- 掲示板
450レスの上限を遥かに超えて白熱する水掛け論。
さあ、第5ラウンドです。
前スレ
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/6390/
[スレ作成日時]2005-04-06 08:19:00
450レスの上限を遥かに超えて白熱する水掛け論。
さあ、第5ラウンドです。
前スレ
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/6390/
[スレ作成日時]2005-04-06 08:19:00
賃貸マンション90㎡から一戸建て90㎡に引越しをしましたが、
驚いたのは、同じ広さなのに押入れに余裕ができたことかな。
前出の人と同じ意見なのですが、小屋浦収納が効いてますね。
うちは8畳相当の広さしかないですが、そこにいろいろなものを
入れてしまいましたので押入れの空きがスペースが増えたんでしょうね。
当然ですが、居住スペースは、依然と変わらない広さです。
考えてみれば、賃貸にあったウォークインクローゼットが
小屋浦に移動した感じです。
おかげで賃貸のときに使っていたタンスなどを処分できたので
使用スペースは、マンションに比べて圧倒的に増えてます。
私の実感では、
一戸建て90㎡>マンション90㎡
でした。
大震災。
恐いのは人災が付加されるということ。
(産経新聞から抜粋)
「ミニ戸建ての建設はマンションの場合と異なり、
行政と道路、下水道、公園などの整備やゴミ処理
などの協議が不要で、ほとんどの自治体で指導や
規制が実施されず放置されているのが現状だ。」
とあるように、戸建てはよく確認して買わないと、
人災をモロに被ってしまう。
http://www.asahi.com/housing/zasshi/TKY200505110246.html
新築高層マンション、福岡沖地震で壁被害なぜ多発
「29型のテレビが棚から落ちて、リビングを滑り壁に激突、壁に穴が開いた。約1分間、ソファにもたれたまま
動くことができなかった。揺れが収まった後、外に出ようと思ったが玄関のドアが開かない。
ドアが変形して、開かなかったのだ。」
地震の時、玄関から出られないなんて。。。
はっきり言って、免震構造の一戸建てが一番安全だと思いますね。
http://www.komei.or.jp/news/daily/2005/0330_07.html
耐震マンションに甚大な被害 公明党議員団が福岡、前原両市で調査
耐震マンションでも支柱に致命的なひびが入ってます。
震度6弱でこの有様。震度7だったらどうなっていたことか。。。
阪神大震災以降、一戸建ては、耐震・免震に対しての実物大での実験を何度も繰り返し
行なってきております。一戸建てなら、阪神大震災・関東大震災での揺れも簡単に
再現でき、実物大実験を行なえます。それにより、最近の建物は地震に対する強度は
格段に上がっています。
それに引き替え、マンション。特に大型マンションは、相変わらず机上での計算や
大型演算機でのシミュレーション、縮小模型による実験しか行なえません。
これでも、マンションの方が安全と言えるんでしょうか?
本当に地震の心配をするなら、免震構造の一戸建てが一番いいと思います。
(くれぐれも、欠陥ミニコと比較して自己満足しないように)
408-410
>それに引き替え、マンション。特に大型マンションは、相変わらず机上での計算や
>大型演算機でのシミュレーション、縮小模型による実験しか行なえません。
>これでも、マンションの方が安全と言えるんでしょうか?
古いコンクリート建造物は震災に備えて補強していますが、無駄なことなのですね?
避難場所に指定されている学校とかも、戸建てより危ないんですね?
・・・比較する内容が間違っていませんか?
マンションとの比較は置いといて、戸建に十二分な耐震はあるものとしましょう。
しかし戸建ては地表に乗っている状態ですが、震災で地表は動かないのですね?
住宅地から発生する火災(火炎竜巻)から逃れられるように、区画整理や道路整備が
行われているのですね?
ライフラインの復旧が先に届く環境なのですね?
(ライフラインは都心〜幹線道路(国道)周辺から復旧していくでしょう。)
木を見て森を見ず、それで優位に立ったと思っているのなら自己満足でしょう。
ここは二本の木(マンションと一戸建て)について議論する場所ですよね?
それとも、テント暮らしや核シェルターを含めた議論も必要なの?
さらには、地震のない別宇宙でも探すべきですか?
そこまでの議論が必要なのかな。
個人的には、二本の木のスレだと思ってました。
ここはマンションと一戸建てのどちらが優れているかを議論するスレですよね???
