も引っ越される方がおられますね。駐車場もかなり埋まってきた感があります。
たくさんの出会いに恵まれて、楽しく生活できるといいですね。
今のところ、柄の悪い人はいないですか?
価格のおもとめ易いマンションは、常識のない方がいて色々トラブルになると他のスレッドでみかけたもので‥‥
前向きに検討してますので、実際住んでいる方に、総会の雰囲気なども含め教えていただきとうございます。
206さん>
だから、住人ですってばW
わざわざコメントありがとうございます。
私、打つの早いので、別に必死に打ってませんからW
207さん>
どこのマンションにもいろいろな方がおられるかとは思いますが、いわゆる柄の悪いとお見受けする方は、
今のところ見かけないですね。総会は春先に一度ありましたが、そのときに章栄さんの民事再生の件なども
説明等ありましたけど、特段悪い雰囲気ではなく、建設的な話し合いで終わったように感じます。
先ほど外出から帰宅すると、エントランス周辺に価格が乗せてあるチラシがおいてありますが、わざわざ取りに
来られていた方がおられました。
私もお部屋の感じや間取りは気にいって真剣に検討しているものです。パンフレットをもらってきたのですが、他の物件と比べて内容がわかる資料が少なく一部コピーだったりしたのですこし不安になりました。ごみ置き場も外で鍵もないようなのできちんとした使用がされているかどうか心配なのですがどうでしょうか。
管理人さんと 清掃の方が 休日以外は ちゃんと いらっしゃいますし、管理して下さってますよ
ゴミ出しの決まりみたいなことも きちんと書いて貼ってありますし
特にゴミに関しても 不満は ないですね~
賃貸に住んでた時はまるっきり 外だし
カラスがすごくて ゴミ出しが憂鬱で、たまりませんでしたが、今は 張り切って 朝ゴミ出しに行ってま~す!雨に濡れるのは 仕方ないことですが そこまで 気になることは ないような気がします…
こんにちは205さん。
202です。
特に205さんに関して書いた訳でもないですが、丁寧なお答ありがとうございます。
また失礼ながら、コメントの対応のしかたを見ていると、しっかりとした方だと想像しております。
たしかに大きい買い物ですので、自分自身で納得がいくかどうかや、その後に生活の活力になる事は大きいですね。
私は「家」を軽視するつもりはありませんが、極論で言えば、人生の全てではないと思います。
ですので、自分(家族)にとってどうかが重要で、他人の物を優越の対象として見下す輩の心理がわからないだけです。
どうしてそんな狭い範囲で優越を付けたがるのか・・・。
意味のない事だと思います。
それとこのスレの趣旨は、購入のアドバイス的な事や、良い点や悪い点の情報収集の意味合いが強いはずが、
いつの間にか優越のレスに変わって、しまいには、212さんの様な揚げ足取りの、なんも意見のないくだらないレスが書き込まれている。
そうなるとこのスレの存在意味がなくなります。
長々となりましたが、購入を考えている人達のためのスレであることを私を含め、自覚しなおさなければと思います。
ちょっと販売員さんにきいただけでは
わからない部分がでてきたので
質問なんですが
自転車の駐輪場で
ラック式のところは一世帯で3台とか使用している人もいるようなので
ちょっと実状をきいてみたときの会話です
「2段ラック式の自転車駐輪場は
今てきとうに入居した人からとめてもらってるので
入居者が増えてきたら
あとで総会で話し合って駐輪場所とか
1世帯で1箇所とか
決めるようになるかもしれません」
とかいうのが販売員さんとの会話にあったんですが
すでに入居されている方からしたら
どうなんでしょう?
共用部分で車の駐車場とちがって誰っていうのは
決まっていないみたいですが
やっぱり早いもの勝ちですか?
それとも新参者が急に割り込んでとめてもOKなんでしょうか?
