埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【契約者専用】SHINTO CITY」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 埼玉県
  5. さいたま市
  6. 大宮区
  7. さいたま新都心駅
  8. 【契約者専用】SHINTO CITY
マンション検討中H [更新日時] 2025-02-17 01:24:16

こちらは契約者専用になります。

検討スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/624672/


間取り:3LDK・4LDK
専有面積:66.40m2~92.15m2

所在地:埼玉県さいたま市大宮区北袋町一丁目601番1(地番)
交通:京浜東北・根岸線「さいたま新都心」駅徒歩5分、東北本線「さいたま新都心」駅徒歩5分、高崎線「さいたま新都心」駅徒歩5分

敷地面積:18,800.03m2
建築面積:11,066.96m2
建築延床面積:92,638.59m2

総戸数:1,000戸
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上15階建て

建物竣工時期:2020年12月下旬(予定)2街区2021年12月中旬(予定)
入居開始時期:2021年3月下旬(予定)2街区2022年12月中旬(予定)
駐車場台数/使用料:平置き(来客用2台含む):507台、月額使用料未定
駐輪場台数/使用料:2段式スライドラック:2,000台、月額使用料未定
バイク置場台数/使用料:40台、月額使用料未定

管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート 施工:株式会社長谷工コーポレーション
設計:株式会社長谷工コーポレーション
監理:株式会社長谷工コーポレーション
売主:東京建物株式会社 八重洲分室、住友不動産株式会社、野村不動産株式会社、近鉄不動産株式会社 首都圏事業本部、住友商事株式会社、東急不動産株式会社
販売代理:東京建物株式会社 八重洲分室、住友不動産販売株式会社、野村不動産アーバンネット株式会社、近鉄不動産株式会社 首都圏事業本部、住商建物株式会社、東急リバブル株式会社

[スムログ 関連記事]
お便り返し その80「マンションマニアが買いたい新築マンション」【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/11229/

お便り返し その98「シントシティはどうですか」【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/13350/

[スレッドタイトルを修正致しました。H31.2.2 管理担当]

[スレ作成日時]2019-01-22 23:44:13

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル成増
ラコント越谷蒲生

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

SHINTO CITY (3街区)口コミ掲示板・評判

  1. 13852 住民さん6 2025/01/16 07:05:48

    >>13850 さん
    因果関係の根拠とか、上がるかの資産(試算の間違いだと思うが)とか普段の会話でいつもそういう子供が「誰が何時何秒にいったんですかー?」レベルのことをいってるんですか?だったらやめたほうがいいですよ。
    単純にあのラウンジの光景をみて、需要が上がるのか下がるのか考えた時に改善したほうが良いよねって話を頭良くみせたいのか理屈っぽくいってくるのは返って滑稽ですよ。

  2. 13853 住民さん2 2025/01/16 07:16:06

    >>13851 住民さん3さん
    そりゃ1000世帯も入ってるんだから色んな人がいるでしょうけど、その色んな人の中の一部のやばい感覚の住人に対して何も対策しなくて良いということにはならないですよね?
    1000世帯の中で、ラウンジで放課後騒いでる小学生があの程度の人数であれば少数派になると思いますけど。

  3. 13854 周辺住民さん 2025/01/16 10:01:23

    こんなところでぐちぐち言ってないで目に余ると思ったなら自分で叱れば?
    そんな勇気もないからここで落書きするしかできないんだろうけど
    今のところあなただけ、1/1000だからかなりの少数派だね
    せめて100世帯分くらい集めてきてw

  4. 13855 住民さん8 2025/01/16 10:28:12

    >>13854 周辺住民さん
    叱るって現状何の規則をもって注意するのでしょうか?
    規則がないので具体的な規則を作った方が建設的ではないでしょうか。
    次のマンションの議事項目に挙げるよう提案してみますかね。

  5. 13856 周辺住民さん 2025/01/16 10:50:33

    規則がないと叱れもしないのか。
    具体的にどんな規則にするの?楽しみだなー。建設的なのお願いしますねw
    でも、どうせ議事にも上がらんだろうな

  6. 13857 住民さん2 2025/01/16 11:06:57

    >>13856 周辺住民さん
    まぁ多くのマンションが採用しているように、小学生以下のみでの利用禁止が現実的だろうね。わかりやすいし。
    抽象的な表現では結局個人の感覚の差になってしまうし。
    よし、それで提案してみよう

  7. 13858 住民さん4 2025/01/16 11:38:21

    家で遊ばせれば済む話だしな

  8. 13859 カレー 2025/01/16 13:16:07

    13852はすごいですね。単純にあのラウンジの光景をみて、需要が上がるのか下がるのか考えて答が出るのですか?
    需要って上がるとか下がるとかで表す語でしたっけ。

  9. 13860 ブランコ 2025/01/17 03:42:07

    叱る根拠?常識とかマナーでも十分。いちいち何でも明文規定を必要としなくてよい。法律で禁止されてなければ何をやってもよいという発想の低民度のあの国みたいになりたくないじゃん。
    恣意的になる可能性はあるけど、それは明文規定があっても解釈や執行でバラツキが出るので大して変わらない。
    もちろん、規則を作ろうという考えもよくわかる。難しいものだなあ

  10. 13861 マンション住民さん 2025/01/17 04:41:29

    >>13860 ブランコさん
    横からすみませんが常識とか非常識とかあなたの物差しですよね?
    あなたこそ多様化の時代に不適合なのでは

  11. 13862 住民さん1 2025/01/17 05:56:04

    多様性の時代なら(笑)自分の物差しで意見してもいいんがなないでしょうか。
    そもそも議論の発端となったラウンジでガキ遊ばせるのが気に入らないってのも結局自分の物差しな訳でしょ?
    まぁ自分のもってる常識に自信ないから規則ないと叱らないってのなら自由に議題に上げればいいんじゃないでしょうか

    あー横からすみませんね

  12. 13863 マンション住民さん 2025/01/17 08:13:00

    >>13862 住民さん1さん
    それってあなたの感想ですよね(笑)

  13. 13864 入居済みさん 2025/01/17 14:40:59

    ネットで覚えた言葉使いたいみたいだけど、使い方間違ってるよ

  14. 13865 住民さん1 2025/01/17 17:18:45

    >>13864 入居済みさん
    誰に向かって言ってるの?

