東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ日本橋橘町ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 中央区
  6. 東日本橋
  7. 東日本橋駅
  8. パークホームズ日本橋橘町ってどうですか?
マンション検討中さん [更新日時] 2024-02-17 00:40:18

パークホームズ日本橋橘町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


所在地:東京都中央区東日本橋3丁目2番1他(地番)
交通:都営地下鉄浅草線「東日本橋」駅 徒歩3分
東京メトロ日比谷線「人形町」駅 徒歩7分
東京メトロ半蔵門線「三越前」駅 徒歩13分
都営地下鉄新宿線「馬喰横山」駅 徒歩3分
総武本線「馬喰町」駅 徒歩5分
総戸数:80戸(他に店舗1区画)
間取: 1LDK~3LDK
面積:40.05㎡~76.02㎡
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社・株式会社室町クリエイト
施工会社:川口土木建築工業株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2019-01-21 15:05:31

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークホームズ日本橋橘町口コミ掲示板・評判

  1. 581 名無しさん

    実需で買う前提で賃貸より得か損かでしょ。誰も買った時より高く売れることを期待して議論してねーよ。
    全ては立地と価格とのバランス。規模は1段、や外廊下とかのスペックは2段劣る。後は満足度の問題。

  2. 582 匿名さん

    >>581 名無しさん
    スレ見ると、明らかに半投の話題の話もあったのですが、みーんな実需での検討なんですね!
    それなら、開発どうのこうのなしに、気に入ったところ買えば良いでしょう。

  3. 583 匿名さん

    実需で買うのと半投の話は矛盾しないでしょ。実需で買うにしても、賃貸の方が得なエリア、買った方が得なエリアはあるし、将来家族構成が変わって売却したり賃貸したりしても損しない・しづらいエリアを選定する観点からは開発どうのこうのはとても重要ではないでしょうか?

  4. 584 通りがかりさん

    >>583 匿名さん

    実需と半投では

    物件の選び方
    購入時期
    ローンの払い方
    出口戦略

    など、考え方が全く違うのでは?

  5. 585 名無しさん

    半投は半住でもあるんだからどっちの要素を重く見るか次第でしょ。
    半投(投資)の要素を重く見ると同じグロスでも世田谷区の駅遠より中央区再開発近接の駅近の方が良いに決まってる。同じ日本橋エリアでも富沢町で坪500万は半投的に?でも、一歩道路挟んだ東日本橋三丁目で坪380万なら安心感があるかもしれない。
    実需的に甲乙無いなら、投資的側面でより強い(賃貸より安く住む)方の物件を買う買い方もある訳で、そういうのを半住半投っていうんじゃないの?そうした中で再開発エリアに近いかとか、近隣相場がいくらだとかは当然重要になる(出口のリセールに影響する)。投資的要素を全く見ない、完全に実需(好み)だっていうならどこでもいいですよ。

  6. 586 通りがかりさん

    >>585 名無しさん

    半投の側面から見た場合、世田谷よりも、東日本橋がいいとは言い切れないでしょ?

    理由
    ここ辺りは、この数年で価格が急騰してるから。そして、投資においては、過去にどれだけ上がってるのかなんて関係ない。大事なのは、
    購入価格と売り抜け価格。エリアにたいして購入価格が高いと、どれだけ頑張っても投資面において優れないのでは?

  7. 587 通りがかりさん

    >>585 名無しさん

    投資などを求めると、
    エリア内競合性も重要では?

    東日本橋にいったいどれほどマンションがあるのか。お隣の日本橋には、もっとたくさんのマンションがありますね。

    ○アクセス性
    この辺りは全てアクセス良いので、それだけでは差別化にならないのでは?

    ○マンションを掴んだ時期
    安価な時期の類似マンションは、購入価格が低いことから残債が少ないので、中古で安く出しても利益でます。市況が高いときに購入した類似マンションは、市場で戦えるのか?

    ○その他
    マンションだらけのエリアで差別化するならば、規模が大きいとか、眺望がいいとか、そういう一歩抜きでた特徴が必要では?

    本来住むべきマンションに投資を求めると、色々難しいですよ?

    もちろん実需なら、欲しいときに買うので、関係ないけどね。

  8. 588 マンション検討中さん

    ってか、これだけ土地高騰してたらさ、いい立地、いい形の土地があれば、この辺だとホテルや商業ビルになるんじゃないの?マンションでも建てておくか、ってなるよりさ。まぁ、この土地高騰、建設費高騰、低金利の時期に、投資ってのがよくわかんないけど、ずっとこの状態が続くと踏んでるってこと?

  9. 589 匿名さん

    この辺の特徴は、もともと単身が多かったが最近はファミリーが急増していることだと思います。
    単身向きの広さや間取りはのものはそのアクセスの良さから引き続き投資に悪くない。マンマニさんも記載していましたが、東日本橋に寄りすぎていないのがメリット。
    しかし、ファミリータイプのマンションはそこまで多くなくて、あっても価格の問題で比較的70平米以下におさえてありますよね。一般サラリーマンの需要にこたえて。
    90とか100平米こえてくると高値でお金持ちしか買えない。掴める人数が減ります。しかし四人家族でもなんとか余裕をもって暮らせる75平米以上80平米以下、くらいの物件はそれなりに買えるひと、欲しい層がいます。その意味では投資とまでいかずとも、学区もアクセスも兼ね備えているので、大きな値崩れを避けるが実住。という購買層はいる気がします。

  10. 590 名無しさん

    がんばってこのマンションに否定的なコメントする人もいますが、この立地、規模、ブランドで坪380で3LDK買えるなら全然アリ。

    >>587 通りがかりさん
    完全ニワカな発想ですね。全ては価格とのバランス。坪380なら中古相場に照らしても割高感一切ないでしょ。
    しかも、ここのエリアで三井不動産のこの規模のマンションに対抗できる築浅の中古マンションどれだけありますか?

