- 掲示板
私は断然賃貸派です。マンション購入しちゃえば後は一生
ローンを支払って、子供の学費を払ってって考えると、
ハッキリ言って、分譲マンションって意味無しって感じです。
私と同じ意見をもっている人お待ちしております〜。
前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6422/
[スレ作成日時]2004-12-17 04:41:00
私は断然賃貸派です。マンション購入しちゃえば後は一生
ローンを支払って、子供の学費を払ってって考えると、
ハッキリ言って、分譲マンションって意味無しって感じです。
私と同じ意見をもっている人お待ちしております〜。
前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6422/
[スレ作成日時]2004-12-17 04:41:00
142が的外れなことを言ってから話がそれたね。
ごく大雑把に言って持家は家賃を一括納入するみたいなものだから、賃貸よりも安上がりで当然だろう。
賃貸派が余計に払った金額は「自由」の値段なんだよね。
自由を買う値段か、なるほどね。賃貸は贅沢なのかもね。
台風や地震のニュースを見ると、賃貸だったら被災地から引っ越すだけで
すむと思うけど、ふつうには持ち家の方が安上がりなのかなあ。
微妙な感じがします。
私は家を買おうと思って探してます。お金があるからではなくて
お金がないから買うのです。
お金に余裕があるなら一生賃貸がいいです。
でもどうしても「同じ生活レベル(立地や広さ)」で比較した場合、
賃貸の方が一生だと高くつくのです。
けれどそれは当たり前のことで、借りるより買う方がリスクが
かかるのだからその分安くないと割に合いません。
立地や広さ以外に物件の築年数も考えたらいかがですか。
賃貸の場合は3年住んで住み替える時は3年古い物件に・・・と繰り返す。
購入の場合は5年後とに壁紙などのリフォーム、20年ごとに水周りのリフォーム費用も加えて考える。
賃貸の方が安いですよ。
まあ揚げ足取りは程ほどに(^^)
ただ賃貸物件は築年数にシンクロして下がるという感じはしないね
分譲とはそこがかなり違う気がする
まあ考えてみたらレンタルしてるものってそういうのが多いかもね
今まで賃貸でも、新築ものやリニューアル直後のものを使っていたのですが、
今の借家は築15年で、生活当初苦労しました。
もっとも、築10年でも、自分で手入れをすればいいのかもしれませんね。
でもそうすると3500万円にかなりの上乗せが必要だよね。
158が167であげている例だけで判断するのは極端だな。
賃貸だって割安のも割高のもある。
167の例だって15万毎月払っても30年でだいたい3500万。
でも購入したらそれ以外に税金、管理費、修繕積立費がかかる。
賃貸だったら住み替えてそこそこの築年のところに室内装備はそれなりで住めるが
買ってしまったら30年間どんなにおんぼろになっても住み続け。
賃貸の方が割高という例で出したのかもしれないが購入の方が割高に思えるよ。
私の場合、上の子が小学校の入学前にローンを払い終えました。
今後子供のお金がかかるとは思うけど、家賃の心配はしなくていいと思うと気が楽です。
実際には家賃分のお金は貯金して、20年後の買い替え(の予定)に備えています♪
3500万円の物件を所有するホームレス君が居たと仮定しよう。
これを月17万円で人に貸し、自分は野外生活をしている。
もし、借りた人が損なら、オーナーのホームレス君は得なわけだ。
さて、あるとき賃貸契約を打ち切り、ホームレス君は我が家で暮らすことにした。
月17万円の収入を失い棲家を得たホームレス君は、はたして損か、得か?
ホームレスには棲家はいらない。従って、賃貸契約を自ら
打ち切るのは、自己矛盾であることをすぐに悟る。
ホームレス君は、また野に戻り、マンションを再び賃貸に出す。
正解はこんなとこだろう。
175: 名前:匿名さん投稿日:2005/04/26(火) 19:32
158が167であげている例だけで判断するのは極端だな。
賃貸だって割安のも割高のもある。
167の例だって15万毎月払っても30年でだいたい3500万。
でも購入したらそれ以外に税金、管理費、修繕積立費がかかる。
賃貸だったら住み替えてそこそこの築年のところに室内装備はそれなりで住めるが
買ってしまったら30年間どんなにおんぼろになっても住み続け。
賃貸の方が割高という例で出したのかもしれないが購入の方が割高に思えるよ。
189は間違えて送信です。
>>175
>賃貸だって割安のも割高のもある。
割安のがあるなら教えて欲しいです。賃貸は築年数による差がないので
割安物件というのはあまりないです。
それに同じ生活レベルで、と言ってるのです。地方に行けばいくらでも安く
借りられますけど、それでは比較にならないことは小学生でもわかりますよね。
更新料のかからない都市機構の賃貸でも15万の家賃なら30年で5400万。
一方3500万の分譲は管理修繕費、税金が年額40万としてもトータル4700万。
ローンの金利を加算すると5400万超えるかもしれませんが、逆に購入した人が
30年で家を手放すわけではないのですから、その後の住居費を比較すると
一目瞭然ですよね。
>190
まあ細かい計算をしていくときりがないです
ただ現実問題としては、賃貸の場合は必要最低限になるケースが多いですね
余裕と言う面ではやはり分譲でしょう
使わない部屋の分まで家賃を払いたくないですからね
私は今は分譲マンションですが長く賃貸に住んでいて店子も経験しましたし、また親の持ち物ですが大家でもあります
実際に管理運営は自分が不動産屋と交渉してやっていますので、逆の立場も分かるのですが
大家ってなかなか儲からないです
家賃を安くするくらいなら貸しても意味無いって思うときもあるので
築年数が古くなってもそう簡単には家賃をいじりたく無いんですよねえ
立地的に需要さえあれば部屋など多少ぼろくても借り手はいます
思うに、家賃が馬鹿たかい都心部にすみたい人は、家賃を前払いしてコスト下げる
分譲購入。家賃が元々安い郊外の人は、そのまま賃貸ということでよろしいでしょうか?