    あー横からすみませんね

  15. 13866 住民さん2 2025/01/17 22:24:46

    >>13865 住民さん1 さん

    管理組合からチラシで注意喚起あり。

  16. 13867 住民さん5 2025/01/18 02:05:58

    >>13866 住民さん2さん
    チラシ入りましたね。ただここで議論されている話題とは違うものでした。

  17. 13868 住民さん3 2025/01/18 03:02:53

    >>13867 住民さん5さん
    負けたからって言い訳見苦しいぞ(笑)
    悔しいねwww

  18. 13869 住民さん5 2025/01/18 05:46:33

    >>13868 住民さん3さん
    ちなみにそのチラシ、ホントに読みました?笑

  19. 13870 住民さん6 2025/01/18 07:11:24

    >>13856 周辺住民さん
    手紙よみましたか?あっ、もしかして周辺住民だからマンションの住民じゃないのか。子供が騒がしいって多くの苦情がきてるようですよー。
    あと、住民どうしの直接の注意はトラブルになりかねないので普通、管理組合にいうものです。
    周辺住人だからわからないかー

  20. 13871 住民さん6 2025/01/18 07:26:13

    >>13869 住民さん5さん
    あなたがちゃんとチラシ読みました?今ここで議論されていた話題でしたけど?もしかして、、、読めないのか!?
    コイツ住民じゃねーぞ

  21. 13872 マンション住民さん 2025/01/18 07:53:43

    >>13871 住民さん6さん


    …???
    なぜです?

  22. 13873 住民さん1 2025/01/18 11:43:05

    >>13871 住民さん6さん
    皆分かってて敢えて触れずに眺めていたのに…

  23. 13874 センター試験 2025/01/18 23:25:12

    都合が悪くなると住民ではないと言って自分を安心させようとする。
    子供なんだから仕方ない面はあるけど、度を超える場合は注意するのはおかしな話ではないし、ルールなど別にいらないよね。何dB以上の音を出して騒いではならないとか決められるわけないし。
    それが公共の場でのマナー。こういうところで身に付けて大人になっていく。公共の場でのマナーがなってない来日客みたいになりたくないじゃん。
    修繕積立金の増額はもともと計画されていた話だし、仕方ない。あとは増額の幅を物価上昇率などを踏まえて議論するのみ。あと、均等がいいよ。

  24. 13875 住民さん6 2025/01/19 10:32:44

    >>13874 センター試験さん
    書けば書く程ボロが出る…

  25. 13876 住民さん7 2025/01/19 12:01:25

    修繕積立金は当初計画の増額に物価上昇分を少し上回るぐらいをプラスする程度でいいと思う。均等にして大幅な増額になると売却時に買い手がつかず、かえって資産価値が下がります。

  26. 13877 住民さん2 2025/01/19 16:26:44

    >>13876 住民さん7さん
    均等を推してる人って、物価の上昇率や建築費の値上がりとか考慮してない短絡的な人だと思います。
    今の一万円と三十年後の一万円の貨幣価値が同じ、まったく物価が上昇しないと思ってるんですかね。世界的にインフレしていくことがわかっているのに数十年均等ってありえないですよ。数年に1回、世の中のインフレ率をみて調整していくのがあたりまえです。ここ30年日本は物価が変わっていないから今後も変わらないと思ってるおめでたい方なんでしょうね。値上げは仕方ないとしても均等はやばいです。今回の均等値上げの提案で絶対に30年以上値段をあげないし、ショートしたら保障してくれるのであれば聞く耳も持てますが、何も保障しないでいうだけ言うのであれば無責任です。将来のインフレを見越して試算することは生涯ここに住むと決めている人は良いですが半数以上はどこかで売却すると思うので損しかありません。
    資産価値も多くの人が何十年の支払いを見越して買うわけではなく、手前の支払額を考えて購入を検討します。
    最後に言っておきますが値上げが悪いとはいってません。

  27. 13878 経済学者くずれ 2025/01/20 05:02:05

    インフレが続くなんてわかってないし、デフレになる可能性も否定できないよ。

    段階増額方式だと5年くらいごとに毎回今回はいくら増額する?という議論をして組合の合意形成をするのが大変。まあ増額しなくて住む可能性もあるが。人によっては均等の方が将来の計画を立てやすいというメリットもある。いずれにせよ、理論だけ語って実行や運用フェーズのことは考えていないということだとすると、それもそれで短絡的ということで案としての妥当性は損なわれるおそれがある。
    一度均等にしたからといって未来永劫そのままということでもなかろう。だからこそ5年くらいごとに計画を見直せよとガイドラインは言ってるわけで。
    詳しい人たちが散々議論して均等と段階という方式が残っているのだから、どちらかがよい、どちらかはダメということではない。物件毎に最適と思われる方を採用すればよい。

  28. 13879 入居済みさん 2025/01/20 07:54:03

    段階増額のデメリットが合意形成が面倒ってだけならなおさら均等にする意味がないな

  29. 13880 マクドキング 2025/01/20 08:37:25

    段階増額方式だと、最初の方の増額時に上げ幅をケチッたツケが回ってきて、後の方になったときに毎月の引き落とし額が均等方式より高くなるよ。そのときに支払える能力をみんなもってればいいけど。あと、毎月の引き落とし額がそんなに高いなら中古で買って入居しないっていう人が増える可能性あるよ。そうなると資産価値が、、、