災害時にどちらが強いかを議論するのは趣旨にあってますが、
強い街かどうかについては、ここでの対象外と思いますが。。。
414さんは、何と何を比較したいの?
それなら、郊外に住むか都心に住むかの比較では?
一戸建てでもマンションでも、都心の密集地は危険。
逆に、郊外なら、どちらも安心。
そんな感じですか?それ以上、なにか言いたいことはありますか?
ポートアイランドもできた時は、画期的な住宅街として話題になりましたね。
所詮、起きてからじゃないとわからないことはたくさんあるよ。
わかっているのは、「軟弱地盤」ってことだけ。
それよりか、地盤の良いところに住めば?
それとも、軟弱地盤が好きなの?
つーか、かなりスレ違いですが。
428さん
私はボランティア活動で震災を見てきたが、マンションも戸建ても同じだよ
中はミキサーでこねくり回したようになります
赤紙を貼られれば、住めないのはどちらも同じだし優位性は見出せなかった
一見なんともなさそうなマンションも壁を一度壊して直す必要があったし
木造もつぶれはしなかった家も、一度壁を壊して筋交いや金物の交換が必要となる
大地震が起きて壊滅するのはどちらも大差ないと思います。
震度7クラスが起きたらいずれもそのままでは済まないハズ。
むしろ地震後建て直そうとした場合や補修しようとした場合、
マンションだと住民同士の調整が大変だと思います。
神戸の時も悲惨だった様だし。
一戸建ての場合はその心配だけはなさそうだ。
431さんへ
「思います」はやめた方がいいよ。中越で今困っているのは戸建ての方が大半
地震で認定された後雪でさらにつぶれてます、マンションはそうでもない
地域性もあるだろうけど、住民同士いがみ合うのは少なくマンション立て替え
のケースの方がスムーズです(絶対数では戸建てが多いのは事実)
多くの戸建ての方は、資金的に立て替えがむずかしいのです
保守費用も、仮設住宅へ一時入居された方へは支払われませんし大変です
432>新潟には木造の避難所がありました
被害を受けるのはマンションも戸建ても同じです。
立て替える(補修)必要があるのは両方ともです。
ただし、同じ地域で同じ広さの物件であれば、戸建てよりマンションのほうが安いですよね?
そうなると資金的な余裕があるのはマンションの方ということになります。
(もちろん、同じだけの貯金と収入がある場合ですが。)
私は、立替や住み替えを考えているので、今はマンションに住んでいます。
とはいうものの、今の立地は非常に恵まれており、そのまま住み続けてもいいとも思ってます。
その時々の情勢に応じて、臨機応変に暮らして生きたいと思います。
まあ俺も震災直後の神戸地区をボランティアで走り回ったんだけどね
正直、一戸建ては粉々だったよ
マンションは亀裂が入ったものもあったがおおむね原形をとどめていた
当たり前といえば当たり前だがね
実際に戸建ての復興は大変です。
商業地の店舗兼住宅の状況もあるのは事実ですし、はじめから住宅地だった場所でも
一定なルールを取り入れ、まちづくりをしなければなりません。具体的には、セット
バックをお願いしたりと。セットバックができず、道路にはみ出ているお宅もあり、
目標とする町並みにするには、長い年月がかかるでしょう。
それとマンションの復興が早いのは、見ていて事実のような気はします。
地震保険って補償範囲がかなり限定的ですよ。調べてみては?
戸建ての人はあほらしいから入らない人も多いようです。私もそうです。
肝心な面はなんにも補償されませんよ。まともに補償されるのは地震に起因した火災くらいでしょうか。
保険に入らなくても、ほとんどの戸建て家庭は補修費の積み立てをしているでしょうし、
建て替えや全面補強リフォームくらいならなんとか対応できそうですけどね。
震災復興時の金融機関の貸し付け緩和はほとんどの世帯に適用されると思いますし、
家の大きさにもよりますが、30坪半壊で全面リフォームなら600万〜1000万、全壊でもローコスト住宅なら1000万代前半で可能です。
この程度の負担ならなんとか対応できる世帯の方が多いと思うのですが(東京都)。
やばいのは古い木造住宅を相続して、まともな修繕もせず貯金もしないで、そのまま住んでいるようなタイプの世帯でしょうね。
ほとんどの新規戸建て購入者は地盤に気をつけて場所選びしていますし、私もそうしました。
台地面で昔からの住宅地で区画のしっかりした土地を選んでおけば、戸建てだからといってそんなに心配はないでしょう。
たまたま築30年目のリフォームor建て替えの直前にグラっときたらどうしようもないですが。
良好な地盤面で築浅だったら、マンションも戸建ても大丈夫でしょうし、築年数が経っていたら、どちらも危険です。
しかし、地震で築浅マンションが負担の高い補修を余儀無くされてしまったら、住み替えも不可能だし、
ローンで一杯一杯の世帯も多いでしょうから、色々心配ですね。一度地震による損壊の補修をしたマンションの資産価値も心配です。
このケースだと戸建ては土地の価値が最低残るというメリットがある。
葬n震で絶対死なない対策なんてない。
ある程度のリスクに対応しておいて、あとは運でしょう。ばかばかしい。
土地の価値を心配しているのではなく、震災被害復旧時のシミュレーションをしただけ。
だいたい戸建ては震災で建物が倒壊しても土地の価値が残る以上、心配などない。生きていればね。
違う土地に住み替えますよ。多少郊外に行ってね。
地震で死ぬ確率は戸建ての方が高い、というのは実証済みなのでしょうか?
地震での人的被害は建物の倒壊や火災によるものだけですか?
マンションの方が安全というのはどういう根拠でしょうか?
地震の時、自分がいる場所はかならず自宅ですか?
マンションであれ戸建てであれ災害で死ぬ時は死ぬのではないかと。
商店街を散歩中に地震で看板が落ちて来て死ぬこともあるし、本棚が倒れてきて死ぬこともある。
そんなに地震が心配なら、マンションか戸建てかなんて限定して考えるより、
地震による生命の危機のすべてのパターンの対策を考えないとね。
そういう人は混みあったデパートの地下にも行けませんな。
僕はあまり気にしませんね。生き残った後の始末は重要ですが。
そんなことが戸建てを避ける根拠になるのでしょうか?
かなり病的な災害恐怖症に見えますが。
戸建てもマンションもどちらも修復しなけばならないほどの地震の場合は
戸建てでは家屋の下敷きに、マンションでは家具の下敷きになる可能性が高い
リスクだけで考えると、マンションの方が生存空間が大きく、逃げられない場合でも
周囲からの延焼時の時間が戸建てよりはかかると思われる
それだけの理由でマンションに住んでいるわけではないがね
そうかなあ?
地震やそのあとの火災から家族を守ると言う視点で私はマンションにしましたが。。
また台風などで洪水になっても大丈夫な点も考慮し、
同時にいざと言う時は階段でも避難できると言う点から
階数を決定しました
防犯に関しても同様です
絶対じゃないですが、少しでも安全な選択をして行ったら私の場合はマンションになった
ついでに言うと、同じような理由で一戸建てに住んでいるという人が居るかもしれない
まあそれぞれの状況も違うし考え方も違うからそれはそれで良いと思う
何もムキになって否定し合うほどのことでも無いでしょ
460さんに大反対
10cmジャンプしても、固定されていない家具とされている家具では危険度はまったく違います
家具は壁に金具で固定してください、ツッパリ棒、ワイヤー等タイプは、効果が薄いです
壁に金具固定された家具は、構造体に近い状態となり本棚の中の本は落ちても棚は倒れません
一般にキッチンで寝る方は少ないので冷蔵庫は考えているほど危険ではありません
就寝中の地震を想定しての対策は必ず必要です
10cmジャンプってのは基礎から構造が引きちぎられた状態。
真上に飛んで真下に落ちる訳じゃないよ。
…固定しなくてもいいなんてどこに書いてある?そりゃした方がいいに決まっているが、激しくスレ違いだ。
それとね、料理中に地震は無いの?他人の家のインテリアについて大反対ってどういう意味?
