住宅コロセウム「●2005年3月危機 暴落と叩き売りが始まる● 【2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ●2005年3月危機 暴落と叩き売りが始まる● 【2】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2005-03-12 08:36:00
【一般スレ】値引き情報(その他)| 全画像 関連スレ まとめ RSS

【その契約に待ったをかける】

首都圏で凄まじいマンションが竣工する  需要と供給が著しく悪化 クラッシュ

膨大な売れ残りが発生する

2割、3割の値引きは当たり前 叩き売りが始まる

暫く様子見しよう

【前スレ】

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/shintikutyuuko/

[スレ作成日時]2005-02-06 01:41:00

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

●2005年3月危機 暴落と叩き売りが始まる● 【2】

  1. 362 匿名さん

    で、スレタイにこだわるが、暴落はいち始まるんだ!出てこい1。

  2. 363 匿名さん

    クズ物件に足を引かれて高級物件の値段が下がる、なんてことはない。購買層が重ならないから競合にならない。
    競合のないところに値下げは無い。

  3. 364 匿名さん

    スレタイを良く読もう。
    これから始まるのだよ。
    暫く様子見しよう。
    3年後には結果が判る。

    【その契約に待ったをかける】

    首都圏で凄まじいマンションが竣工する  需要と供給が著しく悪化 クラッシュ

    膨大な売れ残りが発生する

    2割、3割の値引きは当たり前 叩き売りが始まる

    暫く様子見しよう

  4. 365 匿名さん

    >>364
    良くみると変なタイトルですね。

    >凄まじいマンションが竣工する
    >クラッシュ

    ということは、手抜き工事のマンションが竣工して、地震で倒壊して壊れてしまうのでしょうか?

    スレヌシさん、ご解説お願いします。

  5. 366 匿名さん

    「優良物件」は下がらない,のではなく,相対的には下がりにくいのは事実でしょう。

    歴史的に考えると、人間が最初の住み始めた場所は
    居住に適している可能性が高いと思います。
    東京の「山の手」が、比較的に優良物件であるのは
    東京層や,武蔵野歴層の上で地盤も安定し、標高も
    湾岸部よりはあり風水害ににも合わなかったため
    だと思われます。

    「優良物件」でも、人為的にブランドイメージをつくあげた
    地域は、こうした自然条件を満たしていない地域があります。
    そうした地域は、優良物件でありながら、マイルドに下落
    していく可能性があります。

  6. 367 匿名さん

    >>366
    よくもまぁ、しゃしゃと嘘が書けるね。
    東京層も武蔵野礫層も直接地表に出ているところは、崖の側面ぐらい。
    崖の側面に建つマンションって...
    一歩譲って、崖の傾斜地に建つマンションって...

    東京の高台や台地は、俗に言うローム層、川沿いや谷状地は、河岸段丘等の沖積層がほとんど。
    高輪台でも土木界では土丹とよばれる建築物の基礎として有効な上総層までは、約30m弱もある。
    高輪台周辺のタワーマンションは、ほぼ30m程度の杭を打っているよ。
    上総層まで杭を打っていれば良いほうで、大抵の低中層マンションはここまでやっていないから、地震が起きるとどうなるかわからない。
    俗に言うローム層は火山灰が主だから水にはことさら弱い。

    港南地区は、埋め立てだが逆に上総層までは20m弱程度しかない。
    だからコスモポリスは直基礎だし、他のタワーマンションも20m程度の杭でOK。

    最近何かと話題の横浜のコットンハーバーも同様で、上総層まで16m程度。
    だから直基礎や20mの程度の杭でOK。

    もうちょっと勉強してね。

  7. 368 匿名さん

    >366
    この子は先見の目はないね。つか浅見か?
    花の銀座から今、風の台場に移りゆく背景さえ感じないとはな。

  8. 369 匿名

    マスコミ報道はちゃんと数字で確認したほうが良いですよ。マンション関係の統計は不動産経済研究所が毎月中頃発表しています。
    確かに2005年の供給戸数は1.3%増ですが、月末分譲中戸数は非常に低水準の状況が続いています。
    たしかに完成済み在庫も会社によっては目立つところもありますが、市場全体には好調と判断できます。
    参考まで。

  9. 370 匿名さん

    >>366
    こいつは都心の水害のニュースとかを知らないのか?

