リビングインは、夫婦と小さい子供とかなら便利だけど、やっぱプライバシーに欠けるよね。汎用性に欠ける。ファミリー向けの70以上でやるなら冒険じゃない?
地元住みで気にしてましたが、レイアウトみたら全部70台で同じような部屋ばかりで、面白いところなかったので住み替えは無いかなーと思いました。駅前もっと整理されないかなあ。
面白みはないかなと思うけれども、ちょっと変わった間取りなんですね。
洗面室の出入り口が不人気なようなので、図面を見てみました。
リビングというよりは、まだキッチンの側なのでそんなに抵抗は感じませんでした。
特に冬などはリビングが暖まっていて浴室も暖まっていて、
温度差のない状態で出てこれるのは良いのではないかと思います。
夏は涼しい部屋にすぐ出てこれるのも良いと思います。
リビングインも慣れれは平気じゃないかなと思いますが、
きびしい意見が多いようですね。
カウンターがいいなと思いました。
子供たちはそこで勉強しそうですね。
リビングインの洗面所、子供が今は小さいのでいいと思ったんですが、確かに来客がいる時は気になりますね。
お友達を呼んだ時は夕食やお風呂の時間には帰ってもらうので、その点は気になりませんでした。あとは家の中に入れるとトラブルになりがちなので(寝室に入られる、冷蔵庫をあけられるなど)外で遊ぶ方が多いです。
洗面問題、廊下が寒くて暖房をつけたり、扇風機を置いたりして対処しています。本当は子供も洗面室で着替えてほしいんですが、結局リビングに来て着替えています・・・。年齢が高くなるとイヤになっちゃうものなんでしょうか。洗面室でパジャマまで着替えてもらえればいいのかと思っているんですが。
最初は抵抗があるのかも・・・。
リビングイン洗面所だと夏はドアを開けておけば風呂上りでもすぐ涼しいのがメリットなのかも。
冬は逆で温かさを取り入れられるし、リビング内の加湿にもなったりして。
それ以外でも洗面所でドライヤー掛けたりする時に適温になってるのは望ましいかな。
ただまあドア開けっ放しは子供の年齢や性格にもよりますね。うちは子供が小学生なので新たに取り入れるにはそろそろ厳しいかな。
ブルーモアのコンセプトだと女性目線のマンションという印象ですけど。
リビングダイニングにカウンターがあることもその一つなのでしょうか。
料理をしながら勉強を見てあげたり、子供とコミュニケーションを取ったり。
自室を与えるとニートになりやすいと言いますしね。
立地が抜群に良いぶん、建物をコストカットしないと北浦和を検討する層の価格帯に嵌められなかったのでは?
だって、北浦和に6000万出していいですよという人はあまりいないでしょう。
9月に販売開始なので、まだ価格などの詳しい情報は載っていませんが
このあたりの相場ってどれくらいでしょう。
代表プランを見ると面積も広く、使い勝手が良さそうなので
子育て世帯にもピッタリで、注目されている方は多いと思います。
女性目線のコンセプトがかなり良い感じです。
外観デザインなどの詳細がオープンになるのが楽しみです。
ウォールドアから開き扉に設計変更?
今公式サイトに出ている間取りはほとんどの居室に引き戸が採用されていますが、
こちらが全て開き扉になったのですか?
突然どうしてこのような変更になったか事情をご存知の方はいらっしゃいます?
引き戸採用はコストダウンではなくコストアップだったんですか。
個人的には引き戸より開閉式のドアの方が遮音性能が高くプライバシーも守れるのでありがたいですが…
何故このような変更になったか知りたければ、直接営業さんに訊ねた方がいいかもしれませんね。
話がずれてしまいますが、せっかくなら開き戸よりも吊り戸に変更してもらえたらよかったと思う派です。
吊り戸は床に段差がないので車椅子の移動も可能ですし、開閉がスムーズで歳をとってからも使い勝手が良さそうです。
引き戸と違って床に溝がないので掃除も楽にできますよね。
ブリリア北浦和、事前案内会が楽しみです。
用途が商業地域なので、南東側の現在民家や賃貸マンションがある敷地に別の高い建物が建つ可能性を考えていました。
建ぺい率80%容積率400%の地域なので、5階建てや10階建ての可能性はどれくらいと考えますか?
詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
エントランスラウンジの壁に風景画が描かれているのかと思いましたが、何とプロジェクションマッピングのような映像との事。
時間や季節に応じた映像が映し出されるそうで、マンションも色々と工夫しているんだなーと感心しました。
映像のチョイスですが、風景だけでなく星空や海中のイメージなどもいいですね。
今週末モデルルームに行ってきました。
Aタイプ最上階(14F)の価格は出てなかったですが、12階が6200万円台、9階が6000万円台だったので、6400万円台といったところでしょうか。
個人的には結構気に入っていて、以下のポイントが良いなと感じました。
・駅徒歩4分という好立地にも関わらず、眺望・日照が比較的確保され続ける
・ビルドインオプションがたくさん選べる。特に整理収納アドバイザが監修したプランが良い
・エントランスにプロジェクタを置いて、四季折々の風景を投影している
北浦和は本当に新築マンションラッシュだから、迷いますね。
ビルドインオプションはブルーモアのセレクトシステムですか?
選べるプランは有償?無償?申込みは期限付きですよね。
公式ホームページで写真を見る事はできないようですが、
モデルルームで全てのセレクトプランを見る事ができますか?
正直、常盤小中も実態として利益はないが、少なくとも不動産の流動化には寄与する
というか、それ以外北浦和に魅力はなく、基本浦和に住んだ方が良い
常盤小中ではない時点で検討対象外
当初は常盤小校区一択で見ていましたが、
・場所によっては買い物が不便そう、
・同区の公立ならレベルは変わらないのでは?
・過剰に教育熱心な方は避けたい
という点から、東口も視野に入れて検討しています。
教育のことを気にされたりするご家庭には北浦和はおススメです。
そして普段のお買い物が便利なのは圧倒的に東口です。買うものに合わせてスーパーを選べます。
東口も西口もそれぞれ良いところがありますので悩みつつ選ばれると良いと思います。
常盤学区ばかりが注目されがちですが、もちろん常盤は良い学校ですが、北浦和エリアには良い学校は他にもあります。そして忘れられがちですが、内申が取れなくて苦労するのも常盤です。
公式HPの設備仕様が工事中のようですが、ディスポーザーがついていないのは確実ですか?
もしかしてブリリアの共通仕様ですか?
噂によるとディスポーザーが導入可能なマンションの規模は100戸以上の大規模がほとんどだと
聞きますが、中には40戸程度でついているマンションもあるみたいですよね。
ディスポーザーがないなんてホント残念。
うちは県内50戸以下の小規模マンションですがディスポーザーついています。
夏場は特に食べ物がすぐ痛みますし、ディスポーザーのない生活に慣れるか心配です。
浦和はうちの学区より学力が高いので、できれば引っ越したいんですけどね。
>>102
>>ディスポーザーがない
後からディスポーザーはつけることができないですもんね。もしないなら、生ごみ処理機を購入するのがいいでしょうか。でも、燃やすのでニオイが気になります。
助成金があれば購入して使ってもいいのかもしれません。
設備仕様のページが公開されていませんが、そのかわりについている設備があるんでしょうか。
例えば、浄水器の水栓など。
そういったものがあればいいなと思います。
50戸以下でもディスポーザーがついているマンションがあるようですが、何基準なんでしょう?
小規模マンションでも単純に価格が高いと設置可能なんでしょうか?
シロウト考えでは大規模になればなるほど故障や詰まりの対応が大変になるので、
小規模の方が向いているんじゃないかと感じてしまいます。
参考になりました。導入するのにも色々あるんですね。
自分の場合ディスポーザーを使ったことが無いので、無いなら無いで良い設備かな。
それより管理費、修繕費は安い方が良いと考えます。この辺りは人それぞれ、好みなんでしょうね。
ここのゴミステーションだと敷地の中&屋根があるところですよね?
雨に濡れずに行けるという点は良いと思います。
どっちも公立なので先生の質は大差ないですよ。
公立で大事なのは先生ではなくて保護者と生徒の質です。常盤も北浦和もそこは担保されているのでどちらでも問題ないでしょう。
こちらプランの説明がPDFになっているので驚きました。
公式サイトでセレクトプランの詳細が見られるのは珍しいですね。
室内設備に女性目線が含まれているので、その点も評価できると思いました。
よく配慮されていますね。
自由度がありいいですが、売ることを考えるならあまり個性的にしないほうがいいかも。
今住んでいるマンションはトイレの隣の部屋だと用を足す音とか流す音が丸聞こえなんですが、最近のマンションはどうなんでしょう?
今考えている間取りはAタイプです。
Aタイプだと洋室2を子供部屋にしたいのですが、トイレの音が聞こえるなら自分で防音した方がいいのでしょうか?
子供部屋のトイレ側に防音シートを貼って、そのシートを背に奥行きがあまりない棚を置くとか・・。
私は子供のころ、自分の部屋がトイレの隣の部屋で本当に不快だったので、子供には同じ思いをさせたくないと思いまして。
かといって、洋室1を子供部屋にするにはちょっと贅沢な気がします。
洋室3は夜遅くに帰ってくる主人が見るテレビの音とかうるさいでしょうし・・。
まぁ、マンションなんてみんなこんなもんなのかなーと思ったりもしますが。
壁の薄さですが、ブリリアはどうなんでしょう。
モデルルームも全く同じ造りであれば、トイレから壁をノックして隣の部屋の音の聴こえ方を確認するのも手ではないでしょうか。
設計図で壁の厚さや防音材を確認するだけではなく直接確認できるといいですよね。
高台にあるので、眺望が望めていいなという印象を受けました。
今オープンになっている間取りは6タイプのみですが、
他にもプランがあるのでしょうか。かなり水回りの設備も充実しているので
家事がしやすそうなのも良いなと思いました。
Bloomoiのセレクトというのがあるようですが、どういうことなのかページ内の説明を読んでもわかりにくかったです。収納に関して女性目線のアイディアを取り入れたセレクトプランということでいいんでしょうか。で、それには有償セレクトやインテリアオプション等が含まれていて、申込期限もありますよということなのかな。女性目線を取り入れるのなら、食洗器やスロップシンクなどもあっていいかなと思えますが、無いのが意外です。特典でオプションが設置できるのはいいですね。
次世代住宅ポイントの対象にもなるようなので、要チェックですね。
スロップシンクって何だっけ…と調べたらバルコニーの水栓でしたか。
確かについていれば植物が好きな方やファミリー世帯に便利かもしれませんね。
食洗機の無償ビルトインオプションは締め切りがあるんですか?
キッチンに組み込むだけなので後からでも施工できそうですが、
そんなに簡単なものじゃないんでしょうか?