うん。ドミノになる。
今までは社宅街だったから企業イメージもあって遠慮したんだろうけど、今後は建てた者勝ちだね。
このマンションだって南西側に社宅があるから午後の陽が入らなくなるかも知れないし、真南の3階建賃貸だって容積率余らせて遠慮して建ててるから、将来的に12階が建つかも。
行政が率先的に地区計画で高さ制限を導入しないかぎり、十丁目ドミノは不可避かと。
色々な問題があっても販売価格が安ければ検討する人もいるのでしょうね。
マンションの場合は窓がほとんどない状態になるから、ベランダ側の日照を完全に遮断されるのは辛い。
どこにでもドミノマンション問題ってあるみたいですね。
日照だけでなく通風もないとなると。
違法建築でないと行政は静観するしかないとか。
常盤小学区で日照抜群でイオンと商店街が駅からの動線上に存在と、ほぼ最高の立地ですよね。
浦和駅の西口再開発をのぞけば、これ以上の立地はなかなか出ないと思います。販売開始が待ち遠しいです。
先日、三井のさいたまサロンに行ったら、こちらに関する情報をいただいたので共有します。
まだ変更される可能性もあるので参考程度に…
・駐車場:17台(平置き)
・全戸南向き
・両側アウトフレーム
・2層吹き抜けのエントランスホール
もう着工されているんですよね?
2019.4.20となっているので。
しかし、そのわりには完成に2年もかかるって普通ですか?
それとも建設に取り掛かるのはもっと先なのでしょうか。
プレデンシャルだと状況によっては値引きがききそう。
86番さん、通常施工期間はそんなものでしょう。
地図を見る限りですが、スクエアの土地なので間取りのレイアウトにも無理がなさそう。
予告広告はいつ掲載されるでしょうか。
まだ完成はかなり先ですものね。
来年に入ってからかな。
先日、さいたまサロンで説明を受けてきました。
駅から8分ですが、商店街やイオンが近いため、そして作り(ダブルアウトフレーム、二層吹き抜けエントランス、ZEH取得、電気自動車充電設備)をよくして、駅3分のほかの三井マンションと価格は同等になるそうです。北浦和ガーデンズくらいの240万/坪を期待したのですが、やはり無理なようです。当たり前か。
物件概要を見ると総戸数46でうち事業協力者戸数が14ですか。
事業協力者戸数の割合がステーションプレミア等と比べると多い気がしますが、あまり気にしなくて良いのでしょうか。
>>95
マンションの管理組合についてご存じないようですね。
46戸中14戸ということは議決権の3割以上を事業協力者が握ることになります。
日常的な事柄は過半数で議決ですが、規約の変更とか建て替え、天災などで大きく損壊した際の対応などは特別決議で5分の4以上の賛成が必要です。
購入者全員が賛成でも地権者がNOだと通らないのです。
この土地には元々第一生命(でしたっけ?)の社宅があったので、引き続き第一生命で社宅として使うなら一応安心ですが、地権者が変わってないか確認しようと思います。
もしファンドなんかに売られたらとんでもないことになります。彼らは効率最優先ですから住み心地なんて二の次にされてしまいます。
>>96 匿名さん
>>もしファンドなんかに売られたら
リスクを考えておくのはいいことだと思います。ただファンドに売るのは曲解すぎるかなと思ったりして・・・
>>規約の変更とか建て替え、天災などで大きく損壊した際の対応
規約の変更でリスクがありそうなのは何でしょう?
・ベランダ喫煙がOKになる
・ペットが可能か不可能か
大家さん(地権者さん)の主観でOKになったりしますか?
