東京23区の新築分譲マンション掲示板「山手線の新駅名は「高輪ゲートウェイ駅」」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 港南
  7. 港南
  8. 山手線の新駅名は「高輪ゲートウェイ駅」

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-29 13:00:58
【地域スレ】高輪ゲートウェイ周辺のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

2020年春の開業に向けて建設中のJR山手線の品川駅と田町駅の間の新しい駅の名前が、「高輪ゲートウェイ駅」に決まりました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181204/k10011734041000.html

[スレ作成日時]2018-12-04 22:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

山手線の新駅名は「高輪ゲートウェイ駅」

  1. 461 459&KNK119&PTK5904

    訂正:誤<9/21>上野文化会館で幕開け→正<9/13>

  2. 462 460&KNK119&PTK5904

    今日は新宿渋谷等西側所用、渋谷も中央通り等とともに、インバウンド訪日客順調でなにより。

    ■ご当地祭礼
    ①芝大神宮例大祭(だらだら祭り=宮神輿渡御9/17)
    R15芝大門交差点をやや北上(新橋方面)すると参道になる。
    祭礼が長くなることから「だらだら祭り」とも言われている。
    9/17(日)は宮大神輿渡御が行われる。宮出し11時、宮入17時。
    本社やR15日比谷通沿道界隈と竹芝を巡行する。西側は赤羽橋まで氏子域。

    主祭神は天照皇大御神。俗に「関東のお伊勢様」。
    氏子地区は芝地区。徳川家等との関係もあり、江戸期には関東お伊勢様として、祭礼他では
    人気の神社で詣で客も多かったのは、浮世絵等でも伺える。
    神田明神・浅草三社・下谷&鳥越・深川八幡等ほど大規模ではないが、神社に出向くと良い。
    複合棟WTレジやパークC浜離宮等は氏子地区。
    概要ttps://www.shibadaijingu.com/wp/wp-content/themes/shiba-daijingu/pdf/matsuri/2023_reitaisai.pdf

    歴史的には元々所在は飯倉寄りにあったらしく、増上寺との寺社領域の移転などで現在地になった。
    上野寛永寺・芝増上寺は、江戸徳川家の菩提寺でもあり、この二寺院間エリア内は江戸市中の
    根幹地であった。維新後も拝領地の基幹地は、国造りや東京発展の基幹地として、払下げ等が
    行われた。丸の内を岩崎弥太郎が購入する等、基幹財閥系他が江戸城表城下を購入し企業経済発展し
    現在の東京都心中心地になっている。現在の東京大丸有日八京他・赤坂・虎ノ門・新橋・神田地区・
    秋葉原・上野御徒町・芝地区・飯田橋九段・?町市ヶ谷本郷等。他には本所・深川も水戸徳川地他
    基幹企業地他に転用されている。

    まあ、本拠地「江戸城」至近には、敵軍(西)を多く配置する訳もなく、多くは親藩・譜代と
    徳川寄り外様で固めたのは必然のこと。江戸城表城下のルーツの一つ。自身も拘る。

    ②赤坂氷川神社例大祭
    ①と同一日程、9/16-9/17は赤坂が賑わう。氷川神社は、Aヒルズも氏子地区なので、ご近所祭礼。
    概要ttps://www.akasakahikawa.or.jp/hikawasai-r05/

  3. 463 462&KNK119&PTK5904

    記録的猛暑&真夏日の更新が続く東京。この3連休も前レス祭礼やAヒルズ祭りは終了。
    ご当地からも行きやすく、当方定番UP地(中央通沿道繁華街等)の浅草では
    「サンバカーニバル」も4年振りに9/17復活大盛況。後楽園ドームの巨人戦も9/18各所から集客。
    東京の水源も気になったが夏場はクリアできて良かった。

    ■ご当地イベント
    3連休は今日で一区切りながら、ご当地では9/24までステージ見物ができるイベントが続く。
    田町芝浦の都心キャリア就業女子は「ふところ状況」も良いので、今日は大河「家康」も
    ないので、夜に涼みに行くと良い。

    高輪GW4街区北棟は2回目のタワークレーンのリフトUPが始まった。先に触れたが、
    いよいよ上部部組上げ準備。また、北南各棟の下層上部のカーテンウオールも設置開始。

    ③芝公園オクトーバーフェスト2023in 御成門駅前9/24迄連日
    大人(中学以上)は入場料500円(子供無料)が必要だが、ビールが美味しいので出かけると良い。
    平日:15:00~22:00
    土日祝日:11:00~22:00
    会場:東京プリンスの北側芝公園敷地内

    9月18日(月・祝)今日の予定
    17:20~Dir! Prost! by ASUNAcrew
    17:40~DIE KIRCHDORFERR
    18:50~Dir! Prost! by ASUNAcrew
    19:30~DIE KIRCHDORFERR
    明日9/19以降、9/24(日)までもステージを連日楽しめる。
    9/19-9/22は16時から、9/23・9/24の土日は正午から
    明日以降のステージ概要等ttps://www.oktober-fest.jp/shiba/index.html

    豊洲ららぽーと」でも9/20まで開催中。ガールズユニット多い
    ステージ概要ttps://www.oktober-fest.jp/lalaport_toyosu/index.html

    ④浅草サンバカーニバル9/17(今年は4年振り縮小開催→2024は通常なので更に賑わう)
    浅草はご当地から30分程で手軽に行ける、都心近接のご当地のアドバンテージ。
    ニュース報道映像


    JRzs

  4. 464 463&KNK119&PTK5904

    高輪GW4街区北棟は2回目のタワークレーンのリフトUPが始まり、9/18中央に引き続き
    北側2基目も完了した。北棟は全5基(中央1基、南北各2基)

    ▽「ZETTERIA/ゼッテリア田町芝浦店開業9/20」
    所在:港区芝浦3丁目(JR田町駅東口メイン道路の「なぎさ通」)
    営業時間:平日6:30→22:00/土日祝7:00~22:00
    開業日:?2023年9月20日

    旧店舗名は「ロッテリア田町芝浦店」。
    ロッテリアは、港区内では、田町芝浦店の1店のみが展開されていた。
    本年4月には、外食産業のTOP企業に傘下入りしたのは、2月に下記UP済
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/640602/res/277

    ゼンショーは多業態を展開するTOP企業だけに、シナジー効果は得られるものの、
    集客工夫等で新たなアピールが必要なのは、上記UP済内でも触れた。
    標記店は、ロッテリア系列ではあるが、新たな業態1号店として、展開ブランド名を新たに設定した。
    「ロ」の代わりに親会社の「ゼ」を採用した感もあるが、「絶品バーガー」と「カフェテリア」
    要素を合わせた造語を新ブランド店名にした。

    JR田町駅東口には従来からバーガー系店舗は、ロッテリアだけだったので、
    これを進化させた形での新装オープンとなる。なお旧来の「ロッテリア」の田町芝浦店は、
    標記店開業に伴い、「ロッテリア店舗網」からは切り離された形になる。
    ゼンショーは外食産業では時価総額が1兆円を超える巨大企業。ご当地1号店が順調に
    成果を上げるべく頑張ってほしいもの。
    なお2月UP時にも触れたが、半年前は親会社株式を夫婦で10枚づつ購入だと800万円弱程の
    資金が必要だったが、現在は1300万円強の資金が必要で、半年で約500万円の利幅となっている。
    当方は8倍弱の評価利幅を得ていて現在進行形でもある、数多い「恩企業」の一つ。

    JR田町駅至近の飲食系店舗は、近年軒並み、新業態や改装他で新店再展開が目立つが、いずれも
    ほぼ順調だ。UP済関係では「tsutaya」「スタバ」「コージーコーナー」「吉野家」「ドトール」等。
    来週9/29には、>>450「Seria=セリア田町ピアタ店」が開業するだけに、居住者他便利になる。

  5. 465 463&KNK119&PTK5904

    前レスもれ追加
    概要ttps://www.zetteria.jp/news/20230920news.pdf

  6. 466 464&KNK119&PTK5904

    高輪GW4街区北棟の2回目のタワークレーン(全5基・中央1基、南北各2基)のリフトUP状況、
    今週から行われているが、今日9/22までで、中央と北の計3基が完了。
    クレーンアーム部を直立させた高さは完成時を超える。北棟は高層下部、南棟は中層上部、
    3街区は基壇部から下層部、とそれぞれ組上げが開始されたので、年内には3棟とも伸びて、
    駅前主要タワー3棟の存在感が増す。4街区南北棟はカーテンウオールも設置進捗している。
    来年には4街区北棟と3街区の横断デッキが構築されると完成型も近くなり、併せて2街区組上げが
    本格化すると全体像姿が視認できるようになる。
    その他、他所で年内動きがでる・・

    港南3丁目3案件も順調進捗、大和ハウスタワーは中層部の組上げに進んでくるが、
    既に下層部のバルコニーパネルも設置開始。同業務棟も順調組上げ中。
    日鉄興和タワーは先に触れたとうり地盤基礎が本格化し、現場事務所棟も設置済。

    芝浦旧東芝南棟は、既に既存北棟の高さを超え、中層部のカーテンウオール設置進む。
    シーバンスが小さく見える程組み上がった。高輪GW街区と同じ2025完成予定。
    世界貿易センター&JR関係他も着実に進捗。
    都心方面も多数動いており注目案件10以上。

    ■田町駅界隈
    所用ついでに、9/20オープンした「ZETTERIA/ゼッテリア田町芝浦店」で息抜き。
    都心市場関係者や全国的にも「えー」と話題になった9/20。
    席数は70弱の2層店舗。カウンター席は全て、電源とUSB端子付き。
    商品注文は全て電子パネル式、注文番号とレシート発券。受け渡しは電光表示機に番号が
    表示されるのを待つのみ。
    コーヒーを注文したが、特に目立ったのが、ドリンク系が150円だったこと、安い。
    流石、小川さんらしい設定。ロッテリアメニューより格安設定。

    ついでに「オーケー 札の辻店」を覗く。5/10のオープン以来2度目。
    5月には「男目線」で3つの気になる商品が低価だった。オープン時のみ特価かとも思ったが、
    今日9/22いずれも陳列棚にあり、価格も5月時と同様で出ていたのには、感心した。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/640602/res/343

    ■株式関係(家計貢献)
    今日9/22大引け段階で、ドル円148円台で今年の最安値更新、148円台は、下り基準で
    昨年2022/10/17以来11カ月振り。
    上げても下げても利益・・、9/11時点から今日9/22は更に好転。
    9/22=2022年末比+2.63倍増、2021年末比+3.79倍増、前年同期比+2.70倍増
    仕掛け筋、凄く上手く傾斜と資金・・・、自身ポジションにも最適レベル・・・
    今月は夫婦2人で24万円程、オペラ公演で消費、正味3時間×2日。
    2020からのコモデ原油、S高バイアウト+同系上場廃止高額引取り、資本施策、
    業績好転他、今年までの4年間凄まじい家計貢献。

  7. 467 466&KNK119&PTK5904

    ▽「祝・田町タワー竣工9/25」(9/25三菱重工徳栄田町ビル)
    完成おめでとうございます。
    店舗9/27以降先行順次開業。将来は肉付けがあるので更に便利になる。

    事前通知竣工、最当初予定よりは少し後ズレしたが予定計画完了年どうり。
    JR田町駅・地下鉄三田駅直結デッキ&地下動線、R15地上部含め3動線となる、駅前の基幹ビル。
    標記ビルは、三菱自動車本社が入居していた「田町第一ビル」と隣の「徳栄ビル」を
    敷地合体しタワー化した。
    幹線道路は日比谷通とR15が交差合流(分岐)する一等地。日比谷通は、芝公園・御成門・新虎通・
    内幸町・日比谷・有楽町を経て、三菱グループの本拠地である「丸の内大手町」へ直結節する。
    本拠から江戸城拠点神田橋を通過すると、本郷通になり、三菱創始者の「岩崎弥太郎」が
    初期に拠点を置いた御茶ノ水界隈に通じ、その先には「池之端岩崎邸」(都史跡)へ通じる。

    本地は、江戸時代幕末の「江戸城無血開城」につながる、勝海舟と西郷隆盛の会談が行われた、
    薩摩藩蔵屋敷の跡地となり、江戸市中が戦火とならなかった歴史的会談地。
    会談記念碑は、かつては北西方面に向いていたが、本タワー完成で設置場所はプロムナード路の
    やや雑魚場寄りに移動、向きは勝海舟生地の本所両国方面に向いている(工事は春に行われた)

    旧ビル当時は、新タワー同様、セットバック部分には、三菱の自動車展示とともに、建物内も
    ショールーム化されていた。三菱自ショールームは、旧ビル解体後は、銀座中央通りに移転、
    ムスブN棟完成と同時に、銀座を閉鎖し、N棟北側1階に新ショールームを設置し現在に至る。
    また、旧ビル時代は三菱自ショールームとともにスタバも店舗展開していた。
    お隣の「徳栄ビル」の1階にはNTTドコモの携帯スマホ店舗が所在、解体後は、慶仲入口に
    移転、現在も営業している。

    ■主な概要
    所在:港区芝5丁目
    ビル名称:田町タワー
    敷地面積:約8600㎡
    延床面積:112,300㎡
    規模:地上29階・地下2階/高さ:約156m
    タワーモール:4階~地下1階(店舗部)
    主要用途:事務所・飲食店舗・診療所・スポーツジム・保育所・駐車場
    設計:三菱地所設計
    施工:清水建設
    竣工:2023-令和5年9月25日
    開業:2023-令和5年11月予定(モール店舗は9/27から順次開業予定)
    入居展開店舗オープン:
    9/27=スターバックス1F(UP済)
    10/2=中華そば専門 田中そば店2F
    10/23=肉蕎麦 トムラウシ1F

    その他開業予定は・・
    地下1階=「UTSUWA FLOWER & BAR」(仮称/花カフェ食)
    1階=「銭場精肉店11月」「ジャスミンタイ11/15」
    2階=「とんかつ まるや」「広州市場11/15UP済=ムスブS人気店」「つけ麺屋 やすべえ」
    「うお宿=海鮮系」「しらはら=貝刺身」「謙徳別荘=居酒屋」「ホットカイロ田町」
    「フリホーレス=洋食」
    3階=「ディーボルダリング11月」
    4階=「MYメディカルクリニック12/1」(クリニック&検診センター)
    ビル概要①ttps://tamachi-tower.com/
    ビル概要②ttps://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/sdrv.drmarketing.jp/318/sponsorLP2022/YELa1GN26y0RCEnERZ2UsQ/13_mitsubishi_2.pdf
    田町モール公式ttps://tamachi-towermall.com/

    三菱重工入居、収益貢献は2024/4以降年度。
    時系列的には、2025年には駅前PJ、高輪GW駅前、旧東芝北棟が完成してくる。その間には、
    田町駅改修東西デッキ新路&拡幅&商業、森永ビル2移転2024、東工大も後2年少々で動きがでるので、
    後7・8年は田町駅界隈の話題も多い。高輪GW1街区は田町駅にも近いので、完成~デッキ部田町方面
    新構築もあり、人的流動も各方面ビジネス&来訪&居住者も堅調推移となる。

    本ビルは多数UPしているが最当初UPのみ参考、早いもので7年が経過した。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/594865/res/4499/

  8. 468 466&KNK119&PTK5904

    前レス<田町タワー>関連もれ追加
    ◇田町タワー直結浅草線三田駅A5・A6出入口共用開始9/26(東京都
    三田駅構内立体図(A5/A6は図面中央閉鎖中表示)
    https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/stations/mita.html#solid
    https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/subway/2023/s...

