住宅コロセウム「断然賃貸派同盟 第2セクト」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 断然賃貸派同盟 第2セクト
  • 掲示板
激戦中@匿名さん [更新日時] 2005-05-21 00:32:00

私は断然賃貸派です。マンション購入しちゃえば後は一生
ローンを支払って、子供の学費を払ってって考えると、
ハッキリ言って、分譲マンションって意味無しって感じです。
私と同じ意見をもっている人お待ちしております〜。

前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6422/

[スレ作成日時]2004-12-17 04:41:00

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

断然賃貸派同盟 第2セクト

  1. 122 120

    90年までの土地経済パラダイムと現在は
    全く変わっているのに、人の住宅に関する考え方や感情は
    文化に根ざすものだから、変化させることができない。
    ここに大きなギャップが生まれている。
    土地に対する考え方の世代による考え方も同じ理由で違いが出る。

    西武の堤が没落して、ホリエモンや三木谷(彼らは賃貸ですよ)が栄華を誇る時代
    ですからね。庶民には関係ない話だけど。

  2. 123 113

    >転勤中の家賃補助とか、敷金の補填、引越し屋費用とか会社が持ってくれた。
    で、あなたの会社のこのシステムは今後とも維持されると・・・

    >ローン残がない状態で、転勤リスクを論じても意味ないでしょう。
    >>114
    >転勤の場合は、圧倒的に賃貸が有利。
    って言ってなかったかな?

    >ただし、ローン支払いを終わっている状態は中高年だと思うけど、
    中高年とはいくつの事か?

    >賃貸ぐらしを続けた人はその自分には,金融資産を保有していますよ。
    家賃を支払いつつですか?同クラスの収入で同程度の家賃及びローンを支払ったなら残る資産は同じなのでは?

    >どちらか得かは、即断できないですね。その人の年収レベルにもよるので。
    全否定しないで下さい。

  3. 124 匿名さん

    >>119
    >70歳代以降では85:15と圧倒的に持家派が支配しています。
    部屋で死なれると嫌なので老人には貸したがらない大家が多い。
    年齢が上がれば、経済的には不利でも持家を買う動機がある。
    つまり、業者が儲けてるということさ。

  4. 125 113

    >>121
    >まだ15年しか経ってないから40代以上が持ち家比率が高いのは当たり前じゃないのかな。
    なら30代の比率はどう説明する?15年前なら20歳前後だぞ。

    >西武の堤が没落して、ホリエモンや三木谷(彼らは賃貸ですよ)が栄華を誇る時代
    >ですからね。庶民には関係ない話だけど。
    ここで議論している賃貸と彼らの賃貸とでは質が違うでしょ。

  5. 126 賃貸派の皆様へ

    124: 名前:匿名さん投稿日:2005/04/19(火) 23:21
    >>119
    >70歳代以降では85:15と圧倒的に持家派が支配しています。
    部屋で死なれると嫌なので老人には貸したがらない大家が多い。

  6. 127 匿名さん

    で、あなたの会社のこのシステムは今後とも維持されると・・・

    それはわからないな。ただ賃貸ぐらしに、転勤リスクはないですよ。
    精神的にも、経済的にも(我が家に対するこだわりとかないから)
    つまり転勤がちな人には、賃貸くらしは生活防御としては有効。


    >ローン残がない状態で、転勤リスクを論じても意味ないでしょう。
    >>114
    >転勤の場合は、圧倒的に賃貸が有利。


    >ただし、ローン支払いを終わっている状態は中高年だと思うけど、
    中高年とはいくつの事か?

    早くて、40代後半、ふつうで50代と想定。


    >家賃を支払いつつですか?
    >同クラスの収入で同程度の家賃及びローンを支払ったなら残る資産は同じなのでは?

    同じとは限りません。ローンの金利分がかなり利いてくるので。
    家賃を払いながら貯蓄できるかは年収レベルによるので一般論ではいえません。
    つまり即断はできないです。(私は貯金できてますけど)

    全否定はしていません。即断はできないと言っております。

  7. 128 匿名さん

    >なら30代の比率はどう説明する?

    ここが面白いところだと思う。
    土地神話崩壊を目の当たりにして、一次取得年齢にさしかかったのが30代で、
    賃貸と持ち家が半々となっているが、これが40代になると一気に持ち家比率が
    あがるかどうかが焦点ですね。どうなるかは誰もわからないけど、
    きっと持ち家を持つ人が増えるのでしょうね。

  8. 129 匿名さん

    >ここで議論している賃貸と彼らの賃貸とでは質が違うでしょ。

    あくまでたとえ話、土地神話経済の崩壊のメタファーとして書いたまでです。
    私は持ち家絶対有利の時代は終わったと思います。
    持ち家と賃貸は五分五分で、その人の価値観で判断すべき時代だと思います。
    どちらかが絶対得ではなく、104さんのように、その人の経済レベルや価値観で
    判断すべき問題だと思います。

  9. 130 匿名さん

    賃貸派のスレなのに、さすがマンション購入者が多い掲示板なので、圧力がすごいですね。
    賃貸でも分譲でも大差がないというのがよほど気に障るようですね。
    かけがいのないマイホームだものね。でもそういうのに価値観を置かない人の
    自由も認めてね。そういう人も普通の人間ですから。

  10. 131 匿名さん

    ちなみに、他のスレでは、3000万円相当の物件の賃貸相場は
    月15万円(管理費等を含む。駐車場は含まず)に落ち着いた。
    都心なら購入が得、郊外なら賃貸が得、なことが多いみたい。
    みなさんのお宅はどちらでした?

