- 掲示板
私は断然賃貸派です。マンション購入しちゃえば後は一生
ローンを支払って、子供の学費を払ってって考えると、
ハッキリ言って、分譲マンションって意味無しって感じです。
私と同じ意見をもっている人お待ちしております〜。
前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6422/
[スレ作成日時]2004-12-17 04:41:00
私は断然賃貸派です。マンション購入しちゃえば後は一生
ローンを支払って、子供の学費を払ってって考えると、
ハッキリ言って、分譲マンションって意味無しって感じです。
私と同じ意見をもっている人お待ちしております〜。
前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6422/
[スレ作成日時]2004-12-17 04:41:00
ローンは多くて35年。賃貸家賃は一生に訂正いたします。30歳で購入した場合
65歳で支払い終了(管理費などはあるが)。けど、80才過ぎようが、家賃は一生。
老いると、賃貸も借り辛いので(保証人いても審査厳しい)、引越して新しい賃貸に
住むのも難しいから、賃貸マンションに一生住むのって、意味無しって感じです。
という定番の意見を入れましたので、さあ!第2セクトも盛り上がって参りましょう!!
本当はみんな分かってるんですよ。一生賃貸、なんてのは、一握りの富裕層にのみ
許される贅沢だということを。それを、平民風情がそのようなことを吹聴すると
憎まれるわけです。だって、言ってる本人にも、聞いてるほうにも、そんなことは
できっこないんですから。
賃貸派スレはいつのまにかアンチに占領されるのであった。
どうして賃貸****してるところにわざわざアンチが入ってくるのかねぇ。
楽しそうにしてるのが妬ましいのかな?
結局の所、賃貸か分譲かは生活スタイルに依ってメリットが異なるわけで
どっちがいいかなんてケースによって違ってくるよ。
というわけで、前スレの賃貸派の意見をひとつ
分譲は会社の倒産やリストラ、不景気などでの収入減少がおきても
生活スタイルを下げにくい。マンション自体の価値とローン残高が
支払い完了が近づくまで残高の方が大きいのも問題。
そういうことを考えてローン計画をたてたり、現金で一発買い、または
不況なんて関係ないもーんという極希な存在の人だけが買うべき。
不況のあおりを食らっても、引っ越しなどで簡単に生活レベルを下げられる
(逆に上げることも可能)のは賃貸にしか無いメリットだね。
よく気軽に引っ越せる事がメリットだなんて言うと、さも引っ越さなければ
賃貸のメリットは無いみたいに言うやつがいるけど、いつでも引っ越せる
ってことがメリットなので、勘違いしないでくれよ。
04さん
今月から分譲派に趣旨換えしたものです。40手前、既婚。
今までは04さんの論理で賃貸派だったのですが、返せるめどが立った
ため、今までより1.5ランクくらい上の物件を買いました。
賃貸暮らしの間は、借金もないし、いつでも引っ越せると思っていたけど、
いざ買おうとすると意外なほど頭金が少ないことに気がつきました。
収入に比べて、車や旅行などの浪費が多かったのです。
ここで踏み切らなければ、長期ローンが組めなかったかもしれません。
長期でなくても返せる自信はあったのですが、返済率の関係で五年後は
きつかったでしょう。
賃貸派の方でも十分な収入や貯金があるか、ローンを払っているくらいの気持ちで
節制できる人はいいのですが、自分のように意志が弱い人間は強制天引きでも
しないと60を超えたときに、自分の家がない&借りるのにも一苦労するでしょう。
一般的には収入が同じならば、ローンがある分譲派のほうが背負ったものがない
賃貸派の人に比べて生活は苦しいはずです。
40代後半以上の方で、賃貸派がいると心強いのですが。
賃貸****の方は若い人が多そうですね。
分譲派がアリ、賃貸派がキリギリスで、どちらが幸せをつかむのか
ここで議論して答えが出るとは思えません。物語のようにいくとも
限らないし。自分の選択ですら答えが出るのは20年後かな?
