- 掲示板
私は断然賃貸派です。マンション購入しちゃえば後は一生
ローンを支払って、子供の学費を払ってって考えると、
ハッキリ言って、分譲マンションって意味無しって感じです。
私と同じ意見をもっている人お待ちしております〜。
前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6422/
[スレ作成日時]2004-12-17 04:41:00
私は断然賃貸派です。マンション購入しちゃえば後は一生
ローンを支払って、子供の学費を払ってって考えると、
ハッキリ言って、分譲マンションって意味無しって感じです。
私と同じ意見をもっている人お待ちしております〜。
前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6422/
[スレ作成日時]2004-12-17 04:41:00
無理して家を買ったが為に・・・ということもある。
ご利用は計画的に。
いくらなんでも妊娠中に朝帰りはまずいでしょ。
ムリはしてないよ。頭金はそこそこあったので無理のない返済計画
ってやつです。その後夫も自分も給料が上がってるので3年後から
どんどん返済しようと思ってます。
妊娠中に朝帰りは仕事で。そういう遊びはさすがにできないです!
分譲か賃貸かを語る際、ふたつの視点がある。経済面とそれ以外の面と。
経済面に関する結論は簡単だ。どちらも大して違わない。もし違うなら誰もが得な方に殺到する。
経済以外の面は千差万別で、同じ条件の人はいないから、一般論で述べることに意味なし。
よって終了!
お後がよろしいようで。
104さんエライ。
家を買って変わったこと・・・
それは毎月10万以上買っていた洋服代が、ローンになった。
外で遊んでいる時間が、家遊びになった。
食事が外食から、手作りになった。
これくらいかな。
賃貸で遊んでた時代も楽しかったよ。むちゃくちゃ。
でも家計簿をつけたり家のことにいそしむ今の自分も楽しい。
思ったとおりに生きることができている自分が幸せだと思う。
住宅購入も、賃貸も消費だとは思うが、浪費ではないということかな。
ただ、一応このスレは、断然賃貸派同盟 第2セクトなので、その線で
コメントすると、
例えば、毎月10万以上使っていた洋服代の半分でも、家賃に上乗せすれば
結構いい分譲マンション貸しの物件が借りられると思う。
よく賃貸が、仕様が悪いからという人がいるが、それは賃貸専門マンション
(というかアパートといった方が適切)の話で、分譲貸しは結構ある。
田園都市線あたりだと、金融関係の転勤族が多いから、結構分譲貸しが出るよ。
つまり人気路線で、かなりのグレードにマンションに住めるわけ。
もちろんローン金額よりは高いのだろうけど、税金とかメンテナンス代とかは
かからないしね。どっちがいいのかな。
前は15万のとこだったから、25万のとこに住むってことですか・・
年間300万ということだね。だったら5〜8年すんだら家が建てられる。
土地代はまぁ、上がったり下がったりだけど、この際無視するとして。
(それくらいのリスクは経済的に大丈夫とみた)
それを考えたらやっぱり買ってたと思う。そこまで考えてたわけじゃない
けど、人が作ったもの借りるじゃなくって、自分で作ったお気に入りを自分
で所有したい、そっちが勝ちました。以前の賃貸と違って、子どもが遊べる
庭があるってのも大きかった。まぁ、賃貸でも庭付きってあるんだろうけど
綺麗な家で気持ちよく暮らしたかったしね。
そうとも言えないよ。
そんなに単純ではないよ。
将来のリフォームや建て替え、転勤などの不可抗力の引越し、
分譲には、予想外の出費が出る。
賃貸なら、フレキシブルな対応が可能。
年寄りになったら賃貸が借りにくいというのはウソっぽいなあ。
義父が所有している賃貸アパートのお客さんは、年寄りが多いけど。
年金受給者は家賃の取りはぐれないと大家(義父)が言ってました。
そうじゃなくて、洋服代の半分を足して、あなたの場合、15→20万円ですよ。
20万円なら結構いいところ住めるのでは?
一応、断然賃貸同盟なんで、空気読んでくれると
うれしいです。
賃貸より、分譲の方が精神的には贅沢だと思うね。
賃貸派というのは、家より大事なものがあるタイプだと
思うよ。
>>110
リフォームが予想外の出費?