フロアクッションで遮音性はいいようですがその分とても柔らかく、すぐに床がキズだらけ…とつい最近聞きました。小さい子どもがいるのでどうしてもその点が気になります。入居されている方の感想や対策をお聞かせ下さい。
218さん>
こんばんは。
ご契約をされているということで、おめでとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
いよいよフローレンス幸町も残り20戸を切ったみたいですね。
1月には3分の1位しか入居してませんでしたが、コンスタントに引っ越されている方がいて
喜ばしい限りです。
さて、フローリングですが、我が家は全部屋の床面に、コーティングを施しています。
自分でのワックスでは限界があります。ディベさんの斡旋される業者ものだと高値です。
ネット等でも「フローリング・コーティング」等で検索してみると、結構いいのが見つかるかも知れません。
我が家は昨年の上棟当初から住んだため、ディベさんを通してフローリングのコーティングを行いましたが
知っていたら、他の業者に依頼していたかもしれません。
しかしながら、小さな子供が3人おりますので、コーティングしていて良かったと思うことが沢山あります。
ご家庭の状況に応じて、可能ならご入居前に、全てとまでは行かずとも廊下とリビングダイニングは
施工しておくべきだと思います。施工しておいて本当に良かったと思います。
そのほかではありますが、壁もベタベタ触るので、壁クロスのコーティングもしてあります。
たいていの汚れは落ちるみたいです。
そのままの状態だと、汚れが染み込むみたいです。これも我が家はほぼ全てコーティングしてますが、
もし小さなお子様がおられるなら、触れそうなところだけでも施工しておいたほうがよろしいかと思います。
後々後悔しても仕方ありませんから…。
長々と失礼致しました。
すでにご入居されている方に具体的な質問なのですが・・・
エアコン用のコンセントなのですが、あの形状って100Vでしょうか200vでしょうか??
電気屋さん(ちなみにコ〇マとヤ〇ダの2社)に写真を見せたのですが、実際に見せてもらわないとどっちかわからないといわれ、エアコンを購入できずに困っています(´;ω;`)
ご入居されている方でエアコンを取り付けていらっしゃる方、ぜひ教えてください!お願いします。
221さん>
こんばんは。
集合住宅ですから、根本的に生活音は聞こえます。後はどこまで許容できるかとか、お互いに気をつけあうかというところだと思いますけど…。構造的なところでの改善というのは無理だと思います。私は社宅住みでしたので、今のほうが断然静かですけど。中にはフローリングの上に絨毯敷き詰めたりとかされている所もあるみたいですよ。
うちは喘息持ちがいるので絨毯は敷きませんが、子供がおもちゃを落としたりしても大丈夫なように、子供の部屋には約1cmのパネルマットを敷き詰めています。
222さん>
こんばんは。
うちは上棟以前からの契約なので、エアコンのコンセントは設計の段階で依頼してリビング用の片側だけ200Vにしてもらってます。なので、おそらく100Vだと思いますよ。プラン変更の時に変更しなければ、エアコンのコンセントは100Vのはずです。
ちなみに今確認したら、200Vのエアコンには「200V用」と赤字で書いてありました。そういえばトイレ内のブレーカーも200Vと書いてある配電部分があります。依頼してないエアコン用コンセントはIL端子も兼ねた100V用のコンセントみたいです。要するに通常の形状とIL型の2種類どちらでも使用可能な100Vのコンセントです。
ご参考まで。
223さん>
222ですv
>IL端子も兼ねた100V用のコンセント
そうだったんですかー(○´∀`)
なんだか穴が3つあるのに普通の200v用とも100v用とも違うし…とおもって悩んでいたので。
丁寧に教えてくださって本当にありがとうございますv
228さん>
227です。
ここのところ、良いペースで売れてるようでしたので、おそらくは無いかも知れません。
7戸というのも、2週間以上前の情報なので、時間の問題だと思います。
契約はしても、未入居の方もいますから結構信憑性のある情報ではないかと思います。
全国のフローレンスシリーズは、最大でも1年半で完売となっているようなので…。
生活音についてですが、コンクリートづくりで防音効果はありますが、完全ではありませんので多少は聞こえます。特に階上からの音が階下よりも聞こえます。しかし、普通の生活音はお互い様ですので許容出来ると思います。子供さんの走る音が響いて許容範囲を超えていると聞いております。(絨毯を敷くなりして出来るだけ工夫をして欲しいものです)
それと、建物がコンクリートづくりなので木造建築などよりは吸音効果がなく、廊下で話しても結構響きます。
共有廊下での大きな声での会話や子供さんの叫びなどは常識として謹んでいきたいものです。
ご縁があってこの住まいにしたのですからお互いマナーを守って生活すれば快適になると思います。
その不便なマンションですが、おかげ様で今月で一旦は完売となったようです。
そのうち一室は、どういう事情かは知りませんが、個人的に転売されて某チラシにも出ているようですが…。
昨日、マンションの管理人さんからの情報です。
一旦完売なので、サイトの管理人様のほうで処置が必要であれば、よろしくお願いいたします。
完売になって、人口も増えていいのですが、生活音にもう少し注意をはらっていきたいものです。
とくに、コンクリート造りなので音が少し離れていても結構響きます。共有通路での会話や特にも子供の声が結構響きますので、あくまでも他人が同じく住んでいるということを認識し、マナーとして守ってもらえばもう少し快く生活できるのでは・・・・。また、部屋の音も、上の階や下の階があることも念頭にいれて、子供さんの走る音が結構響くと聞いておりますので、みんなで工夫して快適なものにしたいものです。
このマンションも全戸数入居が決まって数ヶ月たちました。最近とても騒音について困っています。特に上階からの音です。
1床がフローリングですので、掃除機をかけているときの掃除機が床に当たる音(がらがら)
2襖などの戸を閉める音(無神経にドンビシャと閉める)
3子供さんが床を走り回る音。(裸足のせいか、ドンドンとする。大人の体操している音下に響くように聞こえる)
4ピアノの音が聞こえる。(ヘッドフォンをつけて欲しい)
このマンションの構造は遮音効果が優れておりほとんど音がしないと契約の時営業担当から聞いたのですが・・。
とにかく毎日憂鬱な日々です。せっかくの新居が台無しです。欠陥構造ではないかと思いますが。
みんなが快適に暮らせるよう、お互いにマナーを守って生活したいものです。
フローレンス=東海興業施工マンションの多くは中空ボイドに直床構造です。
この構造は「太鼓効果」の為、遮音には不利なこともあるとされています。
軽量化が必要なタワーでないのだから、本来は中空でない厚いスラブを確保した上で、二重床、二重天井にすべきです(コストはかかりますが)。
営業は本当に遮音に優れるなんて言ったのですか?
