グランドムーンヒルズ千里はどうですか?
住まいのことや周辺環境、子育て環境について情報交換したいです。
所在地:大阪府吹田市千里山月が丘82番1他(地番)
交通:阪急千里線「千里山」駅より 徒歩13分
総区画数:82区画
売主:株式会社ティー・アイ・コーポレーション
施工:日経ホーム株式会社
公式URL:http://www.fuji-housing.co.jp/senri/
[スレ作成日時]2019-01-22 19:56:33
グランドムーンヒルズ千里はどうですか?
住まいのことや周辺環境、子育て環境について情報交換したいです。
所在地:大阪府吹田市千里山月が丘82番1他(地番)
交通:阪急千里線「千里山」駅より 徒歩13分
総区画数:82区画
売主:株式会社ティー・アイ・コーポレーション
施工:日経ホーム株式会社
公式URL:http://www.fuji-housing.co.jp/senri/
[スレ作成日時]2019-01-22 19:56:33
駅は遠いですが歩けない距離ではないと思いますし、車を所持しているならあまり気にしないという方もいらっしゃいそうですね。
自分が気になったのが小学校と中学校が遠いということ。小学校までは1キロ近くあるので子供の足で15分はかかる。友達とゆっくり歩くと考えると最低でも20分前に家を出ないといけないということ。
中学校においては、1.6キロと部活帰りにくらいミニを歩くことを考えると、かなり遠いので親目線としては不安要素です。
ちなみに中学は自転車登校はできるのでしょうか?
評判の良い学区とのことですが、距離がある事は心配ですよね。
また、近々近隣に大型マンションが出来るようなので、将来的に学区再編や、学校の雰囲気にも変化があるのか気になるところです。
駅まで歩けない距離ではないので、程よく静かで環境は良いのかな、と思います。
公共公園が隣接しているのは良いと思いました。
隣にある大学グランド跡地は将来的にマンションや戸建てなどが建設されるという可能性はあるのでしょうか?この跡地は今現在は利用されているのかな?
道幅も広くて周辺はのんびりとした雰囲気なのは良いと思いましたが、価格帯が高いということで値下げをするということもあるのかしら?
線路側というとランドプランでいうと公園側で合ってますか?
駅から遠いことや公園+線路からの音という状況を合わせると>>6の価格は高めと感じてしまいますね。
二期以降はもう少し高くなるのでしょうけど。
新しく出来るマンションというのはファミリー向けなのでしょうか。
音や視線を外す位置を選ぶのもなかなか大変そうです。
確かに千里山は人気エリアですが千里山西や松ヶ丘方面ならともかく、奥詰まった場所の不人気な月ヶ丘でこの値段は資産価値としては低いと思いますので、どうしてもこの地に住みたいわけでもなければ他を探した方が良いと思います。
はじめまして!
説明会に行ってきました、結構購入しそうな方はいそうですね、最終日前に行ったら、区画に花がついていました!
高いので慎重に考えます。
2期分譲がいつかわかったら教えて下さい。
どのくらいの生活水準の人がすむんでしょうかきになります、私はひょうじゅんいかですけど・・・
2期分譲の話は一応聞いたのですが、
まだ決まっていないとのことでした。
まあ、GW位にスターとかなと思っています。
ここならわかるか聞いてみました。
価格は高いのかわかりませんが、
相場はどのくらいなのでしょうか?
参考までにどうぞ
https://machikka.com/suita/5167.html
https://www.tochi-d.com/?choice=list&s=2&a=5&p=大阪府&c=吹田市&t=千里山月が丘
情報ありがとうございます。高級なイメージのニュータウンでも安いんですね。あまり、ここと変わらないし、むしろ安いところもあるんですね!!
