日用品をかうのに近くにいなげや、イトーヨーカドーのスーパー両方あるので選べる。駅の所のアトレや伊勢丹・パルコにはいろいろな店があり、買い物やグルメが楽しめて見ていてあきない。パルコに映画館もある。 東京・新宿まで乗り換えなしで25分、渋谷・品川まで30分程度。教育環境もいいし、緑も多い。近くに芝生広場の常盤公園もできる。こんないいマンションが駅から徒歩10分で6
千万円台で買えるなんて破格の値段ですよ。
なんのメリットが、なんのメリットが、ってこんな掲示板で言い続ける行動こそなんのメリットがあるのか。本気で情報が欲しいならモデルルーム見学予約して、営業マンとトコトン話してくればいいのに。自分で確認しなきゃ結局判断は下せないでしょ。
墓地に隣接してるとか書いてる人がいるけど、すぐとなりにあるわけじゃないですよ。近くにありますけど。みなさん気にせずまわりに住んでいますよ。変な情報に惑わされていると、よい立地にたっているよいマンションをのがしてしまいますよ。
マンションの敷地の隣に墓場の敷地がある。
と説明すればいいのかな。
間に駐車場を挟むと言っても、このマンションの敷地内の小さな駐車場だからな。
ものは言いようなのかな。
こちら購入しました。
首都圏アクセスの良い浦和から駅徒歩10分程度、周辺の商業施設や公園、治安、過去の災害歴などの歴史やボーリングデータ、地質など、様々勘案した上でこちらを購入しました。
安くはない買い物になりますので、気になる方は、マンションギャラリーや現地に行かれてみてはいかがでしょう。
イミフな書き込みで流れが停滞してる…。
内部の作りが気に入って購入を検討している者ですが、周りの同じくらいのクオリティのマンションの分譲時価格と比較するとどうしても二の足を踏んでしまいます。
でも、
・住宅ローン控除で返ってくる金額
・固定資産税5年分
・引越し代
・仲介手数料
を考慮に入れれば、新築同様価格がつり上がっている中古物件よりはこの物件にしておくべきか…?とも。
他に価格面で考慮すべきポイントはあるでしょうか?
坪単価が周辺の物件と比べてかなり高額で、外廊下側の部屋がインフレームだったり、アルコープが全く無くて外廊下に各住戸の玄関ドアが並ぶ安アパート仕様。
そして、分譲時ドミノで、墓地隣接。
価格相応の資産価値を伴わない割高なマンションって、どこだろう?
買えない理由を買わない理由に置き換えないと精神が安定しないんじゃないかな。
買ってる人もいる仲、こういう書き込みする人って本当に人の心がわからない、感受性の低い人なのかなって思いました。
下記のマンションエンジンという新築マンション価格の検索サイトで、周辺マンションの坪単価を比較できます。
いざリセールするとなったら、築年数が近い周辺マンションと競合することになりますから、周辺の相場とかけ離れた割高物件は掴みたくないですね。
https://www.manen.jp/market/details/11/2196/2196040/1/
割高な分譲価格のマンションは、最初の月々の負担額をより安く見せかけるために、修繕費や管理費をかなり安く抑えて、実際に必要な負担を先送りしている。
5年以内に買い替えない限り、後になってツケを払うことになる。
積み立て計画が無責任な程甘いと、大規模修繕の計画時にまとまった額を臨時徴収されることもあるし、その時、分譲主のデベロッパーは知らん顔できるからな。
50戸前後から下の規模のマンションは、特に気を付けた方が良い。
修繕積立金が不自然に安かったら、デベロッパーのモラルや営業姿勢を疑ってかからないといけないってことだ。
あと、購入後に世話になる管理会社はデベロッパーの子会社のことが多いから、結局、長い付き合いになるし。
積み立て金額を把握してる管理会社に大規模修繕を丸投げすると、管理会社がガメツイ場合、ケツの毛まで抜かれる恐れがある。
小規模マンションで当初の修繕費が安く抑えてるトコは、終の住処に向かないのかも。
定年後に跳ね上ったら困るしな。
かと言って、割高マンションは築浅でリセールしたら残債割れ確実だし、どうしたらいいんだろ?