    ネズミとゴキブリの大繁殖を知らないのか?

    治安と民度が低くなってる事さえ知らないのか?

    日本人よりアジア系が繁殖してるのさえ気づかないのか?

  10. 371 匿名さん

    まあ、366は昭和の産物だからw

  11. 372 匿名さん

    >確かに2005年の供給戸数は1.3%増
    1.3%増では供給過剰とはいえないね。
    だんだん、このスレ見てるのもバカらしくなってきた。

  12. 373 匿名さん

    三月になりましたね。結局暴落を信心している人は今度も裏切られるようだね。
    オウムの信者と同じだということに気付いてきたかな?
    もうそろそろ世の中の仕組みを理解した方がいいですよ。そして自分自身にも。
    あまり騙されないように。
    また立木信(海援隊)を儲けさせてしまいましたね。

  13. 374 匿名さん

    5年でも10年でも待てる人は待てばいいんじゃないの〜?
    買い得だと思える物件が出るまで狭くて高い賃貸物件の家賃
    払い続けてれば?としか言えない。

  14. 375 匿名さん

    不動産屋が来るとスレが荒れるね。
    まあ、必死なる気持ちは分かるけど。

  15. 376 匿名さん

    375
    は、完全に大家ですな。
    わかりやすい。

  16. 377 匿名さん

    大家ってスレ主のこと?

  17. 378 匿名さん

    375=1
    ここにいた。

  18. 379 匿名さん

    >>377
    「みんな」「大きな家族」のことだそうだ
    ソース http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00008DDQX/

  19. 380 匿名さん

    つまんね。

  20. 381 匿名さん

    結局こういうことでは?
    【その賃貸契約に待ったをかける】

    首都圏で凄まじい分譲マンションが竣工する  需要と供給バランスは大きく崩れないが

    膨大な買い替え需要が発生する。

    しかし1年前の2割、3割の値引きは当たり前 叩き売りが始まるかに思えたが

    いまはとてもこの価格では手放せない(ロ−ンだけしか残らない)と判断した人が

    賃貸への転用をする。そして賃貸市場へ分譲仕様のマンションが多量供給され、

    既存のチ−プな賃貸マンションは大幅な賃料値下げを余儀なくされる。

    暫く様子見しよう

    以上でこのスレを終了〜。

  21. 382 匿名さん
  22. 383 匿名さん

    382
    見比べ用リンク。これどういう意味ですか?

  23. 384 匿名さん


    様子を見て中古を買うのも手だね
    なんたってこの下落率だもの。
    http://www.substation.jp/flier/katsuyourei/msprice/mspriceindx.html

  24. 385 匿名さん

    >>384
    あんた、築年の経っているマンションの下落率を見ても・・・
    だから何って感じだよ。
    新築買えないの?

  25. 386 匿名さん

    385
    ムキになるなって営業さんよ。

  26. 387 385

    ちなみに、マンションの営業じゃないよ。

  27. 388 匿名さん

    【その賃貸契約に待ったをかける】

    首都圏で凄まじい分譲マンションが竣工する  需要と供給バランスは大きく崩れないが

    膨大な買い替え需要が発生する。

    しかし1年前の2割、3割の値引きは当たり前 叩き売りが始まるかに思えたが

    いまはとてもこの価格では手放せない(ロ−ンだけしか残らない)と判断した人が

    賃貸への転用をする。そして賃貸市場へ分譲仕様のマンションが多量供給され、

    既存のチ−プな賃貸マンションは大幅な賃料値下げを余儀なくされる。

    暫く様子見しよう

    以上でこのスレを終了〜。

  28. 389 匿名さん

    結局、暴落期待の人はいつまでも待ち続けるしかないし、
    優良物件しか見てない人には暴落は関係ないということ。

  29. 390 匿名さん

    >384
    参考になるよ。
    まあ一覧表の見方は人それぞれだろうけど。
    下落率よりも、販売価格の方が気になるよね。
    バブルの頃の価格には驚かされる。
    むしろ、現在買い時ではと思ってしまいますね

  30. 391 匿名さん

    >>384

    バブル時の意味のない高値が適正価格に下がって、それに伴って下落率が高いだけでしょ?