スーモとかホームズでいろんな戸建を見学しましたが安いなと思ったら、道が細くて嫌になるとことか、3fとか、60平米しか土地がないとか、、、
情報提供いただいたサイトによると不整形とかいう土地になるんでしょうね。
同じ規模の分譲は6000万以上しますしね。
いままで、ちょっと高いのかなと迷っていましたが、次の販売ではもっと話しを聞いてみます。
同じ規模の分譲は6,000万以上とか価格に目を取られてうっかり忘れそうになりますが、ここは大手ハウスメーカーでもなく富士ハウジングの物件です。
中身の比較もしっかりされて、土地、建物、10年、20年後に差が出るであろうことも含めて一旦落ち着いて検討された方が良いかと思います。
この先人口減少や生産緑地問題もあり、土地が余る時代がやってきますので、駅近物件が優勢になると思われます。
約50年の歴史があるニュータウンも高齢者ばかり、これから大きな土地が売り出されて分筆物件が増えてきます。
駅から徒歩13分以上もある物件、しかも地元民ならまず選ばないであろう月が丘で坪100万も支払って上物はローコスト、10年、20年後、ある程度は予測できるのでは?と思います。
Googleマップで見てみるとニュータウンの駅近(徒歩5分以内)の宅地がどれだけ少ないか分かるよ。どの駅も駅前は商業施設かマンションか団地ばかりで宅地はほとんど無いですよ。
待ってて買えるようなものではないと思います。
>>35 匿名さん
さすがに5分以内のニュータウンは宅地の数や予算的にも厳しい事は存じてます。
10分圏内ならそこそこありますし、南千里駅から徒歩10分圏内の高野台と佐竹台の団地が無くなり戸建が分譲される計画です。
ニュータウンでなければ円山町の大林新星和はもう少しで販売されますが、関大前に一番近い敷地付近ならアップダウンはありますが徒歩10分圏内かと思われます(価格未定)。
沿線が違いますが2022年問題後は緑地公園の奥の方も10分圏内で出てくると思われます。
豊津駅から徒歩8分ぐらいの旧吹田市民跡地付近も土地が大きくあり、周辺に戸建ができる情報もあります。
徒歩13分以上の月が丘より立地が良いところとして、今すぐ買う必要がなければ何なりと分譲計画はあります。
>>36匿名さん
高野台・佐竹台の件は
https://www.suitaweb.net/articles/satakedai-takanodai-minkatsu/
のことですね。
これによると高野台側は戸建ては無く佐竹台側に戸建てが出来るみたいですが徒歩10分圏内では無いみたいです。
「マンションは駅徒歩10分以内、5分以内が好まれる状況において、距離によらずにある程度の購入者が見込める戸建てでの提案となったようです。」と記載されていますので。
家を探し始めて1年に成りますが、このところ高い物件を見ているので5000万が妥当と思ってしまう自分が怖いです。ひと昔は4000万円高いと思っていたものですから・・・
実際のところ買いたいと思ったときが買い時と雑誌にはありますが、人口現象やらでもう少しやすくならないかと思っています。
ただ、建材は安く成るとは思えないので土地の価格が下落したところ、建材価格上昇でどっこいかなと思いますがいかがでしょうか?
子供も出来買い時を探しています。
建材ってそんなに高くなってる?
あんまり詳しくないけど外需が弱まりつつあり、内需もオリンピック後は、、、
大阪万博あるけど個人的にあんまり期待してないから、どっちかっていうと下がるんじゃないかという素人意見
ちなみに私は値下がり待ちの姿勢です
人気のある分譲地は違いますね!
いろんな方が人気にあやかって広告を出してますし、賛否両論あって書き込みが多いのも人気があるからなんだろうなって思います。興味無いなら高くても安くてもどうでもいいですもんね。
優先分譲は抽選になったと聞いてますし。
前回は時間が合わず行けませんでしたが、次こそはと思います。
もっとHPで本物の情報開示お願いします。
ここを読んでる限り興味というより、冷めた目線の興味ですね。
駅から遠い、月が丘で坪100は高すぎ、建物ローコスト、将来的に資産価値下落の心配の意見の方が多いように思います。
何とか売りたいさんのコメントも一部あるようですが、ここが地元だったり、転勤族であまり知らないで買う人は少なかれずいるとは思います。
円山町、プラウドの価格見ると中々きついですよね。。確か大林の土地らミサワホームが建物を建設するはずですが、、ここと悩み中です。
まぁお金だけじゃなく人それぞれタイミングがあるので運ですよね。
おはようございます。
月ヶ丘は団地のイメージですか?
私はこちらに来て日が浅いのでそのイメージがありませんので素直に分譲地を受け入れられます。
ところでここは大学グランド跡地のようですね。
GoogleMapをみるとグランドがあり地盤はしっかりしそうで安心です。
子供の頃に地盤で痛い思い出があるので
しっかりしているところが希望です。
みなさんどう思いますか?
スーモを見たら18区画売り出してましたがこれが残り区画なんでしょうか。
公式サイトの方では最新情報や売れ行きが分かり辛いですね。
グーグルマップだと土地の一部に池(?)があるのが分かります。
>>54はここを埋め住宅地としたってことでしょうか。
近所に同じような池っぽいのが見られますし、この辺りは色々水が溜まりやすい場所なんですかね。
校区も良いみたいでこちら購入を検討していますが、高いんでしょうか。将来的に商業施設ができることもあり、購入される人が多いみたいです。
購入された方の意見が、知りたいのですが…
御堂筋線沿いだと狭くて道も狭いので。
御堂筋線沿いの便利さより住環境、校区、開発地区を求めて購入されている方が多いみたいですね。ただ値段が開発を見込んでの値段なので、ローンに落ちる人もしばしばいるみたいです…開発されるまでは少し割高感はありますね。最近だとこのくらいの値段が普通になってきてはいますが。