>>5
40代後半以上で賃貸は少ないだろうね
バブル全盛期の買って当たり前みたいな時期を通ってきてるからね。
賃貸、分譲どちらが余裕があるとかそう言うのはあんまり関係ないよ。
だって浪費癖のある人はローンがあっても浪費するからね。
今、俺がマンション買おうと思ったら4〜5千万くらいなら10年くらいの
返済でいけると思う。でも、今の収入が10年間続く保証なんてないし、
ローンのために仕事を続けられるように分の悪い交渉とかしたくない。
自分でやるべきじゃないと思った仕事は生活レベルを落としてでも
受けたくないんだよね。今のところはそうやった方が結果が良くなってるし。
逆にもっと収入が増えれば現金一発買いも・・・(笑
ちなみに30代なかばの既婚
今は不動産関連の仕事がメインだからいろいろ話も聞くんだけど、
>>4が定年になる頃には高齢者が不動産を借りるのに苦労する事は
なくなると思うよ。もちろん、計画的に迎えたら、だけどな。
あと、大事なのは「メドがたったので買った」という>>4を否定する気なんて
全くない事。行けると思ったら行けばいいし、がんばれよっ。
結構収入ありそうな感じだし、ローン返済だけじゃなくて貯金もしろよ。
収入変動で返済が苦しくなった例をいっぱい見てきたけど、
一番かわいそうなのは一時的な収入の減少で返済できなくなった
パターンだったよ。すべてを失うから、気をつけてくれ。
何事も今より良い状況を求めれば何らかのリスクを負うということ。
利回りの高い資金運用はリスクが高まるし、払いの良い仕事に替わろう
としたってリスクは高まる。
金利が付かなくても普通預金にしてる人なんて沢山いるわけだし、
一生賃貸でいいと考える人が沢山いることも全然不思議ではない。
俺は嫌だけど。
リスクマネジメントもいいけどさ、人生それだけじゃないんだわ。
人間、なにかやろうと思えば五分の無理を踏まなきゃならん。
全てのリスクを回避するなんて、そんな穴掘るだけの人生じゃつまらんだろ。
そう言っちゃうと、分譲にメリット感じる人間もいてそいつにとってはそれが真になるわけだ。
ここって賃貸の良さを語り合うスレなの?分譲派はかかってこい!っていうスレかと思った。
勘違いすまんね。でも分譲派が撤収したらこのスレ存続するのかな?
レインズのペジをチラッと見てみたが、要するに目的は景況判断のデータだろ?
分譲マンションの魅力とは関係ないな
それにレインズ自体が
>実際の流通マンションの価格は立地や築年数など物件ごとの多様な個別属性によるところが極めて大きい
って言ってるじゃん
分譲マンションが全て魅力を感じないほど価値が目減りするなんていえないだろ
ついでに東京圏マンションの流通価格は前年同月からプラスに転じている
>>22
おお、見てくれたか。うれしいね。
データの見方だが、ちゃんと実数を見てきたのか?
景況判断の解説を読んだんじゃないか?
レインズの目的は景況判断じゃないぞ。
一般消費者が不動産価格の適正性を判断するための材料だよ。
ここで、大事なのはデータをどう読むかなんだが
>東京圏マンションの流通価格は前年同月からプラスに転じている
というのは、新築からの値下がりが少なくなっているのではなく、
不動産の流通価格が上がっているって事だろ。
基本的に考えれば流通価格が上がるって事は、値下がり率が同じなら
実価格の低下は大きくなる事になる。
それとも何かい
不動産を買うときは未来の不動産流通価格を想定して、買うって言うことなのか?
20年前に今年の不動産流通価格が前年と比較してプラスになるのを
予想して購入しろって事なのか?