  31. 392 匿名さん

    83〜85年ころの物件なんて
    すでに20年経過してるのに、
    せいぜいマイナス1000万。中にはプラスもある。
    ざっと計算して、月々の減価償却0〜5万弱。
    いままで、マンション買うなんてばからしいと思ってたけど
    買った方が良いなと思ってきた。

  32. 393 匿名さん

    それでは皆さん次はこちらで
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41336/

    以後の書き込みは上記スレへ

    終了〜

  33. 394 匿名さん

    1983〜85なら、一番下落しても800万だよ。月々3万6700円弱だろ。
    すでにバブルが始まっている〜86なら1000万。月々4万5000円弱。
    まぁ税金もあるからな。

  34. 395 匿名さん

    バブル時比べて安くなったから買うというのであれば
    あと1年待ってみたら?いまよりグンと安くなっていると思うよ。

  35. 396 匿名さん

    1986年に3,300万で買いました。
    今売れば1,200万位にしかなりません。
    マンション買うなんて、お金捨てるようなもんよ。

  36. 397 匿名さん

    そう言われて何年経つか・・・・。
    欲しいところは最近で値上がりしてるような気がします

  37. 398 匿名さん

    >396
    どんなところ買ったんでしょうか?
    384リンクを見ると
    1986年で3300万したならば、
    結構良いところだと思いますけど・・・

  38. 399 匿名さん

    396続き
    そう言えば、バブルの頃は6,000万くらいまで値上がりしてた。
    あのころ売って、賃貸に住んで、その6,000万を当時の高金利に長期で預けておけば
    今頃1億2,000万位には増えてたよね。

  39. 400 匿名さん

    398
    小田急沿線でーす。

  40. 401 匿名さん

    1986年だとこんな感じになりますけど
    http://www.substation.jp/flier/katsuyourei/msprice/mspriceindx2.html

  41. 402 匿名さん

    1999年だと半数がプラスだぞ

  42. 403 匿名さん

    >>396
    賃貸で1986年から2004年まで住んだとしよう・・・
    月9万くらいのお得感のある3LDKを想定して、2,160万円の家賃がかかる。
    これに、2年ごとの契約更新代(1ヶ月分)として90万円かかる。
    合計すると、2,250万円の支出となる。
    この場合は、自分のものにならないよね・・・。
    そう考えると、購入した方が得なんじゃないの?

  43. 404 匿名さん

    403
    管理費、不動産税、ローンの利子も計算してくれた?

  44. 405 匿名さん

    既購入者より
    3300-1200=2100<2250
    ではないでしょ?
    ロ-ンと修繕積み立て+管理費も支出に加えると
    賃貸の方が居・食・住の住宅関連生涯コストとしては高い安いでは特
    なぜ買うか?
    そこに住みたいから。
    売ることを想定していたら買えませんよ。
    レンタカ−と自己所有どっちが得?と同じ感覚だね


  45. 406 匿名さん

    確かにランニングコスト分位が損になるけど、
    それだけの下落でも、そんなもんかとも思えるな。

    リンクによると
    1986年から1997年はそろってマイナスだが
    それ以外の時期は
    物件によってプラスもある。

  46. 407 匿名さん

    >405
    3300が1200って言うのはあくまで変動である。
    マンション価格の下落率が低ければその分だけ得になる、とも言える。

  47. 408 匿名さん

    405
    あなたも住宅購入が、金銭上、決して「得」ではないことを、身をもって学んだのですね。
    日本ほど持ち家志向が強い国ってないのではないでしょうか?
    ヨーロッパの国々では賃貸でも自分の好きなようにリフォームできるし、むしろ持ち家派
    の方が少数のように思います。
    日本も今後変わってくるのではないでしょうか?