No241さん、メッセージありがとうござい、ます。
確か、パンフレットに遮音性に優れたL-45フローリングを使用。中空ボイドスラブ工法の特徴として「床が厚いので優れた遮音性を発揮とありました。
なるほど
遮音性は良い・・・高域音域に関しては優れている
振動音には弱い・・・低音域に関しては太鼓機能で響く
という感じですかね。親戚がかなり安い金額で買ったらしいので
それ相応のものだと思います。(設備と広さが売りですから値ごろ感があると思います)
所詮共同住宅なので騒音については大なり小なりあると思います。
また上の階の人や隣の人によって大分環境が変わるのかもしれませんね。
あたしも最近になって、騒音が凄く気になってます。上の方日曜大工をしてるかのような、ドンドンと叩きつけてるような音。それも夜中に…
前のマンションと比べるとかなり騒音が酷いので、正直かなりショックです。
入居者は共同住宅のマナーを守って欲しいものです。上の階の子供が夜11時頃まで部屋を駆け回っております。子供はかかと歩きなので床に直接接するのでこのマンションの構造からですと、下の階にドンドンと不快な音になっています。親御さんの方でのも近隣に迷惑をかけないように教育して欲しいです。誰でも快く安心して快適に住みたいと思って購入したのだから。日曜大工の場合は、あらかじめ近隣にその旨をお話ししてお互い了承してから行うのがマナーだと思います。
246さん、本当にそうですよね?ある程度の音はもちろん仕方ありませんが、当たり前のようにドンドンと正直嫌になります。
夜中にドンドンですから…それだけに、どの位の事をすれば下の方に音が響くのか逆に気になってしまいます。
それと、この季節細長い虫がベランダにいるんで虫嫌いにはしんどいですね。
みなさん快適に過ごせるようになるのを祈るばかりです。
ベランダに虫ですか、ちょっと気になりますね。見つけ次第除去するしかありませんね。これから夏にかけていろいろな虫たちが訪れるかも。
騒音のことですがこのマンションの造りは南向きと、東向きの2棟L字型になっており共有通路側の音声が音の逃げ場がなくかなり響きます。お互い注意し合い、静かで環境のよい住宅にみんなで築き上げたいものです。
247ですが、ここに書き込んですいませんけど、見てる方がいらっしゃれば…
長い虫なんですけど、皆さんのベランダには居ませんか?
ベランダ網戸の下に掃除しても毎回出てくるんですよ。季節のせいなんでしょうけど、なんか異常な気がして…
相変わらず上の方は夜中にドタバタですし…
理事会の方で上階の騒音についての注意書きを掲示しました。特に子供の飛びはね、走り回りなど、実際そのことで困っている家庭が多いと思います。直接注意したりお願いするにも隣近所で一生ものですからどうしても気がひけますから。。こうしてみんなでこのマンションを少しでもお互いが快適な環境に作り上げて行くことが大切なことです。これも気をつけてもらいたいことですが深夜のベランダでの缶やビンの処理、共有通路を歩行中は静かにするなど、マナーを身につけたいものです。
ここの騒音、どうにかなりませんか?