    まあ勝手にまとめるけど、どちらの方式もメリットもデメリットもあるので、それらをよく比較検討して組合として意思決定するしかない。僅差だと、選ばれなかった案を推してた人がそれだけ多いので、組合が二分されてしまうね。極力圧倒的多数になるように議論、説明を重ねるしかない。

  30. 13881 匿名さん 2025/01/20 08:55:22

    >>13880 マクドキングさん
    組合が二分されようが、最終的に決議された形で運用されるだけ。嫌なら出て行けばよい。

  31. 13882 マクドキング 2025/01/20 14:17:14

    13881、間違ってはいないが、組織を動かすというのは、そんな紋切り型の考えではいかんのよ。

  32. 13883 住民さん3 2025/01/20 22:51:06

    均等型推してる人は、当然住宅ローンも固定金利で組んでいる、もしくは組み替えるよな?
    変動金利を組んでて均等を推してるとか矛盾してるからな。

  33. 13884 住民さん8 2025/01/20 23:42:56

    >>13883 住民さん3さん

    意味不明すぎてワロタ

  34. 13885 マンション住民さん 2025/01/21 01:01:39

    >>13884 住民さん8さん
    意味不明でもないと思うけど?基本筋通ってる

  35. 13886 ローン 2025/01/22 03:01:06

    13883、うーん意味分からん。

  36. 13887 マンション住民さん 2025/01/22 05:42:12

    >>13886 ローンさん
    意味不明でもないと思うけど?基本筋通ってる

  37. 13888 住民さん1 2025/01/22 09:36:06

    最近の新築はメリデメ考慮した上で、ほとんど段階でやってるんだよね
    均等推してるのはアホだけ

  38. 13889 内覧希望 2025/01/22 16:15:23

    13888は何を根拠に?
    分かってない人の発言ですね。もう少しきちんと調べましょ。

  39. 13890 契約済みさん 2025/01/23 00:28:21

    そもそも均等でやっても結局数年ごとに見直すなら何の意味もなくね?
    ただ初期も高い段階やんそれ

    今回均等にしたら今後インフレしても金額変わらんのか?

  40. 13891 住民でない人さん 2025/01/23 11:22:46

    >>13890 契約済みさん
    均等なら上げ幅が少なくなるよ。

  41. 13892 住民でない人さん 2025/01/23 11:23:29

    >>13877 住民さん2さん
    値上げが悪いと言っているに過ぎない意見。

  42. 13893 コーディネーター 2025/01/23 11:34:50

    長く住むつもりのない人は上げ幅が小さい段階増額方式の方がよいと思うかもね。貧乏くさい考え方だけど。
    長く住むつもりでもそうはしないつもりでも、とにかくここに住むならいくらという決め方をする均等方式の方がシンプルだし、ある意味フェアだし、安定的だと思う。
    もちろん、段階は段階のメリットがあることもわかるけど、自分が選ぶなら均等かな。もしかすると数年後には引っ越さなければならない事情が出てくるかもしれない可能性があったとしてもね。

  43. 13894 インフレ大好き 2025/01/23 11:45:40

    なんかやたらインフレインフレ言ってる人いるけど、質問。
    たとえば、今回均等なら5増額が必要になるが今後一律です(見直しの可能性はあるが)、一方で今回段階なら2増額が必要だけど、5年ごとに1増額が必要で最後の方は毎月の引き落とし額が均等より高くなるという計画とがあるとしよう。段階を選べば、しばらくは均等より引き落とし額が少なくて済むのはわかる。数年後増額のときに、インフレによって増額が1ではなく2とか3必要になりますということになる可能性もある。最初低くしたせいでその分上げ幅は大きくなる。このときにその増額に耐えられない人が多かったら、組合全体で計画通りお金がためられないという一大事になる可能性もあるけど、どう考えますか?
    均等とインフレを結びつけて均等を批判してるけど、段階方式も同様かそれ以上に問題になるのでは?
    別にあなたの人格を批判していません。ただの議論です。

  44. 13895 住民さん3 2025/01/23 12:22:52

    >>13894 インフレ大好きさん
    修繕費が増額して払えなかったら住み替えるでしょ。それは住宅ローンを変動金利でギリギリローン組んでる人が、将来的な金利が固定を超えるようになって払えなかったら住み替えるのと同じでは?
    そもそも、みなさん購入時に段階方式の説明を聞いて納得して購入したのではないですか?その予定を忘れちゃって、高くなったから払えないって文句言う人がいるんですかね?

  45. 13896 住民さん3 2025/01/23 12:39:03

    >>13893 コーディネーターさん
    フェアじゃないよ。もともと購入時の契約が段階方式だったのに、長く住むつもりの人が将来安く済ませたいから、短く住む人に将来の増額分を負担してってことじゃん。
    まぁここは子育てマンションだし、子供が2人以上いて中学生になったら3LDK以下の間取りの人は引っ越すだろうから15年以内に引っ越す人はトータルで損するよ。老後まで住みたいと思ってる人はいいけど、それは少ないと思うなー。

  46. 13897 契約済みさん 2025/01/23 13:55:17

    インフレで3必要になるような場合は、均等も5から7に変わるわきっと

  47. 13898 住民さん1 2025/01/23 14:44:28

    引っ越したところでここより修繕費が安い所なんて…

  48. 13899 住民さん3 2025/01/23 16:43:52

    マンション管理クライシスからの引用です。

    なぜか値上げに「前のめり」になる理事会

    しかも、大半の人にとっては関心がなく負担にしか思わない理事会も、張り切ってしまう人にとっては“ブルーオーシャン”だ。理事長などの肩書きを得てしまうと、偉くなったと勘違いしてしまう人も少なくないという。そして彼らの自尊心を満たすのが、痛みを伴う修繕積立金の“値上げ改革”だ。

    「理事の中には無料セミナーなどに行って知識を得たつもりの人もいますが、これはウラで修繕事業者が後援している場合も多く、実体は単なる営業の場であることも少なくない。そして『積立金不足』の情報などに感化されて、使命感から値上げに舵を切って突っ走ってしまいます。」(住宅ジャーナリスト