  48. 409 匿名さん

    今後、貧富の差が激しくなってくると仮定すれば、
    そのような傾向はあるとは言えるかもしれないけど
    だからといって、あえて自分が賃貸に住む気はしないなぁ。
    むしろ、今日の
    http://www.substation.jp/flier/katsuyourei/msprice/mspriceindx.html
    によって、買いたいという気持ちに大きく変わったよ

  49. 410 匿名さん

    409
    でもねえ、これって、チラシの値段でしょ?
    実際に売れた値段じゃないわけでしょ?
    売れない中古なんて、チラシより遥かに低い価格で取引されてるのよ。

  50. 411 匿名さん

    そうだよなぁ〜。
    これが全てじゃないし、
    売れない中古は値段なんか付かないし
    取引成立しないもんなぁ。

    まぁ、それでも「良い場所を選べば」それほど損にならないことは
    良くわかったよ。

  51. 412 匿名さん

    「良い物件」って、そんなに簡単に分かるわけないよ。
    買ったときに倍率が付くほどの人気物件でも、その後の社会情勢しだいで
    不良債権になる可能性だって、無きにしも非ず、だと思うけどね。

  52. 413 匿名さん

    そうかなぁ。ある程度なら見分けつくと思いますよ。

    後半の文書はちょっと意味わかりません。

  53. 414 匿名さん

    「不良債権」って、変な言い方だった?
    つまりローンを組んで人気物件買ったんだけど、その後地価の下落が
    更に進んだり、需要が減ったりしたりして(人口減少)、売ろうとしても売れない
    状況に陥ったりする場合のことを考えたんですけど。
    東京のごく一部の一等地を除いては、そうなる可能性大という意見も結構あるしね。

  54. 415 匿名さん

    問題は最近の新築物件の値引きですよ。
    購入は少し待ったほうがいいよ。

    <日本経済新聞より>
    「2割値引きも」
    最も競争の激しい首都圏では売れ残り物件の値引きも横行。
    東京・練馬を地盤にする中堅マンション会社は「二割程度の値引きは珍しくない。
    値引きしなくてもオプション家具を無料提供したり、
    登記費用など経費をサービスする例が増えている」と語る。
    港南地区でも「一千万円単位で値引きしている物件がある」という声が聞かれる。
    三月の決算期末を控えたマンション会社が在庫をマンション流通会社に一括販売、
    流通会社が再販する例も増えている。

  55. 416 匿名さん

    実際に値引きを体験した人たちの投稿を待ってまーす。
    よろしくお願いしまーす。

  56. 417 匿名さん

    確かに港南地区は供給が多いような気もしますね。
    港南地区買っちゃおうかな(笑)
    自分の買いたい場所でも
    値引きするところはたくさんありますよ。
    ところが本当に欲しいと思った物件は
    値引きどころか、激しい倍率ばかりです。

  57. 418 匿名さん

    417
    参考までに、「買いたい場所で値引きするところ」と
    高倍率の「本当に欲しいと思った物件」ってどの辺だか
    教えてくれませんか?

  58. 419 匿名さん

    値引きを体験したわけではないですけど
    ヒマそうなMRに行った時(目を肥やすため)
    最初に400万円引きと言っていたが、
    2回目に行ったら、「脈有り」と感じたのか
    1000円引きを提示してきた。
    正直言って、ぐらついてしまったが、
    今になってみると買わなくて良かったーと思ってる

  59. 420 匿名さん

    1000円!?セコいなぁ・・・・・ごめん1000万円のミスです

  60. 421 匿名さん

    希望的観測なんだけど、年収300万円時代到来とか言われてるから、
    将来的には、年収の5倍つまり1500万位が、首都圏マンション平均価格にならないかなぁ〜

  61. 422 匿名さん

    年収は下がるというより、差が広がるという感じがする。

  62. 423 匿名さん

    差が広がっていくのは事実としても、高額所得者と低所得層が同じように増えるのではなくて、少数の高額所得者と多数の低所得層、という構図になるんでしょ?