それにしても、なぜこんなに音が響くのでしょう。
このサイト内でも、他のマンションと比べて、突出して騒音に関するカキコミが多いですよね。
マナーやモラルが…。
何回か書き込みしてるものです。エレベーター内に貼り紙がしてあったので、それを見て一安心してるのですが、うちの上の方はお子さんがいらっしゃるのか分かりませんが、夜にドンドンと叩くようにうるさく、正直下から棒で突きたくなる位のストレスです。下に響く事ある程度考えて行動出来ないものなのでしょうか…愚痴になってすいませんでした。
戸数の多いマンションですから、色々な方が居ますね。私的には、正直、戸数が多すぎだと思ってますけど。自分一人だけなら、マナー違反だとしても、気がつかないだろう。って人が多いのかな?
252さんが述べられたように、エレベータ内やホール掲示板に貼り紙がしてあったので、内心騒音で悩んでいるのは自分だけでないんだと思うとその辛さがよくわかります。上階もそのせいか少しは気を遣っているような気がします。
本当にここは音が響きます。最近は共有通路歩行時での話し声や、大きな声での子供の騒ぐ音、共有通路を歩く際はそれなりのマナーを守ってほしいものです。
住民がお互いマナーを守り、より住みよい環境にしたいものです。
今日は上階があまりにもドタバタがひどく精神的にいらいらしました。よほど上階に行って、「もう少し穏やかな生活にしてもらいたい」と・・・思いましたが、先にEVやホールに騒音についての掲示板を貼ってありましたのでもう少し様子をと思いました。親御さんがきちんとお子さんに注意してもらいたいです。構造のことを言っても仕方ありませんのでお互いマナーを守って、快適な住環境を作り上げていきたいものです。
上の子供さんのドタバタ歩く音、なんとかならないかな。仕事が休みなので午後ゆっくりしようと横になったらドタバタしだした。部屋の中を行ったり来たりのようなので、連続です。理事会で騒音に対しての掲示をしていただいていますが、どうもよくわかっていない方もいるのは残念です。それと深夜のベランダでのゴミの処理の音も響きますね。愚痴になりましたが・・・。
>夜のベランダでのゴミの処理の音も響きますね。
ぎょえっ!?本当ですか!?
それは心中お察しします。
窓を閉めている時は、そんなんでもないでしょうけど、
さすがに窓を開けている時は、それなりに聞こえたのでしょう。
久々覗いたら書き込みありますね。
床だけでなく、壁も防音効果が感じられなくないですか?うちでは夜にテレビを見てたら、と言っても深夜に近かったのでボリュームも下げてたせいか、夜の行為の声が聞こえてきました。上なのか隣なのかどこなのか分かりませんが。窓を空けてた訳わけではないです。アパートや賃貸マンションなら分かりますが、分譲もこのようなものなんですかねぇ?
>>263
どこのマンションも似たようなものかと。
↓ご心配でしたら、ここを1から順に読んでみて下さい。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45756/
↓ここなんかタワーマンションですが、20さんの様な方も
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48261/res/11-20
264さん、耳なんて良くありませんよ、残念ながら…
265さん、ありがとうございます。夜の声聞こえるものなのですね。正直特徴のある?声なので気分が悪くなります。
前のマンションではこんな事なかったのに…上の方隣の方で快適性も違ってくるのは仕方ないんですね。自分も完璧とはもちろん言いませんけどね。長い愚痴になりました。
うちは住友シティハウスですが、上階のお子さんの飛び跳ねや走りが酷い時は気になりますし、
お隣でも壁をドンドンする音や、大きな怒鳴り声などは、時たまですが、聞こえてきますよ。
少々壁やスラブが厚くても、遮音や防振には限界が。集合住宅では、ある程度は仕方ないかと。
でも、お悩みの件は、少々度が過ぎているのかも知れませんね。
お隣か上階か存じませんが、その女性の喘ぎ声が、常識の範囲を逸脱して大き過ぎるのでは?
知育ばかり重視し徳育を軽視する学校教育で、最近は非常識な人達が増えましたからね。
上階の騒音についての注意書きを掲示していただき内心ほっとしています。子供のいるご家庭ではよく見て階下に迷惑をかけないような教育をしてほしい。この建物の構造は太鼓のように響きますからね。これがデメリットでしょうか。 居間や廊下を走る音どんどん太鼓のよう、物を転がす音・・かなり響きます。そのたびに不快な気持ちになります。
注意書あってホッとしてるのは同じです。
ただ、改善されてるかというと…
子供じゃなく、大人がドンドンしてるから自分とこは関係ないって思ってたりして。
神経質かもしれませんが、ホントにうるさいんですよね。
だからたまにここを覗いて騒音についての書き込みあれば、うんうんと共感してしまいます。
対策なんてないですよね?上の方にお願いしに行ったりした方居るのかしら?