自分の意思で決めればいいじゃない。
建て替えって戸建賃貸の話か?マンションじゃなく。
転勤による引越しなんて賃貸だろうが分譲だろうが同じだろ?
何言ってるの?
人の話は冷静に聞くといいことがあるもんだよ。
時間軸を長くとると、
10年後、20年後、家族構成は変わるよね。子供大きくなる、独立する、さすれば
間取りは換えたくなるので、リフォームは良くある話。(マンションでも一戸建てでも)
賃貸であれば、そういう場合は都合のよい間取りに引っ越すだけ。
一戸建ての場合、リフォームが大規模になるならいっそ建て替えということも良くある話。
(実家とか15年くらいで建て替えてたしなあ。無駄なことすると思っていたが、親が好きで
やっているから無視してた。)
転勤の場合は、圧倒的に賃貸が有利。転勤というのは会社都合で動かされるものだから、
会社がそれにまつわる経費補助を出すことが多い。
うちの会社だと、転勤中の家賃補助とか、敷金の補填、引越し屋費用とか会社が持ってくれた。
これが持ち家だと、他人に家を貸すか、貸さないとローンと転勤後の家賃負担のダブルパンチ。
賃貸と分譲だと大きく明暗を分けたよ。
上のは113への返答。
書き主表示まちがえた
もっとも、分譲の場合、東京→地方という転勤だと、持ち家を貸して高い家賃をとる→田舎の安い家賃で、
その差額で収入UPという可能性もあるから、うまく貸せればうまみがある場合もあるけどね。
俺の場合は、東京→大阪だったから大阪の家賃が思ったより安くなくて、うまみがでそうもなかった。
東京→名古屋とか、九州だとウマ-ということもあるな。
逆に地方→東京のパターンだと地獄を見るかな。大阪→東京とかもやばいパターン。
104さんのコメントが一番妥当だと思う。
>経済面に関する結論は簡単だ。どちらも大して違わない。もし違うなら誰もが得な方に殺到する。
>経済以外の面は千差万別で、同じ条件の人はいないから、一般論で述べることに意味なし。
土地も給与も右肩上がりの時代は、
109さんのような
>経済的には分譲が有利だよ。何言ってるの。
という意見が多数で、持ち家比率が高かったと思うけど、それは過去の話ではないだろうか。
>>114
リフォーム・建て替えは、やはり自由意志では?
後段に関して言えば、前提条件があなたにとって都合が良すぎじゃないか?
「ローンが残っているかどうか、残債がどの程度か」を無視しているね。
残債が無い場合に賃貸に回せば、その収入は丸々利益(管理費・修繕費・固定資産税は別として)になるじゃない。
賃貸には無いでしょ?どう頑張っても。
あと、私の会社では持家を借り上げるシステムが有るんですが一般的ではないのでしょうか?
113さんがご存知ないのならマイナーな制度なんでしょうね。
>>117
ではあなたに質問。
104さんは
>もし違うなら誰もが得な方に殺到する。
と言っていましたが、実際に年齢別持家比率を眺めると
20歳代は9:1で賃貸
30歳代は五分五分
40歳代で7:3で持家
後は徐々に持家率が高まり70歳代以降では85:15と圧倒的に持家派が支配しています。
これは104さんの意見の反証にはならないでしょうかね?
今後この比率が激減し、賃貸派が逆転すると仮定するのはどうかと・・・
>私の会社では持家を借り上げるシステムが有るんですが一般的ではないのでしょうか?