  63. 424 匿名さん

    そう言われているけど、実際どんな感じします?
    あくまで個人的感想ですが、
    少数の超高額所得者  若干数の高額所得者  半数〜7割くらいの低所得者
    こんな風に感じるのです。

  64. 425 匿名さん

    結局引くのは売れ残りなんですよね。
    よく出てくる<日本経済新聞より>にも
    最も競争の激しい首都圏では売れ残り物件の値引きも横行。
    と売れ残りって言ってるし、横行と言ってもこういう売り方は以前からですよね?
    確かに売れ残りを待っていたって(買ったとしても)、いいものではないかもしれませんね。
    売れ残りというのはやはり、低層階の北向きって感じでしょうかね?
    以前(最近)、そういうの見ましたけど。

  65. 426 匿名さん

    30歳のフリーターなんていうのが当たり前の
    世の中になってしまいましたからね
    こういう人たちはマンションを買えないわけでして
    マンション需要は細るばかりでしょう。
    そこにこれから数年大量供給が続くわけですから
    やはり売れ残りは増加の一途をたどるのでしょうね。

  66. 427 匿名さん

    >低層階の北向き
    いや、そうとも限らないですよ。
    タワーの場合は、それに近いかもしれせんけど。

    やはり、立地・環境に難ありが一番でしょうね。

  67. 428 匿名さん

    >426
    大量供給の購入者=新規購入者ではないのだよ。
    一度所有して賃貸にまわして新しいものに買い換える。
    >やはり売れ残りは増加の一途をたどるのでしょうね。
    でもいつのまにか売れているんだよねだいたい。
    結局いきつくところはこう↓でしょ?
    【その賃貸契約に待ったをかける】

    首都圏で凄まじい分譲マンションが竣工する  需要と供給バランスは大きく崩れないが

    膨大な買い替え需要が発生する。

    しかし1年前の2割、3割の値引きは当たり前 叩き売りが始まるかに思えたが

    いまはとてもこの価格では手放せない(ロ−ンだけしか残らない)と判断した人が

    賃貸への転用をする。そして賃貸市場へ分譲仕様のマンションが多量供給され、

    既存のチ−プな賃貸マンションは大幅な賃料値下げを余儀なくされる。

    銀行借入返済と家賃収入の差額で生活していた不労所得者(地主)たちはあわてて勤めにでる

    がとき既に遅し。資産を売却して、一市民になりさがる。

    不良債権はますます増加し、銀行は統合を繰り返しながら体力維持をしてきたが限界。

    そうこうしているうちに小子化で就業人口も激減し、日本各地に土地・建物があふれ出す。

    ただまだそうはいっても日本、勢力をつけてきた中国外資にことごとく買われリトルチャイナと化す。

    100年前はみなチャブ台囲んで1部屋で暮らしていた民族が進化したよね。

    孫の代はこの日本はどうなっているのだろう?


  68. 429 匿名さん

    428
    ご高説賜りました。
    うざいから、もうけっこうです。

  69. 430 匿名さん

    そのマンションの中で一番高くていい部屋が最後まで売れ残るという
    ケースも最近は多いんだよ。

  70. 431 匿名さん

    >428
    >429

    たしかにウザイけど、同じ心配はしている。
    中国や韓国に乗っ取られてもおかしくないような気がするよ。
    朝日新聞なんて既に取られてるような感じだし。

  71. 432 匿名さん

    パ**屋に通っているやつも
    知らず知らずに北朝鮮に間接的に仕送りしているわけだしね。

  72. 433 匿名さん

    うちの方も、空き地が一斉に売りにでて、マンションになるらしい。
    相当な供給戸数です。半分くらい売れ残りそう。ここ2年でも結構建ってるし。
    賃貸も随分空き家になったはずだし。
    これから、どうなるんだろうね。

  73. 434 匿名さん

    不良債権はまだいっぱい残っていますので
    これから土地は市場にどんどん放出されます。これは仕方の無いことです。
    しかし、問題なのは今のところ出て来た土地をマンションにするしか他に
    方策がないのですね。緑が少ないから国が買い上げて
    公園にでもすればいいのですが、国にはもうお金がない。
    需要を無視してこのまま造り続ければ住人の極端にすくない
    スラムマンションが出て来る可能性大です。