今日、日曜日、9時ころから上の階の子供が走り回る音、祭りじゃあるまいし太鼓囃子です。騒音についての掲示がなされているのによく理解していないようですね。これは子供の問題ではなく保護者の躾教育の問題です。
直接クレームに行くにも気がひけるし・・・。お互いの顔が見えないのもこういう住宅のデメリットでしょうか。地域とのコミュニケーションがほとんどない状態ですから。
多少の生活音はお互い様ですが,限度がありますからね。
近隣に配慮のない人がいると一生こんな生活かと思うとお先真っ暗です。あまりの場合は管理組合に話そうと思っていますが。
お宅だけでないのでご安心を
うちは買ったばかりの大型テレビが台から落ちて画面が大破(4隅のゲルは効果なし)
カップボードが傾き、中の食器は全て割れ、床は傷だらけ(支えん棒2本は効果なし)
タンスが倒れて、ふすまが破損(プラ製L字止めはネジごと壁を壊して抜ける)
何とあの重いドラム式洗濯乾燥機も倒れて、電源が入らず
コロの付いたオイルヒーターは壁にぶつかり、壁に大穴が
デスクトップパソコンも机から落ち故障、子供のノートパソコンを没収して使う日々
地震保険に入ってないので、修理は全て自費、電化製品は地震では保障なしとかorz
みなさんも相当な被害だったんですね。
うちは冷蔵庫と洗濯機だけ無事でしたね。
安っぽい壁紙やフローリングは傷だらけですよ。テレビやタンスを買い替えるにしても、通路の工事してくれないと荷物を搬入出来ないだろうし…
壁は穴のあいた石膏ボードを替えクロスの張り替え、フローリングのキズは上から補修。
工務店に頼めば、10万円程度で結構キレイに直せると思いますよ。
電化製品、地震では保障が利かないのが痛いですよね。
マンション共用部(各戸のバルコニーも)は管理組合が修繕積立金で直してくれる筈です。
とにかく地震被害の補修工事を早くしてほしいです。梅雨時までには外壁を完成させないと雨水が破損した隙間から入り大変なことになりますからね。
それと、ベランダに出たら電話の大きなベルが聞こえてきました。もっと静かになるよう音の調整をしてほしい。
外壁は管理組合が責任を持って発注し、間違いなく直してくれますよ。
ただ、今はどこも修理が混んでますから、暫くかかりそうですけど。
電話は、受話器が落下して、音量調節が壊れたのではないでしょうか?
専有部分の罹災証明書が届いたので義援金の申請をして来ました。ところで共有部分の罹災証明書のコピーがポストに入っていたのですが、これは何に使えば良いのでしょうか?これは個人で申請する義援金とは関係無いですよね?
貰った、り災証明書は半壊になっていましたね。役所がそう判断したんでしょう。外壁が落ちて、玄関が歪んでる部屋が多発して、L時型連絡通路が壊れてる訳なので決して軽傷では無いと思います。でも業者の判断を信じるのであれば柱、土台は平気だといいますし、修理費としては正直足りませんが、貰える物は有り難く頂きましょう
一般的に、り災証明の判定と地震保険の判定はリンクしないみたいです。
地震保険はあくまでも、保険屋から派遣された判定人の判断できまります。
しかし今回は保険会社によっては、り災証明と同じ判定をするケースもあるようなので一度確認されることお勧めします。
罹災証明での義捐金、被害を受けた分は個人で受け取っていいと思いますが、
修理して住む場合の義捐金分は管理組合に渡るお金だと思っていましたが、個人の部屋の修理に使うと
周囲の方から聞きました。
罹災の判定はマンションの場合、全体の建物についての判定なので建替え、修繕についての
お金は建物全体の建替えや修繕に使われるのではないのでしょうか?
引越しなどによる住み替えなら個人で使っていいと思うのですが…。
保険会社に罹災証明との認定の違いの確認と再調査の依頼をした所、
罹災証明の「一部損壊」⇒地震保険の<対応外>「半壊」⇒<一部損壊>「大規模損壊」⇒<半壊>「全壊」⇒<全壊>となる様なので一部損壊の認定は覆らないと言う話でした。ただし共有部分に対する保険会社の認定が一部損壊から半壊などに変わればそれに対応して占有部分の認定も変わる様ですが、マンション自体は地震保険未加入なのでこれは期待出来ませんね。
保険会社により判定が違うと言う事があるんですね。地震保険は保険会社独自ではなく国が絡んでるので同じ基準で判定されると聞いて居たのですが…。私も一部損壊判定された口です。是非団体交渉したいですね。 一部損壊で出た保険金では無いよりは…と言う額で正直これでどうしろと言うのか?と感じていました
310です。
311さん、私もです。
全部屋のクロス替え、出窓付近の壁はボード!?ごと割れていて隙間があいています。キッチンの棚も浮いています。正直足りませんよね…。来週地震保険の方が再調査に来ます。交渉する予定です。そしたらまたここに連絡!?しますね。
なんだか、地震保険の解釈間違ってない?