    大半の住民(組合員)にとってはマンション管理や修繕への感心や優先順位が高くないのは、築年数が経っても、低い総会の出席率からもみて明らかだ。新築時と違い、築20~30年も経つと、建物もそれなりに痛むが、それほど文句もなく受け入れられるものなのだろう。

    本来なら理事会は組合の代表であり、自分がどうしたいかではなく、組合員がどう思っているかを汲み取って修繕計画の落とし所を探るのが役割であるべきだ。しかし、マンションを第一優先に考えるあまり、前のめりになってしまう理事も近年は少なくないようだ。

    果たして、マンションの積立金会計は、日常の生活負担や維持費高騰による資産性への悪影響を受け入れてまで、優先すべきものなのか。少なくとも、まずは出費や修繕の経済合理性を考える方が先決だろう。

    十分な根拠なしに行われる高額な工事

    スタイルアクト代表の沖有人氏がいう。

    「値上げを主導する理事会の役員は、自らの行動が、同じ屋根の下で暮らす隣人の生活に負担を強いて、資産価値にまで負の影響を与えてしまうことになる自覚を持つべきでしょう。本来は全所有者に小さくない負担を強いる以上、値上げをしなかった場合のリスクを、具体的な根拠やデータに基づいて詳しく説明すべきです。

    例えば、値上げをせず工期を後ろ倒しにすると、『漏水が発生する確率が5→30%に増えて被害戸数が複数にわたる』というような発生率のデータがあるならまだ分かります。しかし、大抵の説明は、シーリング部材などの耐用年数を提示して、『漏水の可能性がある』や『他もそうしている』と言うくらいです。そもそも、リスクはあるのが当たり前で、可能性の“有無”ではなく、数字で示さないと意味がありません」

    例えば、大規模修繕の工事周期が18年だと『危ない』と主張するなら、少なくとも一般的な材質グレードのマンションで18年超の周期を採用している物件は少なからず実在するので、そこで看過できない不都合が発生したという統計的な根拠が説明できないのは本来はおかしいはずだ。

    積立金が安い「築古マンション」は廃墟?

    沖氏が続ける。

    「そもそも大規模修繕の実施は資産価値の向上には寄与しません。毎月の修繕積立金が仮に平均値より多少、少ない物件でも、その範囲でできる修繕をきちんとしているマンションであれば、ほとんどのケースで結果的に住環境への問題は出ていないのです。

    これについては、もう答えが出ていて、例えば築50年の同等立地、同等仕様の物件で修繕費が月1万円程度しかかけてないマンションと月2万円のマンションでは、前述のように間違いなく修繕費が1万円のマンションの方が価格的な資産性の意味での評価は高い。それは不動産ポータルサイトで比べればすぐに確認できます。

    ある程度の修繕ができていれば、多少の傷みは、住人も受け入れるもので、維持費はできれば安いに越したことがないと考えている人が大半なのです」

    よく、積立金が潤沢だと言うのを自慢している管理組合があるが、住民に日々の生活負担を押し付けてまでして、管理組合に余剰金を作る必要はどこまであるのか。全く褒められるべきではないだろう。

    しかも、次の修繕で担当する理事会が「お任せ体質」だと、せっかく溜まった修繕積立金も割高な工事に消えてしまいかねない。維持費がやたら高い物件は、管理や修繕が充実している優良なマンションではなく、管理会社の喰い物にされているマンションという見方すらできるのだ。

    前出の住宅ジャーナリストが言う。

    「近年は積立金の値上げが『善』で、値上げ反対が『悪』であるかの風潮がありますが、これは大間違いです。

    『必要な修繕ができない』とよく言われますが、必要かどうかの基準は、管理組合の工事から収益を上げる管理会社や工事業者の見立てに依存しており、当然営利的側面が強くなる。これは非常に重要なポイントで、多くの管理組合はこうした利益相反構造への危機感があまりにも無さすぎるのです。そして、本来、必要のない余計なお金を支払ってしまっています。

    本当に積立金が安いままならどうなるのか。本当に不都合が出てしまうのか。それは築古の修繕積立金が安い物件をみれば、修繕積立金を引き上げない場合のある程度の“未来”を示唆していると言えます。修繕積立金が安い物件は、果たして評価されず叩き売られているのか、ポータルサイトで確認すれば、その答えはすぐ分かりますよ」

    コスパの良い管理と修繕計画を目指すには

    別所マンション管理事務所の別所毅謙氏が言う。

    「できるだけコストパフォーマンスよく管理をしようとする前提で考えると、目指すべきは、管理費であれば他社に見積もりを出すなど比較検討すれば、平均値の70~90%程度は十分可能です。

    修繕積立金も、大規模修繕工事が12年周期で計画されているような管理会社“おまかせ方式”のマンションが、18年周期に見直されれば、総工費を20%程度削減でき、工事の相見積もりも、談合やキックバックを避ける目的で、設計コンサル会社や管理会社が関与しない形で工事会社を選定すれば、さらに20%程度は削減できる可能性はあります」

    賢明な大規模修繕の実施を前提に考えれば、少なくとも積立金の平均値自体が高いと言えるだろう。まずは、不安感だけで値上げをしようとするのではなく、管理費や修繕積立金が適正に使われているかをチェックすべきだ。

    引用終わり

    みんな良く考えよう

  49. 13900 マンション住民さん 2025/01/23 21:07:10

    >>13899 住民さん3さん
    コピペしないで10行以内に要約してください。

  50. 13901 マンション住民さん 2025/01/24 00:25:14

    >>13900 マンション住民さん
    1行にまとめました。

    値上げは“ブルーオーシャン”だ。

  51. 13902  レッドオーシャン 2025/01/24 01:26:29

    要約すると、均等の方が安心ということかと思います。わかりやすいし、予想や計画を立てやすいし。
    役員が悪いとかそういうことではなく、役員にだけ丸投げしてないで、住民というか所有者がみんなで検討議論することが重要ですね。

