- 掲示板
450レスの上限を遥かに超えて白熱する水掛け論。
さあ、第5ラウンドです。
前スレ
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/6390/
[スレ作成日時]2005-04-06 08:19:00
450レスの上限を遥かに超えて白熱する水掛け論。
さあ、第5ラウンドです。
前スレ
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/6390/
[スレ作成日時]2005-04-06 08:19:00
【第4ラウンド】で続けている人のうち、字が読める人向けの案内。
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/40939/res/486-486
http://e-mansion.co.jp/bbs/board/sakujoirai/
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/14178/res/753-753
一戸建てはめんどくさいと言う意見があったが、同意
古くなったら建て替えと言うのもそう簡単な話じゃないしね
マンションなら外観の古さは一戸建てほど急激じゃないし
壁紙張り替えたら新築みたいになる
え・・??
ちょっと理解力乏しいかもですが、壁紙張替えって、室内ですよね?
それと、外観の古さって、関係あるんですか?すりかえるつもりは
ないですが、いったい何にすりかえるのだろう?それすら分からな
いので、退場します。失礼しました
年寄り問題は終了!
マンションもコダテも年寄りにとっては問題があるということだ。
それより、ピアノ騒音問題が盛り上がってるぞ。
ピアノも満足に練習できないとなげくマンション住民と
子供の下手糞なピアノ騒音に発狂寸前のマンション住民が熱く語り合っている。
やはりマンションは奥が深いな。
コダテでもピアノ問題はあると思うが、深刻さがちがうだろうな。
このスレです。
ttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/
>>37
老人の筋力維持には日常から負荷をかけることが大事なんです。
そのために、生活の場で分かりやすい負荷をかけることが必要です。
段差について、最近では老人の日常生活で許容される段差と許容されない段差が
明確に区別されてきてます。
許容されないのは、気をつけないと気がつかない程度の小さな段差と、逆に腰掛けてしまうような
深すぎる段差。階段のような分かりやすいものはてすりさえあればむしろ安全なんです。
去年、祖母が体調を崩して動けなくなったことがありました。古い家を売ってバリアフリーのマンションに
引っ越そうとしたのですが、そのときに病院の先生からは、環境が変わると良くないことと、あと、最近の
バリアフリーマンションはむしろやりすぎだから、今の家がちょうどいいと言われました。
ただ、上記の危険はあるので、それをなくした上で、少しでも動けるようになったら階段の上り下りも含めた
家事をさせるようにと指導されました。
家も、それにあわせて廊下と部屋との境目とかの小さな段差を徹底的になくし、玄関にも、土間に下りる前に
一段、木でステップを用意しました。あと、手摺も全廊下・階段の両側につけるようにしました。
確かに、ベッドでじっとしていてもらったほうが一時的に家族の気は休まりますが、自分で動けるだけの筋力
をつけるためと割り切って、家族で終日見張っています。
また、見張られつつも、自分で家事をしているというのは祖母の自尊心という意味でも、ギリギリ許容範囲の
ようで、精神的にもずいぶんと落ち着いてきました。
動けないときには、自分はもう何も出来ない、生きている価値なんて・・・って感じでいじけ気味になって
しまっていましたからずいぶんよくなって安心してます。
危険というか・・・今朝のテレビでは、そういう日常の動作の
積み重ねが、むしろ老人によい、とはっきり医療関係者の人が
言っていましたよ。
まぁべつにだからといって一戸建てを支持してるとかって者で
はないし、自分はフラットな生活が楽でいいのですが、そうい
う観点も確かにあるなぁと感じました。発想の転換というか。
そういえば友達のお母さんで90歳でもかくしゃくとしている人
がいて、友達が仕事場から電話で「洗濯物干しておいてね」と
か頼んでいるんですが、その家って江戸川区の借家(和菓子屋)
で、洗濯干し場は3階なんですよね〜お風呂はないから銭湯で。
こういう毎日の生活って、健康な体つくりに意外と役立ってる
ような気がします。
ただ、すでに足腰が悪くて歩けない人に階段登れっていっても
ムリと思いますが・・・
> ただ、すでに足腰が悪くて歩けない人に階段登れっていっても
> ムリと思いますが・・・
一般的には、ムリです。
この場合は、極力バリアフリーにするのがベストです。
マンションでも一戸建てでも。
日常の動作の積み重ねというのは、ご老人でも危険を感じないこと
が前提です。
危ないと感じる階段や段差は改善が必要で、ここを勘違いなさると、
みんなが不幸になるような気がします。
階段は老人には辛いよ
のぼれなくなれば、部屋に閉じこもるしかない
駅の階段を歩ける年寄りは、丈夫なんです
年齢は行っていても体力があるからそうできる
しかしそれも病気をしたり怪我をすれば、何も出来なくなる
何も出来なくなったお年よりはあなたの目に触れないから、
元気で階段をのぼるお年寄りばかりのような気になるんじゃないですか?
