旦那の実家の奥に旦那の祖父母の実家が並んでおります。
祖父母の実家を潰して、旦那の実家に増築する形で戸建てを建てる予定です。
まだ決まったばかりでなにもわからないのですが、埼玉県の株式会社アートクラフトさんが気になって、こちらで検索したものの何もでてきませんでした。
価格や、アフターフォロー、対応等、教えていただけると嬉しいです!
[スレ作成日時]2019-02-16 01:05:52
旦那の実家の奥に旦那の祖父母の実家が並んでおります。
祖父母の実家を潰して、旦那の実家に増築する形で戸建てを建てる予定です。
まだ決まったばかりでなにもわからないのですが、埼玉県の株式会社アートクラフトさんが気になって、こちらで検索したものの何もでてきませんでした。
価格や、アフターフォロー、対応等、教えていただけると嬉しいです!
[スレ作成日時]2019-02-16 01:05:52
漆喰って左官職人さんが行うのですよね?漆喰は憧れはありますが、かなりコストもかかると聞きます。
漆喰の部分を少なくすることで
結構コストダウンはすることができそうな感じがする。
でも、そうすると見た目的なすっきりとしているのに品がある感じがなくなるから
なかなかに悩ましいところです。
構造の説明によるとこちらで扱う屋根材はガルバリウム鋼板とアスファルトシングル材の2種類になるんですね。
確かガルバリウムは屋根に使うと雨音がうるさいと聞いた覚えがありますが、その他のメリット・デメリット、それぞれの特徴と単価も教えていただきたいです。
ガルバですが特に雨音がうるさいと感じたことはないですね。
こちらのプランの標準のガルバは曲線状のになるので日陰だとこけが生えやすいとかあるかもしれません。
単価はアスファルトシングルが安いと思いますがプラン内なら変わらないのでは?
様々なタイプの家を施工するようですが、カフェ風の家がとてもかわいいです。
ラインナップに出ている商品の中でおうちサロンのある家の価格が
他の商品と比べて若干安くなっているのは規格商品だからなのですか?
>建てて後悔しています。ずっと住むのに不安が‥
まさにうちもそうです。激しく後悔しています。
総合的に仕事が大雑把で雑な感じ。大手の方が職人の管理がちゃんとできていて、仕事が丁寧だと思うので大手の方がいいと思いますよ。
あと、ここのサイト見ると素晴らしいデザインでもしてくれそうに感じましたがデザインはしてくれません。
住友林業や積水、スウェーデンハウスなんかのトップレベルで考えるような人はここと比較せんでしょ。
一条やタマホーム、ヤマダなんかが比較対象になってきますね。そこらあたりで考えている人がここを見るのだと思います。
こちらで家を建てました。
確かに、思い通りの大好きな雰囲気の家が建ちました。
ただ、、、
まだ築六年なんですが、あちこちと欠陥がでてきてます。
連絡しても既読無視、、、
酷い対応です、、
比較して考え直した方が絶対に良いです。
一箇所二箇所じゃありません
ご不便をお掛けしているとのこと、誠に申し訳ございません。
またご連絡いただいた上で、弊社の対応が怠っている旨も重ねてお詫び申し上げます。
どちらのオーナー様かこちらのサイトでは把握ができず、恐れ入りますが弊社にご連絡いただくことは可能でしょうか?
お手数をお掛けし誠に恐れ入りますが、出来る限り対応方法を練りたく何卒宜しくお願い申し上げます。
こちらを見てきちんと対応を、ということなので
アフターはきちんとしているような印象だけれど…。
デザインもかわいらしい感じのものも多いけど、家の性能として見た場合は
どういう感じですか?
断熱性がきっちりしているのは賃貸に住んでいると切実に願ってやまないのですが。
>まだ築六年なんですが、あちこちと欠陥がでてきてます。
連絡しても既読無視、、、
酷い対応です、、
比較して考え直した方が絶対に良いです。
一箇所二箇所じゃありません
うちもそうです。
建売よりも劣化が早い気がします。
床なんかもうキコキコ音がしています。
話をしてもこんなもんですと言われます。
建売でもこんななんないのに。
使っている木材が劣悪なんでないですか?今時建売でもしっかり乾燥した木材使っているのでほとんど変形しませんよ。
>家の性能として見た場合はどういう感じですか?