各個人で掛けている地震保険は専有部分だけでしょ?
しかも、損壊程度を判断するのは、掛け金(年数が経過していれば時価査定額)に対して、
被害額が何%に値するかってこと。被害額の算出方法は、各保険会社による。
掛け金が高ければそれだけ、被害が大きくないと認定されないわけ。
どのくらいの地震保険に入っているかは個人で違うんだから、みんなが同じ判定になることは無い。
当然、同じ判定でも掛け金によって、保険金も変わるわけだし。
それに、ここはどうか分かんないけど、マンションによっては、低層階は損傷あるけど、
上層階はほぼ無傷ってとこも多いでしょ。
マンション全体で、半壊や大規模損壊の罹災証明が出たとしても、自分の部屋が上層階で無傷だったら
自分の部屋にかけている地震保険が下りないのは当然。
もちろん、本気でマンション全体の基本構造に損傷があったら、リンクするかもしれないけど、
そしたら住めないでしょ。
共有部分は関係ないよ。もちろん、各家庭の玄関やベランダもね。
まあ、今回は保険屋も東北には査定がかなり甘いから、やれることはやってみてもいいと思うが。
マンション全体で恥かくかもよ。
>312
キッチンの棚は建具になるので、地震保険では家財の扱いです。
その他、畳・ふすま洗面台なども同様です。
家財の地震保険に入っていなければ意味がありません。
壁は基本構造になるので、建物の地震保険適用です。
ただし、クロスのみの割れや剥がれは対象外です。(今回は甘いけど)
例え、建物と家財それぞれに加入していても、それぞれ別査定なので、
合算はできませんよ。
その辺、査定に来た方、説明していったでしょ?
うちに来た人は、1平米で5万円くらいの換算で査定するって言ってたよ。
損傷が複数箇所あっても1平米で収まればそれは1つと換算される。
築2年でボード1箇所とクロス程度で一部損壊が出たのなら、御の字だと思うけど。
甲信越だったら、同じ被害でも一部損壊さえも出ないと思うよ。
それで半壊求めるなんて、欲が高いとしか思えん。
311です。310さんよろしくお願いします。
このマンションはご存知の通り訳ありなので購入時期によって保険会社が違うのかも知れません。私は購入する際に一緒に安全された○京海上日動の地震保険に加入しましたが地震保険が出る旨の書面が届いた際に現在加入している50数家庭の内の4、5家庭を回りそれを基準に加入家庭を一律一部損壊判定をしたと記載されていました。この調査して貰った家庭と自分の所が同じ状態なのかは興味が有ります。
違う所でも地震後比較的早い段階で一部損壊判定で地震保険が出たが、再調査をしてもらった所、こちらが指摘する箇所しか見て行かなかった、占有部分全てを調査して行かなかった話や、今回は地震の範囲が広過ぎる為調査員のレベルが一律では無いと言う話を聞くと正直損をして無いか不安です。同じ不安を持つ住人が団結してお互いの被害状況を確認する、保険会社と交渉するのは決して悪い事でも恥ずかしい事でも無いと思います。
○京海上日動の地震保険の契約書の
「ご契約の内容について」
の
「Ⅱ.保険金をお支払いする場合」
の
「3.損害の認定基準について」には
以下の条文があります。
”※ 区分所有建物(分譲マンション等)の損害認定は、
1棟建物全体で損害認定し、専有部分の損害が1棟建物全体より
大きい場合には、個別に認定します”
要するに、共有部分が個人の保険と関係ないのは
保険屋さんのごまかしではないかと思いますが・・・
今日たまたま以前損害保険をやっていて現在生命保険をやっている方とお話する機会があったのですが地震保険で全ての現場を調査しないで数部屋だけをサンプリングして全体をまとめて一部損壊に判定するなんて話聞いた事無い、人がする事なので調査員により判定が違う事はある、再調査の結果一部損壊が半壊に上方修正される事があっても一部損壊が保険対象外に下方修正される事は無いと事でした。また部屋の被害状況で壁紙のヒビはもちろんなのですが出窓のボードと壁の継ぎ目にコインが入る程度、バーカウンター下の収納スペースと床の継ぎ目にカードが入る程度の隙間が出来ている話やベランダの窓枠と壁に隙間が出来てコンクリートが見えて風が入ってくる話をした所、強く再調査を奨められました。似た様な状況のご家庭もあると思いますが、見た目以上に各部屋の被害状況も重度なのかも知れません
310です…
住人が団結することは悪いことでも恥ずかしいことでもないと思いますよ。今後の生活に対する不安解消や、将来の人生設計のために、情報を共有していければ良いな…ということですから。
素人考えで、対象の可否や判定基準に対する浅はかさに対する叱咤は歓迎ですが、激励を伴わないものは遠慮したいですね(^_^;)
アドバイス下さった皆さん、賛同頂いた方々、有難う御座います。苦難を協力して乗り越えましょう!!