  9. 469 467-468&KNK119&PTK5904

    高輪GW4街区北棟の2回目のタワークレーン(全5基・中央1基、南北各2基)のリフトUP状況、
    先週初から実施、今日9/25までの1週間で最後の南2基もほぼ完了し全5基が高々とそびえている。
    これらに合わせて、高輪GW1街区の3基目設置も先週行われた。

    ◇ご当地/タワークレーン設置2023/9①&再開発状況(*今回更新)
    *高輪GW:「JR4街区南エリア」/4基(2023/7上1基・2初1基・1下中各1基・中層上部17階レベル組上)
    *高輪GW:「JR4街区北エリア」/5基(2023/1中1基・2022/10上→12下間で4基設置。高層下部20階レベル組上)
    *高輪GW:「JR3街区」/3基(2023/7上1基・6下1基・5中1基/8・9月基壇部連結構築後低層下部4・5階組上開始)
    *泉岳寺:「都複合タワー」/未設置(地下鉄整備&地盤等準備工→新動線)
    *高輪GW:「JR2街区」/未設置(地盤基礎基壇部構築)
    *高輪GW:「JR1街区」/3基(2023/7初設置後、9下迄2基、基壇下層部構築)
    *港南3:「大和ハウスタワー」/2基(2023/2中・2022/8下・中層10階レベルへ進捗中、バルコパネル設置)
    港南3:「大和ハウス業務棟」/2基(2022/12初1基・11中1基・組上順調、建物規模も判る)
    *港南3:「日鉄興和タワー」/未設置(既存建物解体終2022/12初・地盤基礎本格化)
    *田町:「東京三田ガーデンタワー(住友タワー)」/4基(2022/7下全撤去/2023/3入居開始・旧MTA入居2025全体完了)
    *田町:「東工大複合街区タワー」/未設置(本格的に動き出すのは2年程先)
    *田町:「田町駅前PJ(春日タワー)」/未設置(地盤基礎工事進捗中・2025年春竣工予定店舗併設)
    *田町:「田町タワー(三菱タワー)」/4基(全撤去=2023/3下最終1基撤去/2023年9/25竣工11月本開業)
    *田町:「田町駅関連改良」/1基(2023/3中1基/中期竣工計画、らせん撤去完了11月EV他撤去新動線)
    田町:「森永タワー」/未設置(現有・2024移転2方向・2025着工→2028共用開始→2033全体完成)
    *浜松町田町:「旧東芝南タワー」/4基(2022/12中2基・11下1基・中1基・上層部組上中・中層迄カーテンウオール設置)
    *浜松町田町:「旧東芝北タワー」/未設置(現有・南タワー完了後3年程先施行)
    *浜松町:「世界貿易センター」/未設置(既存建物解体→基礎部解体/JRモノ関連進捗北動線閉鎖)
    *浜松町:「公共等複合タワー」/1基(WTレジ併設・高層部下部組上カーテンウオール設置進行/駅関連2基有)

  10. 470 469&KNK119&PTK5904

    ◆「スターバックスコーヒー田町タワー店開業9/27」
    所在:田町タワー1階(店舗入口はR15道路側と建物内北側で地下鉄エレベータ直ぐ)
    営業時間:月~金7:00~22:00/土日祝8:00~21:00(原則不定休)
    概要ttps://store.starbucks.co.jp/detail-4184/

    なお、勝海舟と西郷隆盛の「江戸城無血開城」会談記念碑も直ぐで、先に勝海舟の
    生地(本所両国)方面に向いていると書いたが、維新後、西郷隆盛は日本橋に
    屋敷住まいだったので、両偉人に係りある方向に「記念碑」向きは変更設置された。

    田町駅界隈の「スタバ」は、標記旧ビル時代から出店しているので復活出店となる。
    以前は、本地店以外にはスタバはなかった。
    近年、ご当地の「スタバ」はムスブS棟に2店、R15田町センタービル隣に1店、
    JR田町駅中央改札内に1店と、標記店を合わせ、ほぼ駅前界隈に計5店を出店している。

    JR田町駅至近は、近年の再開発により、従来からの著名大企業以外にも、新たに
    本社等の著名企業集積が進んでいる。
    これらにより、就業者・来訪者が増加、芝浦界隈の大規模高層住宅居住者の定住増加や、
    女子学生の利用等もあり、「カフェ」系店舗も急増するとともに利用状況も堅調だ。

    現在、JR田町駅至近の「カフェ」系店舗分布は・・
    駅構内1=スタバ
    西口12=スタバ2、タリーズ、サンマルク、ルノアール、ドトール2、ベローチェ、マック、
    TSUTAYA、ビジネスエアポート、ヤホー
    東口11=スタバ2、クリエ、プロント、エクセル、武蔵野、三菱モーターカフェ、ホテルプルマン、
    ドトール、メゾンカイザー、ゼッテリア
    ・・・と、20店以上が営業中で、食事併用だとムスブ他更に増えるし、少し距離をとると
    更に店舗は多くなる。

    どこもビジネスマンも多いが、大手キャリア系女子が目立つのも特色。その大半はPCを
    開いている光景が目立つ。他には高層系女子住民や中年等の女性も目に付く。
    将来的には「森永タワー」や「東工大大街区タワー」も予定されているだけに、企業就業者増他の
    要因で更に増加か、若干大型化(最近ドトールが実施)する店舗もでてきそうだ。

    標記店が所在する芝5交差点方面はNEC他企業もあるが、カフェは少なかったので、飲食系含め、
    堅調な来客が見込める。大規模住居棟では、「カテリーナ」が至近だけに、居住女子中心に
    歓迎されるだろう。

    また、「田町タワー」は、地下鉄三田・浅草両線の「三田駅」へ新型エレベータでのダイレクトアクセスが
    し易いので、カテリーナ始め、グローバルフロントT、パークT芝浦、ブランズ芝浦等の居住者で
    地下鉄利用都心方面就業者は、雑魚場ガードをくぐればアクセスし易くなるので、出社や帰宅も
    便利になる。併せて、今後店舗も順次オープンしてくるので、仕事帰りに「軽く飲酒食事等」も
    綺麗な店舗が多いので便利に利用できるようになる。
    田町タワー竣工関係はUP済
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/640602/res/467-468

  11. 471 469&KNK119&PTK5904

    前レス訂正
    上から2行目と下から7行目の・・誤「エレベエータ」→正「エスカレータ」
    歴史追加、勝西郷会談は「薩摩藩蔵屋敷」、「薩摩藩邸」(上屋敷)は本ビル前の日比谷通を
    増上寺方面に向かった場所に所在。
    徳川13代将軍徳川家定の御台所(正室)になった、薩摩藩一門出身の「天璋院/篤姫」は
    江戸着後、上記藩邸に入っている。幕末「江戸城総攻撃」時、天璋院も「一命に変えても」と
    江戸市中が戦火にしないよう西郷に手紙を差し向けている。皇女和宮も同意向。

    また、前スレの西郷日本橋屋敷に近い場所に、当方極近親の中層ビル所有、大開発で提供した。
    当家(当方)は徳川親藩系武家大名家格よりやや下の配下武家役職家格戒名。都心界隈は
    そういう家系もほどほどあり継承居住。墓所は50坪以上ある。

  12. 472 470&KNK119&PTK5904

    ▽「TOKYO TORCH街区/Torch Tower着工」(9/27三菱地所
    竣工済の「常盤橋タワー」は大和証券旧本社と旧新日鉄本社関係地に建設。
    西側の日本ビルとの間は広大な空地となっていたものを今後も生かす。
    日本ビル、旧朝日東海タワーの内、日本ビルは渋沢像方面、JR側、新日鉄側に出入口があり、
    1Fは銀行他、地下は商業店舗街で、ホント良く食事他で入館していた。地下の新日鉄エントランス
    も懐かしく、北東部レストランには小庭園。タワー部も旧都銀で良い店舗。

    丸の内大手町日本橋は、本当に金融系店舗は良い店が多かったが、全部に近いそのほとんどが、
    新ビルに生まれ変わったのは、時代の進展。ただ取引付き合いが凄く多いのは不変。

    常盤橋御門や神田橋御門は、江戸城大手門や本丸・二の丸・三の丸他、江戸当時も
    現在も首都東京に相応しい機能を有しているエリア。
    常盤橋御門界隈は、江戸時代初期の天守閣存在時には、諸国諸藩が、江戸湾(東京湾)から
    日本橋川に舟を進めると、その先には「江戸城天守」と「富士山」が望める景色は、
    江戸徳川幕府の、並々ならぬ巨大勢力を象徴する光景を印象付けたらしい。

    「Torch Tower」は、東京スカイツリー天望デッキ350m(回廊は450m)や東京タワーそのもの
    高さを遥かに上回る。先に竣工した麻布台ヒルズタワー(旧来日本一高さあべのハルカス)が
    現在日本一の高さだが、先行き「Torch Tower」が更新する。
    本地常盤橋(呉服橋)は、丸の内大手町方面との地下道も順次整備が進んでおり、
    本タワーの前は、東京駅日本橋口で、観光バスや修学旅行生なども多く利用する。
    鉄鋼ビルとの結節もあり、八重洲との行き来も更に整備され、日本橋方面への
    延伸で、「お江戸日本橋」の首都高地下化事業ともども、楽しみが多い。

    TOKYO TORCH街区は概ね順調なので、今後も順調に進捗することを祈念し、
    界隈は自身の生活他主要行動圏でもあるので、完成するのを楽しみに待ちたい。

    2021年UP時から、目玉のB棟(Torch Tower=トーチタワー)関係は、建設概要に変更が
    生じているため最新概要にした。

    ■主な概要(全体竣工2027年度)
    全体所在地:千代田区大手町2丁目/中央区八重洲1丁目
    全体敷地面積:約31,400㎡
    全体総延面積:約740,000㎡

    ①A棟(常盤橋タワー/竣工済)
    規  模:地上38階・地下5階/高さ:約212m
    延床面積:約146,000㎡
    主要用途:事務所(9F-37F)・店舗(B1F-3F)・ラウンジ&カンファレンス・駐車場他
    着  工:2018年1月
    竣  工:2021年6月30日
    設計監理:三菱地所設計
    施  行:戸田建設
    竣工概要ttps://www.mec.co.jp/news/archives/mec210719_tokiwabashitower.pdf

    ②B棟(Torch Tower=トーチタワー)
    規  模:地上62階・地下4階/高さ:約385m
    延床面積:約544,000㎡
    主要用途:事務所(7F-52F)・賃貸住宅(59-60F)・ホテル(国際級約110室/53F-58F)・
    店舗(約4500坪/B1F-6F)・ホール(約2000席/3F-6F)・展望施設(61F・RF)・駐車場他
    着  工:2023年9月27日
    竣  工:2028年3月末予定
    設計監理:三菱地所設計
    施  行:清水建設
    ホテル概要ttps://www.mec.co.jp/news/mec221108_tokyotorchhoteljpn/mec221108_tokyotorchhoteljpn.pdf
    レジデンス概要ttps://www.mec.co.jp/news/archives/mec220113_tokiwabashiresidence.pdf

    ③C棟
    規  模:地下4階
    延床面積:約20,000㎡
    着  工:①2018年1月/②2023年9月予定
    竣  工:①2021年6月末/②2028年3月末予定
    設計監理:三菱地所設計①②
    施  行:①戸田建設/②清水建設

    ④D棟(竣工済)
    規  模:地上9階・地下3階/高さ:約53m
    延床面積:約30,000㎡
    着  工:2017年4月
    竣  工:2022年3月末
    設計監理:三菱地所設計(各棟共通)他1社
    施  行:三井住友建設
    概要ttps://www.mec.co.jp/news/mec230927_torchtower/230927_Torch%20Tower%20%E7%9D%80%E5%B7%A5.pdf

    TOKYO TORCH主なUP分
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/583434/res/7451
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/662790/res/10
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/662790/res/205

  13. 473 472&KNK119&PTK5904

    ◆「Seria=セリア田町センタービル店/明日開業9/29」
    所在:港区芝5丁目
    出店ビル:田町センタービル・ピアタ地下1階(JR田町駅西口&地下鉄三田駅各直結)
    営業時間:10:00→21:00(当面9・10月は無休営業)
    開業日:2023-令和5年9月29日(金)

    大型店舗では無いが、あれば便利なだけに堅調に推移するべく頑張って欲しいもの。
    セリアは先にワークマン等とともに銀座出店(UP済)で話題にもなった。

    田町センタービル(三菱系)はJR田町駅改札フロア2Fに直結していて、使い易く良いビル。
    地下鉄三田駅からも直結。
    1階は銀行(みずほ)、ドトール、ルノアール、セブンイレブン他が入居、2階には銀座コージーコナー、
    銀行(みずほ)、文明堂(銀座中央通り基幹店有)、ローソン、住宅コンセプト店他が出店、
    3階はレセプション施設、花屋、飲食店、地下は飲食店と、この程開業する「セリア」等入居。

    同ビルは、地下・1階・2階ともビル内入館が多動線確保されており、1階は貫通通路が便利で、
    隣ビルのスタバやコンビニ他飲食店にスムーズに行き来でき、アウターチェアも配置されており、
    女子学生他、テークアウト食事や歓談し易いレイアウトで利用多い。管理は三菱らしく上質だ。
    都心方面からビジネス来訪所用があるなら、完成した上質仕様の「田町タワー」も見ると良いだろう。
    田町タワーは駐輪場(一般及び契約専用セキュリティルーム)を備えている。
    概要ttps://www.seria-group.com/shop/detail.html?code=000002840
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/640602/res/450

    余談、以前UPした件が完了した、いずれ書きたい。
    また別途復活関係受け株式同様、上昇値が出たので、何かと当方には恩恵がくる有難さ、
    というより目利きか・・。

  14. 474 473&KNK119&PTK5904

    「セリア田町センタービル店」もオープンした。こういう物販系は女性には歓迎だろう。
    田町は、女子学生も多いので、小遣いで購入でき、立ち寄れる店ができて、同ビルの
    人的流動も上向く。

    ◆「田町タワー」
    商業店舗は >>467で下記UP済だが記載モレ追加
    コンビニ「セブンイレブン1F」追加11月。

    入居展開店舗オープン:
    9/27=スターバックス1F(UP済)
    10/2=中華そば専門 田中そば店2F
    10/23=肉蕎麦 トムラウシ1F
    その他開業予定は・・
    地下1階=「UTSUWA FLOWER & BAR」(仮称/花カフェ食)
    1階=「銭場精肉店11月」「ジャスミンタイ11/15」
    2階=「とんかつ まるや」「広州市場11/15UP済=ムスブS人気店」「つけ麺屋 やすべえ」
    「うお宿=海鮮系」「しらはら=貝刺身」「謙徳別荘=居酒屋」「ホットカイロ田町」
    「フリホーレス=洋食」
    3階=「ディーボルダリング11月」
    4階=「MYメディカルクリニック12/1」(クリニック&検診センター)

    ■家計貢献
    (株式関係=税手数料控除後正味推移)
    1/31=2022年末比+12.28%増、2021年末比+61.78%増
    2/28=2022年末比+30.40%増、2021年末比+88.16%増、前年同期比+70.50%増
    3/31期末=+20.50%増、+73.87%増、+52.91%増
    4/30=+45.69%増、+2.10倍増、+96.28%増
    5/31=+57.73%増、+2.27倍増、+83.64%増
    6/30=+94.48%増、+2.80倍増、+2.22倍増
    7/31=+2.24倍増、+3.23倍増、+2.28倍増
    8/31=+2.42倍増、+3.50倍増、+2.51倍増
    今日9/29中間=2022年末比+2.49倍増、2021年末比+3.60倍増、前年同期比+3.13倍増
    仕掛け筋の絶妙な「ブナ平作戦」と隠れ「二つ顔作戦」はコロナ前含め、御目にかかれない
    見事なもの。以前頻繁に書いた「適温相場」は美味しかったが、上手く景色転換して
    また「適温相場」的展開。表面指標はやや下降なものの「下げても儲けられる株式関係」と
    なっている。しゃがんでれば上にも跳ねられる・・

    月初に書いたが、年間見据えた注目月だった9月を無事通過できて良かった。嬉しい。
    権利関係も期末年度数値は、コロナで凄まじく切り上げた、昨年2022の過去最高に肉薄、
    もうじき最終確定するが、昨年をわずかに上回りそうだ。

    何度も書いてきた超絶銘柄は2年間で130%権利バック、今年度も20%超を維持の凄まじさだ。
    一般的には3-4%程度なので、税支払い後では異次元継続。
    我家の2023P/L支出実績は、コロナ前水準に戻った。高額品や遊興趣味費が大きく回復。
    定例収入&株式等投資系は順調なので、暦年の確定申告もほぼ見通せる状況。
    よって、大きな離確はしなくても良いので、少しテンションを落として年末迎え。
    前回UP分
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/640602/res/451

  15. 475 474&KNK119&PTK5904

    ご当地(高輪GW・田町・浜松町)界隈の催しや新開業等も順調。
    東京は夏日が延べ3カ月間(90日)を超え、記録的暑さを記録した。
    コロナ中止イベントの祭りや花火他も再開で盛り上がり、田町界隈居住者も都心界隈就業者や、
    本地ムスブ他高機能先端ビルの著名企業就業者は、給与賞与も順調に増加。
    大丸有日八京他の都心若手女子と同等雰囲気のキャリア若手女子も増殖しているのは、
    居住民含め、たたずまいや身なりでも、田町駅乗降利用ホームでも概ね判断できる。

    女子学生も、大学後期には、またご当地に戻ってきます的、雰囲気表情の余裕学生が
    既キャリア就業者の雰囲気を感じとっている。小学生低学年レベルでも、親無し通学等で、
    田町駅界隈には多数目立つのが、ご当地特徴。
    自身も都心域就学だったが、小学生ともなれば、親同伴公園遊びは全く圏外で
    都会の街並みに同化しながら育った。

    そんな都会的な田町駅周辺では、幼少帯同家庭も多く、若手女子も午後のティータイムなどで
    就業者が多い飲食店界隈に出没している光景が目立ち、こういう雰囲気は結構好きだ。

    明日から、大規模高層住居黎明期から始まった、下記催しが定例開催される。
    「運河まつり」はご当地の居住者進化を反映してきただけに、クルーズ始め賑わいそうだ。

    ▽「芝浦運河まつり10/1-10/2」
    開催期日:(荒天時中止予定)
    2023-令和5年10/1(日)10:00→17:00(午前6:00→21:00交通規制=新芝橋旧海岸通り間交通止め予定)
    2023-令和5年10/2(月)17:00→21:00
    会場:10/1は①②③、10/2は①=クルーズ&運河カフェ
    ①メイン会場=JR田町駅東口、新芝橋及び運河遊歩道(駅前なぎさ通り沿道)
    ②第2会場 =東京工業大学イノベーションセンター前歩道(田町駅前南部側)
    ③芝浦工大 =駅前なぎさ通り中央部、アイランド&旧海岸通方面
    特設ステージでの歌や楽団他イベントや模擬店もでる。
    10/1はメイン会場で開会式時(10時)後、17時ごろまで、大企業女子他の
    ダンスや楽団、ショータイムが切れ目なく演目がある。

    ◇「運河クルーズ」毎回大人気。
    実施日:2023/10/1及び10/2
    運航本数:10/1=18便(公募約140人・先着約490人、10/2=6便(先着約210人)
    出航時間:10/1=10:00から16:30迄20分間隔。10/2=17:00から20:20迄適宜間隔
    乗舟場所:新芝橋桟橋(JR田町駅東口駅前なぎさ通り直進南側)
    乗舟申込:(並んだ本人のみに配布、よって1人が並んで3人グループ分交付等は不可)
    10/1先着乗舟受付・11:00=140人、13:00=210人、15:00=140人
    10/2先着乗舟受付・16:30=210人
    概要ttp://shibaura-canal.com/wp-content/uploads/unga2023_poster.pdf

    芝浦運河まつりは、就業者が勤務してくる、「月曜日にも開催」されるのが大きな特徴で、
    週明けも「なぎさ通り」は賑わう。
    クルーズ来訪予定なら、①話題となった「ゼッテリア」、②完成した「田町タワー」、
    ③新規開業「セリア」・・も田町駅至近なのでついでに見るか利用すると良いだろう。

    参考=芝浦工業大学キャンパスは豊洲に移して久しいが、2023本年には、芝浦工大ビルは、
    オフィス貸し等に転換し、既に大企業系が本社を移転入居している。
    よって現在の主力キャンパスは「豊洲」「大宮」の体制になっている。

    女子ゴルフ「日本女子オープン」国内最高峰。全日NHK生中継、
    ミレニアム前後世代に優勝してもらいたい好み多い。ベテランで許容は絵理香さん。
    米国活躍中の「古江」帰国参戦、取らせてやりたい一人。
    北陸新幹線延伸UP時話題の「福井芦原」開催。

  16. 476 475&KNK119&PTK5904

    20年前には、ご当地(高輪GW・田町・浜松町)界隈には、タワー住居建物もわずかに存在してた時代。
    目立った物件では「東京ツインパークス」が完成していた頃で、目だったタワー物件エリアは、
    中央区佃の「リバーシティ」が最先端地区だった頃。自身のセカンドタワー物件も遥か先分譲。
    振り返れば、東京の街並み含めずいぶんと時代の流れで変貌してきている。
    「東京タワー」を超えるビルが出現するとは、技術進化も凄い。

    ◇「東海道新幹線品川駅開業20周年」
    開業20周年セレモニー式典
    2023/10/1(日)11時品川駅北改札付近=JR東海・JR東日本・京浜急行の各駅長出席
    ①よさこいチームによる演舞行進
    ②3社(JR東海・JR東日本・京急電鉄)の子供用制服撮影会
    ③記念バッジ制作無料体験
    ④中央新幹線について解説
    その他の催しは・・下記UP済参照
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/640602/res/455

  17. 477 476&KNK119&PTK5904

    ◇「東海道新幹線品川駅開業20周年10/1」
    ニュース映像





    ◇街の話題
    ①大谷さん
    MLBAリーグ・本塁打王44本=自身過去最高は46本(日本人初・両リーグで44本は4位)
    打率304(4位)、打点95(14位)、長打率654(1位)、四球91(5位)、投手10勝(18位)、三振167(20位)
    前に書いた50本10勝期待してたが、打者投手兼業で故障ありでの記録はやはり凄い。
    自身生涯最高記録シーズンになりそうだが・・、3年連続チーム内MVP。

    ②「日本女子オープンゴルフ選手権」
    国内最高峰。
    優勝原英莉花、手術復帰で良く頑張りました。通算5勝(内メジャー3勝)
    最近書く話題もなかったものの、メジャーの中でも「女子オープン」2回目優勝は立派。
    今大会は、ナーバス→ネガティブ心理で、悪い引っ掛けが出なかったのは大きな成長。
    米ツアー資格試験も頑張って欲しい。
    いつも若手ばかり書いているが、本最高峰大会は近年、米ツアープロの畑岡3勝(間2位で
    勝ったのは米ツアー常連海外選手)、同じく米参戦中の勝ちゃん2連勝、英莉花3年振り2回目と、
    推奨若手が優勝独占状態。2016年以降日本選手はこの3人のみが優勝、これは満足。
    古江は最終日伸びなかったが、掃き出し7打してたら普通国内選手なら沈むが、貯金6打で
    リーダーボード1枚目に残るのは流石、プレースタイルもいつもながら良かった。
    今年賞金獲得は軽く2億円を超えいる。

    ③米女子ゴルフ「アーカンソン選手権」
    米ツアー参戦日本選手は6名、ルーキーイヤーもあり、いつも気になってた、さわやか「西村」さん。
    前日2位→最終T3位、賞金約1650万円、日米合算約7500万円弱。国内ならベスト10位内。
    米ツアーは賞金大きいので、目立たなくても結構稼いでいる。
    最終日スコア伸ばしても、米だと簡単には勝たせてくれない厚さ。
    ただ、ランクは20人抜きでシードも固くなったので良かった。
    勝、笹生も賞金7桁。黄信号は渋野→予落ち。

  18. 478 478&KNK119&PTK5904

    ▽「祝・虎ノ門ヒルズ ステーションタワー開業イベント10/6=報道公開10/2」(10/2森ビル)
    概要ttps://www.mori.co.jp/img/article/231002_1.pdf

    虎ノ門ヒルズやマッカは、遥か以前から多数UPしてきたが、
    今日10/2標記タワーの報道公開が行われ、基幹4タワーが完成し、
    一連の「虎ノ門ヒルズ」開発も今後追加施設の開業を持って完了することになる。
    虎ヒルの既存タワー竣工年
    2014森タワー、2020ビジネスタワー、2022レジデンシャルタワー

    主要概要は既にUP済だが、改めて追加付記してUP
    ■主な開発概要
    開発地所在:港区虎ノ門1丁目及び2丁目
    開発名称:虎ノ門一・二丁目地区再開発(虎ノ門ヒルズ・ステーションタワー街区)
    開発施行地面積:約2.2h(22,000㎡)
    総延床面積:約253,540㎡
    オフィス面積:約107,000㎡(虎ヒル全体約305,000㎡)
    店舗数:約70店舗/地下2F-地上7F(虎ヒル全体約170店舗)
    ホテル客室数:約205室11F-14F(ホテル虎ノ門ヒルズ2023/12/6開業予定)
    虎ヒル全体住宅&ホテル客室数:住宅730戸、ホテル約370室
    来街者目標:約3000万人(虎ヒル全体)
    基本設計等:森ビル
    施 工:鹿島建設・きんでん、三建設備工業・日立ビルシステム
    着 工:2019年-令和元年11月
    竣 工:2023-令和5年7月14日(竣工式7/20)
    開 業:2023-令和5年10月6日予定

    ◇主な街区概要
    ①A1街区
    名称:虎ノ門ヒルズ ステーションタワー
    延床面積:約236,640㎡
    規模:地上49階・地下4階、高さ:約266m
    用途:事務所・店舗・ホテル(ホテル虎ノ門ヒルズby Hyatt)・*情報発信拠点・駐車場 等
    *TOKYO NODE情報発信拠点:45F-49F=約10000㎡
    (イベントホ ール、ギャラリー、レストラン、ルーフトップスカイガーデン&プール)
    店舗:65店(2023年10月6日以降順次開業予定)
    店舗リスト:ttps://www.mori.co.jp/img/article/230720_2_1.pdf
    TOKYO NODE概要:ttps://www.tokyonode.jp/index.html

    ②A2街区
    名称:グラスロック
    延床面積:約8,800㎡
    規模:地上4階・地下3階、高さ:約30m
    用途:店舗・駐車場 等

    ③A3街区
    名称:虎ノ門ヒルズ 江戸見坂テラス
    延床面積:約8,100㎡
    規模:地上12階・地下1階、高さ:約59m
    用途:事務所・住宅・店舗・駐車場 等
    店舗:4店(2023年10月6日以降順次開業予定)
    概要ttps://www.mori.co.jp/img/article/230720_1.pdf

    他にも、ベイクルーズ、東急スポーツ等が順次来春2024までに追加開業してくる。
    地下鉄ヒルズ駅や虎ノ門駅との連絡路は既に完了し、Tデッキの整備もありビル間移動も楽。
    併せて、「新虎通り」も順次沿道雰囲気や開発も進んでおり、周辺就業者の主要道になって久しい。
    将来は、烏森結節道も次世代型に進化するので楽しみが広がる。鹿鳴館開発もある。

    ベイエリアサイドへのBRTも「千客万来」他が開業してくると、新橋駅含め、お台場、ビッグサイト等
    小池知事関連地とも流動が進むし、その先将来には、「築地市場跡地開発」関連で、
    浜離宮や竹芝各所や浜松町一連街区と芝浦旧東芝街区へと、大きく広がり結節がでてくる。
    遥か以前に書いた、「あれ」が線上に上がってきたら私的一般にも花丸状態になるが、さて・・
    都心都会派の当方には何かと恩恵が多い都心やご当地再開発他は有難い、
    俗にターゲット顧客(お得意様上客)と囁かれているようだ。

    報道公開ニュース





    なお、ルーフトップのプール他は、施設利用しないと入場できないので、足からづ。

    「虎ノ門ヒルズ」周辺開発等の一部は下記UP済
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/640602/res/410-411

  19. 479 478&KNK119&PTK5904

    ▽「ららテラス HARUMI FLAG=開業決定2024年3月」(10/4三井不動産
    標記施設は本年2023春に、正式名称を決定していた。
    いつもながら「竹芝桟橋」と「晴海」は大のお気に入りベイエリア。

    晴海東京国際展示場(見本市会場)は、幼少期からの馴染み施設で10代前半迄親族に連れられて
    見たのは、自動車、エレクトロニクス家電他、あこがれる製品が多数展示されていた。
    幼少期の写真も結構残っており「東京の大イベント」施設だった。
    あの円形ドームでのお姉さんコンパニオンや米GM風の中央部施設は、忘れられない記憶。

