- 掲示板
タワーマンション購入検討中です。
マンション規模は約600戸数、53階建てです。
部屋選びで悩んでいます。
ひとつは、3LDK角部屋で18階です。
もうひとつは、3LDK中部屋で47階です。
値段は後者の方が200万円ほどお安いです。
眺望に関してはどちらも遮るものがなく甲乙つけがたい感じです。
中層階角部屋と、高層階中部屋だとみなさんどちらにメリットを感じますか??
[スレ作成日時]2019-01-18 16:22:38
タワーマンション購入検討中です。
マンション規模は約600戸数、53階建てです。
部屋選びで悩んでいます。
ひとつは、3LDK角部屋で18階です。
もうひとつは、3LDK中部屋で47階です。
値段は後者の方が200万円ほどお安いです。
眺望に関してはどちらも遮るものがなく甲乙つけがたい感じです。
中層階角部屋と、高層階中部屋だとみなさんどちらにメリットを感じますか??
[スレ作成日時]2019-01-18 16:22:38
>埋め立て地にゲストを招くのは失礼極まりないのですから。
一等地の八重洲や銀座、日比谷にゲストを招いてはいけないって初めて聞いたよ。
https://kawlu.com/journal/wp-content/uploads/2015/05/8bec28d5.jpg
スレ主旨に戻って、そのマンションがヒトトだとしたら2年後には1000万引きもあり得ると思います。
少なくとも500は硬いと考えていいでしょう。
増税を煽って駆け込み需要を目論んでいますが、増税の割高分など吹き飛ぶくらいの値引きは期待できるでしょう。
何しろ今の販売ペースが続けば広島マンション史上最多完成在庫は避けられませんから。
7000万台は特に狙い目でしょうね。
眺望重視で正解でしょう。眺望が悪いリーゾートマンションは考えられませんが、人生にゆとりがあれば、眺望は重要ですからね。だからこそ、眺望が望めない低層マンションでは、陽当り重視になるのでしょうね。
少なくとも南向き信仰は崩壊したようだ。
超高層マンションで南向き信仰が「絶賛」崩壊中
2016年2月4日 櫻井幸雄 / 住宅ジャーナリスト
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20160202/biz/00m/010/012...
と言うか、南向き売りたい人が恨んでいるんじゃないかな。
一度高層に住めばわかるよ。ようやく、10年以上経って湾岸高層を買い替える人が増えて来て、南向き信仰が崩れて来たってことでしょう。
実際、南向きだと朝の9時位から16時位までは、日射を浴びて地獄だよ。エアコン代が凄いことになる。まあ、ラウンジに逃げれば何とかなるだろうが。
ラウンジの向きを見て買うのが無難でしょう。
私は今まで賃貸と分譲併せて4つタワーマンションと言われるものに住みましたが、リビングの方位については結論が出ています。
ズバリ“北”です!!
但し、窓が大きければという条件ですが。
タワマンの敵はズバリ『直射日光』です。
そして、この直射日光が入ってこないのが“北”なんです。
暑いとか寒いというのは空調で何とでもなります。
・日中の景色は順光で見えますのできれいです。
・日中は外部からは逆光ですのでカーテン開けっ放しでも室内のプライバシーは守られます。
北の次はズバリ“西”です。
確かに厳しい西日はデメリットですが、カーテンさえ閉めれば解決です。
そして、そのまま夜に向かう訳ですからどちらにしてもカーテンを閉めなければなりません。また、朝カーテンを開けて外の明るさを取り込むことが出来ます。
朝の景色は順光ですから非常にきれいです。
最悪なのは“東”です。
朝はカーテン開けられません。
朝からカーテン閉めっぱなしで部屋の照明を点けるのが東向きです。
昼過ぎてからやっとカーテンを開けられるわけですが、夜またカーテンを閉めなきゃいけません。
カーテンと書いてありますが、タワマンは専らバーチカルブラインドがおススメです。明るさの調節ができますから。
但し、気兼ねなくフルオープンできるのは北向きだけだと思います。
タワマン初心者は南向きに住みたがる。
それを尻目に北向きを狙うのがコツ。
一般に洗濯物を干せないタワマンはバルコニーが狭い。
バルコニーは階下の庇でもあるわけで、庇のない南向きはモロに直射日光を室内に浴びてしまう。
一般のマンションならバルコニーの出幅が2mほどあり、南は太陽の高度が高いためその日差しから逃れることが出来る。一般のマンションなら南向きだがタワマンは南向きNGというのはそういう理由。
スレ主さんの
>タワーマンション購入検討中です。
>マンション規模は約600戸数、53階建てです。
ってどこのマンション?
場所がわからないと海とか都市とか夜景とかそういう評価が言いようがない。
富士山やスカイツリーみたいなもんが見える場所ならまた違うだろうし。
タワーマンションを購入する、もしくは賃貸として借りるにあたって、おすすめなのが10階から14階です。この階層をおすすめする理由として、十分に高層階で景色を楽しむことができ、火災発生時にも、はしご車の梯子がぎりぎり届くため。また、その他の災害が発生した時にも、街の様子が確認でき、すぐに避難行動に移れるからです。
タワーマンションの弱点として、地震などの自然災害や火災が発生した時の避難時間は、高層階であればあるほど時間がかかります。
そのような場面に遭遇した場合、エレベーターが停止している可能性が高いため、階段を使って非難する必要があります。しかし、10階から14階程度の階層であれば、階段を使って降りてもそこまで苦にはなりません。
スレ主さんの言われるマンションが広島のマンションであるならば絶対にお勧めしません。
それはタワーの形をしたただのマンションです。
これらがいわゆるタワマンです。
【パークコート渋谷 ザ タワー】
https://www.31shibuya.com/shinchiku/X1327001/
【グランドメゾン新梅田タワー】
https://www.sekisuihouse.co.jp/gm/index.html
同意。
住宅ジャーナリスト・山下和之の目
首都圏のタワーマンションがパタリと売れなくなった…一時、契約率3割の記録的低水準
ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/2019/05/post_27981.html
Copyright c Business Journal All Rights Reserved.