ここのマンションの方は、何かに納得してるのでしょうか?
総会も3月11日から1ヶ月たっての、一回ぽっきり。
各家庭の被害状況は違うにしても、共有部やエントランスも酷いものですよね?
こんな時だからこそ、団結して何かアクションをおこしてもいいのではないでしょうか?
と言っても、私もご近所付き合いはないし、誰に呼び掛ければいいのかも分かりません。
みなさん諦めているのでしょうか?
これからの日程もあの一階にあるボードに用紙を張り付けてるだけですし、修理費用や応急処置にいくらかかったとか報告ないですよね?
住人が何も言わないから、甘くみられてる感じがしてなりませんが…
1000年に一度の地震の規模だから、仕方のない事なのでしょうか…
長々と愚痴をすいません。
私も同感です。保険会社に対しても再調査に向け団体交渉と言う話がありそれに対しては賛成なのですが、どのようにして他の方々と意志疎通をし団結すれば良いのかと思っていました。321さんがおっしゃる様な理事会、管理会社への不満もどこに言うべきなのか、理事長さんに言ったとして言われた方も困る感じはします。結局、いまだに責任の所在がうやむやになってるんだと思います
ああ,ここって連坊小路じゃないんだ。
住民同士のつながりがないなら,一部屋一部屋声をかけていって,
同じ考えの方を募るしかないと思いますけど。
ここで言い合っても仕方ないと思いますが。
管理組合にしっかり言わないでどうするんです??
遠慮しても損するだけですよ。
フローレンスの中に保険会社から「半壊」と判断された住民がありました。その保険会社は損保ジャパンです。そういうことを東京海上に電話しましたが、「半壊は住めないから。あなたまだ住めるでしょう」と怒られました。保険会社の半壊か一部損かの判断は各部屋ではなく、建物(マンション)全体ですよ!!例え各部屋何も問題なく、ただ建物が傾いてる場合は「全壊」でしょう!!
310です…
遅くなってしまいすみません。再調査の結果『一部損壊』でした。
損保ジャパンは『半壊』と判定したのですか!?
家財保険ではなく、地震保険でしょうか?地震保険で『半壊』なら同じマンションで違う判定は不満ですよね。
住戸の一つでも『半壊』と診断された場合、判定基準の内容によっては査定変更も可能とのことでした。ちなみにうちはAIUです。管理組合を通じて呼び掛けをしてみるつもりです。ご賛同頂ける方はご協力下さい。またその事についてアドバイス頂ける方がいらっしゃいましたらお願いします。。
入居した時の仲介会社の違いでは無いでしょうか?私は巴不動産で契約する時に一緒に東京海上日動を案内られ入りました。当マンションに置ける東京海上日動の契約数を見ると私と同じ時期に入居した方々は、皆さん東京海上日動なのだと思います。初期に入居された方々は、仲介した会社が違うので地震保険が違うのだと思います。または個人的な繋がりで入ったかです。保険屋との交渉において、損保ジャパンの話は事実なのか、どこの誰なのかと言う問題はありますよね?でないと交渉するにしても噂のレベルを越えず話として弱いと思います。また事実であるならば、その部屋の状態をみて自分の所と被害を比べて見たいです。それ以外の一部損壊の判定をされた部屋もですが。それぞれの状態を確認しないと結局一枚岩での交渉は出来ないと思います
違うマンション住民ですが教えてください。
共用部分の判定が保険会社で一部損でした。
ところが先日、役所から半損の判定がありました。
この場合、先の保険会社の判定は変更されるのでしょうか?
