- 掲示板
タワーマンション購入検討中です。
マンション規模は約600戸数、53階建てです。
部屋選びで悩んでいます。
ひとつは、3LDK角部屋で18階です。
もうひとつは、3LDK中部屋で47階です。
値段は後者の方が200万円ほどお安いです。
眺望に関してはどちらも遮るものがなく甲乙つけがたい感じです。
中層階角部屋と、高層階中部屋だとみなさんどちらにメリットを感じますか??
[スレ作成日時]2019-01-18 16:22:38
タワーマンション購入検討中です。
マンション規模は約600戸数、53階建てです。
部屋選びで悩んでいます。
ひとつは、3LDK角部屋で18階です。
もうひとつは、3LDK中部屋で47階です。
値段は後者の方が200万円ほどお安いです。
眺望に関してはどちらも遮るものがなく甲乙つけがたい感じです。
中層階角部屋と、高層階中部屋だとみなさんどちらにメリットを感じますか??
[スレ作成日時]2019-01-18 16:22:38
高層の91平米3LDKに住んでいましたが、やや広めのリビング・主寝室以外の2L部分はそれぞれ5畳ほどで、柱が大きく結構手狭でしたよ。夫婦二人でしたので、一部屋がゲストルームとして知人が宿泊した時に使い、もう一部屋は夫婦の書斎として使っていました。そこそこ広い納戸、無駄に広い廊下と無駄に広い1820の浴室などがあったので、仕方がないでしょう。
70平米で3LDKにするのには無理があるように思いますが、廊下が最小限、コンパクトな浴室、収納スペースの工夫などがあれば、何とかなりそうにも思います。
間取り次第でしょう。
>>372
そうですね。チェックしておいた方が良いでしょう。
https://financial-field.com/tax/2018/02/11/entry-11579
なんかが参考になるかも。
そこで、今回の改正対象となった物件と比較して、中古タワーマンションの高層階の付加価値がさらに上昇し、中古マンション市場での取引相場が上がる可能性が指摘されています。今回の税制改正では、行き過ぎた高所得者の節税対策として「タワマン節税」を牽制する狙いがあるといわれていましたが、実際は、階層による不公平感を払拭するまでには至らない模様です。
というのが結論のようですから、あまり気にする必要はないかも知れませんね。
確かにタワーマンションは、微妙に振動しているので、三半規管がそれを感知するから、フィードバックがあるかもしれない。でも新築タワーマンションは一度経験しておくと人生経験としても良いでしょうね。それで体に合わなきゃ低層に移れば良い。僻みで嫌がらせする人は無視。
ゲストルームは、又貸しして民泊で小銭稼ぎしているのがいるらしい。
パーティルームも、又貸しして業者が食器だかなんだかの商売に使ってるらしい。
ジムは料金払うとコンシェルジュが腕輪を貸し出すのですが、してない人がいる。返さない人もいる。
タワマンに住むのは、ファミリーだけではないですよ。
管理組合の対策は後手後手だし、「証拠はあるのか」「監視するな」と開き直る人までいます。
スレ主のマンション
>マンション規模は約600戸数、53階建てです。
って、
https://www.mecsumai.com/hitoto665/
このマンションでしょうか。
HPを拝見しましたが、外観といいセキュリティといい都内のタワマンとはかけ離れた印象です。地方のタワマンってこんな感じなんでしょうか?
まずなにより、半分より下の階はあり得ない。53階建なら26階以下は無いです。
あと、北向きは景観が優れているならあり。
南向きはダイレクトではなくバルコニー付ならあり。
東向きか西向きなら迷うまでもなく絶対に東向き一択。
他人がどう思うかを聞く時点で、あなたは頭が悪いです。
典型的なダメ日本人、自分が欲しい物件の価値観を他人に聞く意味は?住居なんてものは他人がどう思おうが自分が満足することが最重要。
そんな頭でタワマンを購入しても必ず失敗する。まぁそれを承知で購入して人生破綻しても俺には何の問題もないので勝手にして下さい。
タワマン購入・居住したいと思ってる人は基本的にバカばっかです。そんなあなたに一つだけ提言してあげます。
「迷ったら資産価値の高い方を買え、資産価値が分からなかったらこんなところに相談しないでプロに聞け」。
これなら万が一失敗しても売却できるから。身銭をきって勉強して下さい。