わけがわからない上に激しくスレ違いだ。
http://www.asahi.com/housing/zasshi/TKY200505110246.html
新築高層マンション、福岡沖地震で壁被害なぜ多発
「29型のテレビが棚から落ちて、リビングを滑り壁に激突、壁に穴が開いた。約1分間、ソファにもたれたまま
動くことができなかった。揺れが収まった後、外に出ようと思ったが玄関のドアが開かない。
ドアが変形して、開かなかったのだ。」
地震の時、玄関から出られないなんて。。。火災になったら、逃げ送れ確実ですね。
はっきり言って、免震構造の一戸建てが一番安全だと思います。
上下にはねたというならしょうがないが
実際に家の上下動値を計測したデーターはないんです
仮にアンカーボルトが切れたとしたら、その事象は残るが数値は判らないんです
立て変移で5cmで、しかもちぎれたにしろアンカーボルトがあって
10cmジャンプするような家は中越にはありません
中越は地盤がゆるく、横方向の揺れで家は壊れ傾き、道も目茶目茶でした
中越地震関係者だから嘘言われるのが許せないんです
そのかわり電灯の笠が揺れて丈夫な椙や檜の天井に穴があいた家が多かったです
まず上下変移は5cmなのでタイダウンされている根太が5cmを超えて
飛び跳ねる事は無いという事(1mから落としたゴムまりは1mまでは高く戻らない)
基礎コンの弾性係数20000MPaと仮定し、根太をヒバと仮定して約3Kg/mm2で推測すると
およそ3cm〜4cmが上下方向の実変移になると概算されますが、構造計算できるデーター
あればもっと少なくなると思います
だから地震に対しての優位性なんてどうやって断定すんの
>地震において、どちらかに優位性があるのであれば、地震の議論も
>大いに結構だと思いますよ。
この文章一見まともだが、
「自然災害という不確定要素に対する優位性」なんて不思議な事をおっしゃる。
不確定要素だから脅威なのです。
>(1mから落としたゴムまりは1mまでは高く戻らない)
これが勘違いの根本だね。ゴムまりを乗せた台が1m伸び上がった、という状況なんだよ。
台がゴムマリに与えた運動エネルギーが十分に大きければ、ゴムマリは1mより高く飛び上がる。
拘束されていても、それを解除するのに十分なエネルギーであったら、拘束も解除する。
自宅内にいる時に地震が起こった場合を仮定して、マンションと戸建ての優位性を語れってこと?
だからね、構造も強度も環境もすべて個体差があるでしょう?
ましてや地震が起こった場合にどこで何しているか分からないのに、
どうしてそんなに状況を限定して論議しなきゃならんのか分からん。
こうなったら危ない、とか、こうしてれば安全とか、住居内以外も含めて話し合う議題では?
それこそ都市計画にまで言及すべき問題ですよ。地震って脅威は。
堂々と自分のマンションや戸建ての利点について思うことを語れば良いでしょ。
それを見て皆個人的な事情と照らし合わせて、住居のあり方について学んでいく。
地震だとちょっとだけマンションの方が安全な気がする、戸建てはやばい、なんて議論は不毛。
中立なのも不毛。真に中立になんかなれっこない。483は中立なつもりなだけ。
>構造も強度も環境もすべて個体差のある「自分のマンションや戸建ての利点」についても
議論してもしょうがないんじゃないの?
基本的にそうだよ、不毛な面はあるよ。
だけどね、地震はそれプラス不確定要素が多すぎると言っている。
不毛過ぎて読む気なくす。分からない?
485も中立のつもりか?
あんたもしつこいね。一般論って何だ?中立ぶってないで個人的意見と言え。
意味のない不確定要素?全部意味あるぞ。俺の個人的な意見だ。
この数時間のあんたと俺の議論がもっとも不毛だ。
匿名の掲示板で、
>不毛なら、やめれば良いのでは。
とか神様の視点で語ってるんじゃないよ。
地震の話や、あんたが出てくるまでは俺にとって有意義なスレでした。
戸建て所有だが、老後はマンションかもしれないからいろんな意見聞こうと思ってね。
地震保険なり、神戸の震災なり、まともな話が出てますよね。
自分の趣旨と違うからって、皆さんが話をしていること自体を
不毛呼ばわりは失礼ですよ。
>マンションかもしれないからいろんな意見聞こうと思ってね。
同時進行でいろいろな話ができるのが掲示板のよいところ。
聞きたいことがあれば、聞けば良いと思いますが。
まあ、落ち着きましょう。
一般論を用いて仲裁に入ったり論議の軌道修正をするのは構わないと思うけど
477がその前の流れを無視していきなり一般論を振りかざしたのはまずかったかもね
477は司会進行よりも、ご自分の意見を書き込みましょう