  52. 13903 契約済みさん 2025/01/24 02:06:21

    要約できてないバカもいます

  53. 13904 入居済みさん 2025/01/24 02:19:05

    >>13903 契約済みさん
    こう言う、他者の書込みに、いちいちチャチャ入れるのが、
    日常的、全国的に卑下されている埼玉県民の嫌なところ…
    そんな自分も埼玉県民ですが。。。

  54. 13905 契約済みさん 2025/01/24 02:26:07

    >>13904 入居済みさん

    そもそも>>13899の要約が>>13902の時点でチャチャ入れてるようなもんだろ。

    それともお前は真面目にこの文章の要約がコレになると思ってるの?なら話す価値ないからレスしてこないでくれ

  55. 13906 住民さん1 2025/01/24 02:29:40

    >>13904 入居済みさん
    こう言うのをチャチャ入れるって言うんだよね。
    体を張った自虐ネタなんだろ

  56. 13907 住民さん8 2025/01/24 02:34:20

    段階か均等かはどの目線に立つかによってだと思う。
    マンションと言う存在そのものの利益を考えたら均等(50年後も安心して修繕してもらえる)。
    今住んでいる人の利益を考えたら段階(入居から退去の期間中に支払う修繕積立金は均等よりも安く済む人がほとんど)。
    国はマンションを綺麗に維持してほしいから均等を推すのは当たり前。
    組合はマンションという存在を守りたいのか、今住んでいる人を守りたいのか、どっちの立場が本来のあり方なのだろうか。

  57. 13908 マンション住民さん 2025/01/24 02:54:32

    なぜ均等だと50年後も安心で、マンションの利益を考えているのか根拠がさっぱりない。均等が今後費用が上がらないことを約束しているわけではないし。

    あと国がマンションを綺麗に維持してほしいから均等を推すっていうのも謎
    どっかに出典あるの?

  58. 13909 マンション住民さん 2025/01/24 03:03:12

    >>13905 契約済みさん
    >>13906 住民1さん

    そういうお前ら二人もチャチャ入れ勢なのだが・・・(笑)

  59. 13910 住民さん8 2025/01/24 04:40:17

    >>13908 マンション住民さん
    別に均等割が今後も上げないとはいってないですよ。段階にしようと均等にしようとインフレや工事費の上昇分はあがるのです。これはどっちも同じ。
    国については国土交通省のホームページを読んでください。均等方式 国土交通省で調べればいくらでも出てきますよ。
    国土交通省が均等割を推してるのは国として各々しっかりマンションを修繕してほしいと言うことからです。廃墟みたいなマンションだらけになったら困りますからね。あなたかわそれすらも読み取れないようなら話になりませんのでもう何も言いません。
    まぁ、私としてはこのマンションは駅近で子育て需要もあり世帯が循環するマンションだと思ってるので段階でいいと思ってますが。
    一番やばいのが、需要がなく住人の新陳代謝がなく、将来老人だらけになるマンションですね。そういうところは均等方式がいいと思います。
    あなたは否定だらけで自分の考えはないのですか?

  60. 13911 サラリーマン 2025/01/24 10:12:31

    ようやく13910を要約できました。
    つまるところ、このマンションは均等方式がよいということです。
    どちらにしようかな神様の言うとおり、と二択で占ってみましたが、均等方式の方がよいという結果が出ました!

  61. 13912 住民さん6 2025/01/24 12:06:28

    どう考えても段階式だな。

  62. 13913 住民さん6 2025/01/24 12:06:28

    どう考えても段階式だな。

  63. 13914 マーダの神殿 2025/01/25 02:19:48

    段階方式は貧乏くさい考え方だなぁ。
    均等方式も増額するだろうとか言ってるけど、増額しない可能性の方が高いのよ。最初に均等にして増額するときに極力精度の高い数字を出すわけなので。もちろん段階信者が大好きなインフレやら何やらを踏まえて増額が必要になる可能性はあるけど。
    一方で段階方式は確実に増額だからね。しかも数年後とに。さらに、ここに大好きなインフレやら何やらを踏まえた上乗せもありうる。

  64. 13915 マンション住民さん 2025/01/25 02:51:50

    均等積立方式を採用しなければならないマンションはそれだけ区分所有者を信用できないって事でもある。その時々で必要に応じ段階値上げの決議すらおぼつかないから先んじて均等積立方式で少しでもそのリスクを先に軽減しておくってことだからね。
    普通に各家庭で資産運用出来るような区分所有者が住まうマンションであれば運用が実質塩漬けの修繕積立基金でインフレでどんどん価値棄損されていくだけの状態とどちらを選ぶかは明白。

  65. 13916 マンション住民さん 2025/01/25 06:39:57

    均等の場合値上げはあっても値下げはありえないからね
    管理会社に踊らされてるアホな理事とかは均等推してそうだけど

  66. 13917 住民さん2 2025/01/25 07:22:39

    ほら均等信者、金利がまたあがっちゃったよ?変動の人はローンの返済額があがっちゃうね、はやく固定に組み替えたほうがいいよ。怖いでしょ?このまま2%とか3%とかにあがっちゃったら。
    固定金利なら将来安定した計画がたてられるよ!!
    しかもマンションと違って絶対に値上げしないし!!こんな良いことないよね!?

