- 掲示板
???
[スレ作成日時]2005-01-01 00:44:00
???
[スレ作成日時]2005-01-01 00:44:00
まあ俺も101はアフォだと思うが、倫理云々と言うのはちょと違う気がする
101の論旨の決定的な部分は「それが間違いだった」と言う点なんだがその根拠は何も提示していない
その一点がきちんと論理的に説明できなければ全く無意味な発言になってしまうので
そこを曖昧にして何を言ったところで、ただのアフォと言う事になる
結局の所、生活スタイルの問題なんじゃない?
学生とか、なりたてのリーマンなんて貧乏とか言う以前の問題でほとんどが賃貸だよね
逆に持ち家は家族が出来たり、親の面倒を見るようになったり、社会生活が落ち着いた
人が多いわけだから、平均値としては賃貸は貧乏とか言われるけど、
同じ会社に勤めてる同年代で、持ち家と賃貸比べても生活レベルは変わらないと思うよ
おれは定住するのはリタイアしてからって思ってるから移動が楽な賃貸派
田舎で畑いじりしながらのんびり暮らすのが憧れだから
都心のマンションなんて買おうって気がわかないんだよねぇ
>田舎で畑いじりしながらのんびり暮らすのが憧れだから
こういうのがわからないなあ。。。
それってたくさんの家族に囲まれて、地域とも上手に溶け込んではじめて成立する話じゃないかな?
夫婦2人で知り合いもろくにいない田舎でそんなことする気になるかな?
こういう憧れが大多数の真実なら田舎が過疎になることも無いと思うのよ
現実はテレビドラマみたいにラクチンじゃないと思うよ
日本の持ち家比率=約60%(世帯率比)、日本の世帯半数以上は持ち家
年間所得200万円未満の持ち家比率=43%
年間所得201-300万円未満の持ち家比率=48%
年間所得301-400万円未満の持ち家比率=53%
低い所得層になるほど持ち家比率が低いという事実
統計的に300万円を超えれば持ち家している可能性が50%を超える
一世帯あたりの平均所得は約620万円、全世帯の約50%が生活が苦しいまたはやや苦しいと言っている
厚生労働省国民生活基礎調査資料の中で各所得四分位階級と言うふうに階級分けが公表されている
一番低い第一類(貧乏階級)は平均世帯所得174万円、第二類(並階級)409万円
国的に貧乏かどうか線引きはこの中央である300万円付近と考えられる
よって世帯所得300万円以下を貧乏と仮定したときに、賃貸人を指差して貧乏人と言った時
あたる確立は50%を超えるという事
(金持ち賃貸人がいるという事を否定するデーターではない)
統計的には賃貸人は「貧乏人」(いくら預貯金があろうがね)
でこのスレは終了
その統計はどこから?
自分のみたデータだと二人以上の世帯の持ち家率は年収に関わらず80%以上だったけど、
そのデータは独身者を含んで無い?
賃貸派は情強。持ち家派は情弱ってことでFA?
東京でさえも少子化で人口が減るのに物件相場が今のままなんて事はないよね。
確実に値下がりすることがわかってるのに買うなんて経済合理性に反してる。
それに地震、竜巻、台風、放火、隣りに◯◯◯が引越してきたり、ゴミ屋敷になったりするリスクは、賃貸なら大家が負っているが、持ち家だと自分が負わなければならない。
俺は誰かが家を買ったと聞いたら簡単な計算もできない人だと思って心の中で笑ってる。
同じマンションに分譲を相続して2つ持っている。一つを貸しているが、借家人は年収900万。一方私は年収350万。
着るもの、車、あからさまに格差を感じる。
豊かさって、ナンダロ?
独身ですが何か?
年々劣化する嫁に金を吸い取られて何が楽しいの?
自分は行かないけど、どうしても女を抱きたくなったら風俗で十分。
男性経験が無くて従順で、若くて可愛くて、共働きOKって言うなら良いけど、どうせ可愛い女は誰かのお下がりなんだから、面倒みてやる必要は無い。
それに実家も子供も継がせなきゃいけないような家じゃないから。つーか一人育てるのに3000万円かかるとか言われてるのに何で子供欲しいのか理解不能。
車も必要無い。どうしても必要な時はレンタカーで良い。
143 マンション買う気が毛頭ないあなた様がなぜマンコミュなどというサイトご覧になってるのか笑
あとリスク考えられない層とやらから生まれたのがあなた様~笑
賃貸派はキャッシュフローのある現役時代はいいとしても老後はどうするつもりなの?
雀の涙のような年金で暮らせるような家賃の部屋に住むのは自分は嫌だわ。
古くても大抵は70平米以上に住んでますよね。老夫婦二人ならかなりゆとりのある広さです。
ぼろアパートのワンルームや1LDKは流石に嫌ですね。単身者ならいいのかもしれませんが。
賃貸派なのと賃貸にしか住めないってのは意味ちがうからね。
70平米の築40年のマンションって家賃激安じゃない?
賃貸派は貯めこんでおくのが基本じゃないのかな。
貯め込む派できちんと資産運用できている人は心配無用と思いますが、
老後の生活費を丸々現金で用意しようとしている人は危ないですね。
キャッシュはインフレに弱いですから、30年分確保したつもりが
物価高で10年20年で底を尽きてしまうなんてことは十分ありえます。
不動産を購入するかどうかはさておき、分散投資をお勧めします。
133さんのような単身者で賃貸ってのは当たり前のようにいるので議論にならないですね。
そりゃお金持ちもいれば貧乏人もいますよ。
逆に子持ちファミリーで積極的賃貸派っていう人は私は見たことないですね。
賃貸の人もいるにはいますが、まだ若いとか、社宅や家賃補助が充実してるとか、
最終的には実家に入る予定とか理由がある人がほとんどです。
は?子供1人3000万円てのは保険会社とかが良く言ってる数字だけど?