バリアフリーだからまだかろうじて身の回りのことを自分でしようと思えるんです
>>46
どこが?むしろ、動けなくなった場合マンションでも生活できないのは一緒という点では
マンション派はろくに反論できてませんね。
>>45
登れなくなったら病院でリハビリを受けます。
でもなるべくそこまで行かないように日ごろから筋力維持に努めます。
何も出来なくなったとあきらめる介護は古いです。
実際に老人介護をしてみると、医療関係者のリハビリにかける情熱に圧倒されます。
バリアフリーは当然です。でも、階段もバリアフリー化できるのです。
>>47
無理強いしてストレスが溜まるという考えを転換したほうがいいです。
筋力が低下して行動範囲が狭まることによるストレスは半端じゃありません。
また、段差が無い生活で定期的に病院に連れ出して運動してもらうほうが精神的には無理強いにあたります。
ただ、戸建ての場合、1Fにベッドを置ける独立した部屋があるというのが大前提。
一時的に動けなくなった場合でも、車椅子で出かけたりすることが困難だと、リハビリに行く気力も減って
きます。(うちも1Fのじいさまの書斎を寝室に変えました)
あと、たたみ生活の老人も多いですが、椅子中心の生活に移行することも結構重要とのこと。
床にじかに座った状態から立ち上がるのは老人には運動が強すぎるそうです。
現在進行形で介護をしてみれば、これらのことはすぐに分かるのですが、核家族化で
実際に介護をしている人が少ないから最新の状態がわからないのかな?
あのねえ、、介護してくれる人がいる老人は幸せなんだよ
老夫婦2人とか、老人一人になって暮らしてるケースもたくさんある
だから立地の良い利便性の高いマンションに住むのは良い選択なんだ
段差はあったほうが良い場合も有るとしても
それは家の中に多少の高低があって、1〜2段の段差を意味するのじゃないかい?
階段を日常的に使う不便さを肯定する理由にはならないだろう
日常生活の適当な負荷はあったほうがいいということはわかりますし、
介護のこと、歳を取ってからの生活を考えて戸建てを選ぶのは
悪いことではないです。
だからといってマンションがダメと言ってしまうと、すでにマンションに
住んでいる人は救われないです。
リハビリの専門医がいまマンションで生活している患者さんに
「マンションはよくないから階段がある戸建てに引越しなさい」なんて
ことは言わないでしょう。現在の住まいや周辺環境の条件に合わせて
いい方法を提案してくれるはずです。
住まいの構造が重要だってことはわかりますが、それで全てが
決まってしまうように言うのは言い過ぎだと思います。
このスレッドでは仕方ないのかもしれませんが。
どういうこと?戸建てかマンションがいいかでしょ
戸建てなら問題点のあるところを全て直す、土地が駄目なら
別の所に立て替えるで以上終了でしょ
オールフラットバリアフリーの平屋で充分に広く作れば
マンションにする必要ないじゃない
ついでにお手伝いも雇って掃除は全て任せてさ
52さん
>介護のこと、歳を取ってからの生活を考えて戸建てを選ぶのは
>悪いことではないです。
常に介護してくれる人がいればいいですけどね。
50さんの意見が現実的だと思います。
戸建(階段)がリハビリになるのではなくて、
日常的にリハビリになるということが大事。
そういう工夫だと思います。
>つうか、戸建てに住んでいても問題ないというだけなのに、マンション擁護派は
>どうしても戸建てに老人を住まわせたくないらしい。
戸建とマンションを入れ替え、そっくりお返ししますよ。
(一言も、マンション擁護派だとは言っていませんけどね。)
下手な例を出してますけど、大概は介護の問題でしょう。
核家族化の現実を見ずに、何年前のお話で?
家の中での話しをしてますけど、外出時の方が大変ですよ。
近くに商業施設(スーパー・デパート・コンビニ等)あればいいのですが
戸建ては立地が悪いのが一般的ですので、買い物も一苦労です。
若いうちは自転車で行けた所を徒歩で行くと考えてみてください。
毎日の事ですからよく考えた方がよろしいかと。
商店街や駅周辺の事情は地域によっていろいろでしょう。
駅周辺の道路が全て交通量が多いわけでもないでしょうし、
幹線道路でも歩車分離がされていればむしろ生活道路より
楽に歩けるかもしれません。
商店街にしても、郊外の幹線道路沿いの大型店舗に車で買い物に行く
人が多くなってきて、住宅街にある商店街は苦戦しているところが
多いんじゃないでしょか。
そういう商店街をあてにしてると、ある日突然店がなくなって、
結局遠くまで買い物に行かなければならなくなるかもしれません。
逆に、駅から遠いところでも近くに郊外型の大型店舗ができて
買い物はかえって便利になる場合もあると思います。
もっとも、交通量も同時に増えてしまうかもしれませんが。
うちの両親は田舎の戸建暮らしが長かったのでいまさらマンションなんて
いくらバリアフリーでも、考えられません。体の問題より、人間って精神
的なことがもっと大切な場合もあるし、四季の移ろいを見ながら庭の手入
れをする、それだけでも両親は喜びを見出しています。マンションを買っ
てあげても喜ぶかどうか・・・それなら戸建をバリアフリーにして建替え
てあげるほうが親孝行かなと思ってます。実際、祖父母は戸建で90歳、96歳
まで生きましたよ。最後の数ヶ月の病院生活をのぞいて完全介護でした。
その時点でもうすでにそうとうバリアフリーになっていて、特に不自由は
感じてないみたいですが、やっぱりもう少し設備をリフォームするか建て直
してあげたいなって思ってます。
老後のすみかとしてマンション、戸建を考える場合、物理的なこと以外に、
精神面でも満たせる住まいを選択すべきだと思います。都心部の戸建事情を
考えると、難しいのかもしれませんが・・・お金さえあればバリアフリーの
広い戸建でお手伝いさんとかってのがいちばんいいかなって思ってます。
>75
戸建の利点も答えられないんでしょうか?
むなしいですよね、応援板なのに。
https://www.e-mansion.co.jp/com/outikaisetu/
>80
結論や宣伝じゃないでしょう。
なんでそんなに必死なんでしょうか?
とある都市銀行の調査結果。
|マンションは近年、立地利便性の高い物件が供給される傾向にあり、
|徒歩圏物件が増加し、最寄駅までの距離、通勤に要する時間とも
|短縮傾向にある。マンションは、都市利便性を求める層への訴求力
|を増していると考えられ、マンションは利便性において、一戸建て
|に比して優れた点が多い。アンケート等では「将来は一途建てに
|住みたい」の答えが多いのにも関わらず、実際にはマンションを
|選択する世帯が老若を問わず増えているのは、こうした背景のため
|と考えられる。
だそうです。
車好きの人って、利便性や通勤(通学)時間とか、他いろいろ
犠牲しませんかね? 良物件でも、ここに車は停められない!
って始まるから、家族にとってはいい迷惑。これはもう、戸建
とかマンションとか関係ないですからね。
救いようが無いは言いすぎですな。失敬。
以下のような例外をすべて受け入れられる住民なら値段が一緒、立地が一緒といった同条件でも戸建てより
マンションを選ぶことも無くも無いかもしれないですな。
・自家用車は持たないか、持っても日常使用しない
・収納は必要ない
・子供やペットがいないので騒音問題は起こさない、または、子供やペットがいて騒音問題を起こして他人に怒鳴り込まれ
ても気にしない
・他人が出す騒音は楽器やペットの音も含め一切気にならない、または、他所の家の騒音に苦情を言うのはほかの事で抱え
込んだストレス発散にちょうどいい
・洗濯物は乾燥機能付洗濯機か浴室乾燥で十分。天日で干す必要を感じない
・植物を育てようとはまったくもって思わない
・管理費・修繕積立金の未払いの人がいてもその分を余計に払ってもいいと思うまたは、そもそも自分が管理費、修繕積立金
を払わない
・自然災害や老朽化による建て替えのことはとりあえず考えない