私の会社にはないです。一般的ではないですね。
あなたの会社もそういう制度をずっと維持できるかは未知数。
世の流れとしては廃止に向うと思う。
ローン残がない状態で、転勤リスクを論じても意味ないでしょう。
ただし、ローン支払いを終わっている状態は中高年だと思うけど、
賃貸ぐらしを続けた人はその自分には,金融資産を保有していますよ。
どちらか得かは、即断できないですね。その人の年収レベルにもよるので。
土地バブルが崩壊したのが、90年前後だとすると
まだ15年しか経ってないから40代以上が持ち家比率が高いのは
当たり前じゃないのかな。90年に30歳の人はまだ45歳ですよ。
この統計をみると日本の持ち家推進政策の成功が良く見えますね。
ただ私、人と同じところにはうまみがないと考える人間ですので。
90年までの土地経済パラダイムと現在は
全く変わっているのに、人の住宅に関する考え方や感情は
文化に根ざすものだから、変化させることができない。
ここに大きなギャップが生まれている。
土地に対する考え方の世代による考え方も同じ理由で違いが出る。
西武の堤が没落して、ホリエモンや三木谷(彼らは賃貸ですよ)が栄華を誇る時代
ですからね。庶民には関係ない話だけど。
>転勤中の家賃補助とか、敷金の補填、引越し屋費用とか会社が持ってくれた。
で、あなたの会社のこのシステムは今後とも維持されると・・・
>ローン残がない状態で、転勤リスクを論じても意味ないでしょう。
>>114で
>転勤の場合は、圧倒的に賃貸が有利。
って言ってなかったかな?
>ただし、ローン支払いを終わっている状態は中高年だと思うけど、
中高年とはいくつの事か?
>賃貸ぐらしを続けた人はその自分には,金融資産を保有していますよ。
家賃を支払いつつですか?同クラスの収入で同程度の家賃及びローンを支払ったなら残る資産は同じなのでは?
>どちらか得かは、即断できないですね。その人の年収レベルにもよるので。
全否定しないで下さい。
>>121
>まだ15年しか経ってないから40代以上が持ち家比率が高いのは当たり前じゃないのかな。
なら30代の比率はどう説明する?15年前なら20歳前後だぞ。
>西武の堤が没落して、ホリエモンや三木谷(彼らは賃貸ですよ)が栄華を誇る時代
>ですからね。庶民には関係ない話だけど。
ここで議論している賃貸と彼らの賃貸とでは質が違うでしょ。
で、あなたの会社のこのシステムは今後とも維持されると・・・
それはわからないな。ただ賃貸ぐらしに、転勤リスクはないですよ。
精神的にも、経済的にも(我が家に対するこだわりとかないから)
つまり転勤がちな人には、賃貸くらしは生活防御としては有効。
>ローン残がない状態で、転勤リスクを論じても意味ないでしょう。
>>114で
>転勤の場合は、圧倒的に賃貸が有利。
>ただし、ローン支払いを終わっている状態は中高年だと思うけど、
中高年とはいくつの事か?
早くて、40代後半、ふつうで50代と想定。
>家賃を支払いつつですか?
>同クラスの収入で同程度の家賃及びローンを支払ったなら残る資産は同じなのでは?
同じとは限りません。ローンの金利分がかなり利いてくるので。
家賃を払いながら貯蓄できるかは年収レベルによるので一般論ではいえません。
つまり即断はできないです。(私は貯金できてますけど)
全否定はしていません。即断はできないと言っております。
>なら30代の比率はどう説明する?
ここが面白いところだと思う。
土地神話崩壊を目の当たりにして、一次取得年齢にさしかかったのが30代で、
賃貸と持ち家が半々となっているが、これが40代になると一気に持ち家比率が
あがるかどうかが焦点ですね。どうなるかは誰もわからないけど、
きっと持ち家を持つ人が増えるのでしょうね。
>ここで議論している賃貸と彼らの賃貸とでは質が違うでしょ。
あくまでたとえ話、土地神話経済の崩壊のメタファーとして書いたまでです。
私は持ち家絶対有利の時代は終わったと思います。
持ち家と賃貸は五分五分で、その人の価値観で判断すべき時代だと思います。
どちらかが絶対得ではなく、104さんのように、その人の経済レベルや価値観で
判断すべき問題だと思います。
賃貸派のスレなのに、さすがマンション購入者が多い掲示板なので、圧力がすごいですね。
賃貸でも分譲でも大差がないというのがよほど気に障るようですね。
かけがいのないマイホームだものね。でもそういうのに価値観を置かない人の
自由も認めてね。そういう人も普通の人間ですから。
ちなみに、他のスレでは、3000万円相当の物件の賃貸相場は
月15万円(管理費等を含む。駐車場は含まず)に落ち着いた。
都心なら購入が得、郊外なら賃貸が得、なことが多いみたい。
みなさんのお宅はどちらでした?
>131さん
うちはまさに月15万(+駐車場代別)払って都内で賃貸暮らししてました。
30代半ばです。子どもができると購入したほうが広いところに住めたし(
70㎡弱→100㎡強)仕様も断然いい庭付き一戸建てに住めたので、お得で
す。前住んでたところと同じ地区で、4方窓があって最高です。
ただし、頭金がないと難しいかも。
うちは、首都圏郊外(千葉県)の借家1戸建て、ミニ戸建てじゃないから
広々快適な5LDK、大きな庭付き、屋根つき駐車場もついて、家賃は13万円。
周辺地域で同様の1戸建て用に、売り出される土地は皆、建築条件付だから
自分の好きにできないのに、4500万円超する。
同じ金額を出せば駅近マンションも買えるが、広さは80平米以下になってしまい、
駐車場代が別に2万円かかる。
ということなので、郊外だと借りたほうが微妙に特かも。
建築条件付と一口に言っても、間取りや仕様は自由にできることが
多いですよ。条件というのは、そのビルダーさんで建ててください
という条件であることがほとんどです。
注文住宅なんて、ビルダーの選定が全てといっても過言じゃないけどね。
>注文住宅なんて、ビルダーの選定が全てといっても過言じゃないけどね。
その通り、間取り変更は自由だと思うのですが、仕様変更すればするほど
コストUPする罠。結局高くつくし、ビルダーがあれだと、後悔することも多いっす。
135さんは建築条件付という単語ご存知ですか?
ぐぐってくださいまし。好きなようにできるのであれば世話はないですよ。
自分の好みにあった家を建ててくれるビルダーさんだったら
いいんじゃないですか?ある程度そのビルダーさんの建てた
物件を見て、「こういう家にしたいんだけど、できますか?」
と、価格も含めて交渉する余地はあります。
ビルダーさんを自分で探す場合もどうせ同じプロセスをふむ
ことになりますし・・・建築条件付を毛嫌いする人が多いよう
ですが、チャンスを逃している場合もあるんですよ。
まぁ、でもそこまでしてみるつもりもないって気持ちも分かりますよ。
うちが賃貸派の時はそうでした〜
結局今の自分の生活が気に入ってるから、引っ越したり購入したりす
る必要がなくて、そこまで深入りしようとも思わないのです。それは
それで素晴らしいことだと思います。
私の場合家庭環境が変わったときにふと魔が差して、この世界に足を
突っ込みました。前に賃貸してたときも、都心にありながら庭付きの
閑静な場所で、「これ以上の環境ってなかなかないよね〜」と主人と
いつも話してました。
賃貸派と持家派では、立場に不可逆性がある。
「賃貸→持家」は割と容易。「持家→賃貸」は割と困難。
だから、年齢が高くなるほど持家が増える訳だし、
持家派が自分の立場を肯定したがるのも当然。
一度はまったら抜け出せない罠。
持ち家の人がローン破綻したら賃貸アパートに住むじゃない?
これって、持ち家→賃貸 の典型例では?
でも書いてて、持ち家ってどういう状態を言うんだろうという疑問が沸いてきた。
資産価値の半分以上のローン残高を抱えていても持ち家っていうのかな?
(いや、一般的には言うんだけど、本質的にどうだろう?)
>資産価値の半分以上のローン残高を抱えていても持ち家っていうのかな?
???
3,000万の価値に対して1,500万の残債に何か問題が?
充分でしょ?
>>143
同意。
私の場合、融資額1500万を30年で組みました。毎月の支払額は64000円位かな?
当然それ以上に支払う体力はありますので年2回繰上げ返済しています(各200万程度)。
万が一失職したとしても6・7万円の家賃ぐらい払えるでしょ?
それが払えないんなら賃貸でも生活を維持できないのでは?
