駅徒歩10分、墓地隣接で眺望もダメ。ディスポーザーもないし、仕様面のグレードも低いのに価格は強気。まぁ、強気というよりはご多分に漏れずに建築費上昇の影響を受けているということなんだろうけど。小中も遠いしなぁ。
こことは比較対象にはならないとは思いますが、シティハウス浦和高砂ってなんであんなに中古高いんですかね?駅距離5分は近いけど広い道路に近いし、目の前に商業ビルも建つしでその価値がイマイチよく理解できないんですよね
シティハウス浦和高砂の中古物件に関して、建て替えられる商業ビルと被る住戸は確実に資産価値が落ちるだろう。そのマンションの物件がどうしても欲しい人には狙い目かも。
今のオーナーがプチセレブなら、見限って他のイイトコに住み替えるかもしれないし、これから中古物件がいくつか出てくるかな。
このガーデンハウスの新築物件とよりニーズがあって、資産価値もより高いのは確か。
墓地隣接マンションは、少なくとも浦和の過去6年間は無かったな。
墓地隣接は、資産価値にどの程度の影響があるのかな?
ドミノのバイアスもかかるから、何ともいえないか。
第1期で販売たった4戸は弱気の証左?それとも住友はいつもこんなスロースターターだっけ?
苦戦はするだろうなぁ。唯一需要があるとすれば新築&常盤アドレス必須みたいな人がいれば良いのかもしれないけど(前者はいても後者は稀有)。ディベは常盤だとか高砂だとかやたら推してくるけど結局今の時代は駅距離が正義で資産価値の大半を決定するよね。
なんか販売済みの掲示板の方が盛り上がっていて唯一新築のこちらの板が盛り上がっていませんね。墓地隣接とはいえ新築物件のメルクマールとしてもっと盛り上がってほしいところですが。
「街全体がまるでマルシェ」とホームページに書いてありました。
辛口かもしれませんが、いわゆる「商店街」ですよね。海外のマルシェとは言い切れないのかと思います。
お買い物は便利だと思いますが、マルシェのイメージではないです。伊勢丹やアトレがあり、イトーヨーカドーもあり、商店街もあるから便利といった感じ。
救われるのは、商店街がシャッター街ではないこと。
こじんまりとしてかわいいカフェなどあるので、その点はいいと思っています。
地元が浦和で浦和に住みたいと思う人にはいいマンションなんだろうな。
最寄り駅まで徒歩10分弱は悪くないけれど
どのプランも専有面積が狭いなというのが第一印象です。
それでいてかなり強気な価格帯。
ここを買いたいと思うような決め手に欠けるなと思いました。
共有施設が充実しているとか何かほしいですね。
公式サイトで目を引くフレーズを使わないといけないので大変ですよね。
浦安って長く住む人は住むから、そういう人が検討するのかも。
私の知人もずっと浦安在住ですけど、住みやすいみたい。
飲み屋や飲食店が適度にあるので、独り者にはちょうどいいのかも。
ランドプランを見る限りでは、駐輪場は屋内ということになるのでしょうか。
1階部分が駐輪場になっている部分がある、ということで。
雨ざらしになってしまうようになるよりは、
こうやって屋根や壁があるようなところに停めておければ
自転車の経年劣化は抑えられるだろうと思いました。
下のマンション検索サイトで見ると、ガーデンハウス浦和常盤の平均坪単価が300万とあるにですが、本当ですか?
何かの間違いでは…
https://www.manen.jp/market/details/11/2196/2196040/1/
ありえない高価格‥
ドミノかつ墓地隣接で
今の浦和駅近新築マンションが選択肢少ないから便乗した?
いやーありえない‥
246のサイトで他物件と比較するとなおさら。
最近の公団は、それなりに小奇麗だよ。
量産型で特徴が無いのは相変わらずだけど。
つまり、その範疇を出ない特徴のないマンションてことじゃないかな。
坪単価300にそぐわない…
実際の価格を確認したいね。
そうなんですか。高額でも質が高ければ売れる街、ということは、世帯収入の高い方々が多いということなのかな?
商業施設もたくさんあって、商店街もいくつかあって、利便性の面ではかなり恵まれているなという印象です。生活のしやすい場所でもあるのでしょうね。
駅への行き帰りも複数の道選びができるようなので、徒歩9分の道のりもたいくつせずに遠く感じないのかもしれません。