- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
2020年春の開業に向けて建設中のJR山手線の品川駅と田町駅の間の新しい駅の名前が、「高輪ゲートウェイ駅」に決まりました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181204/k10011734041000.html
[スレ作成日時]2018-12-04 22:07:00
2020年春の開業に向けて建設中のJR山手線の品川駅と田町駅の間の新しい駅の名前が、「高輪ゲートウェイ駅」に決まりました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181204/k10011734041000.html
[スレ作成日時]2018-12-04 22:07:00
■繁華街再開発話題(都心=神田駿河台下)
順送りで少し遅れたがUP。半月前には東京都の認可が下りていた。
東京都ttps://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/05/15/documents/03_01.pdf
▽「駿河台下神田小川町=再開発組合設立認可」(5/30三菱地所・日鉄興和・再開発組合他)
神田秋葉原は幼少期からの庭のようなエリアの一つ。
①10歳でスキーを始め用具やウェア購入は全てご当地界隈、親友知人へ波及させた。
②近隣秋葉原は兄知人の電気音響談義を耳にし、輸入高額品の音響にはまり、
20代で重量鉄骨の自宅&テナントコマ併用ビルを建設することになってしまい、
内部仕様も拘り抜いた・・記念碑的、切っ掛けとなった街。既に返済完了。
③後楽園含め学生時代の主力エリア(上野芸大から赤坂見附ライン周辺)でムック、参考書他
書籍店はその後の、高収入へと結びついた学力知識の「特別書籍」収集地。
④部活他、麹町からご当地界隈の女子系との交流が多かった地。
⑤ゴルフ用具はミズノ先行で同店で購入も多い。初ラウンドは68-49(クラブ7本)。
昨年は、三省堂が閉店UP済、新ビルは標記開発対面なので、近隣諸大学学生他、
新たな集客期待。
一橋界隈は先行して再開発され周辺は皇居も近く良い感じ。電大は移転したが、旧博報堂等、
界隈の街路整備も進み、標記エリアの明大通りも同様。
スポーツ店の主力店は、駿河台下から小川町交差点方面の東側、楽器店は明大通り御茶ノ水駅
方面。古本や老舗飲食店はこの界隈でカレー店多いのも名物。近年、専修新キャンパスも
九段下方面に完成した。
標記地再開発も早くから話題になっていたが、完成が楽しみ。ノッチもかつて面白いとも・・な地。
水道橋白山通・靖国通(九段下・秋葉原/R14両国錦糸町)・明大通・・と全国からの学生他、
趣味関係での集客も古くから堅調エリアでもある、飲食店も多い。
■主な概要
施工地面積:約6000㎡
建築面積:約1,540㎡
延床面積:約31,120㎡
規 模:地上20階・地下2階/高さ:約110m
用 途:住宅(約104戸)・事務所・店舗
工事着手:2024年度(解体含む)
竣工予定:2029年度
概要ttps://www.mec.co.jp/news/mec230530_kandaogawamachi/mec230530_kandaogawamachi.pdf