訂正
6・7万円の家賃ぐらい → 6・7万円のローンぐらい
148が正解
>>154
>年2回 X 200万円=年間400万円も繰り上げ返済したら、4年で返せますです。
その通り、4年前後で返済を終える予定です。
途中で万が一の出費、または失職したとしても10年内には完済するでしょう。
142が的外れなことを言ってから話がそれたね。
ごく大雑把に言って持家は家賃を一括納入するみたいなものだから、賃貸よりも安上がりで当然だろう。
賃貸派が余計に払った金額は「自由」の値段なんだよね。
自由を買う値段か、なるほどね。賃貸は贅沢なのかもね。
台風や地震のニュースを見ると、賃貸だったら被災地から引っ越すだけで
すむと思うけど、ふつうには持ち家の方が安上がりなのかなあ。
微妙な感じがします。
私は家を買おうと思って探してます。お金があるからではなくて
お金がないから買うのです。
お金に余裕があるなら一生賃貸がいいです。
でもどうしても「同じ生活レベル(立地や広さ)」で比較した場合、
賃貸の方が一生だと高くつくのです。
けれどそれは当たり前のことで、借りるより買う方がリスクが
かかるのだからその分安くないと割に合いません。
立地や広さ以外に物件の築年数も考えたらいかがですか。
賃貸の場合は3年住んで住み替える時は3年古い物件に・・・と繰り返す。
購入の場合は5年後とに壁紙などのリフォーム、20年ごとに水周りのリフォーム費用も加えて考える。
賃貸の方が安いですよ。
>賃貸の方が安いですよ。
一時的にそういうことがあっても、次第に賃料が上昇して安くなくなる。
160はデタラメ。気にする必要なし。
コテハンかわりだとおもえばいいんじゃない。すぐわかるし。
>>をつけるわけだな。判った
>159
賃貸の場合は築年数はほとんど関係なく、立地と面積で値段が
決まります。
例えばですが、私の住む地域では駅から徒歩圏内で
築10年3LDKのマンションが3500万くらいです。
同じ広さの賃貸は駅からバス便で家賃15万を下りません。
その他もろもろ、更新料、敷金礼金、修繕費、管理費、
資産税、ローン利息などすべてを計算すると断然、
賃貸は高いですよ。
それに二年に一度の更新料を加えて計算すると、
どうしても「同じレベルの生活」では購入の方がお得です。
>レスアンカーの使い方知らないのか?
レスアンカーって方言のひとつじゃん。
築10年3LDKのマンションが3500万の物件の
生活は耐えられません。
まあ揚げ足取りは程ほどに(^^)
ただ賃貸物件は築年数にシンクロして下がるという感じはしないね
分譲とはそこがかなり違う気がする
まあ考えてみたらレンタルしてるものってそういうのが多いかもね
今まで賃貸でも、新築ものやリニューアル直後のものを使っていたのですが、
今の借家は築15年で、生活当初苦労しました。
もっとも、築10年でも、自分で手入れをすればいいのかもしれませんね。
でもそうすると3500万円にかなりの上乗せが必要だよね。
更新料、敷金礼金→借主負担
修繕費、管理費、資産税、ローン利息→分譲や貸主負担
その他もろもろは分譲の方が多いような気がするのですが。
158が167であげている例だけで判断するのは極端だな。
賃貸だって割安のも割高のもある。
167の例だって15万毎月払っても30年でだいたい3500万。
でも購入したらそれ以外に税金、管理費、修繕積立費がかかる。
賃貸だったら住み替えてそこそこの築年のところに室内装備はそれなりで住めるが
買ってしまったら30年間どんなにおんぼろになっても住み続け。
賃貸の方が割高という例で出したのかもしれないが購入の方が割高に思えるよ。
定年後も家賃を払い続けるのはツライな・・・
私の場合、上の子が小学校の入学前にローンを払い終えました。
今後子供のお金がかかるとは思うけど、家賃の心配はしなくていいと思うと気が楽です。
実際には家賃分のお金は貯金して、20年後の買い替え(の予定)に備えています♪
現役中は都会で賃貸。
引退したら、それでの貯蓄で、郊外に持ち家(1戸建てのほうがいいかな)
という合わせ技でどうでしょう。
つまり、通勤から開放される引退時は、郊外でのんびりガーデニングでも楽しむ感じでしょうか
3500万円の物件を所有するホームレス君が居たと仮定しよう。
これを月17万円で人に貸し、自分は野外生活をしている。
もし、借りた人が損なら、オーナーのホームレス君は得なわけだ。
さて、あるとき賃貸契約を打ち切り、ホームレス君は我が家で暮らすことにした。
月17万円の収入を失い棲家を得たホームレス君は、はたして損か、得か?