首都圏の新築マンションが売れません。民間調査機関の不動産経済研究所では、毎月、その月に発売された新築マンションのうち何%が売れたかを示す契約率を調査しています。70%が好不調のボーダーラインといわれていますが、図表1にあるように首都圏ではこのところ70%を切る厳しい状態が続いています。
バブル崩壊時以来の契約率50%割れも
2017年はそれでもまだ70%台を維持する月が少なくなかったのですが、2018年に入ると3月に一度70%を超えて以来、2019年2月まで11カ月連続して70%割れが続いています。わけても、2018年12月には49.4%と、1991年のバブル崩壊時以来という50%割れを記録しました。
その売行き悪化の象徴が超高層マンションです。20階建て以上の超高層マンションは、眺望がいいことやステータス感もある上、駅前再開発の好立地や人気の高い湾岸エリアなどに建設されることが多いこともあって、極めて高い人気を得てきました。超高層マンションを売り出せば即日完売が続き、首都圏全体の契約率が70%のときでも、超高層だけは80%、90%と高い契約率を誇ったものです。
ところが、その超高層マンションが売れません。首都圏全体の契約率が49.4%まで下がった2018年12月には31.4%という記録的な低さになりました。その後も1月は59.2%、2月が50.4%と低空飛行を続けています。
・・・
私は今まで賃貸と分譲併せて4つタワーマンションと言われるものに住みましたが、リビングの方位については結論が出ています。
ズバリ“北”です!!
但し、窓が大きければという条件ですが。
タワマンの敵はズバリ『直射日光』です。
そして、この直射日光が入ってこないのが“北”なんです。
暑いとか寒いというのは空調で何とでもなります。
・日中の景色は順光で見えますのできれいです。
・日中は外部からは逆光ですのでカーテン開けっ放しでも室内のプライバシーは守られます。
北の次はズバリ“西”です。
確かに厳しい西日はデメリットですが、カーテンさえ閉めれば解決です。
そして、そのまま夜に向かう訳ですからどちらにしてもカーテンを閉めなければなりません。また、朝カーテンを開けて外の明るさを取り込むことが出来ます。
朝の景色は順光ですから非常にきれいです。
最悪なのは“東”です。
朝はカーテン開けられません。
朝からカーテン閉めっぱなしで部屋の照明を点けるのが東向きです。
昼過ぎてからやっとカーテンを開けられるわけですが、夜またカーテンを閉めなきゃいけません。
カーテンと書いてありますが、タワマンは専らバーチカルブラインドがおススメです。明るさの調節ができますから。
但し、気兼ねなくフルオープンできるのは北向きだけだと思います。
タワマン初心者は南向きに住みたがる。
それを尻目に北向きを狙うのがコツ。
一般に洗濯物を干せないタワマンはバルコニーが狭い。
バルコニーは階下の庇でもあるわけで、庇のない南向きはモロに直射日光を室内に浴びてしまう。
一般のマンションならバルコニーの出幅が2mほどあり、南は太陽の高度が高いためその日差しから逃れることが出来る。一般のマンションなら南向きだがタワマンは南向きNGというのはそういう理由。
毎日カーテン洗う人や喫煙者にはブラインドは無理ね。
でも、酸化チタンコートのものなら遮熱・酸化チタンの光触媒作用で防汚・抗菌・消臭効果があり、それほど手入れは必要ない。
ズボラな人も清潔好きな人も気にいると思うよ。
高層の91平米3LDKに住んでいましたが、やや広めのリビング・主寝室以外の2L部分はそれぞれ5畳ほどで、柱が大きく結構手狭でしたよ。夫婦二人でしたので、一部屋がゲストルームとして知人が宿泊した時に使い、もう一部屋は夫婦の書斎として使っていました。そこそこ広い納戸、無駄に広い廊下と無駄に広い1820の浴室などがあったので、仕方がないでしょう。
70平米で3LDKにするのには無理があるように思いますが、廊下が最小限、コンパクトな浴室、収納スペースの工夫などがあれば、何とかなりそうにも思います。
間取り次第でしょう。
>>372
そうですね。チェックしておいた方が良いでしょう。
https://financial-field.com/tax/2018/02/11/entry-11579
なんかが参考になるかも。
そこで、今回の改正対象となった物件と比較して、中古タワーマンションの高層階の付加価値がさらに上昇し、中古マンション市場での取引相場が上がる可能性が指摘されています。今回の税制改正では、行き過ぎた高所得者の節税対策として「タワマン節税」を牽制する狙いがあるといわれていましたが、実際は、階層による不公平感を払拭するまでには至らない模様です。
というのが結論のようですから、あまり気にする必要はないかも知れませんね。
確かにタワーマンションは、微妙に振動しているので、三半規管がそれを感知するから、フィードバックがあるかもしれない。でも新築タワーマンションは一度経験しておくと人生経験としても良いでしょうね。それで体に合わなきゃ低層に移れば良い。僻みで嫌がらせする人は無視。