    当時は東京駅八重洲他からの都バスが大増発ピストン運行で、会場から帰る時は、晴海通りが
    大挙銀座に向かう光景も焼き付いている、大集客イベントが多かった。
    その後は、幕張メッセやビッグサイト他(パシフィコや国際フォーラムやサンシャインでもあった)に
    主力会場は移され現在に至る。

    これらのイベント会場で見た製品や、目玉の「秋葉原」で家庭内施設構築に繋がる。
    何度か書いているが、「重量鉄骨のテナント部付帯住居ビル」を建設したのは20代。
    いつもながら株式系資金や給与上成績多額、既存テナント収入も寄与、有利子負債はだいぶ前に解消済。

    晴海埠頭の展示場東側春海橋方面(現在のららぽ前面海&河口部)には、ホテルや都営住宅が
    並んでいた。現在では三菱と三井のタワーマンションに転換され、それ以前には、豊洲IHI敷地を
    パークシティ豊洲や「ららぽーと」が完成し、豊洲の一連開発着手完成で、オフィス含め、
    人気居住地域に変貌した。

    晴海の既存三菱&三井の3タワー部には、大人気の集客施設「P晴海」が所在、良く女子と出かけた地。
    当時は現在の「豊洲市場」所在地一帯は、ゆりかもめ豊洲駅」南西部より奥は立ち入れない地区
    だっただけに、豊洲の開発スピードの速さが際立つ。当然、晴海大橋も豊洲大橋も存在しなかったので、
    お台場に出掛けるには、銀座→晴海左折→春海橋→IHI街区→豊洲駅前→東雲橋→現PT東雲右折→
    東雲団地脇→有明テニス脇→デックス東京ビーチ(お台場)へ向かうのが、一般道の定型ルート
    だったので、豊洲晴海臨海都市の開発スピードは凄まじい。
    来年2024初春には「千客万来」も開業するので、小池知事も主賓的に出席となるであろうから、
    地域住民からスタンディングオーベーション的「拍手」となりそうだ。

    「HARUMI FLAG」適宜書き込んできたが、モノリス関係の入居迄、既に1年を切っており、
    タワー棟は2年程先。賃貸棟は2024来年1月に入居が開始されるので、いよいよ
    晴海埠頭(五輪選手村)に大挙居住者が順次増加してくる。
    東京臨海部も、本地「晴海フラッグ」、都心より「勝どきエリア」、晴海先行地「三菱三井タワー」、
    豊洲「パークシティ他主要エリア」の各集積地内居住者は、何かと便利になる。
    「HARUMI FLAG」からは先行き「竹芝浜松町」にも行き来でき、休日等の家族レジャー地も
    更に広がる。

    ■「ららてらす HARUMI FLAG」主な概要
    所在:中央区晴海5丁目
    施設名称:三井ショッピングパーク ららテラス HARUMI FLAG
    敷地面積:約11,300㎡
    延床面積:約19,800㎡
    規模:地上3階・地下1階
    店舗数:約40店
    店舗面積:約10,100㎡
    駐車場:104台
    着工:2018-平成30年7月
    竣工:2023-令和5年8月
    開業:2024-令和6年3月予定

    通常生活関係に必要な核テナントはスーパー。
    「サミットストア」(1F)、2Fは物販飲食系、3Fはクリニックや生活サポート・・関係で配置。
    同ストアは中央区では初出店、都心界隈では、神田の電大跡地ビルの「スクエア」は小ぶり。
    他では御徒町は結構大きい。
    著名どころでは・・DAISOダイソー、ロイヤルホスト、有隣堂、サーティワンアイス、マツモトキヨシ、
    三井リハウスほか40店舗の業態分布では・・
    ①スーパーマーケット・食物販=3店舗
    ②レストラン・カフェ=6店舗
    ③物販=7店舗
    ④サービス=24店舗
    ・・子育てファミリーも多いだけに、サービス系にも重点を置いた感じだ。
    ④の業種内容的には・・
    クリーニング、保育所、洋服バック直し
    産婦人科、小児科、耳鼻咽喉科、内科、眼科、歯科、鍼灸接骨院、医薬品、ヘアサロン同ケア、
    英会話教室、そろばん教室、キッズ英語・プログラミング教室、ワーキングスペース、
    フォトスタジオ、携帯、ペット用品動物病院、お金関係サポート
    室内ゴルフ練習・ゴルフスクール、会員制フィットネスクラブ、

    近隣には「豊洲ららぽーと」「同ビバ」もあるので、生活身近なものを入店配置したのは良い。
    デイリーではないものは、衣料品他は銀座が近いし日本橋も延長線。
    家電も有楽町ビッグや、秋葉原ヨドバシに行けばPCスマホ他便利家電情報ツールは全部揃う。
    家族余暇も、銀座等以外にも「虎ノ門&麻布台ヒルズ」も直ぐ行けるし、来年は「千客万来」開業で、
    対面から晴海フラッグの購入住居街区や全体も見渡せる。

    概要ttps://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2023/1004_02/download/20231004_02.pdf
    関連コネクトUP済、初UPして既に7年半が経過した。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/640602/res/325

  20. 480 479&KNK119&PTK5904

    ◆「祝・虎ノ門ヒルズ ステーションタワー/明日開業10/6」
    中心棟の「ヒルズ森タワー」はすっかり落ち着いた雰囲気になっており、正面の「新虎通」(環2)も
    年を追うごとに街路も、それらしく開発他店舗関係も、ゆっくりだが成長してきている。
    GMCは近年の溜まり場にもなっており、休日も周辺から集まる。

    ヒルズ駅も虎ノ門駅からの地下通路(UP済)完了時に比べたら、当初はR1からの小さい出入り口が
    主だったが、「ビジネスタワー」完成時には同ビルの店舗街を経由して虎ノ門駅へ貫通され、
    同駅のスクエア(UP済)地下が抜本的に改善されたこともあり、虎ノ門駅からヒルズへの
    地下動線が大きく変わり、ヒルズ出入り動線が目立つ形になった。
    スクエア完成前は虎ノ門駅もR1側出入口がメインだったが、現在では旧来の控えめな動線となっている。
    ただ旧来出入口方面は、自身も何かと一番関係が濃く深い財務省や経産・外務各省の動線にも
    なるので、夜間も結構利用者は多い。

    ヒルズ一連の4タワーで標記「ステーションタワー」は商業店舗が一番多く、西側後背地には、
    中央通り移転中建設地、旧虎ノ門病院建設地、完成済み官有地(新虎ノ門病院)、新オオクラ(UP済)、
    米大使館、新エア(UP済)他、有力施設や高層ビル群となっており、馴染みのAHも近い。
    北側には、今だ健在の霞が関ビルが所在、文部省関係地界隈も今や高層化した。

    虎ノ門ヒルズは、ヒルズ駅取り込み動線とデッキ部を取り払うと、4つのタワーが極近接している
    街区なので、六本木&日比谷ミッドTや六6などとはやや趣が違う。
    推奨したい動線は・・
    ①新橋駅→新虎通→ヒルズ森(スキップフロア)→グラスロック→連絡デッキ→ステーションタワー
    →店舗散策後→地下(ヒルズ駅)→ビジネスタワー店舗→地下虎ノ門駅or地上上がり全体改めて見る
    ヒルズ森タワーは先発タワーなのでここから入るのが良い

    ②直にステーションに行くなら、ヒルズ駅(日比谷線)なら広大なエントランス動線となる。
    この場所は、2階部がステーションと森の連絡デッキ、1階部分がR1一般道、地下1階ヒルズ駅、
    地下2階連絡コンコース・・となっており、「ステーションタワー」のアトリウムからは、
    ヒルズ駅が同一建物施設と思えるような、スケルトン構造となっているのが、大きな特徴的構造。
    ここから南進すれば「麻布台ヒルズ」

    ステーションタワーのデッキはR1上になるため、車歩道運転席からデッキ側面に「虎ノ門ヒルズ」の
    ローマ字刻印がしてあるので、自動車でここを通ると「あ!!ここか」と視認性抜群。
    更に環2の「トンネル部」(上部は森タワー)入路でもある。
    元々ここは、赤坂見附溜池から東進すると、虎ノ門交差点へ向かうのが基本路だった。
    特許庁赤坂1丁目からMOL前は細い枝道だったが、環状2号のトンネル部入口(マッカ)への
    動線確保のため大幅拡張されY字分岐で東側へ二動線(かつては一動線)となった地。

    ご当地(田町・浜松町)からも何かと近いエリアだけに、いつもながら都心方面就業者なら
    何かと寄り道もし易いので近隣行動圏がまた増える。

    虎ノ門ヒルズ公式映像



    虎ノ門ヒルズおよび新虎通り周辺の店舗(ステーション除く)
    ttps://www.toranomonhills.com/assets/files/topics/20220121_mt.pdf
    ttps://www.toranomonhills.com/assets/files/topics/20220125_mt.pdf
    虎ヒルステーション店舗は >>478 参照

  21. 481 480&KNK119&PTK5904

    ご当地(高輪GW・田町・浜松町)状況
    「高輪GW街区」=4街区南棟の2回目のタワークレーンのリフトUPが今日10/5迄の3日間で
    各日1基づつ実施、全3基が完了した。
    南棟のタワークレーンは高層組上用3基とテラス部1基の全4基が設置されており、高層組上げ用が
    今日で完了した。今後高層部組上げへ進んでゆく。

    4街区北棟の5基は既に2回目リフトUPは完了し >>469、高層下部の組上げが進んでおり、4街区は
    完成形に近い形に進捗してきている。
    また、3街区棟は低層中部組上げ中、ここはワイドな建物になり、工事中の穴倉道が完了すると、
    芝浦4港南3方面からの北部基幹動線ともなり、自動車も相互通行(旧来一方通行)となり
    トンネル部も旧来の三分の二程の距離に短縮される。

  22. 482 481&KNK119&PTK5904

    ▽「みなと区民まつり2023/10/7→10/8」(東京港区
    ご当地界隈は再開発恩恵や、イベントも多数開催されて、何かと余暇他の恩恵償却が
    大きく、手軽に出掛けられる芝エリア開催が多いのもご当地メリットで、田町浜松町居住者は
    余裕の表情か!。
    虎ヒル・ステーションも開業したので、至近連続エリアでもあるので、全部回って楽しめるのも
    天気も大丈夫そうなので、ファミリーで大挙出動して楽しめる。

    ◇期日:2023-令和5年10/7(土)11:00→17:00~10/8(日)10:00→16:00
    ◇会場:芝公園(芝公園駅南部から御成門駅南まで5会場を設定
    ①区立芝公園②増上寺③東京プリンスホテル④都立芝公園⑤港区役所
    三田線芝公園駅⇔同御成門駅間の日比谷通リ沿道が全域会場となる。
    ◇パレード:10/8(日)12:00→14:00
    約24団体、1,500人程規模による華やかなパレード
    R15大門交差点→大門→増上寺(日比谷通)→東京プリンスH→都立芝公園→
    御成門交差点→御成門小中前迄のコース。
    浜松町駅至近のクレアタワー辺りから該当コースは11:30→14:30時交通規制
    概要ttps://www.city.minato.tokyo.jp/houdou/documents/hp1.pdf

    ◇会場別詳細(5エリア会場)
    ①区立芝公園
    https://admin.kissport.or.jp/matsuri-2021/wp-content/uploads/2023/09/%...
    ②増上寺
    https://admin.kissport.or.jp/matsuri-2021/wp-content/uploads/2023/09/%...
    ③東京プリンスホテル
    https://admin.kissport.or.jp/matsuri-2021/wp-content/uploads/2023/09/%...
    ④都立芝公園
    https://admin.kissport.or.jp/matsuri-2021/wp-content/uploads/2023/09/%...
    港区役所
    https://admin.kissport.or.jp/matsuri-2021/wp-content/uploads/2023/09/%...
    全5会場総合版ttps://www.city.minato.tokyo.jp/houdou/documents/hp2.pdf

    ◇ステージプログラム10/7-10/8(全4カ所/120回程ライブステージ終日実施)
    ステージ設置場所・・
    ①区立芝公園(子どもの広場ステージA)
    ②増上寺(大展前ステージ)
    ④都立芝公園(みんなの広場ステージ H/芸能ステージ G)
    プログラム概要ttps://admin.kissport.or.jp/matsuri-2021/wp-content/uploads/2023/09/Kissport2023_maturi_03.pdf
    プリントして事前に見たいものを「マーキング」しておくと効率的に見れる。
    ②はアイドルユニット他特に楽しめるので要チェック。

  23. 483 482&KNK119&PTK5904

    ◇街の話題
    今年は話題が多くUP控えも多いが、遅れていた新たな話題を来週にはUP予定。

    都心界隈では「虎ヒル・ステーションタワー開業」が直近の目玉話題。
    虎ノ門ヒルズの最終タワーで、同ヒルズの開発も大きな区切りを迎えた。タワー内施設店舗関係の
    総体オープン率は半分弱で、最終本開業は来年2024/4月に全ての施設店舗を利用できる予定。
    ただ、日比谷線「ヒルズ駅」の各種動線や銀座線「虎ノ門駅」や「ビジネスタワー」結節は
    一般利用もよりし易くなり、デッキ系連結動線も完了したので、ヒルズ動線は大きく前進した。

    報道公開時見れた「ルーフトップ・プール」などは今後公開、ホテルも年末開業、商業飲食店舗も
    11月以降来年初に追加開業となる。
    最上部の「都心展望」は素晴らしい。東京タワーのメインデッキより遥かに高い位置になり、
    なんと言っても「都心基幹地」である江戸城(皇居)や大丸有日八京やスカイツリー等が
    「より近くの好眺望であるタワー」であることの存在感は大きい。
    新宿方面も一望できるが、東京の正真正銘の中心地方面に「主開口展望」を設けたことは大評価。

    「みなと区民まつり」も好天で開催を迎えられなにより、明日のパレードも大丈夫そうだ。
    少しUPが遅れていた、話題を一つ。現地では、10/5は大半気が付かず。
    今後写真向ける銀座来訪者多数になり、プレイス側集結。

    ◆「銀座和光・時計塔特別衣替え歴代初=ミッキーマウス」(10/5セイコー)
    ミッキーマウスは米ディズニーのシンボル的キャラクター。
    1928(昭和3年)11/18がスクリーンデビュー日=ミッキーの誕生日。
    今年2023年は「米ディズニー・スタジオ」設立100周年(10/16)に当たる。

    これを記念して、「セイコー」では標記時計塔の文字盤をミッキーマウスデザインに模様替え、
    ミッキーマウスのデビュー誕生日まで限定期間模様替えする。
    同時計塔の文字盤にキャラクターを採用するのは、初代1894年竣工時計塔含めて、
    初めての試みと、同社は説明している。現時計塔は1932年竣工の2代目。
    1階中央の「メインショーウインドウ」も合わせて展示開始されていれる。
    先月から工事をしていた、また南対面の「三愛ドリームセンター」も解体進捗(UP済)しており、
    先月にタワークレーンも設置済。