  11. 132 匿名さん

    >131さん

    うちはまさに月15万(+駐車場代別)払って都内で賃貸暮らししてました。
    30代半ばです。子どもができると購入したほうが広いところに住めたし(
    70㎡弱→100㎡強)仕様も断然いい庭付き一戸建てに住めたので、お得で
    す。前住んでたところと同じ地区で、4方窓があって最高です。
    ただし、頭金がないと難しいかも。

  12. 133 匿名さん

    >130
    圧力云々はあなたの感じ方一つだよ
    そういう書き込みが散見されたからと言って
    ここはこういう板だからこういう仕打ちをされる的な言い方はおかしい
    個々の書き込みに対して語るべきだね

  13. 134 133

    うちは、首都圏郊外(千葉県)の借家1戸建て、ミニ戸建てじゃないから
    広々快適な5LDK、大きな庭付き、屋根つき駐車場もついて、家賃は13万円。
    周辺地域で同様の1戸建て用に、売り出される土地は皆、建築条件付だから
    自分の好きにできないのに、4500万円超する。
    同じ金額を出せば駅近マンションも買えるが、広さは80平米以下になってしまい、
    駐車場代が別に2万円かかる。
    ということなので、郊外だと借りたほうが微妙に特かも。

  14. 135 匿名さん

    >134

    そのらへんに土地買って、一戸建て建てたら、もっと好きなように
    できるんじゃないですか?

  15. 136 匿名さん

    建築条件付と一口に言っても、間取りや仕様は自由にできることが
    多いですよ。条件というのは、そのビルダーさんで建ててください
    という条件であることがほとんどです。

  16. 137 匿名さん

    注文住宅なんて、ビルダーの選定が全てといっても過言じゃないけどね。

  17. 138 134

    >注文住宅なんて、ビルダーの選定が全てといっても過言じゃないけどね。

    その通り、間取り変更は自由だと思うのですが、仕様変更すればするほど
    コストUPする罠。結局高くつくし、ビルダーがあれだと、後悔することも多いっす。

    135さんは建築条件付という単語ご存知ですか?
    ぐぐってくださいまし。好きなようにできるのであれば世話はないですよ。

  18. 139 匿名さん

    自分の好みにあった家を建ててくれるビルダーさんだったら
    いいんじゃないですか?ある程度そのビルダーさんの建てた
    物件を見て、「こういう家にしたいんだけど、できますか?」
    と、価格も含めて交渉する余地はあります。

    ビルダーさんを自分で探す場合もどうせ同じプロセスをふむ
    ことになりますし・・・建築条件付を毛嫌いする人が多いよう
    ですが、チャンスを逃している場合もあるんですよ。

  19. 140 ↑のものです

    まぁ、でもそこまでしてみるつもりもないって気持ちも分かりますよ。
    うちが賃貸派の時はそうでした〜

    結局今の自分の生活が気に入ってるから、引っ越したり購入したりす
    る必要がなくて、そこまで深入りしようとも思わないのです。それは
    それで素晴らしいことだと思います。

    私の場合家庭環境が変わったときにふと魔が差して、この世界に足を
    突っ込みました。前に賃貸してたときも、都心にありながら庭付きの
    閑静な場所で、「これ以上の環境ってなかなかないよね〜」と主人と
    いつも話してました。

  20. 141 匿名さん

    賃貸派と持家派では、立場に不可逆性がある。
    「賃貸→持家」は割と容易。「持家→賃貸」は割と困難。
    だから、年齢が高くなるほど持家が増える訳だし、
    持家派が自分の立場を肯定したがるのも当然。
    一度はまったら抜け出せない罠。

  21. 142 匿名さん

    持ち家の人がローン破綻したら賃貸アパートに住むじゃない?
    これって、持ち家→賃貸 の典型例では?

    でも書いてて、持ち家ってどういう状態を言うんだろうという疑問が沸いてきた。
    資産価値の半分以上のローン残高を抱えていても持ち家っていうのかな?
    (いや、一般的には言うんだけど、本質的にどうだろう?)

  22. 143 匿名さん

    >>142
    全ての人がそうだとは言いませんが
    「賃貸アパートの家賃=ローンの支払額」だと思いますが・・・

  23. 144 匿名さん

    >資産価値の半分以上のローン残高を抱えていても持ち家っていうのかな?
    ???
    3,000万の価値に対して1,500万の残債に何か問題が?
    充分でしょ?