断熱性がきっちりしているのは賃貸に住んでいると切実に願ってやまないのですが。
断熱性は窓を少なくすればそれなりにありそうな気はしますが、今時は建売でもこの程度の断熱性能はある気がします。
今は知りませんが、ここの標準窓はリクシルだったので窓はそれなりな気がします。
今思えば、◯◯◯◯◯◯ハウスにすればよかったかな?
確か女性の担当の方が元ゼネコンだから、最低限のルールは守ってくれそうだし、値段が少し高いけど、内装の?細かい仕上がりが良いイメージかな。
やり直せるなら、絶対建てない。やって良いこと悪いことがある。
>やり直せるなら、絶対建てない。やって良いこと悪いことがある。
わかります。
私も建売と注文やっているところに頼めばよかったと思っています。
ここより安いし品質もいいです。
ここは見た目だけですね。
>今だに置き土産があるから。
これってなんですか?
>断熱性がきっちりしているのは賃貸に住んでいると切実に願ってやまないのですが。
断熱材の記載がHPにないので問い合わせてみたところ、アクアフォームだそうです。
アクアフォームってここの掲示板で色々不具合報告がありましたので、その辺りを再度問い合わせしています。
(コンセントから青い液体が出たとか、内壁側に防湿シートを施工したのかとか)
まだ回答は来ていません。
アクアフォームの件、青い液体が出るのは配合している薬品のせいだったとか。
今はその薬品を使っていないので大丈夫だそうです。
気になったのは、この会社では防湿シートは施工しないのが仕様だということです。
ネットを見る限りA種3では防湿シートは施工すべきとの意見が大半ですが、大丈夫なのだろうか?
アクアフォーム自体が湿度を本当に通しにくいので、きちんと施工されているならば防湿シートは使わない、ということなんだと思います。
きちんとなっていれば、ぴったりと埋まっている状態なので
そもそもが湿気が通るような状態にはならない、ということなのでしょう。
>建売よりも劣化が早い気がします。 床なんかもうキコキコ音がしています。
床は無垢材でしょうか。季節に関係なく音がするのでしょうか?
注文を検討しているので、他に気付かれた欠陥を教えていただけるとありがたいです!
>床は無垢材でしょうか。季節に関係なく音がするのでしょうか?
床は無垢材です。鳴りは季節というのか、湿度とかに関係しているかもしれません。
場所によって当初よりかなり縮んでいるような気がします。
無垢はつなぎ目に隙間とかがあるので扱いづらいです。飲み物こぼしたりとか洒落になりません。
フローリングの方が扱いやすいと思います。最近は無垢みたいなのもあるようですし。
その他、塗り壁に何かこぼしたりするとすぐに拭かないと染み込むので通常のクロスのほうが管理楽だなと思いました。
造作家具ってのも木の歪みが多いので良し悪しです。既製品の方が変形しない。
無垢材の鳴りは湿度が関係しているのですね。ありがとうございます。
表面にウレタン塗装がされている場合でも、反り縮みや鳴りはあるのでしょうか…
塗り壁も汚れたらすぐに拭かないとシミになってしまうのですね?ズボラな私にはクロスが向いてるかも(涙)
土台や基礎、アフター等、大地震に備えての耐久性も心配です。
>表面にウレタン塗装がされている場合でも、反り縮みや鳴りはあるのでしょうか…
ウレタン塗装されています。
ソリやチヂミはそれほど多くはない気はしますが、床下収納の上など薄い部分は結構縮むかもしれません。
造作家具のドアはやすりがけしていないのか?
手で触ると仕上げがささくれだらけで怪我しそうなので自分で上からニスを塗ったりしました。
これで仕上げですって納品されるのは、個人的にはプロの仕事としてどうなの?と思っています。
漆喰のような壁は汚れに消しゴムをかけたり欠けやヒビは自分で補強しなければいけないと聞きますよね。
自然素材をメインに採用する家に住むなら日常的に家の手入れが好きでそれが苦にならないような人が向いているんでしょう。
無垢材の床は床鳴りして当然です。しない方がまれですよ。表面にウレタン加工されていても、素材が無垢なんですから。無垢材をファッションとして採用するならやめるべきです。欠陥でもなんでもないですよ。
無垢材のいいところは、質感ですよね
木だから伸び縮みして当然ですし、床がその際になってしまうのもあるかと…
ドアとかみたいなピッタリしまってほしいものには個人的には使わない方がいいと思いますが(きっちり閉まらないとイライラしちゃいそう)
適材適所と言いますが、まさにそんな感じで使っていければいいんじゃないかなぁ。