    ミッキー時計塔掲出
    期間:2023-令和5年10/5→11/18(誕生日まで)
    復旧:11/19→11/30(工事で時計塔文字盤は見えなくなる)
    概要ttps://www.seiko.co.jp/disney100/

  24. 484 483&KNK119&PTK5904

    秋の旅行は9月台風、今3連休雨天で、また順延になった。最近は宿もNETで直ぐ予約できるので、
    悪天候を回避するには便利、家族外のグループでの連絡も楽になったので、直近で決められる
    メリットは大きい。

    ▽「地価動向2023=ご当地(高輪GW・田町・浜松町)と周辺状況」
    今年の地価動向も固まった、
    住宅関連でみると、都心に近く超高層街区などで、街並みが綺麗に効率化されている、
    都心近接地の強さが顕在化しており、供給も多い。
    東京の人口は増加しており、都心近くの居住も前記理由で増加が見られ、労働生産人口も
    コロナ後に上昇に転じており、職住遊の近接志向がやはり強い。

    定期UP。本年度の地価評価状況。住宅集積も進んでいる地区を取り上げた。
    私的には高地価になるが碁盤目・平地整形接道・ビジネス繁華近接地が幼少期からの
    居住域なので大好物なのは不変。納税額は高額になるが総体高利便性と収益率は高い。
    芝浦は田町駅界隈の着実な街並み進化で堅調、港南もほぼ同様で港南3は、芝浦4とともに
    高輪GW再開発恩恵も受けられる。
    高輪他は地域地形的に市街地碁盤目等の再構築不可的他要素もあり、街区収益的には
    苦しい面もあるが、高輪GW駅・同街区他の開発地に近い3丁目や1丁目は、恩恵効果が
    反映されてきている。

    ■地価=2023-令和5年公式評価額/1㎡
    (当年価格順位・地区名=2023本年㎡価格・前年比上昇率/2018比上昇率=㎡価格・当時価格順位/2013比上昇率=㎡価格・当時価格順位)

    ⑪港南3丁目 =138万円㎡・6.15%/43.75%= 74万円⑬/86.49%= 74万円⑬
    ①芝浦2丁目 =173万円㎡・6.13%/38.40%= 125万円⑥/82.11%= 95万円⑨
    ①芝浦4丁目 =173万円㎡・5.49%/24.46%=139万円②/60.19%=108万円⑤
    ⑦高輪1丁目 =152万円㎡・4.11%/20.63%=126万円⑤/39.45%=109万円④
    ④高輪1丁目Ⅱ=158万円㎡・6.04%/22.48%=129万円④/42.34%=111万円③
    ③高輪1丁目Ⅲ=169万円㎡・6.29%/19.01%=142万円①/49.56%=113万円②
    ⑩高輪2丁目 =139万円㎡・3.73%/20.87%=115万円⑩/43.30%= 97万円⑧
    ⑧高輪3丁目 =148万円㎡・7.25%/21.31%= 117万円⑧/49.49%= 99万円⑦
    ⑨高輪4丁目 =142万円㎡・4.41%/21.37%=117万円⑧/49.47%= 95万円⑨
    ⑤白金4丁目 =156万円㎡・4.00%/17.29%=133万円③/35.65%=115万円①
    ⑫白金台2丁目=128万円㎡・3.23%/18.52%= 108万円⑪/40.66%= 91万円⑪
    ⑬白金台4丁目=109万円㎡・4.81%/15.96%= 94万円⑫/36.25%= 80万円⑫
    ⑥白金台5丁目=155万円㎡・6.16%/25.00%=124万円⑦/46.23%=106万円⑥

    ご当地から北部の新橋⇔上野間の基幹高人的流動地域は、地価は高いのは、
    微笑ましくなり良い→昔からだが・・
    区内の芝エリア界隈は、住居もあるが、地価高額なので定例除外。
    田町・浜松町から都心方面の新橋界隈迄や話題の虎ノ門方面含め、概ね、
    500万円前後から高い地区は1000万円を超えてくる。穴場も少しあるが・・

    前年2022及び本年2023上半期の地価状況の一部UP済
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/640602/res/160
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/640602/res/319

  25. 485 483&KNK119&PTK5904

    前レス一部訂正(港南3の2018年㎡価格)
    ⑪港南3丁目 =138万円㎡・6.15%/43.75%=<74万円>→ 96万円⑫/86.49%= 74万円⑬
    この年度2018の㎡価格順位では「白金台4丁目」が⑫→⑬下がる

  26. 486 484&KNK119&PTK5904

    ▽「2023地価動向=ご当地(高輪GW・田町・浜松町)と周辺の近年上昇率ランク」
    ◇過去10年来の前年比上昇率ベスト10+α
    ①港南3丁目=2020・14.02%
    ②芝浦2丁目=2020・12.32%
    ③港南3丁目=2019・11.46%
    ④芝浦2丁目=2019・10.40%
    ⑤白金台5丁目=2019・8.87%
    ⑥芝浦4丁目=2019・7.91%
    ⑦港南3丁目=2016・7.41%
    ⑧高輪3丁目 =2023・7.25%
    ⑨高輪1丁目Ⅱ=2019・6.98%
    ⑩芝浦4丁目=2018・6.92%
    ⑪芝浦2丁目=2016・6.73%
    各地区別の2023年平米地価・上昇率はUP済
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/640602/res/484-485

    2023年のご当地他周辺の地価評価で、「高輪3丁目」は過去10年来で8番目に高い
    上昇率を記録した。
    本地は、環状4号線の延伸「高輪区間」に程近い場所。
    高輪3丁目 =本年148万円㎡・7.25%/2018年比21.31%= 117万円/2013年比49.49%= 99万円

  27. 487 486&KNK119&PTK5904

    ▽「地価動向2023=ご当地(高輪GW・田町・浜松町)と周辺状況」
    上記>>484 でUPした地区地価情報で、誤記があったので訂正します。
    誤記等要因は下記です、大変申し訳けない。

    要因=港南3丁目はメンテ漏れ、高輪3丁目は6を8と読み間違い
    判明=高輪3丁目7.25%だと、全体上昇率ランクに登場するので、「見直して」確認

    >>484 の誤記個所 >>488訂正版UP
    ①港南3丁目=2018評価額/誤:74万円→正:96万円
    ②高輪3丁目=2023評価額/誤:148万円→正:146万円
    ③同上    =2023前年比上昇率/誤:7.25%→正:5.80%
    ④同上    =2018比上昇率/誤:21.31%→正:19.67%
    ⑤同上    =2013比上昇率/誤:49.49%→正:47.47%

    >>485 の港南3丁目訂正UP分 >>488訂正版で訂正済、再UP無し

    ▽「2023地価動向=ご当地(高輪GW・田町・浜松町)と周辺の近年上昇率ランク」
    >>486UPの「高輪3丁目」は非該当になりましたが、正しいものを >>489で参考UP(2022時点と変更なし)

  28. 488 487&KNK119&PTK5904

    <訂正再UP版>初期UPは下記
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/640602/res/484-485

    ▽「地価動向2023=ご当地(高輪GW・田町・浜松町)と周辺状況」
    今年の地価動向も固まった、
    住宅関連でみると、都心に近く超高層街区などで、街並みが綺麗に効率化されている、
    都心近接地の強さが顕在化しており、供給も多い。
    東京の人口は増加しており、都心近くの居住も前記理由で増加が見られ、労働生産人口も
    コロナ後に上昇に転じており、職住遊の近接志向がやはり強い。
    定期UP。本年度の地価評価状況。住宅集積も進んでいる地区を取り上げた。
    私的には高地価になるが碁盤目・平地整形接道・ビジネス繁華近接地が幼少期からの
    居住域なので大好物なのは不変。納税額は高額になるが総体高利便性と収益率は高い。
    芝浦は田町駅界隈の着実な街並み進化で堅調、港南もほぼ同様で港南3は、芝浦4とともに
    高輪GW再開発恩恵も受けられる。
    高輪他は地域地形的に市街地碁盤目等の再構築不可的他要素もあり、街区収益的には
    苦しい面もあるが、高輪GW駅・同街区他の開発地に近い3丁目や1丁目は、恩恵効果が
    反映されてきている。

    ■地価=2023-令和5年公式評価額/1㎡
    (当年価格順位・地区名=2023本年㎡価格・前年比上昇率/2018比上昇率=㎡価格・当時価格順位/2013比上昇率=㎡価格・当時価格順位)
    ⑪港南3丁目 =138万円㎡・6.15%/43.75%= 96万円⑫/86.49%= 74万円⑬
    ①芝浦2丁目 =173万円㎡・6.13%/38.40%= 125万円⑥/82.11%= 95万円⑨
    ①芝浦4丁目 =173万円㎡・5.49%/24.46%=139万円②/60.19%=108万円⑤
    ⑦高輪1丁目 =152万円㎡・4.11%/20.63%=126万円⑤/39.45%=109万円④
    ④高輪1丁目Ⅱ=158万円㎡・6.04%/22.48%=129万円④/42.34%=111万円③
    ③高輪1丁目Ⅲ=169万円㎡・6.29%/19.01%=142万円①/49.56%=113万円②
    ⑩高輪2丁目 =139万円㎡・3.73%/20.87%=115万円⑩/43.30%= 97万円⑧
    ⑧高輪3丁目 =146万円㎡・5.80%/19.67%= 117万円⑧/47.47%= 99万円⑦
    ⑨高輪4丁目 =142万円㎡・4.41%/21.37%=117万円⑧/49.47%= 95万円⑨
    ⑤白金4丁目 =156万円㎡・4.00%/17.29%=133万円③/35.65%=115万円①
    ⑫白金台2丁目=128万円㎡・3.23%/18.52%= 108万円⑪/40.66%= 91万円⑪
    ⑬白金台4丁目=109万円㎡・4.81%/15.96%= 94万円⑬/36.25%= 80万円⑫
    ⑥白金台5丁目=155万円㎡・6.16%/25.00%=124万円⑦/46.23%=106万円⑥
    ご当地から北部の新橋⇔上野間の基幹高人的流動地域は、地価は高いのは、
    微笑ましくなり良い→昔からだが・・
    区内の芝エリア界隈は、住居もあるが、地価高額なので定例除外。
    田町・浜松町から都心方面の新橋界隈迄や話題の虎ノ門方面含め、概ね、
    500万円前後から高い地区は1000万円を超えてくる。穴場も少しあるが・・

    前年2022及び本年2023上半期の地価状況の一部UP済
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/640602/res/160
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/640602/res/319

  29. 489 488&KNK119&PTK5904

    <訂正再UP版>初期UPは下記、2023ランク入りは無し
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/640602/res/486

    ▽「2022地価動向=ご当地(高輪GW・田町・浜松町)と周辺の過年度高上昇率」
    ◇過去10年来の上昇率ベスト10
    ①港南3丁目=2020・14.02%
    ②芝浦2丁目=2020・12.32%
    ③港南3丁目=2019・11.46%
    ④芝浦2丁目=2019・10.40%
    ⑤白金台5丁目=2019・8.87%
    ⑥芝浦4丁目=2019・7.91%
    ⑦港南3丁目=2016・7.41%
    ⑧高輪1丁目Ⅱ=2019・6.98%
    ⑨芝浦4丁目=2018・6.92%
    ⑩芝浦2丁目=2016・6.73%
    各地区別の2022年平米地価・上昇率はUP済
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/640602/res/160

  30. 490 489&KNK119&PTK5904

    ◆「NK225今年最大上げ幅で引ける10/10」
    トピがバブル後高値を更新していた、先月9月中旬から、先週半場まででNK225は3000円程
    切り下げていた。米の景気見合いの接点模索から、今日の日本株も好感した。
    今日の終値31746円、一時大引け前には先週末比820円高まで切り上げたが、引け値では751円高で、
    今年最大の上げ幅となった。昨年2022年11月以来となる11カ月振りの大幅切り上げ。
    数銘柄除き全面高だった。

    私的には専業でもデイトレでもないが、裏スジでは限月系値が大幅切り上げていた。
    高額ポジションとってると何かと凄いバックで、NK225値幅以上の高推移戻り。
    住宅関係他何かと資金捻出には高環境で、高額物件の購入支援満足層は笑みがでるだろう。
    権利入金やサービスもいよいよ年末迄本格的に始まる、全銀を通る。

    一方で・・・
    ①「全銀システム障害」は驚き、なにせ決済額は巨額。連休中システム更新が原因か。
    ②昨日「津波」も驚き、気象庁が地震震源詳細把握できていない事象、精度高い同庁システムでも
    こういう意外性事象がある。震源域は鳥島周辺とのこと。八丈島では確かに津波引き波だった。
    ③地政学的不安定要因が勃発、「中東」。また原油要因他があるエリアなので気がかり、コロナでの
    大暴落10倍切り上げでは、何度も経過UPしたが大バックだった。しばらく注視。

    ◇ご当地(高輪GW・田町・浜松町)状況
    「高輪GW街区」=4街区南北両棟のタワークレーン2回目のリフトUPは先に書いたとうり完了し、
    北棟は順調に高層部組上げ進み、南棟も中層上部がもうじき終わる。
    「3街区」は下層部。
    なお、「区民まつり」他でUPできなかったが、「1街区」のタワークレーンは9月下旬3基目以降、
    先週には4基目が設置された。

  31. 491 490&KNK119&PTK5904

    ◆「街の話題」
    ①「祝・藤井聡太・八冠達成=将棋王座戦10/11」(日経新聞・連盟主催)
    まさかまさかの永瀬王座の「大悪手からの大逆転」だった。
    藤井先生凄い!!。以前にも書いたが、勝率は圧倒的だし、先手だと特に強いが、本戦は後手勝利。
    各種記録でも羽生先生のを塗り替えが多いのも特筆レベル。21歳。
    なお、近年の全タイトル制覇は1996年の羽生先生(当時は全7タイトル)以来となる。

    将棋囲碁はたびたびUPしているので取り上げる。昨日は深夜に決着知って、
    改めて棋譜を見た。
    昨日ゴールデンでの一局だっただけに、自宅や出先で確認してた人も多かった。
    王座戦は5番勝負、第3局まで藤井2勝×永瀬1勝で迎えた、第4局だった。

    大注目の差し手は、藤井(後手)122手5五銀、永瀬(先手)123手5三馬=王手、
    永瀬(先手)123手5三馬(王手→悪手)→4二金(王手)で詰めろだったはず。
    永瀬持ち駒豊富なものの双方持ち時間はゼロ。

    各種スポーツもそうだが、勢いがある人相手だと、何かとプレッシャーや思惑が入り込み、
    意外な結果や逆転も良くある。トップクラス
    五輪でのバト勢惨敗、その後苦しい。スケボ女子躍進、若年勢その後堅調。
    かつての女子バレー、近年上位困難。世界水泳2023降下、アジアでぶっち切れなようではパリ厳しい。
    マラソン女子、先のベルリン脅威の世界記録、日本惨敗、パリ期待度下がる・・等々。
    歴史上の合戦でも関ヶ原他結構多い。

    ◆藤井八冠内閣総理大臣顕彰授与へ
    「前人未踏史上初めて八冠達成」=顕彰式は11月中旬に行われる予定。
    将棋界では羽生先生に次いで2人目。
    ゴルフでは、 松山英樹、岡本綾子が授賞している。

  32. 492 ?491&KNK119&PTK5904

    ◆「街の話題」
    大阪の特大再開発なので、出張や大企業等では、何かと大阪に出向くことも多いだけに、
    目玉開発としてUPもしたが、いよいよ北エリアの分譲が動き出す。

    ▽「グラングリーン大阪=THE NORTH RESIDENCE 発売へ」(10/12積水ハウス三菱地所他)
    「うめきた2期(グラングリーン大阪)」の分譲タワー2棟のうち、北エリアの「ノース・レジデンス」の
    分譲開始の記者会見が今日午前行われた。既に建設中。
    売主は8社、販売は積水ハウス三菱地所レジ・阪神阪急不動産の3社が行う。

    募集外戸などの富裕・上級・上流層関係説明会は実施済で、成約も適宜・・。
    最上階2LDK300㎡超プランの部屋は25億円分譲予定で、関西圏のタワーマンションでは
    過去最高額を記録。
    また、自家用車専用エレベータ持ち込みの「カーギャラリー」付帯住戸は、28戸程が予定されている。
    販売価格は、1億円前後以上が予定されている。

    「グラングリーン大阪」の名称等は下記UP済
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/640602/res/281

    ■主な概要
    所在地:大阪市北区うめきた2期事業地
    敷地面積:約7,318㎡
    建築面積:約3,540㎡
    延床面積:約72,291㎡
    規模:地上46階/高さ:約173m
    総戸数:484戸(募集対象外248戸含む)
    専有面積:45.61㎡~305.46㎡(募集総販売戸数236戸対象)
    間取り:LDK・1LDK・2LDK
    駐車場:60000円~100000円/月額
    完成:2025-令和7年12月下旬予定
    引渡:2026-令和8年3月下旬予定
    販売開始:2024-令和6年2月上旬予定
    設計:竹中工務店・日建ハウジングシステム
    施工:竹中工務店大林組
    概要ttps://umekita2.jp/_cms/wp-content/uploads/2023/10/dc721fde391f20efd2aa5998bd6a83a6.pdf
    公式ttps://www.sekisuihouse.co.jp/gm/osa/ggonorth/

    北街区タワーは概ね当初計画どうりで建設が進んでおり、先行き南タワーは51階、
    賃貸関係では、北タワー26階、南タワー39階・28階が計画されている。
    南北街区間は、広大「都市公園」化を創出し、各種仕掛けコンテツが儲けられる予定だ。
    全体は、オフィス・住宅・ホテル・商業施設・都市公園・その他諸施設で構成される。
    ホテルはヒルトン系・阪急阪神系。
    大阪駅連絡動線他、概ね北街区が先行し都市公園・南街区と進み、全体街びらきは2027年度予定。

  33. 493 492&KNK119&PTK5904

    東京マラソンはご当地田町までのコースになるが、MGCは純都心コース。
    内幸町折返は近いので直ぐ行ける。私的には東京の代表的コース設定には、歴史的にも極当然
    といえるだけに、自身係り上位エリアでもあるので毎回満足。

    ▽「マラソングランドチャンピオンシップ=パリ五輪代表選考」
    期日:2023-
    スタート:男子8:00/女子8:10
    コース:国立競技場スタート~富久町~水道橋~神保町~須田町~上野広小路(第1折返)~日本橋~
    銀座~日比谷~内幸町(第2折返)~須田町~小川町(第3折返)~上野広小路(第4折返)~
    内幸町(第5折返)~須田町~神保町~大手町・内堀通り(第6折返)~水道橋~富久町~国立競技場
    コース図ttps://www.mgc42195.jp/pdf/2023/coursemap.pdf

    公式コース映像ガイド



    陸上・水泳・アルペン・ゴルフはジャッジやペナルティなどの要素がほぼなく、対戦相手云々も同様。
    故に、前記以外でも類似系のスポーツが好物。
    マラソンの走破記録は、どこまで伸びるのか・・という程、記録更新が続く。
    >>491 でも書いたが、9月ベルリンの女子優勝記録は2時間11分53秒(アセファ/エチオピア)
    コスゲイ(ケニヤ)の世界記録を2分11秒上回る新たな歴史を刻んだ。
    この大会は現地国際映像をスタートから見ていたが凄いペースだった。新谷さん平凡記録。
    コンディションによっては、男子でもこの辺りの記録で優勝争う大会も今だにある。

    10/15は雨天荒れ模様になりそうなのが残念×2、小雨程度になって欲しいが・・
    早い記録優勝で選出者が出て欲しいが、来年2024の2大会に持ち越しか・・

    ◇「東京レガシーハーフマラソン」
    上記と同時開催。スタートは9:50、スターターは東京五輪クライミング、メダリストの野口啓代さん。
    野口さんは解説上手いので良い。小池知事も車いすでスターター。
    ハーフは一般参加者も走るので、都心は走者で賑わう。

    公式コース映像ガイド前年版

  34. 494 492&KNK119&PTK5904

    前レス期日が飛んでたので追加
    ▽「マラソングランドチャンピオンシップ=パリ五輪代表選考」
    期日:2023-令和5年10/15(日)

  35. 495 493&KNK119&PTK5904

    ◆「第100回東京箱根間往復大学駅伝競走=予選会」(10/14立川)
    2024年正月は「100回」の記念大会。いつも「当方が取り上げるエリアが主要コース」であることは、
    説明の必要もない国民注目大会。
    ここでもご当地(浜松町・田町・TGW)は主コースとなり、本戦も手軽に観戦できるので、
    当然、ご当地居住者のアドバンテージ度が高い。
    期日:2023-令和5年10/14
    スタート:9:35
    コース:ハーフマラソン
    出場校:57校=567人(各校10-12人)
    選考:シード10校+13校(今日予選会)=本戦は23校で競う
    選考方法:各校10-12人全員がハーフマラソンを走り、各校上位10人のタイムを合計し順位付ける。
    生放送:TV地上波で生中継中

  36. 496 495&KNK119&PTK5904

    ▽「マラソングランドチャンピオンシップ=パリ五輪代表選考10/15」
    いよいよ8/15明日8時過ぎスタート >>493。午前中降雨となりそうだ。
    パリ五輪の日本のマラソン枠は男女各3人、明日にはその内、上位2名が代表内定。
    出場選手数は、男子61人、女子24人。
    スタート:男子8:00/女子8:10
    TV放送:男子=TBS地上波7:00/女子=NHK地上波7:45。
    男女それぞれを2放送局で生中継するのは珍しい。A&ビジュアル関係は主力趣味なので、
    マルチで日頃見れる環境故、こういう生中継番組は良い。雨状況により見に行きたい。

    日本女子で2時間20分を切った選手は過去4人。いずれも19分台で、日本記録を達成した選手は、
    高橋(2:19:46世界新)、渋井(2:19:41)、野口(2:19:12現在国内最高)
    3人とも2001~2005年に記録達成しているので、ここ20年前後19分台を記録した選手は出ていない。
    高橋・野口はシドニー・アテネの金メダリストで世界TOPクラス時の記録。
    現在の世界記録は>>493 でも書いたアセファ(エチオピア2:11:53)、世界では引退選手含め、
    19分台は60人以上が達成している。今シーズンだけでもエチオピアやケニア中心に18人が達成
    18分台以上は11人、16分台以上に絞っても5人いる。

    日本男子は大迫選手が人気だが、彼はマラソン優勝歴は無い。日本記録は鈴木健吾2:4:56(4分台唯一)
    今シーズン世界では、4分台以上達成19人、3分台以上は6人が達成。
    明日、男子は拘り選手無し、女子は前田穂南さん。マラソンや駅伝、長距離は好きな種目なので、
    先行き期待が持てるラップ他内容を期待したい・・

    ◆「第100回東京箱根間往復大学駅伝競走=予選会決定」(10/14立川)
    シード校10:駒沢、中央、青山学院、国学院、順天堂、早稲田、法政、創価、城西、東洋
    予選会突破13:大東文化、明治、帝京、日本体育、日大、立教、神奈川、国士館、中央学院、東海、
    東京農業、駿河台、山梨学院

  37. 497 496&KNK119&PTK5904

    ◇「若年層の通勤時間と勤務先=27歳未満男女・23区内正社員就業者対象調査」
    若手女子等は、これら地区勤務者は、いつもながらだが、日頃見ていて、
    給与等年収も堅調、オフィス内も新型に転換している法人も多く、労働環境も
    上がっており、昼食時他も満足度が上がっている表情を感じる。
    リモートで非勤務日もあるとは思うが、やはり都心志向が顕著にでたのは満足。

    ①勤務地に求める傾向
    交通利便性・街の雰囲気・飲食ランチ等充実・ブランド地・ディナー充実・ショッピング充実
    などが勤務地満足度に繋がると回答。
    逆に上記のようなオフィス環境がない就業地勤務者は、不満と感じている。

    ②理想的通勤時間
    45分以内とするものが80%強を占める、更に絞り15分~30分以内を理想的な
    通勤時間とする者が55%を超えた。
    理由は、時間ムダ、通勤ストレス解消・・とする者が多い。

    ③勤務働きたい街駅の動向(都内主要エリア)
    大丸有合計で50%を超え、丸の内大手町希望は多く上位2地区となる。
    東京駅周辺の上記3地区と日比谷・日本橋・銀座を加算すると、70%を軽く超える。
    ちなみに新宿は8%を超え4位、渋谷は3%少々でベスト10外11位。

    当方が主力書き込み地が、当然ながら若手女子男子とも希望上位勤務地となった。
    江戸期からの表城下主力地で藩邸他幕臣居所でもあり、市中人口も多かった。
    商業等の発展は維新後以降も、大正昭和平成を経て令和になっても、
    前段①理由等が着実に「街構成」として進化してきており、昼夜間の人的流動も
    広範囲に渡り人が行き来してる状況は、際立っている。

    ①30分×往復=1時間/1日(節約時間)
    ②21日×1時間=21時間/月間(年間休日数120日として)
    ③21時間×12カ月=252時間/年間
    ④252時間÷16時間=約15日(1日8時間就寝として)
    ⑤15日×43年=645日(定年60→65歳。就職4大22歳=勤務年数)
    ⑥645日÷245日=2.6年(31カ月相当。245日は年間就業日数)
    休日日数を除き2年半分の時間数になる。看板方式、時は金なり。
    30分だと朝ドラ見てから出勤、帰宅時録画見るより時間節約。

    優良就業地には物理的距離も短いほうが良い。何かの緊急時(かの地震等)でも
    徒歩で1時間あれば帰宅できる。
    ご当地(田町駅他)だと電車10分、勤務地及び自宅地徒歩計20分としても30分前後通勤。
    月島・豊洲・勝どき・晴海などでも、概ね30~40分前後以内と近い。
    勤務終了後は、有数の繁華地に寄れたり、自宅周辺も程々の店舗があり時間優位性高い。
    東京駅圏内は地下鉄網充実故、結構通勤繁華地通過で便利なエリアは、新宿方面他からも都心に
    便利なエリアは結構ある。あえて書かないが‥。

    当方は永年通勤時間は30分程、いつもながら繁華性の高いエリアが好物なので、
    両方を兼ね備えたエリアに住んできた。仕事帰りで完結できることが多い。

  38. 498 497&KNK119&PTK5904

    ◆「オーケー 銀座店開業10/17」
    ご当地(田町・浜松町他)居住者で東京駅周辺等就業者なら、日頃手軽に寄り道できる銀座。
    休日に映画や買物・歩行者天国などで日本橋や秋葉原・後楽園他に家族で楽しむのも
    近さ故、面倒くささも少ない。

    「オーケー」は田町「札の辻スクエア店」を本年5/10に開業している。田町芝浦サイド等には
    既存スーパー3店、マルエツやまいばす他を含めると駅周辺には、ほぼ店舗充足気味だが、
    前記店は、低価格訴求もあり、芝浦三田各方面からの客も新たに取り込んでおり、
    買物選択の幅が広がった。
    開業UP参考
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/640602/res/343

    標記地区は、適宜触れているが、銀座2・3丁目界隈は、ブランド店のヴィトン・シャネル・ブルガリ・
    カルティエ・ティファニー他の注目店が所在しており、近年人気地価も上昇している。
    近年開業した無印良品やロフト、H&M他もあり、並木通りは、雰囲気も上がっており、女性女子の
    流動が多い。有楽町駅前のイトシアはすっかり定着し丸井や交通会館他、中央通りまでの流れが
    凄く良く、松屋や三越へも足が双方から向きやすい。

    標記店は、マロニエに入居。以前にUPしたが、ファストリは5丁目方面と本地に集中展開し、
    占有率を上げた。南のワークマンやセリア開業とともに、こちらもダイソーが同時期開業し
    南北で手頃店舗の引き合いも目立つ。いずれもUP済。

    今日10/17帰りに「オーケー銀座店」を覗いてきた。
    店舗はマロニエゲートの地下1・2階の2層店舗。広さは「札の辻店」の概ね3倍程あるので広い。
    フロア単位では地下1階より地下2階がやや狭く、10対7位の店舗面積だ。
    ビル上階はユニクロやGU、ダイソー他で・・・
    田町ムスブN棟にも出店した「むさしの森珈琲」他2店が上階に同時オープンした。
    概要ttps://corp.skylark.co.jp/Portals/0/images/news/press_release/2023/20231016_YCMC_marronniergate_ginza.pdf?TabModule721=0

    「オーケー札の辻店」では以外な商品陳列があり、先に書いたが低価だったので購入。
    銀座店は同種商品のバリエーション違いが、低価で出ており購入、その他にはあまり
    通常スーパーではお目に係れないものが並んでいたのは驚き、札の辻にも置いてなかったので、
    これも購入、約15000円ほど支出。妻女子目線ではない男目線での好物品。

    ■主な店舗概要
    所在:中央区銀座2丁目
    出店ビル:マロニエゲート銀座2
    展開フロア:地下1階・地下2階の重層店
    営業日:正月三が日休業を除き年中無休
    営業時間:8:30→21:30(10/17のみ9:00開店)
    駐車場:3000円1時間、5000円2時間無料(ビル内他店との合算不可)
    調剤薬局処方箋受付併設

    日本橋や神田・秋葉原・上野南部などの都心域居住者は銀座は手軽出没地、月島・豊洲方面や
    中央区内居住者も来やすいので買物客増加になる。
    なお、「オーケー」は都心初出店、来年2024年には日本橋浜町方面にも居住棟低層に出店を
    計画している。価格引き下げ効果もあるので、都心進出でしばらくは集客効果にも貢献しそうだ。

  39. 499 498&KNK119&PTK5904

    ◆「スーパーマーケット・ライフ勝どきミッド店開業10/25」
    ライフは、ムスブ田町S棟開業以来、結構都心に近いエリアの新規開業が目立つ。
    近年開業しUPした店舗も、ムスブ田町→コモレ四谷→カメイドクロック→豊洲と4店ある。
    いずれも大型住居エリアでの出店となり、順調に推移している。

    元々都心域では、千代田区の大型店舗のみが目についていたが、標記店舗は、中央区では
    初出店となる。ライフは都心区部の展開を強化すると以前目標としてただけに、着実に店舗増を
    図っていることになる。
    これで、千代田・中央・港各区で各1店舗ずつが所在することになり、中央通のパルコヤ上野の
    系列店も今年開業した。

    標記店も大型住居エリア店舗となり、タワーマンション内に開業する。同タワーには、商業飲食、
    クリニック、保育所等も展開されるので、基本的生活インフラ店舗群を備えた、住商複合タワーとなる。
    地下鉄「勝どき駅」とは地下道結節となるだけに、何かと便利だ。
    勝どきエリアは元々、銀座へ徒歩で行き来しても苦にならないし、銀座手前には旧築地海鮮関係もあり、
    松竹の本拠だけに、映画や歌舞伎などエンタメ施設も近い。将来は旧築地市場再開発もあるし、
    東側の豊洲市場方面は先客他、エンタメ&スポーツ施設も計画されているので、ファミリーでの
    余暇も気軽に出掛けられる。

    ■主な店舗概要
    所在:中央区勝どき4丁目
    出店規模:パークタワー勝どきミッド内1・2階重層店
    営業時間:9:30→23:00
    開業日:2023-令和5年10月25日(水)

    店舗面積的には、ムスブやコモレより小ぶりになる。2層構成となるが、ほどほどの面積はあるし、
    便利に使えると思う。ここ両三年でもベイエリアのスーパー出店は凄まじい。晴海フラッグの施設も
    UP済だが、開業が控えている。
    豊洲・勝どき・晴海(フラッグ含め)は、年齢構成も若めのファミリー世帯が多く、子供も多い。
    エリアは広範だけに人口構成的にも有利な面も多い。
    既存の豊洲やトリトンなどの先行商業施設群もあり、日用品関係他大型施設も多いので、
    何かと便利だ。少し気張った買物なら銀座が近いという、アドバンテージは捨てがたい。

  40. 500 499&KNK119&PTK5904

    ご当地(高輪GW・田町・浜松町)状況
    ■港南3丁目タワー住宅棟関連
    ①「大和ハウスタワー」
    高輪GW駅前街区完成時期にほぼリンクして建設中。現状、ほぼ全階の約半分近くを構築中。
    だいぶ以前にも書いたが、エントランスは建物中央部、商業コマは同南部、駐車場入出路は同北部、
    植栽帯で建物を囲う、その他全略。
    完成2025年春、同年夏ごろには居住者も増えると見込まれ、高輪GW駅前4街区完成に伴う
    利便性向上は同時受益となり、1・2・3街区の完成もほぼ入居1年内となる。

    ②「リビオタワー品川」
    ①の更に1年後の2026年夏竣工となるので、高輪GW街区1・2・3・4全街区が完成稼働している頃に
    入居が一斉に始まるので、「再開発待ち時間無し」(逸失時間無)で恩恵を受けられ、利便性の
    大幅向上は大きなメリットになる。高輪GW駅からの都心方面通勤も商業施設充実で便利となる。
    本地から南方面所用通勤では品川駅と2駅利用可能となるので、先行きは品川駅の北口商業施設が
    新規開発整備(UP済)されるので再開発受益も倍化する。

    ▽「リビオタワー品川」(日鉄興和不動産)*従来書き込みは「日鉄興和タワー」でUP。
    所 在:港区港南3丁目
    物件名:リビオタワー品川
    敷地面積 :約6,820㎡
    延床面積 :約76,500㎡
    規模:地上34階/高さ:約120m程
    総戸数:815 戸(一部店舗)
    設計施工:長谷工コーポレーション
    着 工:2023-令和5年1月10日
    竣 工:2026-令和8年7月31日(予定)

    本件地は、3方向接道(南東西)で、公開緑化が大幅に進むので旧来とは違う街並み美化が進展する。
    特に内部道路側は緑化面積も広く水系施設も儲けられる。緑化は全周。
    主エントランスは南側、タワー駐車場、店舗併設。その他概要は全略。
    2021/5当初UPのみ参考
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/594865/res/32011-32012/

  41. 501 500&KNK119&PTK5904

    ◆「銀座中央通/56回交通安全ゴールデンパレード10/22」
    期日:2023-令和5年10/22(日)10:30→12:00(荒天中止)
    コース:銀座中央通り=銀座1丁目スタート→銀座4丁目
    交通規制:中央通は10:00→12:00全面規制、
    参加団体スタート周辺は早い場所は8:00から規制、同ゴール周辺は13:00迄規制される。
    正午からは通常の休日「歩行者天国」になるので、銀座通は日が暮れるころまで自動車通行は
    不可となる。秋らしい晴天となりそうなので良かった。

    ◇参加予定団体
    ①警視庁主催 交通安全パレード
    警視庁交通総務課 白バイ クイーンスターズ
    警視庁第七方面交通機動隊 パトカー
    警視庁高速道路交通警察隊 パトカー
    警視庁音楽隊
    警視庁横幕 交通・警備・防犯・組対 各1枚
    警視庁カラーガード隊
    警視庁鼓隊
    築地・月島・中央 交通安全少年団 吹奏楽団

    東京都吹奏楽連盟 ゴールデンパレード:
    八王子学園八王子高等学校吹奏楽部
    足立区中学校合同バンド
    青山学院大学学友会吹奏楽バトントワリング部
    練馬区中学校・高等学校合同バンド
    日本大学吹奏楽研究会
    大東文化大学吹奏楽団
    国士舘大学吹奏楽部
    エステティック ロマ(Aesthetic Romany)
    帝京大学吹奏楽部
    千修吹奏楽団
    日本大学鶴ヶ丘高等学校吹奏楽部
    修徳高等学校
    板橋区吹奏楽団
    東海大学吹奏楽研究会
    創価シャイニングスピリッツ

    先週の「マラソングランドチャンピオンシップ」では、これぞ東京という、自身も主要圏沿道を
    駆け巡り、TV中継ニュース映像などでも、走者の後背店舗や街並みは、説明いらずで
    判別できてしまうのは、都心域で仕事や幼少時から見慣れた光景が頭脳に刻まれている故。
    都心都会派人のアドバンテージということになる。
    今回の都心部折り返しが多かったのは、走者往復路で6回程観戦できたので、良い選定だった。
    来年東京マラソンではご当地田町が折り返しともなる。

    銀座の柳まつりや、標記パレードは見ごたえがある。先頭部トワラーの女子か格好良いし、
    大学関係も同様、主催者銀座の横幕なども参加する。
    ご当地他、手軽に見に行ける居住者民は、こういう付加恩恵が多いのが特典の一つ。当然、
    桜花見も祭礼神輿も花火もサンバもマラソンも、標記イベント関係他も、都心部は「無料」、
    お客様は「神様」との例えもあるので、来訪禁止などは唱えないし、来訪者のマナーも概ね良いのが
    都心イベントの永年の歴史背景。中央通他界隈&晴海通方面他居住者も近くて直ぐ見に来れる。
    またインバウンド訪日客も、周辺は宿泊客も多いので喜ぶ。ついでに、飲食買物貢献も期待できる。

  42. 502 500&KNK119&PTK5904

    前レス訂正
    コース:銀座中央通り=銀座1丁目スタート→<銀座8丁目ゴール>

  43. 503 501&KNK119&PTK5904

    ◆「キャンドゥ/丸の内オアゾ店10/19開業」
    話題の出店が続く。標記店は、丸の内大手町地区にとっては、初めての100均系店舗出店となる。
    ビジネス&乗換等人的流動が多い場所だが、東京駅地下北口界隈は、店舗も多いが意外に、
    同種店舗は無いだけに、東京駅利用者(通勤外旅行他)が直ぐ利用できる距離が近いのは、
    結構メリットになるかも知れない。当然就業者関係も便利に利用できる。

    随分前に認知してたが遅れ気味なのでUPしておきたい。四角い店舗コマで使い易い。
    ご当地(高輪GW・田町・浜松町)界隈でも、特に田町駅周辺居住者は、東京駅方面の
    都心就業者も多いので、東京駅北口から地下道が慣れた通勤路となっている者もいるだろう。

    元々オアゾ界隈は、日本国有鉄道本社(現JR)が所在していた一等地。
    産業技術の維新後歴史を鑑みれば、国鉄には相当優秀な人材が多かったと思う。
    分割民営化されたが、基幹インフラ企業だけに、丸の内に本社所在が継続されてたら、
    良かったのにな・・・とは私的には以前から思っている。

    オアゾ他街区が完成し、大手町方面への地下路は、かつての一つが二つになった(現在は更に増)。
    再開発前は、大手町(江戸城正門)前の「永代通り」沿いは、旧勧銀や丸の内ホテル、JTB、
    証券大手が入居していた。
    オアゾ完成で、ホテルや丸善本店やビル内地下通路や1階通路は商業店舗街化した。

    標記店地は、以前は東急ハンズ系が展開していて、綺麗な物販店で、東京駅北口には
    一番近いほうの店舗だった。
    東京駅はグランスタ他店舗拡張して久しく、北口動線からは、「大丸デパート」も行きやすい。
    こういう背景やコロナ影響等もあり、2年程前に営業終了閉店していた。
    都心でコロナ閉店の残像はまだ各所に残っているが、標記店前には近年「シティベーカリー」の
    大型店舗も出店、店舗意匠も上げて良い感じの店になっている。

    ■主な店舗概要
    所在:千代田区丸の内1丁目
    出店ビル:丸の内オアゾ地下1階
    営業時間:9:00→21:00
    開業日:2023-令和5年10/19
    概要ttps://www.cando-web.co.jp/special/048859.html

  44. 504 503&KNK119&PTK5904

    ▽「環状第2号線本線開通による効果」(東京都
    標記開通は2022年12/18、標記路線はたびたびUPし、R1虎ノ門から晴海交差点迄、約5-6分程で
    行き来できる速達性向上は走れば実感できる。

    東京都では開通後、利用も定型化してきた、本年初夏に事業効果調査を行っており、公表された。
    本線トンネル部の交通量は1日約25000台、晴海通の交通量は約20%減少。

    ①主要地点間の所要時間
    溜池交差点 ⇒ 豊洲市場前交差点(12時台)=開通後11分、従来31分、短縮時間20分
    豊洲市場前交差点 ⇒ 溜池交差点( 8時台)=開通後12分、従来29分、短縮時間17分

    ②晴海通り交通量・渋滞緩和(通行台数/1日)
    築地四丁目交差点付近=開通後38306台、従来46470台、約8000台減少
    勝どき駅前交差点付近=開通後31731台、従来37845台、約6000台減少
    概要①ttps://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/09/14/documents/24_01.pdf
    概要②ttps://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/09/14/documents/24_02.pdf
    開通時他UP参考
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/640602/res/221

  45. 505 504&KNK119&PTK5904

    ▽「東西線南砂町駅線路ホーム増設・線路切替工事2024年春」(10/19東京メトロ
    東陽町には親しい知人が新婚時新規居住。実家は都心方面。
    東西線は、東京駅周辺の都心就業者で、通勤利便性などで居所選択した者は結構いる。
    同路線は、なんと言っても都心大手町のど真ん中に駅が所在する便利さで、通勤利便性が高く、
    東京西部方面からの利用者も多い。
    銀座線日本橋や、日比谷線茅場町からの双方乗り換え利用者も多く、この2路線は
    東京での地下鉄開業時期が極めて早い便利路線。他には飯田橋・九段下の乗換も便利。

    東西線の門仲等混雑度指数は有数の高さであり、総武線とともに利用者は堅調。
    標記南砂町駅は買物スポーツ関連で数回乗降したことがある程度だが、至近のドイト(コーナン)は
    自動車で出向く、ホームセンター系店舗の自身御三家利用店。他の2店は、豊洲ビバ、
    ドイト足立西新井で、これら以外はほとんど行かない。

    標記駅等は、都心永代通を直進すればトピレックスも直ぐ。以前はアシックスジャパン本社北側の
    Y分岐が定型利用路だったが、かれこれ閉鎖されて久しい。
    今回の関連工事が地下で行われていたことになる。

    広い視点で見れば、輸送力向上、お隣東陽町駅は有楽町線延伸新駅が下部に重層構築されるので、
    乗換コンコースの同一フロア拡幅が行われる。錦糸町(住吉)方面と豊洲方面が結節される効果と
    双方からの利便性向上が図られる。
    都心方面や同南部の新橋&虎ヒル・麻布台ヒル、豊洲勝どき晴海の臨海部居所&諸施設、
    その先にはビッグサイトやお台場の各集客施設がある。将来の旧築地市場や現浜松町や
    芝浦東芝などの再開発もあり、東部の南北貫通は新たな流れを生む。
    鉄道関係整備が進めば、人的流動範囲を多様に広げる効果は大きい。延伸関係既UP略。

    ■工事概要(第1回=全3回)
    期日:2024-令和6年5/11(土)始発→5/12(日)終電
    運休区間:終日運休= 東陽町~南砂町~西葛西間
    工事内容:①ホーム増設、②線路増設
    最終完成:今回工事は第1回で、全3回の工事を経て完成を予定している。
    効果:同一方向の列車が交互に発着することが可能→輸送力向上
    概要ttps://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews231019_66.pdf

  46. 506 505&KNK119&PTK5904

    マラソンや駅伝開催が増えると年末も近いと感じる。
    ご当地田町界隈居住者で都心方面就業だと、今週給与後は、来月の給与賞与とまとまって
    増額気配だ。スキル上位のデジタル若手女子も年収増は顕著だろう。来年も継続。
    少し仕事を早めに切り上げれば、無料上映の最終回も間に合う恩恵受益。

    ◆「第36回東京国際映画祭=10/23開幕/東京ミッドタウン日比谷他」
    標記映画祭は、近年、六本木ヒルズで開催されていたが、一昨年から、東京ミッドタウン日比谷を
    メインに、日比谷・有楽町・銀座他の映画館を主に開催されている。

