家を買うって、本当に長い目で見て行かなきゃ行けないですね。
FPさんと相談して算出した予算でお願いした場合
すべて希望通りというわけにはなかなかいかないのかな…。
どこで帳尻をつけるのかとか、
折り合いをつけるのかとか、そこも決断がかなり必要そうです。
施工みてたけど、基礎は養生なくて雨晒しの上、雨の中棟上げしてたり、なんか雑だった。
まぁ、他人の家なんで、どうでもいいが。
これから建てる人は、ちょくちょく見に行くべきだと思うよ。高い金はらってるなら、尚更。
雨の中棟上げはスケジュールの関係で仕方がない場合もあるみたいですよね。
施主さんにとっては心配が多くなりそうですが、昔から上棟式の日に雨が降ると火事にならないと言われているようで、実は縁起がいいらしいですよ。
何回か打合せしたけど、ネイエは「客の要望」よりも「ネイエらしさ」を明らかに優先していて、気分が良くなかったな。他社と迷っている旨を伝えるも、その他社を明らかに見下している反応をしてくるので担当の人柄もどうかと思った。ネイエ信者であればいいのだけれど、自分らしい家を建てたい人はイライラすると思う。
へぇ、ネイエってそんな感じなんですね。アルスホームもそんな感じの営業でしたよ。提案力に自信があるからなんでしょうけど、気分がよくありませんでしたね。もちろん営業さんによって違うんでしょうけど、会社のカラーってありますよね。
自分も先日とても悲しい思いをしました(どちらかと言えば信者よりだった)がしかし潔く諦めて別の工務店で間取りを頼んだらこちらより坪数増やして何百万もカット出来ました。逆に何にそんなにかかっていたのだろうと魔法解けました
展示場は金かけているので、実際に住む家を何箇所か回って1番、住みたいと思った所がneieだったので、ここに決めました。
契約前は上から目線な気もしましたが、契約後は特に気になりませんでしたよ。
今は頼んで良かったと思います。
ネイエとは全く関係の無い設計事務所従事者です。
※日頃からネイエの家に興味があり、たまたまここにも立ち寄りました。
直近のやりとりをプロ視点で説明します。
住宅会社は大きく二つに分かれます。
ネイエやアルス、私たちのような設計事務所のように要望通りに設計しないところ。
もう一つは客の言う通りに設計するところです。
多くの会社は、「客の言うとおり」に設計します。その方が楽ですし、契約になりやすいのです。
それでも私たちがスタイルを変えないのは、初めて家を建てる、つまり購買経験のない方の、思い付きのような要望を取り入れる事は、長期的にお客様の為にならないと考えるからです。
私たちはプロとしての経験とデータベースを元に判断します。
そして多くの場合、お客様とぶつかります。
それでもネイエやアルスはそれを変えようとせず、しっかりとビジネスを成り立たせています。つまり本物なのです。
繰り返しますが、「客の言うとおり」にすれば楽だし、儲かります。
どちらを選ぶかは客次第。その会社のスタイルが合わなければ契約しなければいいのです。
ネイエに限らずコンセプト/要望をお伝えして、プロに提案してもらった方が良い家ができると思います。
本当のプロなら上から目線ではなく、施主の発言が見当違いの時は全力で止めて欲しいですよね。
でも実際価値観が合いそうな人(お金になりそうな人)には間取りが有料だという事すら説明せず当たり前に無料で書くし、パッと行って一度間取りを、、という人には有料というシステムらしいから相手によって態度分けてると言われても仕方ない
社長が変わってからおかしくなった気がする。
朝からCMバンバン流して、、、喜んでもらうためと言うより儲けることだけに向かっている気がする。
建ててから、何度か行ったけど、感じが悪すぎてショック。一生の家なのに。建ててからも付き合いは続くはずなのに残念です。
ネイエさんのデザインに惹かれて直接モデルハウスと見学会にお邪魔させていただきました。
洗練されたデザインで素敵だなと思う反面、断熱などが不安でしたが、エアコン暖房の温度は高くないにも関わらず暖かく、使われている素材もやっぱり良いもので写真で見るよりも素敵に思えましたね。
モデルハウスを見たときは柄にもなく感動してしまった…w
案内してくださったのは設計士の方でした。
営業がいない、とネイエさんが謳っている理由は、直接行ってみると分かりますよ。
ガンガン話しかけてくるでもなく、まずは家の雰囲気を味わってから気になることを説明してもらったり、質問したりするスタイルなので。
自分たちの要望としてはやっぱり最初に感動を覚えたモデルハウスのような家が良いなぁと思っていますが、
予算もありますので、今後も何回か見学会にお邪魔させていただいて、折り合いをつけてから相談会?で詳しく話を聞かせていただきたいなと思っています。
ネイエで予算が合えば建てること前提に無料で書いてもらいました。
パースも何枚もあり図面もよく考えてあり大満足しました。
流石に設計士さんが書くものは違うと思いました。
やはり冷やかしでは書いてもらえないのでは?
Ua値というのは特に聞いていませんね…。
ネイエさんのHPの施工事例をずっと見ていて、洗練されている反面、寒かったらどうしよう?という漠然とした不安があったのでお邪魔したので。
ただ、先日お邪魔したお家はウレタン吹付断熱でしたよ。
しっかり暖かかったということは、職人の腕が良かったということですね…。
今度また見学会に行く予定ですので、その際にUa値についても聞いてみようと思います!