  67. 13918 はいすごいすごい 2025/01/25 07:54:42

    >>13916 マンション住民さん
    理事やれば?素晴らしい知識をおもちのようだ。
    色々な人がいる大規模な組織を動かす度量、求心力があるかどうかはしらないが。ないとはいってませんよ、しらないだけなので。

  68. 13919 住民さん5 2025/01/25 09:09:01

    >>13918 はいすごいすごいさん
    度量、求心力なんていらん
    多数決取るだけだから

  69. 13920 住民さん8 2025/01/25 14:01:15

    均等信者はなんか怖いね。目を覚まして!!
    そもそも段階方式なのに、変なコンサルに数百万もの大金払って住民を混乱に招いた理事の責任は重いな。
    理事は組合員である今の住民の利益を最優先で考えるべきだ。
    あ、だったらお前がやれよとかいう批判は無しな。そういうことではなく、いつの理事も住民ファーストであるべきだから。

  70. 13921 住民さん1 2025/01/25 14:48:15

    理事も組合員でしょ。当然自分のためだけでなく全体にとって何が最適かを考えるでしょ。法律上、善管注意義務も負ってるし。
    自分の意見と違うからといってなに勝手に騙されてるだのなんだのと決めつけているのよ。信用できないなら、理事を自分でやるか、やらないなら理事に質問しにいくとか理事会議事録の閲覧申請するとかできるでしょ。

  71. 13922 理論検討だけでなく執行も経験したことある人 2025/01/27 03:33:52

    結局、均等方式の方が安心なんですよ。
    こんなにも多くの世帯がある中でみんながみんな投資で黒字を達成できるわけではないし。
    均等方式でも将来の見直し時に増額が必要となる可能性はゼロではないですが、そのままとなる可能性の方が高い。仮に増額するとなっても、その時点まで低額で抑えていた段階方式より増額の幅は小さくて済む。
    均等方式の方が段階方式より最初の増額の幅はいくらか大きいが、これに対応できない人は将来均等より高額になる段階方式に対応できるわけない。住み慣れて友達もできてとかなってから退去するより、早めに退去した方がよいはずで、早めにそれを気づかせてあけられるという意味でもベターかと。
    段階は段階のメリットがあることもわかるので、あとは組合全体で議論して最終的な意思決定に従うのみ。

  72. 13923 住民さん 2025/01/27 03:59:53

    >>13922 理論検討だけでなく執行も経験したことある人さん
    全然「結局、均等方式の方が安心」のロジックになってなくて単なる「自分は均等方式の方がいいと思う」なのが草。

  73. 13924 検討板ユーザーさん 2025/01/27 06:39:52

    >>13923 住民さん
    反論できないからってみっともない(^_^;)

  74. 13925 住民さん6 2025/01/27 07:03:21

    >>13922 理論検討だけでなく執行も経験したことある人さん
    あなたの言う安心とは、あなた個人が将来高くなって払うのが大変だからと言う意味ですか?それとも高くなって払えなくて退去する人が増え修繕費が足りなくなったら大変ってことですか?
    前者だとしたら、あなた個人で均等割の金額から段階分の金額を引いた分を毎月貯金しとけばいいのではないですかね?そうすれば段階方式が均等方式を超えたとしてもそれまでの貯金を足せばあなたが個人としては全く問題ないのでは?貯金することがめんどくさいとかを理由に全住民に合わせさせる方が理不尽ですね。
    後者の場合、そもそも全戸売れた状態でスタートしてるので売却できるまでは所有者です。所有者である以上支払い義務があります。なので基本支払い者が減ることはありません。早めに気づかせてあげるとか余計なお世話ですよ。

    そもそも、このマンションは売り出し時より中古価格が1000万以上上昇してます。最近入居された方はローンの月額が初回購入者より高いですけど、購入時にローンや管理費を考慮して購入されてるはずです。各々、計画を立てて購入してるので、他人に心配なんて余計なお世話ですね。

  75. 13926 住民さん2 2025/01/27 07:15:41

    均等方式派の言ってることって要は
    変動金利でローン組んでる家が将来固定金利を上回るくらい金利上昇したら住宅ローンや修繕費が払えなくなるから、今から全戸固定金利に組み替えてください。そうすれば35年間安心してこのマンションは管理できるからね。固定にすると現在の支払額増えちゃうけどそれすら払えない貧乏人は退去してね。変動金利で10年後とかに払えなくなって引っ越すくらいなら今から引っ越しておいたほうがいいし、友達作り大変だからね
    ってことだよね。やばいな。


  76. 13927 マンション住民さん 2025/01/27 13:44:48

    しかもその固定金利35年固定じゃなくて5年ごととかに見直しかかるかもしれないんだぜww

  77. 13928 住民さん3 2025/01/27 14:11:30

    なぜ修繕積立金の話とローンの金利の話を結びつけたがるのかがわからない。
    均等の批判をするばかりで段階方式のメリットがちっとも出てこない。

    みんなわかったうえでの買ってるというのは憶測。ほとんどわかってなんかいないんだよ。適当に場所と金額くらいで決めてるんだよ。

  78. 13929 住民さん4 2025/01/27 14:48:41

    >>13928 住民さん3さん
    段階方式の方が、初期段階からの住民は修繕積立金の総支払額が安くなる。これがメリットでは?

  79. 13930 住民さん1 2025/01/27 15:05:52

    >>13928 住民さん3さん
    適当に場所と金額で決めてると言ってる方が憶測でワロタ。
    均等方式派の方が批判しかしてないし、安心という抽象的な表現だけで建設的な意見が出てない。あなたも然りね。

  80. 13931 住民さん1 2025/01/27 15:45:23

    値上げは“ブルーオーシャン”だ。

  81. 13932 住民さん8 2025/01/27 22:42:08

    >>13930 住民さん1さん

    いちいち5年毎に値上げ決めるの面倒。

  82. 13933 住民さん1 2025/01/27 23:38:39

    >>13932 住民さん8さん
    段階方式も既に値上げ計画が立ってるので、計画通り上げるだけだろ。購入時に計画表もらってるよね?
    しかも、均等方式でも、いちいち5年毎に見直してその時の物価や人件費を踏まえて値上げを検討するんだけど。
    もしかして均等方式にしたらもう値上げ検討しないと思ってる?

