- 掲示板
Fラン大学を具体的に挙げて驚きませんか?
偏差値なし・全員合格・行く意味・余生の現実
[スレ作成日時]2019-01-13 09:45:27
Fラン大学を具体的に挙げて驚きませんか?
偏差値なし・全員合格・行く意味・余生の現実
[スレ作成日時]2019-01-13 09:45:27
大學に、ランクつけて、 マウントの取り合いですか?
結局自分より、下の大学出ている、社長のもとで、
働いたりするんだよ。 そういう人は。
もしくは、マウント取りすぎて、どの企業も採用されないやつ。
Fラン大学を中退して借金だけが残り,人生マイナスからのスタート。
だまされました。
https://www.kaetsu.ac.jp/admission/expenses/student-loan
『読売新聞』2014年7月9日付朝刊
『今回の調査は、このような経緯をもつAO入試のもたらしたデメリットの一側面を明らかにしたものといえます。東京で回答した108大学のうち、退学率が多かったのは嘉悦大の33.8%、デジタルハリウッド大の24.6%、和光大の23.8%、東洋学園大の22.9%、高千穂大の22.6%の順ですが、入試方法別では和光大が公募制推薦の退学率が高かったほかはAO入試での退学率が最も高くなっています。』
今も同じ状況のようです。
独自集計!全大学「奨学金延滞率」ランキング
https://toyokeizai.net/articles/-/168512?page=3
奨学金という名の借金を延滞してブラックリストに載ると,クレジットカードが持てない,住宅ローンが組めない,正社員として就職できない,結婚もできない,などと人生を棒に振ってしまいます。
ぶっちゃけ、私立というのは「Fラン大学」であるのが当然だろ。
なにせ、学生や保護者から高額な授業料をとるのだから、高額な授業料をとる代わりに入学卒業・勉強を簡単にするのは当然。
113へ クレカ持てたり、住宅ローンが組めてもちっともうれしくなんてない。借金なんてもうこりごりだから。 クレカ持てなかったり、ローン組めないだけならまだいい。一番の懸念は強制的な取り立て、住宅といった財産まで差し押さえられることだ
私立高校や大学って「Fランク」であるほうがいいだろ。
そのほうがさあ、学費無償化に積極的になりやすいから。
国や自治体は「優秀な人材を育てるには学費無償化が欠かせない。私立は公的負担が少なくて済むがそれじゃあ優秀な人材が育たない。」と考えるようになるから。
Fラン大学に入ったら,卒業してもFラン大学卒という肩書が残る。中退して奨学金の借金が残ったら返済地獄。人生がマイナスからのスタートになるでしょう。高卒で正社員になって働いた方がまし。
尾身茂会長の コロナ感染!!
政府の新型コロナ感染症有識者会議の会長の尾身さんが12月に感染した。
70歳を超えた高齢者だが、ちょうど1ヶ月前の11月に 第5回目のワクチンを
接種されたそうだ。
ワクチン接種の効果が疑問視され始めているが、まさに、このケースも
当てはまる。
その後、尾身会長の回復状況はわからないが、高齢者の重症化リスクは高い
から、心配な状態だろう。
Fラン大学で目標を見つけた人はそのまま頑張れば未来があるでしょうが,目標もなく惰性で通っている,留年している人は今すぐやめて他大学に編入,再入学しないと人生が終わりますよ。人生においては素早い決断が重要です。
さびしい
恵泉女学園大が募集停止へ 少子化などで定員割れ
https://news.yahoo.co.jp/articles/37aec0c44ec864658380daf5c6fa847aaa0d...
文科省は定員厳格化により,いわゆるFラン大学に改革のチャンスを与えていました。しかしながら一切改革を行わなかった大学は淘汰されてもやむを得ないということでしょう(恵泉女学園大を批判しているわけではありません)。
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-4879.html
●奨学金を返済できない底辺大学?奨学金延滞率ランキング
2017/04/22:ついに日本学生支援機構が大学別の奨学金延滞率を発表しました。2016年の段階では、日本学生支援機構は「大学別の順位を明らかにする予定」と説明していたのですが、「不当な序列化につながる」という大学側の反発に配慮したのか、学校ごとに個別に検索しなければデータを閲覧できない形での公表です。
ただ、東洋経済オンラインが可能な範囲で全体の集計・整理を試み、ランキング化していました。
<奨学金延滞率ランキング> (3ヵ月以上滞納者数の比率)
1 至誠館大学 13.9%
2 芦屋大学 9.1
3 日本映画大学 8.3 (貸与終了者数100人未満でデータ少)
4 鈴鹿大学 8.0
5 プール学院大学 7.4
6 福岡国際大学 7.1
7 清和大学 6.7
8 サイバー大学 6.5 (貸与終了者数100人未満でデータ少)
8 東京女学館大学
8 九州情報大学
11 苫小牧駒澤大学 6.3
12 宝塚医療大学 6.1 (貸与終了者数100人未満でデータ少)
13 日本薬科大学 6.0
14 埼玉学園大学 5.9
15 沖縄大学 5.7
15 札幌国際大学
17 太成学院大学 5.5
18 愛知文教大学 5.3 (貸与終了者数100人未満でデータ少)
19 筑波学院大学 5.2
20 神戸山手大学 5.0
20 嘉悦大学
20 九州共立大学
(独自集計!全大学「」 | 奨学金制度はどうあるべきか | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準より)
【ひろゆき】※警告※Fラン大学は行く意味なし?Fランク大学の闇を暴露します...奨学金を貰っていくメリットはありません。/私立大学/奨学金制度/キャリア/kirinuki/論破【切り抜き】