    あと、隣は富沢町、久松町、馬喰町であって、日本橋そのものじゃないです。これらを日本橋というならここも日本橋ですね。

  11. 591 名無しさん

    マンマニが言う東日本橋駅に寄りすぎていないのが良いっていうのは、東日本橋駅近には新築・築浅のマンションが乱立してて差別化が難しいという趣旨だと思ってますが、ここなら人形町、三越前にも近く、目の前の道路も整備されてて違った強みがありますよね。

    二丁目のパークハウスみたいな眺望・開放感ある立地みたいなプラスアルファな特徴があればそれはそれで強いけど、それがなくてもこの立地・規模・ブランド・価格のバランスを考えれば半住半投として全然有りかな(南向きの角部屋を除く。)。新築マンションじゃなくても良いというなら近隣の中古でも良いですが、住宅ローン控除等の税制優遇措置が使えるかや仲介手数料等の費用とかは要注意です。

  12. 592 名無しさん

    >>588 マンション検討中さん
    投資っても自分が住む用だからね。
    賃貸で借りるよりはずっと安くなるっしょっていう判断(賃料をローン返済に充てて資産形成したいっていう判断)なんでしょう。

  13. 593 通りがかりさん

    今後、金利上昇や円高不況が起きたら、低金利&円安時に描いた皮算用なんて、一気に吹き飛ぶのでは?

  14. 594 匿名さん

    半分は実需で買ってんだから問題ないでしょ。そもそもそんなギリギリの計算で買う人いないし。
    相場が下がったなら売らなきゃ良いだけです。そもそもここが下がるなら他の殆どのエリアは下がるわけで、広い部屋に住み替えたい層には逆に買い替えどきかもという話すらあり得ます。
    あと、賃料相場は中古相場よりも変動が鈍いから、賃貸で貸す手もありますね。

    リーマンショック級の不況が起き、しかもこのタイミングに中古で売らなくちゃいけない場面が将来出てくるのか?というのがそもそも疑問ですけど、不安ならリーマンショック時の中古相場・賃貸相場に照らしてみてキャッシュフローを確認してみてはいかがですか?多分案外大丈夫ということに気がつくと思います。
    それでも不安ならずっと賃貸でお金を垂れ流すというのも一つの選択です。そもそも、相場の下落はこのマンションに限った話ではなく、マンションの購入一般に妥当するリスクであり、これが飲めないのであれば買う資格はないわけですから。

    このエリアの価格高騰の原因ははっきりしていて、都心の相場の上昇と近隣の再開発なわけですが、前者はマンション購入一般に妥当する要因であり、後者はマイナス要素ではないため、現状の相場に照らして妥当な価格であれば(ここ大事)、実需と資産形成を兼ねて買うことも不合理な環境ではないです。ここに限った話ではなく、他の都心部でも同様ではありませんが。

    私は高い高い言われた3年くらい前にこのエリアにマンションを買った者ですが、着々と残債が減るのを見てあの時買っておいて本当に良かったと思いますし、無責任に不安を煽るのはいかがなものかと思います。。もちろん年収や職業に照らして無理して買ってはいけませんが。

  15. 595 匿名さん

    誤字です。
    ×他の都心部でも同様ではありませんが。
    ○他の都心部でも同様ではありますが。

  16. 596 通りがかりさん

    >>594 匿名さん

    日本全体が上がってるの、大規模金融緩和

  17. 597 通りがかりさん

    賃貸垂れ流す?
    やはり本心は、結局損得議論だよね。

    であれば、賃貸垂れ流すというのは意味わからない。損得議論であれば、むしろ今は、来るべき時に備えて、数年前に安値で買ったマンションを売って利益を確保し、分譲→賃貸に移る人が多いと思いますが?

  18. 598 通りがかりさん

    損得議論であれば、時代を見極めながら、マンション??賃貸で、しなやかに住みわけるのでは?加えて最近は、サービスアパートメントやホテルに移る人も多いですね。

    価格は上下する以上、損得議論をするのであれば、市況を無視して、ひとつの方法にベットし続けるってのは、難しいんじゃないですか?

    ってか、マンション高値でも買う理由って、実需じゃないの?

  19. 599 名無しさん

    どうせこのエリアに住むなら買った方が得でしょ。何言ってんだこの人。
    賃貸に住むだけで毎年300万?360万消えるんだぞ。

  20. 600 匿名さん

    築浅時に30万円の賃料が確保できたとして、残債減らせるのは、そこから管理費修繕費固定資産税減らした額では?。つまり当初30であれば、25くらいでしょうか?

    加えて、時間がたてばたつほど物件は古くなっていき、新しいマンションも市場に登場し、そもそも景気が悪化したり金利があがれば分譲価格も下がるので、そもそも未来永劫30万を確保できるからはわからない。

    そのなかで負担をする修繕積立金は年数ともに、増加方向では?

    以上のことから、いったいどのような計算をしたら賃貸よりも特だなんていいきれるのでしょうか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
オーベルアーバンツ秋葉原

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