注文住宅検討中です。
花住ホームの、煉瓦積みの家というのを見つけ気になっています。
近々花巻市のレンガ積みの家の展示場も見に行く予定ですが、
やはり気になるのがお値段と、アフターサービスや欠陥などにならないかです。
口コミや、実際に花住ホームで建てられた方、
お値段など教えてください。
よろしくお願いします。
また、他にも県南で建てるならココがオススメという所はありますか?
[スレ作成日時]2018-12-23 17:33:48
注文住宅検討中です。
花住ホームの、煉瓦積みの家というのを見つけ気になっています。
近々花巻市のレンガ積みの家の展示場も見に行く予定ですが、
やはり気になるのがお値段と、アフターサービスや欠陥などにならないかです。
口コミや、実際に花住ホームで建てられた方、
お値段など教えてください。
よろしくお願いします。
また、他にも県南で建てるならココがオススメという所はありますか?
[スレ作成日時]2018-12-23 17:33:48
月々5万円で変える家ということがコンセプトなのでしょうか
ローコスト系だと思うのですが、
それでも高気密高断熱ということを売りにしています。
どうしてそういう機能性の高い住宅なのに安くしているのでしょうか。
スケールメリット的なものなんでしょうか?
花住ホームで建てました。
規格住宅でコストを抑えつつ、一定の高機能を維持しているような感じです。
なので、どのタイプのコンセプト住宅にするか、好みの問題だと思いますよ
煉瓦タイプはそれなりにコストはかかると思います
だからと、シンプルにローコストだけ考えて建てるのもせっかくの機会にもったいない気もします。
casaシリーズはご存知でしょうか?
コスト面とこだわりと機能面を兼ね備えたものですが、見学前に調べてみると良いですよ
煉瓦の家は全面煉瓦貼りでかなりの高級感があります。
中身もフルオーダー+高気密高断熱高耐震で、費用はかなり掛かるのではないでしょうか。
それ以外は3種類とも規格住宅となるのですか?
casaシリーズも可愛らしいデザインだと思います。
いい空気森の住まいというのが機能・構造・仕様から見てコスパ良さそうでしたが
どうでしょうか。
>>3 匿名さん
コスパからどのタイプの商品住宅にするかはあまり考えない方が良いと思います。
ローコストのイエスフィトにマッハシステム導入したら、いい空気森の住まいになりそうです。
最初は家のタイプ(南欧か北欧かアメリカンか近代的なタイプetc)自分の好みをイメージすると良いですよ。
煉瓦の家でもイエスフィット並みに間取りシンプルにすればコストは下がるわけだし、
逆にイエスフィットに煉瓦や瓦屋根、無垢の床材、マッハシステム、耐震システム導入すればコストは上がるので‥‥
casaシリーズも県内で唯一いろんな種類のタイプ対応しています。規格や商品住宅に関わらず、予算に応じて、内装変えコスト下げたり、マッハシステムや耐震システム導入するかなどプラン提示してくれるのでぜひ相談してみてほしいです。
レンガ積みの家は、メンテナンスフリーとあります。本当に何もしなくってもいいということなんでしょうか。
塗装とかそういうところは見ていかなくてもいいと思いますが
屋根などの防水などは
定期的に見ていってあげたほうがいいんじゃないかなぁと思いました。
花住ホームで建てましたが、最悪ですよ。
営業とか、事務の人とか、監督の人とか、態度は悪いし嘘も付きます。いいものが出来上がれば気にならなくなるかもしれませんが、接客だけではなく建物も最悪です。
内装の不具合、図面との相違、仕様書との相違、引き渡し時の汚さ、完成しないまま引き渡しにサインさせられる。何ヶ月待っても定期点検に来ない。全館空調の電気代だって他に比べて安くない。おまけに震度2程度の地震でもかなり揺れます。
住んで2年目になりますがいつまで待っても手直しに来ません。
この工務店をオススメする人は関係者か、家に対して相当こだわりを持たない人ではないでしょうか。
私の知人が花住ホームを検討していたら全力で止めますね。
煉瓦の家はメンテナンスコストが圧倒的に少なく長い目で見るとお得だそうで、
35年間でかかる修繕費を比べても一般住宅が560万円、煉瓦積みの家が30万円と
本当に安いように思います。
その分イニシャルコスト・煉瓦の建築費用がかかってくるのではないかと
心配になりますが、メンテナンス込の総コストで比較してもお得になるんでしょうか。
レンガって職人さんが一つ一つ貼っていくらしいですね。
ここの会社もそうだと思いますが「100年続く」とありますんで技術も会社も継承していって欲しいところ。
アフターのことは自分も気になります。技術のこともありますが、同じレンガが継続して入ってくるのか?等。
ここの会社で使ってるレンガってどこ産なのかご存知の方います?
なんだか噂で飛び交ってますが。
正直、営業は人によります。
でもここでの噂を信じるよりも、あなたご自身の目と体でモデルハウスなり完成見学会なりに行って体験して、話を聞いて 決めるべきです。
私はこちらで建て数年経ちますが、定期点検に来ないなんて事はないです。6ヶ月・1年・2年で定期点検案内葉書が来て、こちらから都合のいい日を連絡するスタイルです。現場担当さんとの都合の兼ね合いもありますが、割とすぐ来てくださいます。それ以外のアフターメンテナンスも、連絡をして 対応してくださって私たちはこちらで建てて良かったと感じています。マッハシステムの事も停電したらうんたらかんたら言われてる方いますが、そんなのどこのオール電化住宅も一緒かと思います。このシステムだから、どうこうではないです。
どうか主様がこういった掲示板の噂を鵜呑みにせず花住さんだけでなく他のメーカーでもそうですがご自身がきちんと話を聞き体験して、いいハウスメーカーと出会えるといいとおもいます。
煉瓦の家もいいですが、漆喰の白い家もかわいらしいですね。
優れた機能性が快適さの秘訣としてスイス漆喰は壁の汚れが自浄作用で分解すると
書いてありますが、その汚れはどの程度のものなのか、排気ガスの煤のような汚れも分解するのか、
もう少し詳しく説明していただきたいです。
壁の汚れが自浄作用で分解って、ちょっと砂埃みたいな汚れだったらできそうだけど、
さすがにガッツリ汚れてしまったら
こちらで汚れを落としてしまったほうがはやいかもしれないですね。
お手入れの方法も
細かく教えていただけるといいなと思います。
ケルヒャーみたいなものでさっと洗うくらいしか思いつかないです。
そこまでする人も多いわけじゃないでしょうけれど。
基本的に
可愛らしいというか、ヨーロピアンテイスト的な家を自然素材で作ることが出きるので、
そこに魅力を感じる人向け、ですね。
我が家もカーサカリーナ建てました。ハウスメーカー決める前から、カーサカリーナと決めていたので、県内だとリベストか花住、宮城のあすなろ工房さんが候補でした。花住さんは、窓枠を木で囲うと木の劣化で、漆喰にシミがついてしまうから、窓枠の下にレンガの方が良いと教えてくれたのが好感を持てました。
建てて3年ほど経過しますが、漆喰は白いままです。住んでいる環境にもよると思いますが、雨でだいたいの汚れは落ちてそう。
自浄作用はわかりませんが、時間帯によって、外観の色が変化します。日が当たらない時は青白く、夕日に照らされると、ほんのりオレンジに。白い外観なので当たり前なのですが、自然との調和を感じます。
近所の同時期に建てた某ハウスメーカーのサイディングはコーキングの劣化と色褪せが少しあります。サイディングもメリットデメリットあると思います。種類が豊富だったり、防音性が強いとか。中でもガルバリウムの金属製の外壁のお宅は素敵だなと思います。ただ一般的なサイディングは繋ぎ目の作り物感、経年劣化の不自然感が私にはダメで、嫁が南欧風希望したこともあり、漆喰一択になりました。営業とかハウスメーカーのせいにするコメントも多いですが、建てる側も責任を持って勉強していくことも、楽しみの一つだと思います。
ここで建てて失敗。アフター最悪。建物最悪。契約まではいい顔だけど建てた後は放置。トラブルがあっても対応しません。絶対にオススメできないです、、家は一生もの。建てた後が大切なのに、、本当に後悔してます。
まあ、それは結構ローコスト住宅あるあるみたいなところじゃないでしょうか。
いるいらないは、
きちんと施主側も勉強して判断していかねばならないですね。
本当はこういうのがあったのに教えてくれなかった!みたいな方が
自分的には嫌だから、いろいろと提案がある事自体は悪いことじゃないと思います。
煉瓦積みと白い漆喰の外壁はどちらも素敵ですね。
煉瓦の方がメンテナンスフリーで一生涯にかかる総コストは安くなると聞きますが、
漆喰の方は修繕に手がかかりますか?
一般的な塗り壁同様定期的な塗り直しがあるのでしょうか?
はじめまして。マッハシステムを導入されている方、住んでみての実際の住み心地はいかがでしょうか?
イニシャルコストがなかなかかかるようですが…
メリットデメリット教えていただきたいです。
また、発砲断熱材は何を使用されてますか?
資料によってバラバラなので…
>>38 匿名さん
マッハシステムについて
住み心地はかなり良いです。家の温度が一定なので、どこの部屋に行っても快適な状態が保たれてます。
デメリットというか家が快適過ぎて、外の世界が大変ですね・・。夏場、冬場に子供を実家に預ける時、少し心配になったりします。
メンテナンス~掃除はコツやポイント掴んだら、今はささっとこなせるようになりました。間取りにもよりますが、空調室は扉開けて正面に各部屋に風を送るファンを配置してもらってください。その方がフィルター掃除にも見栄えにも良いです!
私は自宅に空調室があるっていうことで、テンション上がるので、最近はノリノリで掃除してます。