食洗器も長く使えば交換の必要も出てくるのでは?
となるとリセールの時に交換する場合もあるでしょうし、
無くてもあってもあまり関係ないのではないかなと思います。
キッチンのカウンターが独特な感じがしました。
文字が小さくてはっきりわからないのですが、
笠木カウンターと書いてあるのでしょうか?
水はねなどもなく落ち着いて調理などできそうではありますが、
料理をテーブルに運ぶ時にカウンターに置けないのは
ちょっと不便かなと思います。
バルコニーの水栓、子供がいて靴を洗う機会が多いとほしいなぁ…と思います。
ただ、あまり水の配管が多いと、修繕のときにお金がかかりやすいとも聞きますし、
まあどちらでもいいのかなぁというのも感じました。
あればあったで使いますけれど。
食洗機とかと同じ感じですよね。
設備に関してはまあまあ…カナ
ついていると嬉しいかも、みたいなのはそこまで多くはないけれど、
最低限は揃っている感はあります。
なんとなく見ていて、風呂はくるりんポイとかそういうのは充実しているような気がします。
採用メーカーの関係かな。
食洗器って、やっぱり必要とする人ばかりではないのですね。
私の友人も食洗器を使用せずに、ただの食器保管みたいにしています。
節水できるとか、いろいろ利点はあるのでしょうけれど
自分も食洗器は不要だと思いますし、ディスポーザーなど
無駄な設備はなくて十分と考えます。
最低限の設備さえついていれば生活に問題ないですよね。
今はあたりまえのように付いているけれど、一昔前には無かった設備は人によってはあっても使わないという意見がちらほらと見られるようになりました。
けっきょくのところ、無くても問題ないのかなと思います。あれば便利だけれど、いずれコストはかかるよってことで。設備がシンプルであることのメリットとして、価格が適正価格であれば問題無いのかなとも思います。
こちらの場合は駅も近くて専有面積もそこそこの広さがあるので価格的に高めだと思うのですが、この価格ならもう少し設備が充実していてもいいなと思う気持ちもわかります。
食洗機は共働き世帯には必須アイテムだと思います。
共稼ぎであればマンションに家事の手間を省ける設備は必要ですが、
ディスポーザーや床暖房は特に重視しないかも?
それよりも駅までのアクセスと保育園が確保できるかをチェック
してしまいます。
常盤中に行くと急にアタマが良くなるわけでもないだろうし、文教エリアなのは間違いないだろうからまあ価格は妥当だと思うけどな。
浦高に歩いて通えるのは羨ましい。けっこう時間かけて通ったもんよ、自分は。
西川口より北浦和が安かったらむしろびっくりするぞ(笑)
154さんのご意見、なるほどなと思いました。
たしかにお金で買えないものってありますね。
毎日暮らす場所の環境ってけっこう大事だと思います。
駅近、アクセスのみ重視でない限りは環境面も考慮に入れたいと思う人も多いのでは。
特に子育て中の家庭とかはそうなんじゃないかと思います。
あとは売れ行きで価値がわかってくるのかもしれません。
駅近でこの広さがあってこの価格というだけでも注目はされそうに思います。
プランやセレクトなどが充実しているとありました。これらって、申込期限はあるのですよね?
簡単に買えられそうなものだったら良いけれど
間取り自体が変わるようなものだと、流石にできないものもあるんじゃないか、と見てて思いました。
収納を増やしたりできたりするのは
良いなと思います。
2019年11月の締切には間に合わないですよね。高層階だとまだ間に合いますか?急がなくては。
コンセプトルームがあったり、成約特典もあったようで、3月度も続くのか気になります。新制度なのか「次世代住宅ポイント対象物件」だそう。お得に買えるならいいですよね。
前向きに検討中なのですが、
やはり目の前の商業地域に残った戸建て数軒が気になります。
そこを越えれば低層なんですけどね。。
素人考えですが、自分がデベロッパーだったらマンション建てて売ります。
担当者はそこにマンション建ててもあまりメリットが無いと言っていましたが、そういう考えもあるんでしょうか?
マンションラッシュなのである程度の建設は覚悟してますが、距離が近すぎてハラハラします。
南側に位置する戸建て数軒は用途区分が商業なので建ぺい率80%、容積率400%というマンションを建てるにはこれ以上願ってもない土地です。このブロックの約半分はこのマンションになりましたが、南側に位置する半分は戸建て群です。
おそらくデベロッパはこのブロック全てを地上げしたかったのではないでしょうか。それができなくて北側半分だけとなり、南側の戸建て群が残ったものと思います。比較的古い家が多いのに何故売らなかったんだろうとさえ思いますし、これからも時が過ぎてまとめて地上げは十分にあり得ます。
北宿通りの変遷を見てきましたが、どんどん変わってきています。これからも変わっていきそうです。
>164 マンション検討中さん
今日も前を歩きましたが、マンションが建つには少し狭いですよね。
戸建群はともかく賃貸アパート(まだまだ新しい)は、地上げには応じないような気もします。まだまだ収益生みそうですしね。そんなこともあり、戸建てを地上げしてそこにマンションはできないのではないかなというふうに考え直すに至りました。
私もこの近所ですが、ここはとても便利な場所です。スーパー、コンビニ、美容院(北浦和は美容院が多いのです)、医院、美味しいパン屋、もちろん駅も近いし、治安も環境も良いです。お子様がいらっしゃるご家庭であれば、なおさら便利かと思います。
北浦和の駅前は散歩するにもいいところだと思います。北浦和公園と美術館も素敵ですし、ツタヤ、ブックオフまで行くのもよさそうです。
駅まで4分なんですよね。
今は小学校の子供と未就学児の子供なので、どうしても小学校まで近いかどうかを考えてしまうのですが、駅まで近いと高校や大学に進学した時にもアクセスしやすくいいなと思います。
周辺で新しいマンションが建つ雰囲気はありますか?
地元が他県なので浦和のお店、まだあまり知りません。このあたりでおいしいパン屋さんやおすすめ店がありましたら、ぜひ教えてほしいです!
駅まで徒歩4分という立地は便利ではありますが
ちょっと高めの価格設定かなという気がします。
小学校も近いですし子育て環境としては良いのかもしれませんが
周辺がゴミゴミしている感じもして、駅に近い以外の魅力はあまり感じないかな。
すごく便利そうな場所に思えました。
徒歩5分以内で基本的な生活がほぼできてしまいそう。
子どもたちの通学もしかり。
設備仕様はごく基本的なものが揃っている感じでしょうか。
ディスポーザーや食洗器などは付いていないようですし
トイレもタンク型トイレ。
5千万円前後~6千万円台という価格から考えると
ちょっと寂しいなと思ってしまいましたが
駅近なのに70㎡以上という広さは貴重だと思います。
トイレ、タンクレスのほうが良いと言われていますが、
まあ、コレは仕方がないですね。
際立って不便とかそういうものでないので…。
子育て世代に人気のエリアで、かつ駅までこの距離だと
どうしてもコンパクト気味で値段も高くなってしまうんだと思います。
それでも売れていく、ということなのでしょう。
立地が良いので設備のランクを上げると価格がさらに高くなってしまうという理由で
こちらの設備に抑えられているのでは?
キッチンはディスポーザーはついていないようですが食洗器はどうですか?
床暖房と浴室乾燥はガス式ですか?
トイレはタンク式の良さもけっこうあるとネットで読みました。
見た目にすっきりしなかったりするけどいいところもあるみたいですよ。
食洗器も設備仕様のページを見る限りでは付いていないっぽいですね。
たぶんオプションになるのでは。
自分で手配して付けられるタイプもあってそのほうが安いという話もありますが。
間取りはそんなに悪くもなさそうに思いました。
無償のセレクトプランも複数あるようなのでその点では良いかもしれません。
そうなんですか?今はもう、大丈夫っていうことなんですよね。
土地のそういう除染とかは、
かなり行政側は厳しく対応すると聞いているので、心配はしていないんですが。
全体的に設備等も悪くなく、
駅からの距離も近い。
予算感が合えばとても住心地も良いでしょう。
駅まで徒歩4分だと、
資産価値は落ちにくい環境だと思います。
旧浦和市内のエリアだと
全体的に値段は高めだし、そもそも資産価値は維持しやすいけれど
駅まで近いとなおさらそうなっていくでしょうね。
こちらの間取りはリビングにコミュニケーションコーナーがついていますが、
要はリビングの一角にカウンターテーブルがついているのですか?
写真が小さくてよく見えませんがリビング学習の机としても利用できるものですか?
駅から近く、電車通勤が便利な立地にあるなと思います。
駅前でサッと買い物を済ませて自宅に帰れるのは嬉しいです。
公園も近く、小学校も近いので、子供たちをのびのび育てることができる環境ですね。
でも、若干、高めの価格帯かなと感じたのですが
このあたりの相場はこれくらいなのでしょうか。
高めに感じるのは、ブリリアというブランドだからなのかもしれないです。価格帯はどこも基本的には高めに設定されているように見受けられます。
使っている設備のグレードは高めに設定されています。
立地と、その内容に納得できるかじゃないかなぁ。
駅まで4分は、普通にべんり。
設備のグレードはブリリア全体で統一されているんですか?
それともマンションによって変えてますか?
駅が近いと価格が高額になってしまうので設備のグレードを下げて
価格を調整しているんでしょうか?
ブリリアってもれなくグレードが高いっていうイメージがあるけど…
どのあたりがここだと低く作られているのですか?
公式サイトを見ているのですが
他のところと比較して
特に大きな違いはわからなくって。
[Brillia(ブリリア)北浦和]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE