- 掲示板
● 千葉県・柏児童相談所 の度重なる不手際
忙しくて書類作りを忘れた――。
千葉県野田市で死亡した小学4年、栗原心愛(みあ)さん(10)を自宅へ
戻すことを了承した、県柏児童相談所の判断を示す書類がない。
その理由を担当の児童福祉司はこう説明したという。
子どもの生死につながる判断の重要書類を残していないズサンさ。
背景には、児童相談所が抱える慢性的な問題が浮かび上がる。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM29663ZM29UDCB016.html
児童相談所の体制が、大問題!
よく、指摘されたのは『 児童相談所の体制の強化が緊急の課題だ』
という話。
親たちの行動を判断する能力が実に弱い。職員の半分は逃げ腰、
これが虐待かどうか、それを判断する判断力が空っぽ。
相談所の職員を希望する人材がいない、というか、
来てもロクな仕事ができない。 などが問題だそうだ。
診療所を訪れる子供の7割が親の虐待を受けているという。
虐待を「しつけ」と考える親が多数いる。
親から暴力を受けた子供は脳にも悪い影響を与える。子供への体罰を
法的に禁止しなければならない。
児童相談所の職員の質を上げる、彼らのヤル気の無さが問題。
仕事の量が多すぎるという説もあるが、これも実態をよく調査してからだ。
恐らく、そういう所もあるし、反対にチンタラ、チンタラ仕事をしている
相談所もあるのではないのか?
★児童相談所改善の急務。
★政府がまとめた新たな対策の要点。
1.緊急安全確認。(1ヶ月以内)
:児童を家に帰した上で親らを指導中の全虐待事案について、
児童相談所が児童の安全の確認をする。
:全国の公立小中学校、教育委員会で虐待が疑われる事案を点検。
2、新ルールの設定。
:保護者に通告元を明かさない、資料はいっさい見せない。
:保護者が威圧的な要求を行う場合は複数機関で対処。
3、体制の強化。
:2019年~2022年度で児童福祉司を 2020人程度増員する計画を
前倒し、来年度に2017年度比で1070人増員する。
たしかに、児童相談所の職員は優秀な人を入れることが、一番重要な
ことですよね。
ヤル気のないボンクラがそろっても、よく指摘される問題点を改める
ことはできませんから
そこで、どうしたら優秀な人が来て、長く続けてもらえるか。従来の、
相談所の問題点の中で、「人の問題」が最も調査して改善をしないと。
給料だけじゃないと思うんですけど、どうでしょうか。
うん、児童相談所で私の仕事は、担当の職員がしっかり仕事をしているのかを監督する職員を監督するのが業務です、
監督する人は多くても、現場の担当職員は殆んどいません、
出張、会議、打ち合わせ、研修 ・・・・・ ああー忙し!!
要するに、レベルのものすごく低い人間が働いているから、やること
なすことが常識的におかしい、児童虐待になってしまったりするんだね。
職員を増加させろ、という意見が多数出ているが、それとともに職員の
質を上げてもらいたいものだ。
東京児童相談所の職員の対応が、あまりにも酷すぎて口だけ。信用出来ないです。特にkさんの対応があまりにも雑すぎです。公務員は、庶民から税金もらってる癖に仕事をちゃんとしないし、まじでイライラしますわ。自分の娘を乳児院に預けてるのですが1年経っても、戻ってきません。親としてすごく悲しいです。早急な対応をお願いします。保育園に間に合いません。