私も何度か打ち合わせをした後に無料で書いてもらい間取りには納得していましたが、てっきり標準だと思っていた漆喰、集成材でない木材、ダンパー、構造計算(耐震等級の申請)などが入っておらずやめました。とはいえ外観や赴きのある雰囲気は唯一無二でしょうしどこに重きを置くかは人それぞれですね。
床暖房で暖かさを賄うって、今どき古くないですか?
最近の性能の良い家は、エアコン1台で魔法瓶のように暖かくなると聞きました。
床暖房に頼るということは、断熱の性能が乏しいゆえかと。
こちらの会社の家は確かにオシャレで唯一無二。
だけどデザイン性だけが前面に出て、肝心の性能面が見えてきません。
高気密高断熱の雄である一条工務店も床暖房なので、一概に床暖房=家の性能が低いというわけでもないとは思います。
一方で、こちらを検討されている方は性能よりデザインを優先されていると思いますので、そこは割り切りが必要なところになってくるのかなと思います。
床暖房、ペットを飼っているとほしいなと思ってしまう…
エアコンのみだと、低い位置、人間だと特に気にならない場合でも
ペットとかだと寒く感じてしまったりもあるからなぁ。
冷たい空気自体、下に溜まりやすいですから。
断熱とかとも関係なくその辺りは必要なご家庭は必要だと思います。
何を重視するかで評価が割れる…のを前提に。
実際に家を建てた者です。とにかく設計士さんはとても印象が良かったです。こちらが拘れば拘るほどしっかりと提案で返してもらえました。当然着工までとても長い時間(うちはほぼ1年)かかりましたが、それはこちら側の拘りのせいで、その間急かされることも一切なく、希望と提案を持ち寄り一歩一歩納得して進めていくことができました。提案もいきなり図面ではなく、写真やネットで集めた画像に入念なヒアリングを重ねて(本当に何回もです)、イメージが共有してから初めて図面等の作成に取り掛かる。そして、それを何度も何度も手直しどころか、一からの作り直しもしてもらえました。また、家の値段を吊り上げるような提案もなく、はっきりと「そこまで要ります?」と何度も言われましたw
注文住宅は、設計士さんと施主の相性も非常に重要だと思います。イメージの共有ができなければどこで建てても、どれだけお金をかけても満足できないと思います。運命的な出会いができれば、短時間で少ない会話で共有できるかもしれませんが、人となりもわからない人とイメージを共有するには時間と双方の努力が不可欠ではないでしょうか?その点でネイエさんのスタンス・対応は、私が家作りに求めるものと非常にマッチしました。こちらの要望を丹念に伝えた上で「は?」という提案をされたら、そもそも相性が悪いんだと思います。
ネイエさんのカラーを押し付けるというお話も出ていましたが、私が建ててもらった家の外観はネイエさんのイメージとはかけ離れたものです。そんな要望にも時間と手間をかけて応えてくれたのがネイエさんです。それでも、随所にネイエさんらしさが散りばめられているので、そこら辺は流石ですよ(笑)。そもそも、メーカー選択の大きな要素である「らしさ」を知ったっこっちゃない・うざいと感じる方は最初から、そのメーカーが好きじゃないってことじゃないでしょうか?
あと、アフターケアも満足しています。こちらの希望によるちょっとした工事をお願いした以外には全く費用もかかることなく対応してもらえていますし、曜日や時間の無理も聞いてもらえてます。
過去コメに対してなのでレスはつけません。
ネイエの話ではないが、ホームページでUA値、C値に関する記載の無い会社(耐震に関しては細かく書いてあったが・・・)に実際に聞いたところ
UA値0.6,C値0.2から0.3と言われた事があるので
気になった事は会社に対して聞くのが一番だと思う。
デザインだけでなく、デザインも性能も(そしてお金もw)結構なモノだった。
気になったのでHPを見てみました。
https://horaguchi.cc/outline/technology/
耐震→施主の希望次第で品格法による耐震等級3を遥かに超える耐震設計可(許容応力度計算やSE構法など様々な構法のオプションあり)
制震→制震装置ミライエ標準装備
UA値→UA値不明(内容から0.46から0.6の間辺りでラインを引いてそう)
C値→C値0.5(会社によっては必達が0.5であって実測値はもっと良いという場合もある。ちなみに一条工務店は0.7くらいと言われている。)
ホームページの謳い文句通りであったのならば、ここで最高の注文をした場合、ハウスメーカー程度の住宅ではとてもかなわない程度の水準の高性能住宅設計になりますね(ほぼ間違いなくこの性能はあると思われるがUA値0.46から0.6の間,またはそれ以上に良いと仮定した場合)。
温熱環境が良いことで有名な一条工務店は制震装備が無いですし、一条工務店+α程度の性能という感じかな。
ネイエさんで建てられた方、外構、建物、設計料合わせて価格はどのくらいでしたか。転勤で愛知に戻った際にはネイエさんにお願いしたいと思っています。参考までにお聞きしたいです。
数ヶ月前にネイエで建てました。注文住宅の苦情受付を探してて、ここを通りがかりました。コメント的にここのサイトはネイエのスタッフがいそうですね。床暖房かエアコンで全体暖かい?いやいや寒いのでフル稼働です。アフターケアもうちの場合は基本有料です。高額なので近所の工務店に直してもらってます。今も2箇所電気が付かなくなったんですが、また高額請求されるだけと思って相談してません。