  24. 145 匿名さん

    >>143
    同意。
    私の場合、融資額1500万を30年で組みました。毎月の支払額は64000円位かな?
    当然それ以上に支払う体力はありますので年2回繰上げ返済しています(各200万程度)。
    万が一失職したとしても6・7万円の家賃ぐらい払えるでしょ?
    それが払えないんなら賃貸でも生活を維持できないのでは?

  25. 146 145

    訂正

    6・7万円の家賃ぐらい → 6・7万円のローンぐらい

  26. 147 匿名さん

    >144
    その場合は半分持家で半分借金。両方たすと、ありゃりゃ、無くなっちゃった!

  27. 148 匿名さん

    >>147
    算数できますか?
    3000万−1500万=1500万

  28. 149 匿名さん

    >>148
    算数できますか?
    1500万−1500万=0万

  29. 150 匿名さん

    148が正解

  30. 151 匿名さん

    >>147
    1,500万のローンがあって3,000万で売れれば1,500万が手元に残るんじゃないですか?
    どうして0円になるのか教えてください。

  31. 152 匿名さん

    >>151
    147さんは○チガイなんだから無視しなさい

  32. 153 147

    >151
    手元に1500万が残ったとしよう。翌朝、テーブルに書置きがあって、消えているのさ。

  33. 154 154

    >145
    年2回 X 200万円=年間400万円も繰り上げ返済したら、4年で返せますです。
    釣りですか?

  34. 155 145

    >>154
    >年2回 X 200万円=年間400万円も繰り上げ返済したら、4年で返せますです。

    その通り、4年前後で返済を終える予定です。
    途中で万が一の出費、または失職したとしても10年内には完済するでしょう。

  35. 156 匿名さん

    142が的外れなことを言ってから話がそれたね。
    ごく大雑把に言って持家は家賃を一括納入するみたいなものだから、賃貸よりも安上がりで当然だろう。
    賃貸派が余計に払った金額は「自由」の値段なんだよね。

  36. 157 →156

    自由を買う値段か、なるほどね。賃貸は贅沢なのかもね。
    台風や地震のニュースを見ると、賃貸だったら被災地から引っ越すだけで
    すむと思うけど、ふつうには持ち家の方が安上がりなのかなあ。
    微妙な感じがします。

  37. 158 匿名さん

    私は家を買おうと思って探してます。お金があるからではなくて
    お金がないから買うのです。
    お金に余裕があるなら一生賃貸がいいです。
    でもどうしても「同じ生活レベル(立地や広さ)」で比較した場合、
    賃貸の方が一生だと高くつくのです。
    けれどそれは当たり前のことで、借りるより買う方がリスクが
    かかるのだからその分安くないと割に合いません。

  38. 159 匿名さん

    立地や広さ以外に物件の築年数も考えたらいかがですか。
    賃貸の場合は3年住んで住み替える時は3年古い物件に・・・と繰り返す。
    購入の場合は5年後とに壁紙などのリフォーム、20年ごとに水周りのリフォーム費用も加えて考える。
    賃貸の方が安いですよ。

  39. 160 匿名さん

    >賃貸の方が安いですよ。
    一時的にそういうことがあっても、次第に賃料が上昇して安くなくなる。

  40. 161 →160

    160はデタラメ。気にする必要なし。

  41. 162 匿名さん

    >>161
    レスアンカーの使い方知らないのか?
    ウザいよ。

  42. 163 匿名さん

    コテハンかわりだとおもえばいいんじゃない。すぐわかるし。

  43. 164 匿名さん

    >>160
    160はデタラメ。気にする必要なし

  44. 165 匿名さん

    >160
    160はデタラメ。気にする必要なし

  45. 166 匿名さん

    >>をつけるわけだな。判った

  46. 167 158

    >159
    賃貸の場合は築年数はほとんど関係なく、立地と面積で値段が
    決まります。
    例えばですが、私の住む地域では駅から徒歩圏内で
    築10年3LDKのマンションが3500万くらいです。
    同じ広さの賃貸は駅からバス便で家賃15万を下りません。
    その他もろもろ、更新料、敷金礼金、修繕費、管理費、
    資産税、ローン利息などすべてを計算すると断然、
    賃貸は高いですよ。


    それに二年に一度の更新料を加えて計算すると、
    どうしても「同じレベルの生活」では購入の方がお得です。

  47. 168 匿名さん

    >レスアンカーの使い方知らないのか?

    レスアンカーって方言のひとつじゃん。


  48. 169 匿名さん


    築10年3LDKのマンションが3500万の物件の
    生活は耐えられません。

  49. 170 匿名さん

    まあ揚げ足取りは程ほどに(^^)
    ただ賃貸物件は築年数にシンクロして下がるという感じはしないね
    分譲とはそこがかなり違う気がする

    まあ考えてみたらレンタルしてるものってそういうのが多いかもね

  50. 171 匿名さん

    >>169
    耐えられないのは築10年なのか、3LDKなのか、3500万円なのか教えてください。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