残念ながらされません。保険会社と役所は別の判定基準を持っている様です。確認した所、役所の『一部損壊』は保険会社の【支払い対象外】、『半壊』は【一部損壊】、『大規模半壊』が【半壊】、『全壊』は【全壊】と対応してると言う話でした
私も東京海上日動に加入しています。
問い合わせたところ、そのような説明はされませんでした。
実は役所の判断基準は
20%~40%→半壊
40%~70%→大規模半壊
保険屋の判断基準は
20%~70%→半壊
ですから、保険屋の説明:役所の「半壊」は保険の「一部損壊」に相当するとか、
根拠はないと思います。ずるいですね。
これからも交渉してみます。一回だめなら、二回、・・・・
新しいのに被害が大きいのは残念ですね。40年落ちでも殆ど被害が無い所もありますので、地盤や後デベロッパーの違いも大きいのでしょうか。
地震保険が話題になっておりますが、建物に関しては基本的に共用部分に判定に引きずられ上げられます。共用部分が半壊なら専有部分も大抵自動的に半壊になります。マンションの場合は専有部分というのは建物自体には殆ど無く、内部の壁程度でコンクリート部分は殆ど共用部分ですし配管もかなりの部分は共用部分です。大抵は共用の判定=<専有部分の判定になると思います。
役所の判断基準とは違うといっても、基準自体が殆ど類似していますので余り変わらないはずです。
建物よりも大きく差が出るのが、家財保険になります。入った時の説明書や規約を読んでも実際の査定には何ら役に立ちません。被害の時価の%に応じて出る様にも規約からは読み取れますが火災時と異なり、家財の時価は殆ど考慮されません。というか、それほどきちんと査定をする時間はありません。
食器など、電気製品、家具、布団、衣類などに分類されそれぞれに点数があります。マイセンの1年落ちの食器でもコレールの10年選手でも点数は同じです。その点数によって一部損、半壊、全壊になります。家具や電気製品は点数が高く、壊れなくても倒れたら損失扱いになります。ここのマンションでは階によりますが大抵は半壊は貰えると思います。上層階は被害が大きいですが布団などが破けないとなかなか全損は貰えないでしょう。
又、保険以外にも税務署に行って、雑損控除を受けられますので、損失の時価が大きい方は相談されると良いと思います。
再調査は結構ですが、役所の査定基準と保険会社の基準とを混同してはいけないと思います。
保険の一部損を半損に、一部損にならないものを一部損にと良く言われているようですが、良く考えると私達は地震に耐え切れない建物を購入したのでしょうか。?
鑑定に来た人に聞きましたが、半損は半損の要因がある訳で一部損を半損とする事は無いでしょうと言われていました。マンション自体が地震に耐えきれないものとの風評の方が損害大と思いますが。
占有部分より共有部分を踏まえて判定と言う話も有りましたがマンションとして共有部分の保険に入っておらず、個人で占有部分のみ入っているのが現実です。
そこに来て、私も含め部屋を見てもらっての一部損壊ではなく、突然「一部損壊で保険おります」と来た辺りに疑問があるのだと思います
それをあまりいうなよ。真剣に悩んでいる方々に失礼だろう。
まあ,売主が潰れたりいろいろあったマンションですからね。
むしろ設計どおりの施工がされているかどうか,
欠陥マンションの可能性もあります。
それであれば施工会社と売主を相手取って責任を追及できます。
ただ,お金のない売主と施工会社だったら,
追求しても意味ないかな。
近くのライオンズクレアシティもセレーノもサーパスも深刻な被害はないみたいなんですけど本当に深刻な被害うけたんですか? 常識で考えて有り得ないです。
仮に深刻な被害を受けたのなら費用はかかっても再建築しなければいけない問題なのでは?
近くのライオンズクレアシティもセレーノもサーパスも深刻な被害はないみたいなんですけど本当に深刻な被害うけたんですか? 常識で考えて有り得ないです。
仮に深刻な被害を受けたのなら費用はかかっても再建築しなければいけない問題なのでは?
340です。保険は東京海上日動です。部屋が住めない位深刻な被害受けたのかと言えば私の部屋は住めます。…が一生物に近い財産を買った訳なのであっちこっちの壁紙にヒビが入っている、ドア枠が歪んでドアが閉まらない等、当事者からすれば深刻な問題ですよ。
玄関ですね。私の部屋はつっかえますが開け閉め出来ますが、中間階の部屋は上からの重さと下からの揺れで玄関ドア及びドア枠が歪んでしまって閉まらない所もある様です。信じられないけど現実です。
修繕しても また地震が来たら建物耐える事できるんでしょうか?
まず建物の補強工事や建て替えのほうが先なんでしょうね。
また大きな地震や災害に耐える事は書き込みを見る限り不可能なんじゃないの?
いつもご利用ありがとうございます。
本物件の完売を確認いたしましたので
当スレッドは閉鎖させていただきました。
今後につきましては、以下住民板をご利用いただけますようお願いいたします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/175188/
住民板は、住民の方以外の書き込みは禁止となりますことを、どうぞご了承ください。
住民板の利用ルールについて:
https://www.e-mansion.co.jp/rule.html
引き続き、住民の皆さま同士での情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。