  83. 13934 マンション住民さん 2025/01/28 00:28:32

    >>13933 住民さん1さん
    そんなタワケはこの世に存在しませんよ

  84. 13935 住民さん2 2025/01/28 13:53:10

    13933、よく読もう。
    国交省のガイドラインは、5年毎くらいに見直しを推奨してるだけであり、見直しは必須ではない。まあ、まともなところはやるけど。ただ、見直しをしたからと言って増額する可能性は均等なら低い。でも段階は増額確実。

  85. 13936 マンション住民さん 2025/01/28 14:06:25

    >>13935 住民さん2さん
    5年毎に値上げ決めるのってそんな面倒か?

  86. 13937 住民さん1 2025/01/28 14:59:50

    >13936
    出てきた提案に、ひとがした議論の何となく良さそうな方に乗っかりながら投票するだけの発想なんだろうなと思います。
    徹底的に勉強して検討して議論して、修繕計画と資金計画からなる長期修繕計画をまとめ、理事会での議論を重ね、総会ではどっちがいいか選択的に投票してねという議案の出し方はできないから、理事会としてはこの案を提案にします、賛成してくださいと出すことになる。そういう提案の仕方をする以上、賛成多数を得るために総会前に住民説明会などを繰り返し、出てきた質問を踏まえて検討して、場合によっては提案内容も変更するなど徹底的な準備をします。
    これをそんな面倒ではないと言えるのは、相当に有能なのだろうと思います。


  87. 13938 住民さん2 2025/01/28 15:43:21

    >>13935 住民さん2さん
    それは今回の均等方式が今後の増額分を見越した値段にするから今後の増額はないってことですよね?現時点で35年後にどのくらい必要な計算できているのならば、それに見合う分だけパーセンテージ分を段階方式で値上げするという再計画を今回の提案で出したほうが現住民の多くの人に利益があるのでは?
    35年後に今住んでる住人の過半数がそのまま住み続けたらこのマンションはそれこそ高齢者だらけの限界**ですよ?

  88. 13939 住民さん5 2025/01/28 16:04:23

    >>13937 住民さん1さん
    なんだかお堅い頭してますな。
    とりあえず3~4年に1度位のペースで値上げどうするか、その時の物価踏まえてみんなで意見出し合って検討したらいいだけですやん。

  89. 13940 住民さん1 2025/01/28 22:30:28

    13938へ、ほとんどの人が長年住み続けると思うよ。
    13939へ、その通りと言えるけど、現実はそれはなかなか難しい。ほとんどの人が理事会に丸投げだよ。

  90. 13941 住民さん6 2025/01/28 23:33:17

    >>13940 住民さん1さん
    ほとんどの人が長年住み続けるというのは根拠のないあなたの勝手な想像。一般社団法人不動産流通経営協会の調査によると、日本の分譲マンションの平均居住年数は14.3年です。
    今回提示された案では60年住み続ける家庭だけがトータル積立金で当初計画より損をしないのです。ほとんどの世帯は自分達が出て行った後の修繕のために積立金を残して退居していく、つまりは損するのです。
    もちろん多少はそうなります。でも今回の案だとその額がハンパないです。世帯あたり150から200万円近くを常に残高として残しておくんですよ。
    5年毎に必要な積立金を見定めて決める段階方式の方がはるかに合理的かつ公平だと思いませんか?

  91. 13942 住民さん5 2025/01/29 00:21:47

    >>13940 住民さん1さん
    ほとんどの人が理事会に丸投げってことはそれだけ興味がない人ばかりなわけやん。
    丸投げイコール多少高くても受け入れるって姿勢やね。
    ほんなら興味ある人間プラス理事会だけで話し合ったらええ。

  92. 13943 住民さん8 2025/01/29 01:36:41

    13941氏が引用してくれた14.3年という期間がここに該当するかはわからない。それくらいで転居するなら賃貸でいいだろと思う。
    早く転居した方がお得ですよということですが、住民を追い出したいのだろうか。まあ、もちろんそんなわけないが。でもタイミングよく出られない人は、自分がいるうちは増額されたくない、先延ばしにしようという思考になりますよね。行き着く先は、まともに積立てができていない訳あり物件ではないか!

  93. 13944 住民さん1 2025/01/29 01:48:50

    13941さんの書いていることがわかりやすいですね。
    均等派は、見直しがめんどくさいって意見ばかりで合理的な意見がでてこない。
    だったら、ちゃんと住民説明時に
    均等方式はめんどくさくないけど、60年間住み続けない限りは段階方式に比べて総額で多く支払うことになります。その差は200万円近くになることもあります。あと、物価上昇時は結局見直しが必要で、結局再度値上げすることになれば当然難航する可能性が高いです。
    段階方式は計画通り数年毎に確実に値上げをしていきます。物価上昇時は計画よりも上げ幅が大きくなり、なかなか住民の合意形成を得るのが難しいかもしれないですが、均等方式より払い損する可能性は少ないです。

    どっちがいいですか?って聞くべき。

  94. 13945 住民さん4 2025/01/29 02:09:17

    >>13943 住民さん8さん
    このマンションは該当する可能性が高いと思います。
    なぜなら、ファミリー世帯が長年住み続けるには狭い部屋が多いから。快適に暮らせる広さは20×居住人数+15㎡といわれており、そこから計算すると三人家族でも75㎡必要、四人家族なら95㎡必要です。子供が幼いなら上記未満でも良いですが、それこそ思春期になるころには部屋の都合で住み替える世帯が多くなると予測できます。また、そのタイミングで新たな若い子育て世帯と入れ替わっていく。このサイクルが10年~15年周期で回ることが望ましいと思います。
    そう考えた時に60年後の為の積立ではなく、10年先程度を見越した見直しの方が当事者意識もあり増額に前向きになるのではないですか?だから段階の方が合理的なのです。

  95. 13946 マンション住民さん 2025/01/29 03:10:31

    ここは匿名掲示板なのでそれぞれがご自身のお気持ち表明するだけの場です。実際の住民/区分所有者の管理運営に関する合意形成などを他の掲示板利用者に求めるのは場違いですので、そうした問題解決については現実社会で行ないましょう。