旧中山道沿いの両サイドで、北に向かってドミノが伸びてるんですよね。
不思議な現象に見えるんですが。
何故、陽当たりや眺望の無い立地にマンションを建てていくのか?
浦和には、まともな条件のマンション立地が残ってないってことなんですかね。
高層階に住んでいる知人にお願いしてバルコニーから浦和のマンションの状況を見たり、このマンションも含めて、足を運んでたくさんのマンションを見ましたが、浦和ではドミノは当たり前です。
この付近も含めて浦和駅徒歩10分圏内には、古い建物が密集している場所がありますが、陽当たりや眺望がなくても、取り壊されてマンションが建つと思います。
それだけ浦和という街は、生活するのに便利で、マンションの価額も妥当なのだと思います。
坪単価からすると、エントランスが簡素過ぎないか?
全くお金かけてないの分かるよね?
かと言って、立地や各住戸の造りに資金投入しているようにも見えない。
駅徒歩10分プラス信号待ち
ドミノで南のマンションの外廊下からリビング丸見え
墓地隣接
アルコーブなし
外廊下側がインフレーム
ここにお金かけてるから、この坪単価なんです! っていうのが全く見つからない。
住友と三井では、価格設定のスタンスが全く異なるからね。
住友は売れ残り在庫上等のチャレンジ価格、三井は竣工前までの完売を一応目指した価格設定。
野村の仲町計画と同様に待つ価値はありそうですな。
平均坪単価が周辺の物件と比べてかなり高額で、外廊下側の部屋がインフレームだったり、アルコープが全く無くて外廊下に各住戸の玄関ドアが並ぶ安アパート仕様。
そして、分譲時ドミノで、墓地隣接。
これで本当に売れ残りが少ないなら、不可解だな。
それなりに売れているということは、それなりに評価されているということでもあるのでしょう。
全48戸のうち、現在5戸が先着順販売されているようです。それらで終了ということでしょうか。
完成済みではあるけれど、あと5戸というのは普通に売れているという感じでもあるかなと思います。
実際の部屋も見れるので、検討者には都合がいいかと思います。
キャンペーンなどは特にやっていないようですけれど、引っ越しサービスがあるようです。
エントランス横の建物内モデルルームの看板って、売れ残りを宣伝してるみたいで辛いものがあるよな。
向かいのパークスクエアも同様だった。
でも、シティハウス浦和仲町みたいにノボリで囲まれないだけマシか。
住友のマンション買うなら覚悟が必要だな。
売れ残り上等デベロッパーだから。
モデルルームはビルトインができないんですか?
締め切りの問題であれば外部業者にオーダーする事で取り付け可能?
傷があれば全て修繕してもらえる話は知らなかったのでありがたいです。
恥ずかしながらモデルルームは現況有姿での引き渡し、修繕無しだと思い込んでおりました。
食洗機は、ビルトインタイプを後から入れると、キッチンのところのパネルの色が揃わなかったりしないんだろうか?とも思ってしまう。最近は、据え置きタイプの食洗機もあまり大きなサイズのものがなかったりするので、ファミリーだとビルトインにするしかないんですよね。。。こればかりは、早く決断された方の特権なのだろうなと思います。
後から設備を入れるのって結構大変ですよね。
完成してしまった後だと、オプションの締め切り状態になっているので
自分で手配することになるけど
いろいろとスケジュール管理も面倒になりそう。
他の方も書いているけど
オプションに関しては早く契約した人の特権ですね。
眺望はしょうがないけど、日当たりは阻害されなそうですね。
でもこの価格だと厳しいかな…それなら三井の3丁目とか新しくできる2丁目、プレミストとかを検討したくなってくる。
オプションは完成してしまったあとでは入れられないものもあるかと思います。
期限があると思いますから、確認したほうがいいでしょう。
ビルドイン食洗機はあとから入れることは難しいと思いますよ。上に置くタイプになってしまうと思います。水栓の工事が必要ですし、
工事も大掛かりなものになりますから価格も高くなるでしょうね。
今や食洗機は神家電になっていますから、あったほうが便利です。
>>521 マンション掲示板さん
業者の食洗機、いくらくらいの追加料金ですか?
置き型よりもビルトインと呼ばれるものがいいと思っています。
>>引渡し後の工事でやってもらう予定
この場合は置き型ですか?ビルトインだとその場所は空洞だったりするんでしょうか。
水栓の工事もあると聞いて、早めに決めた方がいいと感じました。
食洗機、標準で着いているのですね?
以前もブログを見たのですが、ブログの下の方に「モデルルーム仕様となっている」とあったので
どの範囲まではモデルルーム仕様なのかよくわからないなと思っていました。
今改めて見てみると、調度品などはモデルルーム仕様ということになっているのだろうか?!
>>528 匿名さん
https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/urawatokiwa2/equipment03.html
HPの設備仕様に掲載されているものは通常、標準装備のはずです。逆にオプションの場合には、その旨注意書きがあります。
物件価格が高めだなというイメージだったのですが
水回りの設備が充実しているのを見て、納得ですね。
使いやすさと洗練されたデザインはおしゃれで。
531様も書かれていますが、
公園が近いので子供たちをのびのびと遊ばせることができそう。
>>536 匿名さん
これ参考にどうぞ。
着実に進んではいると思うけど、もう少し掛かりそうだね。
https://www.city.saitama.jp/001/010/018/007/006/004/p069935.html
みなさん、お買い物は浦和駅まで出られる方が多いんでしょうか。
イトーヨーカドーがありますよね。
ネットスーパーがあれば、自宅まで配送してくれたりするかもしれません。
伊勢丹浦和店の地下も利用できそうですが、日常使いはイトーヨーカドーかな?
伊勢丹は高級のイメージです。
他にスーパーあったりしますか?
いろいろと買い物は選択肢があっていいですよね。
いなげやの方が
ヨーカドーよりも全体的に値段がお得かなぁっていう風に思っています。
もちろん、ものによっては違うのだろうけど。
ちょっといいものがほしいときには伊勢丹とか
使い分けられるところがいいかな。
買い物するお店の選択肢が多いのってすごくいいなと思います。1店舗とかだと飽きるというかお値段的にも品数的にも限界があってお買い物がつまらなくなってしまうこともあると思うので。マンションそのものも大事だけど周辺の買い物事情とか環境っていうのもけっこう大事だなと思っています。駅からはフラットアプローチで賑やかな商店街を通ると書いてあるので徒歩9分でも苦にならなそうだなと思いました。ただ買い物の誘惑は多めかな?
こちらのマンション、最終3邸になっていますね。
パークホームズ浦和仲町三丁目、プレミスト浦和仲町が競合といったところでしょうか?こちらは他の住友の物件に比べたら、買いやすい値段になっていますね!
>>550 マンション検討中さん
今販売中の部屋が、10月引渡しということなのだと思います。ちなみに、既に賃貸も出ています。
https://suumo.jp/chintai/jnc_000066276799/
もう既に住んでいる方もおられる状態ですが、即入居可能っていうわけではないようですね。
2021年10月下旬に入居という風になっています。
引き渡しのときが、帳簿上の売上になるので
それで売上の時期を調整しているのかなぁと見てて思いました。
今の所、敷地内駐車場って3台分の空きがあるようです。
もっとみなさん、車を持たれるのかと思ったんですが、そうでもなかったんですね。
駅までも歩いていけるし、
このあたりだとむしろ車より自転車のほうが普段の生活自体は利便性は高いかも。
売り主も駐車場の抽選に参加するんですか。
全然そういう事があるって思いもよらなかったです。
そうだとすれば、それは納得かも。
ある程度早い物順というわけでもないということなのかもですね。
このあたりだと敷地外で停められるところってそもそもどれくらいあるんだろうなぁ。
最終1邸、時間の問題のような気がします。
駐車場も2台分空いているようですし、自転車置き場もあと2台。
実際の部屋も見れますし、条件も整っているように思えます。
南向きで収納もたっぷり、3階でも角住戸なので窓のある開放感もあり。
年内に入居もできるそうですし、新年を新居で過ごせるっていいなと思います。
気に入ったら即決になるのではという気がします。
3階でも角部屋だから開放感があるって…目の前は寂れて薄気味悪い神社擬きと10数階建てのマンションですよ(笑)
この戸数だと将来的な修繕費の引き上げが容易に予想出来るし、加えて機械式駐車場のメンテナンス費&交換費もあるだろうし、微妙なところですね。