さしずめオール公立、塾無し、習い事無しで国立大学理系に行った俺は、3000万円もかかってないけどね。
できの悪い子供を持つとお金がかかるとは良く聞くね。
保険屋が保険掛けさせるために作る数字を信じる国立理系ってwwww
まあ自分は個体として子孫残すべきではないという種としての本能が働いたところは流石だな
>>164-165
保険会社の数字ってのは前提条件でずいぶん変わってくるだろうけど、個人の積算なんかよりは当てになるだろうよ。まあ大体盛ってると思うが。
大家族スペシャルなんかに出てくる子供は1人当たり1000万円もかかって無いかもしれない。
俺みたいにオール公立で大学も家から通える国立だったら22歳まででせいぜい1700万円くらいだろう。
できの悪い子供を持って、私立高校から私立大学行って下宿したいとか、留学したいとか言ったら3000万円ではきかないだろう。
まあ何にせよそんなリスクを負ってまで結婚したり子供作ったりするのは愚か者のすること、
まわりに流されて家を買う情弱と同じ。
国立理系って書いたところで誰かの琴線に触れちゃったみたいだな。すまんね。
例え余裕があっても無駄なものには金を出したくない。
相手を選ぶ?どんな美人を選んでも劣化するじゃん。
つーか、持ち家派は情弱ってのは認めるんだよな?
巨額の金を持ってるレディーガガも賃貸に住んでたし、
六本木ヒルズだの広尾ガーデンヒルズだの家賃100万円超える物件に住んでる人もいるんだから必ずしも賃貸派が貧乏人とは言えないんじゃないか?
逆に持ち家にもピンからキリまで有るわけで、千葉や茨城のバブル期の分譲地なんか、1000万円程度の中古戸建もゴロゴロしてるし、
そんなところは月4万円程度のローンで買えちゃうから賃貸派をバカにできないだろう。
貸したくらいでボロボロになるような家なんか建てないよ
会社から補助出るし借主も一流の相手選んでるから問題なし
10年間は毎年100万くらいは黒字出るよ
大手で住宅補助は月7万くらいが相場だね
子供が独立して家族が少なければ12万くらいの2LDK程度のマンション借りて年60万の支出増
100万の黒字出せるのは月15万位の賃貸料収入か・・・
都市近郊なら延床120㎡ってとこかな
強ち有り得ないことはないね
うちはまあ大手だけど、会社命令で転勤した場合、
6年間は家賃の8割を補助してくれる。
しかし、元の家を人に貸して家賃収入があった場合、
その分家賃補助を減額される…
だから単身赴任が多い。
みなさん、ギリギリの生活しているんだなぁ
がんばってよい仕事について高収入で戸建て建てて
子供も良い学校に行ってないと
成功者とは言えないしね
賃貸は貧乏人が所有するものではありません。賃貸は、住宅を所有する余裕がない人や、住宅を所有するメリットがない人にとって、住居を取得する手段の一つです。賃貸には、住宅ローン返済や固定資産税などの費用がかからないというメリットがあります。また、賃貸は、住宅を所有するよりも、住居を変更しやすいというメリットもあります。
学生向けの賃貸は、学生向けの保険が付帯されていることが多いです。この保険は、学生が賃貸物件で住居を借りている間に、万が一の事故やトラブルが発生した場合に、補償を受けることができるものです。ノマド向けの賃貸は、短期間の滞在でも利用できる賃貸物件です。ノマド向けの賃貸は、通常の賃貸物件よりも安価なことが多いです。
今後は、賃貸物件の質が下がりそうです。これは、賃貸物件の需要が高まっている一方で、賃貸物件の供給が不足しているためです。賃貸物件の需要が高まっている理由は、少子高齢化に伴い、住宅を所有する世帯が減少しているためです。賃貸物件の供給が不足している理由は、住宅価格の高騰に伴い、賃貸物件を建てることが難しくなっているためです。
賃貸物件の質が下がる原因の一つは、賃貸物件の管理が行き届かなくなることです。賃貸物件の管理が行き届かなくなると、賃貸物件が老朽化したり、設備が壊れたりするようになります。賃貸物件の質が下がる原因の一つは、賃貸物件の入居者が入れ替わることが頻繁になることです。賃貸物件の入居者が入れ替わることが頻繁になると、賃貸物件が汚れたり、破損したりするようになります。
賃貸物件の質を下げないようにするには、賃貸物件の管理を徹底する必要があります。賃貸物件の管理を徹底するには、賃貸物件の清掃を定期的に行う必要があります。また、賃貸物件の設備を定期的に点検する必要があります。賃貸物件の入居者に対して、賃貸物件のルールを守るように指導する必要があります。
賃貸物件の質を下げないようにするには、賃貸物件を建てるときから、質の高い賃貸物件を建てる必要があります。質の高い賃貸物件を建てるためには、耐震性の高い建物を建てる必要があります。また、断熱性の高い建物を建てる必要があります。質の高い賃貸物件を建てるためには、設備を充実させる必要があります。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE