日建都市開発について語りましょう。
[スレ作成日時]2018-12-15 20:30:05
日建都市開発について語りましょう。
[スレ作成日時]2018-12-15 20:30:05
企画住宅が、どれもシンプルなのにそれぞれの特長が出ていて、見ていて面白いなと思いました。
木の使い方とか見せ方がうまいのかも。
木ばっかり使うんじゃなくて、他の素材との組み合わせをすることによって
より引き立たせているように感じました。
施工例を拝見するとシンプルなおたくが多いです。
創業から25年以上も続いている会社さんであって、自社で開発した建材等を利用するというところは安心できると思います。経験が豊富なスタッフさんがいることや、
自社建築しているのでそういったところは安心ですね。
ただ、デザイン性に関してはイマイチかな~。注文住宅ですが普通のお宅が多いです
実際に長く住むことを思えばあまりデザイン的に個性が強いのは望まない人も多いんじゃないでしょうか。
見ていて素敵だないいなとは思っても自分が住むとなると無難な路線を選んでしまうかも。
施工例見ましたけど普通っぽい中にも要所要所個性を感じられる部分が取り入れてあって素敵だと思います。
主張が強すぎると飽きたり邪魔になったりすることもあるのでほどほどが一番なんじゃないかなと思います。
リビングインの階段があったり、吹き抜けがあったりする家ばかりなのかな、と思ったんですが
施工例を見てみると、必ずしもそうではないようです。
施主さんの考え方とか、
その土地にあった家造りみたいなことをしているのかもしれませんね。
周りが家で囲まれているところだったら、
吹き抜けを作って、上の方の窓から光をとったりしたいな、と思うこともありますし。
こちらで家を建てましたが最低、最悪。
会社としても建売メインで考えているので
オーダーの客は迷惑がられる。
下請けも不安になる業者なのでオススメしない。土地はいい場所を確保してるので土地だけ購入
して上物は大手HMなり気に入る所でやった方が後悔しなくて済む。
都合が悪くなると客にも強く当たってくる。
建てた後の不安は誰にでもあると思うのですが、フォローがひどかった。誰にも紹介できません。
建てた後、営業の電話もありません。点検なども購入者が電話しないと、対応してくれません。
とりあえず先に建物を造って、入居後に家周りを整える家も昔に比べて増えてきたと思います。主に予算の関係で。
それとは別なんでしょうか。知人もそんな感じで家建ててましたね。家と外構が同時に揃ってる方が見栄えは当然良いですけどね…。
そういう事のトラブル回避の術が知りたいなあ。まめに現地に行くことや会社と密に連絡を取るとかすれば大丈夫なんでしょうか。
施主検査って、どの段階で行われるのだろうと思っていたのだけど。。。
いわゆる引き渡し前のチェックみたいなものを指しているのだろうなぁとこちらを見ていて思いました。
内覧会のときのチェックですよね。
どうしても気になる人は
自分でそういう同行業者さんをお願いするのもありだとは思うけれど
ここの社内の検査自体がしっかりしていれば。
こちらで建てましたが、後悔しかありません。施主検査なんてありませんでした。何点か嘘つかれました。設計ミスもあるのに謝罪は無かった
ですし、アフターも一度もありません。おすすめは出来ないです。