  74. 435 匿名さん

    430
    >一番高くていい部屋が最後まで売れ残る
    十数件周りましたが、高倍率でしたよ。
    既に売れて、申込みできないところもありました。

  75. 436 匿名さん

    上げますね 投稿して下さい

  76. 437 匿名さん

    嵐の前の静けさ、、、
    チラシ広告の枚数がだんだん増えている。

  77. 438 匿名さん

    しかし、3月竣工のマンションが多いこと
    こりゃ売れ残るのも無理ないわな
    分譲会社と違う会社からDMが来た 何故???
    まぁ、知り合いから聞いた話では、竣工後半年ぐらい
    した物件は値引きは大きくなると言う事
    家具つきなどは当たり前 プラスアルファで何でもあり

  78. 439 匿名さん

    「アンケートに答えるだけで1000円あげます」っていうDM来たから、回答して返信した。
    「この物件に興味がありますか?」の項目には、「別にない」にチェックした。
    こんなんでホントに1000円くれるのかなぁ?

  79. 440 匿名さん

    同じケースでしたがくれました。その後電話攻撃ありましたが。

  80. 441 匿名さん

    ***み港南は既に大暴落が始まっていますが、芝浦アイランドや月島、勝どき、台場はあまり影響を受けないでしょう。
    逆に、芝浦アイランドは立地、環境の良さから上がりそうな気配です。
    ちなみに、大暴落の港南のコスモポリスはホームページを一新して価格も大幅に見直しされているようです。

  81. 442 匿名さん

    119: 名前:匿名さん投稿日:2005/03/05(土) 17:17
    >>118
    じゃあ、あっちこっちのスレで芝浦・芝浦言いまくってる基地害があんたの嫁?
    それなら、ちゃんとしつけしとけよ。言っちゃ悪いが、かなりキモイぞ。

  82. 443 匿名さん

    あげます  あげます

  83. 444 匿名さん

    >>大暴落の港南のコスモポリスはホームページを一新して価格も大幅に見直しされているようです

    コスモポリスをあらためてみると良いマンションですね。HPで表示されている価格も
    現在の港南の相場からみて、まずまず妥当なところ。この地区はこれからどんどん
    発展していくと思われますので、このへんが買いかもしれませんよ

    暴落が始まるという雑音もありますが、今後の金利しだいではないでしょうか。信用力
    のある大手デベロッパーの場合、調達金利は年利0.5%以下ですよ。少しくらい
    資金が寝たところで、ピーともしませんよ。

  84. 445 匿名さん

    大暴落したってあの価格だもの、結局は先立つ物がないと買えないということ。
    期待した俺が馬鹿だったということか。

    でも、あのホームページ見ると、コスポリって巷で悪口言われているほど悪くないんじゃない。

  85. 446 匿名さん

    湾岸はこれからどうなるかほんとうに分からない。
    人口的につくられた町がどうなるかこれは予想不可能。
    町はそもそも自然発生的に造られてきたものだからなー

  86. 447 匿名さん

    おいおいいつになったら暴落するんだよ。おれはこの掲示板を信用して親から金まで用意してもらい
    準備してるんだからな。今月いっぱい待てば暴落するんだよな。そうだよな。信用してるからね。

  87. 448 匿名さん

    湾岸はすでに大暴落している・・・
    本来であれば品川地区のマンション価格はもっとずっと高いのですよ〜〜。
    それがいわゆる湾岸戦争により、2〜3割り安の値段で販売しているのが
    実態なのです。・・・大森や大井のほうが高いくらいですから
    もともと底値なのですから、これ以上、下がってもたかがしれていると思わなければ

  88. 449 匿名さん

    えっ もうすでに暴落してたの?そう言われても・・・・

  89. 450 匿名さん

    もともと底なら、暴落するわけないね。やっぱデマだね、暴落説は。

  90. 451 匿名さん

    >>446
    そんなことは無いよ。
    奈良の平城京や、京都の平安京などは典型的な人工都市。
    今では古都なんて言われているけれど当時は最先端の人工計画都市だった。
    江戸だって徳川幕府が来る前までは、ほんな小さな城下町。
    家康に計画的、人工的に作りかえられている。
    (平将門の霊を封印するため、いろいろな仕掛けが盛り込まれているのはご存知のとおり)
    もっといってしまえば、太田道潅が江戸城を築城するまえは、それこそ葦原の草原が目立つ寒村。
    ちなみに、江戸城より先に太田道潅が作ったのは、道潅自身の居城で品川館とよばれるもの。
    名前のとおり品川にあった。

  91. 452 匿名さん

    >湾岸戦争により、2〜3割り安の値段で販売しているのが実態なのです

    このスレを今後、【2005年3月危機 暴落と叩き売りが終焉をむかえる】
    に変更します。

  92. 453 匿名さん

    少子化、不況、海外への業務移管、都心回帰により、中途半端なマンションは、ひどいことになるだろうね。
    特に、5年後から十年後、供給過剰のつけが来る。

    まあ、マンション買い時なんて無いんだけどね。いかに少なく損をするかと、自分と家族を誤魔化せるかしかない。

  93. 454 匿名さん

    たしかに港南地区のマンション価格はめちゃくちゃ安い。超高層マンションで内廊下、
    設備はフル装備の物件がこの値段で買えるとは!!
    嫌悪施設がどうのこうのといっても、都心のマンションは少なからず嫌悪施設のそば
    にある、高輪の高級マンションだって、桜田通りと墓に面している、
    10分強かかるとはいえ品川駅に徒歩でいける場所でこの価格はもはやバーゲンだ。

    先日、T建物のおばかな営業マンが、港南は買って3年目で半値になる・・・などと
    言っていましたが・・・3年目で半値になるのなら、3年目に投資物件で買いましょう・・・
    最高の利回りが期待できますよ

    T建物の営業マンは、他の物件の悪口を平気で言う。自社の物件でも平然とけなして
    しまう。ダイアモンドの記事などコピーして、ばらまいている。
    ダイアモンドの記者とT建物は共謀しているのかと疑いたくなる
    ・・・本当かどうかだれか知りませんか

    TとD関係で新しいスレだれかたてませんか

  94. 455 匿名さん

    1000万ぐらい値下げして更にプラズマテレビプレゼント、みたいな広告が死ぬほど
    入ってくるようになった。
    郊外のマンションの値落ち具合は半端じゃないね。
    来たかも。

  95. 456 匿名さん

    >>455
    郊外ってどこのことですか?
    できれば具体的な情報を載せましょう。
    ○○マンション
    ○○○○万円→○○○○万円

    家具付、テレビ付、手付金なし

    など

    具体的な情報がないと、このスレは・・・

  96. 457 匿名さん

    454さん

    どちらのMRでそういうこと言われましたか?MRで働いているスタッフの方々全てが販売している
    不動産の人間ではないということをご存知で?
    例えば『T建物不動産販売株式会社』ってあって、T建物が関係しているマンションのMRには必ず
    名前は出ていますけど、すこで働いているスタッフの中のほとんどは『不動産販売派遣スタッフ』
    というような、専門の派遣スタッフが働いていることが多いのです。ですので、本当のT建物の関係の
    方は上のちょっと偉い方とかじゃないといないことって多いですよ。


    マンションが欲しくて年数をかけて数件MRを回っていますけど、全然関係ない会社同士のマンションの
    MRで以前見かけたスタッフがいたりしたことありますから。

  97. 458 匿名さん

    今年になってから郊外の物件で2件値下げのチラシが入ってきました。
    2戸限定とか、事務所・モデルルーム使用の部屋とか、
    どちらも500万引きでしたけど、なんかあまりものみたいで買いたくなかったな。
    駅からバスだったり、きつい登り坂があったりと、何となくあまりそうな物件でしたけどね。
    大金払ってそこにずっと住むとなると、あまりにも悲しい。
    大家になるんだったらいいかも。

  98. 459 匿名さん

    まふだまだ、買ってはいけませんよ。
    始まったばかりですから。
    最低でも1年は待たなくては、、、

  99. 460 匿名さん

    鉄の異常な値上がりが気になるな。

  100. 461 匿名さん

    439>
    こないだ電話かかってきた
    素直に他を買っちゃいましたと伝えたら そうですか残念です的なことをいわれて
    ちゃんと1000円分のカードおくってくれるっていってました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