  96. 13947 住民さん8 2025/01/29 15:23:23

    じゃあ。なんでわざわざ狭い家を買ったのだろうか?引越しをするだけでもお金が無駄にかかるのに、高く買って安く売ってまた高い買い物をするの?こどもたちだって、途中で引っ越すのは嫌だろう。
    ほとんどの家族は、あー狭くて嫌だなぁと思いながら済むのですよ。

  97. 13948 マイネール 2025/01/29 15:51:01

    令和5(2023)年度マンション総合調査結果によると、永住するつもりと回答した人は60%超とのこと。そりゃそうだよね。家族計画も踏まえて引越し前提の人は最初から賃貸にするもの。子供が大きくなったら今の家が狭いことに気付きましたので広いところに引っ越しますなんてのは滑稽でしかない。最初から予想しとけよと。新しい物件で広いところなんてまずないから、メッチャ古い物件かさらに田舎の物件くらいしかないので、わざわざ引っ越さないよ。

    マンション管理計画認定制度は、均等の方式を前提としているので、段階だと認定してもらえないかも。

  98. 13949 マンション住民さん 2025/01/29 15:56:14

    正直認定なんてどうでもいいし、そもそも別に均等を前提としてない。
    均等派って嘘ついてまで均等にしようとしているのがゴミなんよなぁ

  99. 13950 住民さん4 2025/01/29 22:04:51

    >>13947 住民さん8さん
    このマンションは新築で買ってるんなら安く買えて高く売れるだろ。流動性を考えて駅近の物件を購入してるんだよ。
    だいたい住んでればわかるけど、今でさえ引っ越し業者が頻繁にきてるだろ。中古売買サイトでも毎月取引所履歴あるし。

  100. 13951 住民さん8 2025/01/29 22:14:38

    >>13948 マイネールさん
    永住思考かどうかはマンションのタイプや場所によるだろ。
    あと、このマンションを賃貸で借りた場合、今の相場から考えると月25万、年間300万以上、15年済んだら4500万円かかるぞ。購入なら15万~20万だし、賃貸だと掛け捨てだが、購入していれば売れる。現在の不動産価格から推定すると15年後でも購入時より高く売れる可能性が高い。
    このマンションに限っては、会社が家賃負担でもしないかぎり賃貸で住む方がよっぽど滑稽ですよ。

    認定制度前提ってどこに書いてあるんだよ。だとしたらほとんどのマンションは認定取れないから大丈夫だね。

      • マンション住民さん
      • 入居済みさん
      • 契約済みさん
      • 内覧前さん
      • 入居前さん
      • 入居予定さん
      • 住民でない人さん
      • 住民の人に質問したいさん
      • 中古マンション検討中さん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • スムログに「ShintoCity」の記事があります
    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [SHINTO CITY (3街区)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ザ・ライオンズ西川口
    ザ・ライオンズ西川口

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    クラッシィハウス大宮植竹町

    埼玉県さいたま市北区植竹町1丁目

    4718万円

    3LDK

    70.45m2

    総戸数 191戸

    プレイズ大宮日進町

    埼玉県さいたま市北区日進町1-40-20

    3400万円台~6400万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    61.74m2~85.63m2

    総戸数 111戸

    プレミアムレジデンス武蔵浦和

    埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

    5100万円台~6500万円台(予定)

    3LDK

    61.8m2~68.04m2

    総戸数 177戸

    ガーラ・レジデンス武蔵浦和

    埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

    3900万円台・4900万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    56.87m2・65.52m2

    総戸数 54戸

    デュオセーヌさいたまサウス

    埼玉県蕨市中央七丁目

    1LDK~2LDK

    47.53㎡~70.56㎡

    未定/総戸数 112戸

    ジェイグラン朝霞台

    埼玉県朝霞市東弁財2丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    52.1m2~73.59m2

    総戸数 57戸

    ザ・ライオンズ西川口

    埼玉県川口市西川口3-109-1他

    4960万円~6480万円

    2LDK・3LDK

    51.55m2~70.9m2

    総戸数 63戸

    サンクレイドル成増

    埼玉県和光市白子3-145-1

    4498万円~5398万円

    2LDK・3LDK

    52.36m2~66.17m2

    総戸数 31戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    オーベル練馬春日町ヒルズ

    東京都練馬区春日町3-2016-1

    8148万円~8348万円

    3LDK

    68.4m2~73.26m2

    総戸数 31戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    7400万円台~9600万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    50.41m2~70.48m2

    総戸数 93戸

    ラコント越谷蒲生

    埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

    3498万円~4798万円

    1LDK・2LDK

    35.7m2~52.16m2

    総戸数 36戸

    ルピアコート本川越ステーションビュー

    埼玉県川越市新富町2-1-8

    3600万円台~5900万円台(予定)

    1LDK~2LDK

    33.86m2~59.49m2

    総戸数 113戸

    ジオ練馬富士見台

    東京都練馬区富士見台1丁目

    5790万円~9590万円

    2LDK~3LDK

    54.27m2~72.79m2

    総戸数 36戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3990万円~9230万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    メイツ川越南台

    埼玉県川越市南台3-3-2

    3400万円台~6300万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    63.01m2~82.14m2

    総戸数 117戸

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,298万円~6,498万円

    1DK~3LDK

    34.81m2~59.95m2

    総戸数 33戸

    [PR] 埼玉県の物件

    COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

    埼玉県鴻巣市本町5丁目

    2900万円台~6400万円台(予定)

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.83m2~88.44m2

    総戸数 337戸

    バウス新狭山

    埼玉県狭山市新狭山2丁目

    3300万円台~5100万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    62.67m2~82.11m2

    総戸数 206戸

    サンクレイドル鴻巣

    埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

    2588万円~4698万円

    1LDK~3LDK

    39.09m2・73.29m2

    総戸数 44戸