建て替えや天災の時の対応だと、ある程度は常識的な対応がされるとは思っているんですが…
地権者多数なのを必死に擁護してる方がいますが関係者でしょうね。地権者様の手前もありますから。
ここは完全アウトフレーム、全戸洗面所が非リビングインとハイクオリティな間取りです。
北浦和エリア最高値マンション。
デザインもきれいで敷地の配置もきちんと整っていて気持ちがいいです。
全邸南向きなのも評価が高い点だと思います。
植栽もしっかり計画が立てられていて一年中緑と花が楽しめるようです。
駐車場が平置きなのも贅沢で良いなと思ったのですが台数が少ないのですね。
このあたりだと車を持つ人も多そうに思うのだけど。
買い物は徒歩数分でスーパーと商店街があるので困ることはなさそうですね。
来月に販売開始なので、まだ価格などの詳しい情報は載っていませんが
このあたりの相場ってどれくらいでしょう。
もちろん、階によって価格は違うと思いますが。。
部屋が上手に配置されているので、
どの部屋も窓があって通気性が良くて陽当たりも良さそうですね。
バルコニーにスロップシンクがついているのでガーデニングも楽しめそうです。
さいたまサロンで北浦和駅から3分の三井2物件と同等の値段になると聞きました。
坪250から260万前後でしょうか。
眺望の悪い低層階でも5000万、客寄せ価格を作るため最低価格4998万と予想します。
駅近プレミア2物件と同価格帯なら、2階でも5200~5400、上の階は5900とかでしょ。
もし5000切ったら…抽選必至かと。
ここは、駅近2物件より建物設備と眺望が飛び抜けて良いので、強気の価格設定で来るのではないでしょうか。
マンションの細かい仕様はまだ出てないですが、通路側にもアウトフレームなのはいいと思う。エントランスの植栽イメージもいい。これでディスポーザーがつけばいいのだけれどこれは住む方の好き嫌いあるし。ただ、外野からすると仕様、設備がもりもりの、こちらが羨ましくなるくらいいいマンションができるのは楽しみなので、期待して見てる。個人的には人気学区なので仕様がよければ売れると思うし、がっつり管理会社、デベロッパー(三井グループ)がしきれば転売、転居でも竣工後も小銭が稼げるマンションになると思うので良いマンション出来てほしい。ちょっと離れてるけど最近も隣同士で明暗別れた物件(正直、売れてない方も仕様は悪くないが隣が良すぎ)あるので参考にしてると思う。
そこまで強気の価格にはできないんじゃないか、と思うけれど
教育熱心で、がっつり共働きのご家庭とかが多く検討しているのだったらある程度強気っていうのはできるのだろうか。
もともとの土地の取得もあるだろうし、安くはできないんじゃないか…?
もう少し情報が出てこないとわからないですね。
ディスポーザーの採用は住む人の好き嫌いがあるんですか?
自分は生ゴミの量が減るのであれば全面的に賛成派ですが、
敬遠する方はどのような点でそう考えられるのでしょう。
維持管理にコストがかかるとは聞きましたが、他にも何かあります?
地域柄常盤学区という言われている学区は評判がよさそうです。
小学校までは少し距離がありますから通学路がどのコースになるのか確認したいですね。
信号のない横断歩道がある場合は要注意でしょう
区域としては安全対策を実施しているようですから、その点は安心できそうです。
北浦和駅まで徒歩7分程度とに近いのは便利なのですが
小学校や中学校がちょっと遠いなぁと感じました。
毎日の通学のことを考えるとこの距離はかわいそうかも。
何を優先に考えるかはそれぞれだと思いますが、
子育てを優先に考えるのであれば、ちょっと厳しいかなと思いました。
エントランス付近の植栽が綺麗ですね。
大きな窓がその内側に会って、きっと中から見ても綺麗なんだろうと思います。
共用部には賛否両論あると思うのですが、維持費が多少かかっても植栽はあってもいいかなと思います。
住んでいる者にとってもマンション前を歩く人にとっても癒されるのではと思うので。
ここ、設備面も良さそうですね。
ウォシュレット一体型トイレとか、食洗器も付いてて、ガスの床暖房もあったり。
販売は6月上旬予定となってますね。
それまでには何らかのご案内が出るのでは?