    ◇主な開催概要
    期間:2023-令和5年10/23(月)→11/1(水)
    会場:東京MT日比谷主に日比谷・有楽町・銀座・京橋・日本橋・丸の内などの映画館及び劇場等
    ①レッドカーペット:10/23・15時=東京ミッドタウン日比谷ステップ広場
    ②オープニングセレモニー:10/23・19時=東京宝塚劇場
    ③無料上映会:10/24→11/1・10時=東京ミッドタウン日比谷ステップ広場(1日3~4作品上映)
    ④クロージングセレモニー:11/1・17時=TOHOシネマズ 日比谷 スクリーン12・13(宝塚地下)
    総合概要ttps://2023.tiff-jp.net/download/0927_TIFF2023_GUIDE.pdf
    無料上映会ttps://2023.tiff-jp.net/download/TIFF23_OutdoorScreen_schedule.pdf
    各会場上映スケジュールttps://2023.tiff-jp.net/download/0927_TIFF2023_GUIDE_Schedule.pdf
    ①関連等通行制限止めttps://www.hibiya.tokyo-midtown.com/jp/news/upload/1a8f00b0077f7c3dfd3e13c39074ba96.pdf

    ③は、「俺たちに明日はない」「ベンハー」「カサブランカ」などの超名作や、「グレムリン」
    「グーニーズ」他ファミリー向けなど多彩。20作品33回上映される。
    ④でグランプリ都知事賞、最優秀男女優賞、他の受賞が発表される。
    ①②は生配信される。
    全上映作品や映画館、入場料金などは下記公式参照
    公式サイトttps://2023.tiff-jp.net/ja/

    第1回丸の内映画祭10/28→10/30(丸ビル7階丸ビルホール)標記関連同時開催
    概要ttps://www.mec.co.jp/event_campaign/mec230927_filmfestival/mec230927_filmfestival.pdf
    公式ttps://www.marunouchi.com/event/detail/36233/

    映画は永年の趣味、子供の頃に連れていかれた映画館は今やシネコンに転換。
    映画音楽・各種洋楽・クラシックは特にお気に入りで、オーディオからA&Vに進み、これらの
    自宅鑑賞目的もあり20代で重量鉄骨の自宅併用テナントビル着手、証券会社系取引が大きく
    貢献した。以後女子プロゴルフのシード選手中位の年収から最高は10位レベルで安泰から現在。
    自宅から程近い秋葉原は現在迄、高額品実現の店舗群。
    自宅では、ドルデジサラウンド音響仕様の映画設備2スクリーンを実現した。

  47. 507 506&KNK119&PTK5904

    ▽「日本橋~豊洲航路運航開始10/25」(東京都企画施策)
    東京都ではベイエリア主要地点間の船舶運航の、実証等の施策を近年継続実施している。
    隅田川や臨海部主要エリアの舟運観光船は古くから運航されており、浅草・日の出・浜離宮・
    両国・豊洲・お台場他は定型就航もされている。
    隅田川上流千住方面や周遊、葛西臨海公園、日本橋クルーズ、羽田実証、東京湾内観光、
    越中島、ナイトクルーズ、聖路加ガーデン、ビッグサイト他も休航などもあるが、着実に範囲や
    船着き場も増加傾向だ。
    近年はウォーターズ竹芝再開発後、同所からの航路も定型化しているし、芝浦アイランドからも
    同街区が再開発完成時から運航桟橋がある。

    標記路は確か以前も実証であったと思うが、ベイエリアの居住者や就業者も増加傾向で、
    観光船要素もあるが、今回の運航は下記。今後ご当地(浜松町)にも拡充もされるが、
    秋葉原大手町便なども出来れば面白い。少しづつでも就航路を増やして欲しいもの。

    ■主な運航概要「舟旅通勤」
    運航開始日:2023-令和5年10/25(水)
    運航路線:日本橋⇔豊洲(日本橋は橋梁南の東側、豊洲はららぽ前アーバンドック船着き場)
    運航日:火水木の夕方(毎月第二水曜日運休)
    運航時間:
    豊洲発 =16:00 / 16:50 / 17:50 / 18:50 / 19:40
    ②日本橋発=16:25 / 17:15 / 18:15 / 19:15 / 20:05
    所用時間:約20分
    乗船料金:500円大人・小学生半額
    運休日:12/26→1/3他定める日
    概要ttps://suitown-web.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/Routes/234/cruise_information_file_url.pdf

    使用船舶(潮位等で変更も有り)
    ①リムジンボート



    ②アーバンランチ(自転車搭載可4台まで)

    今日は家で都心仲良し女子集めてミニ飲み会、そろそろ行きましょう・・電車じゃないヨ、
    日本橋に舟予約してあるんだけど、え・え!?=舟から景色は結構新鮮で良いもの。

  48. 508 507&KNK119&PTK5904

    今日は報道公開初日で、9時前からトヨタが先陣、ベンツ他、昼食時間帯前までに主要メーカー
    10社超が説明を行った。明日10/26も午前中にモビリティや部品関係各社が一斉説明、
    10/27から招待後、週末10/28には一般公開が始まる。
    メッセのCEATECも先週終了、国際映画祭、丸の内イベント等、都心では周辺含め活況中。
    ライフの勝どきミッドも今日開業し、日本橋豊洲間の舟便も運航が開始され忙しい1日となった。
    舟便「日本橋乗り場」は、首都高が撤去される将来は快適街区が創出され、東京トーチ等も
    至近だけに利用も促進される。

    ▽「JAPAN MOBILITY SHOW 2023開幕10/26-11/5」(一般公開10/28から)
    旧称「東京モーターショー」は2019年が最後。
    かつては150万人来場、ピーク時は200万人を超えていた。近年は100万人を切っていたが、
    2019前回は130万人台に戻る。今回名称も変更し、次世代近未来を見据えた新たな展開へ・・。

    今回、2019以来4年振りの開催となる。EVシフトや自動運転の技術進展は、この4年間で
    大幅に進んだ。業界個別勢力図も、結構動きが急になってきており、将来のシェア等は
    変動要因も多く不確実状況がまだ続く。世界主要メーカーも激戦状態。
    自動車業界は傘下すそ野が広い業界だけに、経済的影響も大きい。ユーザーサイドでの利用形態も
    脱炭素化や自動化で5-10年後は大きく変動していることも有り得るだけに、転換期の開催ともなる。
    国内では、まだまだガソリン依存が高い。かつてCEATECでEV試乗、急げ他大手関係者等へ進言・・。
    以前も書いたが、EV化では日本勢は遅れが顕著だけに、行政含め多種移動体等の将来図検証も
    一段と深度を深めて欲しいところだ。

    ■開催概要
    会期:2023-令和5年10/26(木)→11/5(日)、10/25報道
    *一般公開10/28-11/5。報道等は10/25-10/26、招待他公開10/26-10/27、
    会場:東京ビッグサイト(全館使用・ゆりかもめ駅直結)
    時間:月~土・祝=9:00→19:00、日=9:00→18:00(10/29及び11/5)
    入場料:当日3000円、前売2700円、高校生以下無料
    交通(ビッグサイト行き):
    ①電車:「ゆりかもめ」新橋他及び豊洲から
    ②BRT都バス他:BRT=新橋/都バス=東京駅八重洲口・丸の内南口、

    ご当地(高輪GW・田町・浜松町)界隈には、「ゆりかもめ」駅が新橋・汐留・竹芝・日の出・芝浦ふ頭・・
    の5駅が所在、利用もし易い。10/28開催以降は増発、臨時ダイヤで運行。
    上記5駅発の臨時時刻表は下記、1時間15本以上運行。帰路はBRT体験して虎ヒル地下直行し、
    新開業「ステーションタワー」で軽く食事して帰宅すれば良いだろう。ここでは、先日、高層階で
    ソニーホンダの「次世代新型車」予告公表会場ともなった。
    平日https://www.yurikamome.co.jp/company/news/3b9c9950f6cd0752882446aac2a6...
    土日祭https://www.yurikamome.co.jp/company/news/23627c1c48f234588ddb3660c720...
    その他:10/28から会場内で30組超の「音楽等ライブ」公演が行われる(有料)

    今年の出展社は500社に迫り前回比で2.5倍に増加。外車はベンツ・BMW他と少ない。
    ここ4年で業界技術等大きく変化したので、自動車そのもの以外の社会導入面でも見どころ有り。
    ご当地からは電車バスのが楽。片道は「BRT」を乗るのが良い。
    滞在時間の長いイベントながらワゴン飲食や音楽イベントも会場内で行われるだけに、
    一般人は休暇とり平日に出掛けてゆっくり回れば良いだろう。
    公式見どころ紹介



    出展社展示棟詳細
    ①東棟1・2・3ホール(1階=マツダ・トヨタ・ダイハツ・いすゞ・スバル・ベンツ・日野・三菱ふそう他)
    https://www.japan-mobility-show.com/showguide/pdf/east123.pdf
    ②東棟4・5・6ホール(1階=カワサキ・レクサス・BYD・三菱・日産・SONY-HONDA・ホンダ・ヤマハ・スズキ・BMW他)
    https://www.japan-mobility-show.com/showguide/pdf/east456.pdf
    ③東新棟7・8ホール(1階=モータースポーツ・キャンピングカー・次世代モビリティ)
    https://www.japan-mobility-show.com/showguide/pdf/east78.pdf
    ④南棟1・2・3・4ホール(1階=ライブ会場・グルメゾーン/4階=キッザニア国内主要メーカー・トミカ・スーパーカー・カスタマイズカー他)
    https://www.japan-mobility-show.com/showguide/pdf/south.pdf
    ⑤西棟3・4ホール(4階=部品・機械器具)
    https://www.japan-mobility-show.com/showguide/pdf/west34.pdf
    ⑥ASV/ZEV試乗会
    東屋外駐車場・ASV先進安全自動車公道試乗会(トヨタ・日産・ホンダ・マツダ・三菱・スバル・BYD)
    東屋外駐車場・ZEVゼロエミ自動車二輪試乗会(トヨタ・レクサス・日産・ホンダ・マツダ・三菱・スバル・ベンツ)
    ⑦次世代モビリティ試乗
    西棟3・4ホール・パーソナルモビリティ試乗会(トヨタ・ホンダ・スズキ・ヤマハ他10社程)

    小池知事関連も着々と上昇カーブとなっているだけに、傘下の施設やインフラ収入貢献も多い。
    今後も続々あるので施策決定も上向きそうだ。

  49. 509 508&KNK119&PTK5904

    ▽「浜路橋ライトアップ工事完了=10月照射開始」(港区
    標記橋梁は、旧海岸通りを芝浦4丁目からシーズンテラス、SONYG本社ビル方面に南進。
    プラウドT、東京ベイシティTを通過すると、芝浦と港南を接続する「高浜橋」を渡り、最初の交差点を
    左折すると高浜運河になり、「港南3丁目」エリアとの接続橋梁が「浜路橋」となる。

    高輪GW街区4街区や3街区の対面地区になり、双方エリアから、それぞれの建物が手近に見える。
    橋梁北側は、アイランド・ケープTがほぼ対面になる。
    橋梁至近にはパークT品川が所在、並びには、工事中「リビオタワー品川」「ハーバーテラス品川」
    工事中「大和ハウスタワー」「コスモポリス品川」他が所在している。

    コスモポリスの前は、環状4号線の延伸道路に該当し、将来は高輪GW駅・同街区・品川駅新北口への
    アプローチ路になる。それぞれの場所には、シーズンテラス北側に「高輪GW駅南改札」直結連絡デッキが
    工事中。もう一つは「環状4号線延伸部陸橋」(工事中)から高輪GWや品川駅新北口、高輪3丁目開発地横に
    通り抜けられるようになる。いずれもUP済。

    ■橋梁概要
    所在橋梁名:港南1・3丁目接続「浜路橋」
    橋梁長:約75m弱
    照明個所:①橋桁②橋脚③マスト④航行安全
    照明色:道路側面=基本白色照明、橋脚=7原色で単色及びバリエーション等組合せ多数
    工期:2023/5月→9月下旬
    工事は、秋に入り本格化、9月最終週には、多数の関係者参集の上、様々なカラーバリエーションで
    テスト照明を行い完成。
    10月に入り、ライトアップを開始。普段は白色のみだが、週末などは多色照明を行っている。
    環4延伸部の「新港南橋」からも照明輝度が綺麗で良く目立つ。
    また、高浜運河は、海側山側とも遊歩道が整備されているので、そこからも見渡せる。

    関連工事他UP済
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/640602/res/341

  50. 510 509&KNK119&PTK5904

    ◆「高輪地区まつり with TAKANAWA GATEWAY CITY10/29」
    既UP済
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/640602/res/459
    JR高輪GW4街区は、ここ1カ月で、ほぼ予定どうり北棟組上げは高層部へ進捗。南棟とは
    組上げ高さの差が生じており早い。
    3街区は低層部の中部から11月には上部へ進む。2街区は基礎から基壇部構築に進み、1街区は
    この1カ月でTクレーンも2基追加(UP済)し4基体制になっており、基礎基壇へ進んだ。
    1・2・3街区は、駅前4街区より最大で1年程竣工がズレる計画だが、2個所の大きな渡りデッキ他が
    構築される来年で姿も変わる。

    ◆「東京大学 GATEWAY Campus=4街区南棟」(10/25JR東日本)
    産学連携、4街区は2025年春には竣工するので、後1年半少々となる。
    フロアは9階、広さは約1000㎡程。
    田町駅前、東工大複合超高層や駅前タワーにも産学連携が図られる予定。
    概要ttps://www.jreast.co.jp/press/2023/20231025_ho01.pdf

    ◆「全国連携マルシェin芝浦10/28-10/29」
    期日:2023-令和5年10/28(土)→10/29(日)各日11時→16時
    場所:港区立プラタナス公園(芝浦アイランド内)
    JR田町駅駅前なぎさ通り、直進、芝浦アイランドのグローヴTの東側、エアT・ピーコックの
    南側対面が公園。狭域イベント。
    概要ttps://www.city.minato.tokyo.jp/zenkokurenkeitan/documents/documents/zenkokurenkeimarche.pdf

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,500万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

未定

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

1億800万円

3LDK

64.74平米

総戸数 64戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,290万円~7,180万円

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,000万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.02平米

総戸数 105戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,650万円~1億280万円

2LDK~4LDK

56.43平米~80.61平米

総戸数 81戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,800万円台予定~5,500万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.90平米~74.66平米

総戸数 89戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

7,500万円~1億5,800万円

1LDK+S、2LDK、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.65平米~78.85平米

総戸数 89戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

7,580万円~2億3,980万円

2LDK・3LDK

56.02平米~106.79平米

総戸数 98戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~91.89平米

総戸数 140戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

クレヴィア西葛西レジデンス(6/27登録)

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

(仮称)The Garden 小平小川東

東京都小平市小川東町三丁目

未定

2LDK~4LDK

61.02平米~85.19平米

未定/総戸数 628戸

クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定

1LDK~3LDK

34.94平米~78.13平米

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