私は郊外なので、賃貸派でーす。
3000万くらいは貯金してらしたんですかー
すごいですね!
うちはあと4000万くらい残ってて、35年かけて返す予定。
月々にしたら賃貸より安いけど、ぼろくなる前に返しき
らないとまたリフォームしなきゃだし。がんばろーっと。
加えて言えば買うと30年ローンになると思いますが30年後まで借りたとして
購入との差額を貯金しておけば老後住むこじんまりとしたマンションや郊外
の一戸建てを購入するぐらいのお金は貯まります。
おつりも来ます。
老後夫婦二人でぼろぼろの100平米なんて無駄だと思いませんか?
216さん、老人二人で子供がいないと仮定しますね。まあ何がしかの貯金はできたとして
賃貸物件建て替えで移転を求められたらどうしますか?
あらためて賃貸できる可能性はほとんどありません。新規に購入という可能性が高いです。
また、老人二人での引越はたとえ業者に依頼しても重労働ですし、手続きも大変です。
しっかりした管理をしているマンション等(建て替えと、自分の寿命を計算して)
購入するは一つの選択ではないでしょうか
219さん218です
それ1個の事例ですね、そのお婆さん無くなったら、同じくらいの老人を入居させますか?
自宅で病死されたら、検死や鑑識がきてそれは大騒ぎ、身寄りの無いお年よりの荷物整理もある
だから、賃貸の老後は厳しいものがあるという事実
実家が計画路線とかになった時、今いるお婆さんの転居先を決めてあげる?荷物はこぶ?
それより老人がまったく知人もいない町に転居させられて、孤独死とかしそうだと思わない?
今後老人は増加する一方で、収容施設はまったく足らない状況なんだよ
老後も安心して暮らせるバリアフリーの家を買う、これが可能ならよい選択だと思うよ
>自宅で病死されたら、検死や鑑識がきてそれは大騒ぎ、身寄りの無いお年よりの荷物整理もある
ただの病死であれば、粛々と検死や鑑識が仕事をするだけ、大家には負担はかからない。
誰が大騒ぎするのですか?馬鹿馬鹿しい。
入居金 入居一時金:450万円(消費税込み)
入居者基金:20万円(消費税込み)
生活費 月額利用料:170,090〜178,644円(介護度に応じた金額です)(税込)
http://www.r-home.jp/o-home/hyogo/
222さん、賃貸されているんでしょ
家賃滞納で、鍵あけたら病死してたってのが現実多いんですよ、実際大騒ぎだってば
畳換クロス換えて、オゾン消臭したりするけど夏だったりしたらほんと大変
大家も事情聴取で病死確定するまでは、第一発見者で半分犯人扱いです
で、今後は老人が増えるので多少お金があっても老人ホームは満杯で入れません
230はここへどうぞ>サロンドエイジュ自然館
入居時年齢65〜74歳 入居金500万円 入居一時金5,000万円
トータルサポート費500万円 合計6,000万円
生活費(税込み)プランA(自立の方):394,800円
最高の老後が遅れるでしょう
持ち家する理由は、そこに住みたいと思うから
だから損得は考えないな
賃貸にしない理由はそこに住み続けられる保障がないのと
なんとなくその土地に根を下ろしていないような気になるからかな
そんな場所が見つかるまで賃貸というのは賛成だね
249さん248です
そういう事だと思うよ、だから思い入れもあって注文住宅では
施主がとことんこだわったりするんだろうね
持家 割烹、料亭
賃貸 立ち食いそば、マクドナルド
で、この板では栄養価とか早く食べられるかとか言い合ってるんでしょ
持家派はおそらく充足感とか安心感とか優越感とかの比重が高いから
話は噛み合わないと思うがいかがでしょうか