面白いなぞなぞだなー
ちょっと感心した。
家賃収入を当てにして物件を購入したのなら損だよ。
ホームレスには棲家はいらない。従って、賃貸契約を自ら
打ち切るのは、自己矛盾であることをすぐに悟る。
ホームレス君は、また野に戻り、マンションを再び賃貸に出す。
正解はこんなとこだろう。
175: 名前:匿名さん投稿日:2005/04/26(火) 19:32
158が167であげている例だけで判断するのは極端だな。
賃貸だって割安のも割高のもある。
167の例だって15万毎月払っても30年でだいたい3500万。
でも購入したらそれ以外に税金、管理費、修繕積立費がかかる。
賃貸だったら住み替えてそこそこの築年のところに室内装備はそれなりで住めるが
買ってしまったら30年間どんなにおんぼろになっても住み続け。
賃貸の方が割高という例で出したのかもしれないが購入の方が割高に思えるよ。
189は間違えて送信です。
>>175
>賃貸だって割安のも割高のもある。
割安のがあるなら教えて欲しいです。賃貸は築年数による差がないので
割安物件というのはあまりないです。
それに同じ生活レベルで、と言ってるのです。地方に行けばいくらでも安く
借りられますけど、それでは比較にならないことは小学生でもわかりますよね。
更新料のかからない都市機構の賃貸でも15万の家賃なら30年で5400万。
一方3500万の分譲は管理修繕費、税金が年額40万としてもトータル4700万。
ローンの金利を加算すると5400万超えるかもしれませんが、逆に購入した人が
30年で家を手放すわけではないのですから、その後の住居費を比較すると
一目瞭然ですよね。
>190
まあ細かい計算をしていくときりがないです
ただ現実問題としては、賃貸の場合は必要最低限になるケースが多いですね
余裕と言う面ではやはり分譲でしょう
使わない部屋の分まで家賃を払いたくないですからね
私は今は分譲マンションですが長く賃貸に住んでいて店子も経験しましたし、また親の持ち物ですが大家でもあります
実際に管理運営は自分が不動産屋と交渉してやっていますので、逆の立場も分かるのですが
大家ってなかなか儲からないです
家賃を安くするくらいなら貸しても意味無いって思うときもあるので
築年数が古くなってもそう簡単には家賃をいじりたく無いんですよねえ
立地的に需要さえあれば部屋など多少ぼろくても借り手はいます
賃貸が築年数による差がないって・・・賃貸すんだことないのかなあ。
うらやましい。
古ければ安いですよ。
思うに、家賃が馬鹿たかい都心部にすみたい人は、家賃を前払いしてコスト下げる
分譲購入。家賃が元々安い郊外の人は、そのまま賃貸ということでよろしいでしょうか?
私は郊外なので、賃貸派でーす。
家賃が安いところは郊外じゃなくて田舎と言います
田舎だと年取ったら新たに賃貸物件借りるのに一苦労するよ。
誰も貸したがらないから。
子供が独立して、また帰ってくる
思い出の染み付いた家っていうのは賃貸では無理なんだよな
>195
田舎ものさんですか?
都心部でもバス便のところはいくらでもありますよ。
東京中、歩いて回れるとお思いですか?
バス便で家賃15万と言ってるのでだいたいどの辺か
わかると思いますけど、田舎の方にはわからないかな。
都内と隣接する市部地域あたりだと3LDKを求めると
バス便でも10万以下というのはないんです。どんなボロ屋でも。
ただ賃貸市場というのがもともとファミリー向けに厳しいという
ことだと思うので、ワンルームくらいの物件でしたら
割安のものはあるかもしれません。
194さんに同意で、郊外に行けば賃貸の方が有利だと思います。