コンフォートプレミアと悩み中。コンフォートプレミアは駅近だけど、買い物環境や日当たり悪い、電車の騒音も心配。十丁目はゼッチマンションで省エネ、日当たり抜群、買い物便利、アウトフレーム工法や外観もいいけど、駅まで8分かかる。価格はほぼ一緒。さーどうする。
プレミスト北浦和の価格帯が出ましたが、こちらと比べると、同じような広さでざっくりと1000万円くらいの価格差がありそうです。学区、駅距離(プラス4分)、仕様、デベロッパーなどの違いを考えると妥当な価格差なのでしょうか?
こちらの物件が気になっていますが、高すぎるんじゃないかと感じています。
ZEHや学区、アドレスに1000万円の価値を感じたのならプレミストではなく迷わずコチラで良いのではないでしょうか。
比較するなら同価格帯のコンフォートかコチラかですよね。
しかし、駅徒歩8分でこの価格とは北浦和も高くなりましたよね。
126さんのお答えが簡潔で気持ちが良いですね。
その通りな気がします。
ここの良さを上げると
南向き、全室アウトフレーム、
リビングダイニングと洋室(3)にエアコンと床暖房が標準設置、
すっきり収まるウォールドア、スロップシンク、細かい収納、等々。
ひとつひとつは大したことがないように思えても、
他のマンションには無いものが揃っているように思えます。
確かに。
ここに腰を落ち着けて暮らしていく、と思うと、
眺望に価値は見出す人は多いでしょう。
普段、部屋にいる時に居心地も重視していかねばならないから。
学区も良いですし
地域性としても基本的に安心して暮らせるという基本物静かな街なので
子育てしている人以外にも
いいと思う点は多い。
きっと地主さんだった人が保有戸数減らしたんですね。
ちょっと記憶違いだったらすみませんが、ここってどっかの社宅だったから社宅用に押さえていたのを諸事情で放出したのかもしれません。
32戸から40戸になって選択肢増えますね!
でもこの戸数だと直ぐに無くなりそう。
事業協力者の数が減る話ですが、これってどのような意味ですか?
地主さんが等価交換で与えられた部屋があったとして、その権利を放棄…と言うか売主に売却したんでしょうか?
土地を所有していた地主さんがマンションに住むケースは少ないんでしょうか?
Dタイプはキッチンに窓があるので、換気しやすくていいですね。
マンションでは珍しいかなと思います。
三井の物件なので設備も良いですね。
北浦和駅徒歩7分という立地なのでアクセスも良いですが
小学校がちょっと遠いかなと思いました。
キッチンに換気窓がついているといいですね。
キッチンの窓は東についているので西日で暑くなる事もなさそうですし
よく考えられていると思います。
ただ角部屋以外、2つの居室で共用廊下側に窓がついているのは
どうなんでしょう。
アウトフレームの間取りなので、家具を置きやすくていいと思いました。
過去、柱が出ているだけでも家具の配置に悩むことがあって……
夫婦2人だとそこまで気にならなかったのに、子供ができてベビーベッドの置き場所をどうするかの問題や、子供のプレイスペースなど色々と考えなくてはいけないとアウトフレームがいいのかなと思ったりしています。
Dタイプの代表間取りも洋室1のウォークインクローゼットが引き戸になっていて広く使えそうな点、キッチン横の納戸は開き戸、LDK横の洋室はウォールドアなど広く見えると思っています。
5階で坪280万って浦和駅の新築でも買えてしまう価格ですからね
常盤10丁目という学区、アドレスのブランド的には資産価値的に間違いなさそうではありますが・・・
購入を検討していますが、やはり価格が高いのが気になります。駅から徒歩10分程あるのにこの価格で売れるのか…
価格が高い理由がZEH住宅だからとのことですが、そこに資産価値がどれだけあるのかが心配です。