俺が言いたかったのは新築と築20年を比較すれば、その価格差は
明らかだって事だよ。重ねて言うが、分譲の魅力が無いなんて言って
るんじゃなくて一部の成功例やメリットを持ち出されて賃貸はダメだって
いうのに反論してるだけ。分譲を買おうとしてるヤツに賃貸にしとけなんて
言わないが、年寄りの賃貸は・・・なんて言われりゃ文句も言いたくなるわな
分譲派って、自分の部屋が劣化する想像力が無さすぎ。
家賃払っても、自分のものにならないから、分譲買うなんていう人は、
みんなそう。
築35年のマンションなんて団地だよ、団地。
高層マンションなんて、築年数過ぎたら、建て替えどうするんだ?
古くなって、売却できたらラッキーだけど、今の供給過剰では無理だろうね。
分譲マンションはババ抜きみたいなもの
>>24
質の悪い燃料いれると荒れるぞ。
団地とか言うと変なのが噛みついてくるからな、気をつけろ。
ただ、確かに超高層のマンションってどうなるんだろうね。
ビルとかだとオーナーが一つの場合が多いけど、1000戸全会一致なんて
絶対不可能だよな。まぁ100年くらいは持つような作りなんだろうけど。
>>25
年寄りを賃貸に押し込む?
よくわからんが、オマエの家では歳とると家を出されてしまうのか?
高齢者の賃貸については、さんざん前スレで話してるからそっちを
読んでから出直してくれ。何度も同じ事書かせるな。
>>26
建築物の基準が変わったからな。
確かに35年前の基準で作られた物件と今の物件は根本的に違う。
まぁ、35年後には同じようなことが言われてるかもしれんが・・・
ちょっと高くても作りの良い物件を買った方がいいだろうね。
今でも古くても作りの良いマンションは値段が付くからな。
一般的な賃貸で、軽量鉄骨(積水や大和)の物件も多いし、分譲マンションのグレードと
比べて賃貸マンションのほとんどが負けているのは事実でしょう。
分譲されたマンションが、賃貸にでてきた際に「分譲タイプ」「分譲賃貸マンション」
なんて、意味不明な言葉でグレードの良さをアピールしているのでね。
同じグレードのものが無いわけではないが、まさか少数物件を標準として
論じるわけにもいかないだろう。
ここで賃貸がいいと言ってる連中は、分譲で売れなかったのが賃貸に回るから、それを待て、と
言っている。だから賃貸でも分譲と仕様がかわらないと言えるわけだ。でも、所詮、売れ残った部屋
だから、それなりの物件でしかない。余り物を安く調達する貧乏くさい人間むきだね。
>その反論もよく言われるけど、過去技術の進歩が止まった事はない。
35年はおろか、築15年のマンションだって住みたくない。
全然反論になってない。技術の進歩が止まったことがない、ということから、
現在の技術で建ったマンションの35年後を予言できる理由を述べなさい。
今住んでいるのは賃貸なんだろ?すごく大雑把に言えば、銀行に払うか
家主に払うかの違いだろ。将来家にすまない可能性があるなら、将来の
金を住宅に一括に投下したくない・・というなら判るが。
俺は賃貸での騒音トラブルのため,最近マンション買った。
騒音に対して,かなり慎重に選んだ物件なので,賃貸よりは快適だ。
広さも20m2増えたし,設備も最新だ。
買った感想だが,買うのも悪くないと思った。
バブルの頃に,買えなかったのが,今となってはラッキで,
ローンは10年で組んだが,5年で完済予定だ。
>>32
軽量鉄骨の建物とSRCのマンションを比較する事が間違っている。
分譲賃貸って言葉はたしかに聞こえはいいね、一般的には。
だがワンルームの分譲が皆無なように、賃貸ってのは色んな
生活スタイルに合わせてバリエーションが多いんだよ。
だから「同じような用途と場所に建てられたグレード」で比較
するべきなんじゃないか?そう考えれば分譲賃貸であったり
都心部の賃貸向けファミリーマンションを比較対象とするのに
無理はない
>>33
貧乏くさいヤツが考えそうな意見だな。
そういうヤツに限って一番グレードの低い安い部屋を選ぶんだよな。
>>37
銀行には払っているのではなくて返しているんだな。
払いは減らすことができるが返すのは完済するまで変わらない。
その辺が全然違うんだよ。
そういう風に考えて賃貸暮らししているヤツがいるって事も覚えてくれ。
>>39
賃貸の時は「まぁ引っ越せばいいし」って割と簡単に決めて
しまうもんな。買うとなったらやっぱ慎重になる。
良い物件が見つかって良かったな。
5年で完済か、結構収入あるんだな。うらやましいぜ。
>貧乏くさいヤツが考えそうな意見だな。
そういうヤツに限って一番グレードの低い安い部屋を選ぶんだよな。
論理的な反論ができないと罵倒に走る、というのはグレードの低い人間がすることだね。
>あと、大事なのは「メドがたったので買った」という>>4を否定する気なんて
>全くない事。行けると思ったら行けばいいし、がんばれよっ。
どうも。頑張ります。
>結構収入ありそうな感じだし、ローン返済だけじゃなくて貯金もしろよ。
>収入変動で返済が苦しくなった例をいっぱい見てきたけど、
>一番かわいそうなのは一時的な収入の減少で返済できなくなった
>パターンだったよ。すべてを失うから、気をつけてくれ。
こうはなりたくないんで、賃貸暮らしをしてきたわけですよ。
今回は貯金が5千万、借り入れが7千万円。ローン期間は返済率の
関係で35年になってしまったけど、5年以内で完済するつもりです。
投資用マンションをやっていた関係で返済率が上乗せされたのがきつかった。
>>44
うん、それくらい貯金があれば買うのにためらいは無いよな。
まぁ貯金がそれくらい作れる人間じゃなきゃ買うことの
デメリットが大きすぎておすすめできない。
>>39といい、結構金持ちが見てるんだな、ここ。
>>45
そんなに声高に「俺の勝ちだ」みたいな事言わなくて良いよ。
そう思いたければそうすればいい。わざわざ書くな。
別に勝ち負けなんなんかにゃ拘ってないからな。
反論が欲しいならアオリなんか入れずに書けばいいんだよ。
そもそも
>分譲で売れなかったのが賃貸に回るから、それを待て
なんて誰が言ってるんだよ。
賃貸しようって人間が分譲の売れ残りが賃貸に回るのを待つなんて
話聞いたことないぞ。おまえ、あるのか?
しかもだな、安く調達するって言ってるけど、安いのか?
それだったら安い分、賃貸のがいいじゃねぇか。
余り物の物件はそれなりだって?
一つのマンションでそんなに設備が変わるのか?
せいぜい、最上階で眺めがいいとか、角部屋程度だろ。
分譲賃貸に回る部屋と変わりない部屋の購入者だっているんだよ。
つーか、最上階角部屋の分譲賃貸もあったりするが、それはどうなんだ。
こんなもんで満足かい?
必死だなとか言って逃げるなよ(笑
管理会社とうまくお付き合いは、賃貸でも分譲でも同様です。
賃貸の大家に相当するのは、分譲では自分なので、
家をメンテする甲斐性は必要ですね。それも売り主や施工
会社と良いお付き合いなら、うまくいきます。つまりどちらでも
アフターがしっかりしていれば安心して住めるということなので、
やはり賃貸のよさは気楽さでしょう。但し賃貸は、悪条件でも
他人が提供するものに満足できる甲斐性がなくてなりません
よね。
会社勤めしている間(定年まで)は、賃貸でよいと考えています。家賃も安いほうがよいので、首都圏郊外の
県民です。
引退したら、不動産価格の安いところに、住宅を購入するか、実家(これも首都圏郊外)を改築してすみます。
(当然キャッシュで払うので、ローンは必要なしです)
貯蓄するのが主目的ですから、都心には住めませんが、かといって、都心のマンションは
多額なローンを要しまし、そんなローンを抱えると老後資金が貯まりません。年金があてにならないので、
それでは心配です。
会社勤めがなくなったら空気のいいところに
主人はこれまでず〜と賃貸派。その時々の状況によって住環境を変えられるのと
余計な税金払わなくていいこと、「ローン」というものが大嫌いと言うのがその理由。
が、とうとう家持になっちゃいました。理由・「自分亡き後、生活力のない妻子が
住むとこなくて困る」。大した病ではなかったのですが、ちょっと入院などを経験してしまって
色々考えちゃったみたいです。買った辺りで同レベルのものを賃貸すると15〜18万+駐車場代
今ですら(40直前)生活力ないのに、更に歳を重ねる女房(私)が、家賃を稼ぎ出すのは
無理だろう、コイツ長生きしそうだし・・・ということらしい。管理・修繕費と税金ぐらいは
なんとか捻出しろよ〜と言われてます。ダーリン長生きしてね〜
全く同じ方が!家の主人も家なんて借金して買うもんじゃない、賃貸で十分派だったのですが、
77さんと同じ理由で購入しました。
驚いたのはローンって例えば主人が亡くなっても私は払う必要がないってこと。
私、そういう場合自分が払っていかなくちゃならないって思ってたおバカさんです^^;
賃貸より快適ですね、当然ですが。
家のローンはチャラになっても、住宅購入資金やローンの支払いで、金融資産が少なければ、
明日の生活にも困るはずだが、人の家庭のことをとやかくいうのはやめましょう。
77、78のご家庭では、そんなことはないでしょう。当然、別に老後資金を貯めるはずだから。
予想通り釣られました。
>融資額は1000万円だし、
やっと事実が出てきましたね。そんな少額ローンで、
生命保険とか関係ないでしょ。共済会でカバーできる範囲です。
ご主人のもしもとか関係ない金額だし、残された人でも返済は
できますな。
82: 名前:80投稿日:2005/04/17(日) 16:03
家のローンはチャラになっても、住宅購入資金やローンの支払いで、金融資産が少なければ、
明日の生活にも困るはずだが、人の家庭のことをとやかくいうのはやめましょう。
77、78のご家庭では、そんなことはないでしょう。当然、別に老後資金を貯めるはずだから。
85: 名前:80投稿日:2005/04/17(日) 18:33
82はアフォの逆ギレか。やはり知識がないものは、反論を、悪口でしか返せない。
脳みそが軽い人間の典型。
>キャッシュで購入するのは決して賢い選択ではないですよ。
>現金は手元に残してローンで購入がオススメです。
その心を教えてくださいませ。(運用せよ、ってこと?)
# 家なんて借金してかうものじゃないとおもってたんだけどね。
92
人それぞれの考え方。
ローンは、自分にもしもの時があった時マンションも残るし現金も残るし。
ローンの間は銀行の他優遇も受けられるし、金利上昇や控除終了といざとなれば返せばよいし。
現金買いは欲しい時買えるし、余計な金利はないしね。
現在31歳。 先週思い切って分譲買っちゃいましたよ。
自分も20代前半は遊びまくってたし、縛られたくなかったので、
ぜんぜん賃貸派だったので、分譲購入なんて考えられなかった。
(ローン払ってマンソン購入なんて馬鹿のすることだとすら思ってたw)
でも、なんだろなぁ。。かわったっす。 年取っただけともいうけど。
一番の理由は、自分遊び癖はなかなか直らなくって、ほっとくと
無駄遣い激しいのさ。給料もらうとなんか全部使いたくなっちゃう。。。
別にほしいものなんて無いのにさw
んで、欲しいものが家と車(と嫁さんと社会的発言力と暖かい家族)
だけになってきて、ハッと気づいてね。あ、マンソン欲しい!って
そんで分譲派になったす。
「人間ちょっと借金背負うぐらいのほうが、緊張感があっていい」
「社会人としての責任感がわいてくる。」
みたいな事を父に言われたのも結構影響あったす。
心の若さを保ちたい人と落ち着きたい人。どっちも立派な価値観だし、
いろんな嗜好があるわけでさ、どっちもいいんでないかい?
まあ、喧嘩したほうが面白いけどさw
熱くなりすぎんようにねぇ〜
(熱くなったほうが楽しいから喧嘩してんのかな?^^
んじゃ、もっとやれぇ〜)
>だって浪費癖のある人はローンがあっても浪費するからね。
ぎょ!
。。 俺は大丈夫。。 だと
おも。。われ、なくも。。ない。。(超自信なし;;)
学生の頃、1000円握り締めて、コンビニで
カレーパンかうか、メロンパンかうか真剣に悩んでた
あの頃ってのも、なんか幸せだったわけで、、
今3万円のフレンチディナー食ったときと、
当時必死に迷ったあげく選んだたこやき味うまい棒食ったときの
幸せの差ってのも、たいした差ではない気がするわけで。。
#まあ、そら多少あるけどさw
どっかの落語家が昔、「貧乏はするもんじゃねぇ、味わうもんだ」
みたいな事をいったそうだけど、なんかよく分かる。
自分も振り返ってみてお金に余裕あるときって、
決して幸せじゃなかったんだよねぇ。
ひとつひとつの物事に感動がなかった。。というか。。さ
何を買ってもむなしい。。みたいな。
嫁さんに財布全部渡して3万円ぐらいのお小遣いで暮らすってのも
なんか幸せかもなぁなんて、思わなくもない。(まだ結婚してないけど)
人間、そういう風になってくると、分譲派になるんだとおもうよ。
まったくさ、昔の自分に言わせりゃこんな価値観「馬鹿そのもの」
なんだろうけど、そう思っちゃったらショウガナイやな。
実際そういう生活になったら、また気楽な賃貸生活に憧れたり
する可能性高いんだけど、そこはそれ、自分を愛しぬいていれば
過去(先週)の自分の決断を未来の自分はわかってやれると思う。
誰だって「現在の自分の価値観」ってやつが最高なわけでさ、
それでいーじゃん。
分譲購入は覚悟要るよ。
だから、今は勇気出して買った自分がすげーすき。
昔は「ローン奴隷サラリーマン=馬鹿」と思ってた自分が好きだった。
相手攻撃すんのも楽しいだろうけど、みなさんの自分の価値観は、
こうじゃぁぁーっての、見たいなぁ
どでしょ?
5年前は賃貸派でしたね。
すんごい上昇志向で、今もそれは変わんないんだけど、
当時はまさに湯水のごとくお金を使って・・・(今も?)^^;
何が変わったかというと、子どもができて毎日の暮らし
に煮詰まってきて、ふと見ると素敵なマイホームとか売ってて、
最初はこれまでの買い物感覚だったんだけど、じょじょに
欲が出て、本気になって気がつくと家を買ってたね。
住んでみるとこれがまた今までの生活全部をくつがえすほど
気持ちがいいし、社会人としての責任感みたいのも確かに感じ
るじゃないですかーー@@;
車や洋服、外食にお金をどんどん使ってたのも楽しかったけど、
30で結婚するまで、いや子どもができるまでさんざんやりつく
した。妊娠中もまだ朝帰りしたり・・・借金してまで家なんか
いらないし、夫も自分も東京にとどまらず海外の事業ももっと
広げて行こうと思ってたから、定住することにも抵抗があった。
でも、家を購入=絶対にそこに永住ってわけでもないし、自分
がやる気あって上向きでいればさらにいい物件への買い替えも
ある。今、本当の意味でのむだ使いをやめて、大事なことのた
めに準備しようとしている自分が好きです。
夫も頑張ってるし、子どもも喜んでる。自分も頑張らなくちゃ
と本気で思ってますよ^^