- 掲示板
450レスの上限を遥かに超えて白熱する水掛け論。
さあ、第6ラウンドです。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6389/
[スレ作成日時]2005-05-26 21:23:00
450レスの上限を遥かに超えて白熱する水掛け論。
さあ、第6ラウンドです。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6389/
[スレ作成日時]2005-05-26 21:23:00
タウンハウス派は無視かい!
無理に戦わなくても良いような気もするが、まあ俺はマンションで満足
そうねどっちでもいいやね、戦う意味ないし
タウンハウスは、土俵が違います。
ミニコと対決していてください。
なんでもいいじゃないの、そうめくじらたてずに
皆さんにお聞きします。
一般的にミニ戸建てとはどの程度の大きさの事を言うのですか?
教えて下さい!
土地 XX坪 〜 XX坪 程度
建物 XX㎡ 〜 XX㎡ 程度
ミニ戸=土地80平米以下というのが私の勝手な定義です。
イメージ的には、1Fは玄関+駐車場+一室程度で、
2Fにしかリビングが作れない戸建。
住宅金融公庫は、「敷地100㎡以下は日照、採光、通風、プライバシーが確保できない良質でない住宅。」
と判断しているようですね。だから、敷地100㎡以下はミニコとするのは妥当だと思います。
http://www.jyukou.go.jp/faq/faq/ans_036.html
昭和50年代、ミニ開発(開発許可を要しない小規模な宅地に狭小な住宅を集団的に建設しようとする開発)に
よる居住環境の悪化や都市の防災性能の低下が社会問題となるなかで、公庫は、良質な住宅の建設を推進する
ため融資住宅に係る敷地面積の下限を設けることにより敷地の狭小化に対する歯止め措置を講ずることとしました。
マイホーム新築資金融資にあっては、昭和57年1月より融資住宅の敷地面積の下限を100m2としましたが、
下限面積の100m2とは、日照、採光、通風、プライバシーなどを確保するために最低必要とされる敷地面積とし
て決めたものです。
ミニコは土地100㎡以下。
ミニマンは占有面積80㎡以下のファミリーマンション。
「一戸建て、マンション」>>>「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」
です。
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」
は別スレで、言い合ってくださいね。
80平米以下って定義したら、
土俵から落とされちゃうマンション続出では?
でも確かに一戸建てと比較するんだから、
ある程度の広さがないと話にならないか。。。
07です。
そうですか、ミニ戸建てとは
1Fは玄関+駐車場+一室程度、2Fにしかリビングが作れない3階建てで、
土地で言えは「30坪」以下 建物で言えば「100㎡」以下
でいいのでしょうかね?
あっ そうそう「タウンハウス」と言うのはどういう意味なのでしょ
うか?
無知ですみませんがお教て下さい>
マンションでも、三人家族なら80㎡でもいいが、四人家族なら95㎡は必要。
それ以下は、狭小マンションですよね。
タウンハウスとは、こんな感じの物件です。
http://www.8111.com/sebon/bldg/denen/outline.html
土地は共有、建物は区分所有。
マンションのようだけど、入り口は戸別。
簡単に言えば、昔の長屋みたいなもの。
マンションほどの共有施設もなく、常駐の管理人もいないのに、管理費はとられる。
唯一のメリットは、価格の安さです。
しかし、安いのではなく、資産価値が低いのが本当の理由。
・マンションを建てるには狭い土地。
・でも、一戸建てを建てようにも広すぎる土地。
・分割しようにも、間口が狭く不可能な土地。
そんなタウンハウスしか建てられない土地に建てられます。
だから、その土地は周りの半値くらいの価値しかありません。
その割りに、売り出し価格は8掛けくらいにしかなっていない
業者ぼろもうけ商品なのです。
個人的には、
ミニコ>ミニマン>タウンハウス
ですね。
なんだか定義論だけで100くらい行ってしまいそうな悪寒。
07です
15さん
これが「タウンハウス」なんですね!
このような物が販売されているとは知りませんでした。
なんとなく近い建物は見た事がありますが、てっきり
賃貸のテラスハウスだと誤解しておりました。
否定も肯定もしませんが、私は買いませんね・・・・・
タウンハウスって戸建とマンション双方の短所を兼ね備えた物件でしょ。
誰が買うのよ?こんな物。
07です
20さん
>タウンハウスって戸建とマンション双方の短所を兼ね備えた物件でしょ。
>誰が買うのよ?こんな物。
私も買おうとは思いませんが、こうはっきりと言い切ってしまうとタウンハウス
を購入した人の落胆する顔が思い浮かびます。
できればもう少しやさしい表現にして見てはいかがでしょうか?
ミニコの両隣がくっついた様な建物で、尚且つ駐車場が家の前になく機械式で
塀があるだけでセキュリティ対策もなく、何故か管理費までとられる。
そんなタウンハウスは賃貸以外では住みたいと思いませんね。
ミニコよりも耐震性だけはいいような気もするが。
タウンハウスって買う人はいないでしょ。全て賃貸なのではないでしょうか。メリットが無いところを
買う人っているのですか?このbbsでは賃貸は含まれないのでタウンハウスは考えなくてもいいと思
います。
叩く時には元気な人が多いですね。
タウンハウスに売却価格が付いているわけだから、買う人がいるに決まっているでしょ。
なぜそこまで性根の悪いコメントが出てくるのか理解に苦しみます。
都内住宅地という前提で坪単価を比較すると、戸建>マンション>タウンハウス>アパートになります。
値段が下がれば、買う人が出てくるのは当然でしょう。経済の常識です。
それとタウンハウスの耐震性は、1階が駐車場の3階建てミニコに勝ります。
一つ一つが開口部の小さい3階建て住宅の集まりだから、1階がつぶれる可能性は極めて低い。
つなぎ目で亀裂が入るなら、マンションや戸建でも同様のことが起こるんだな。
タウンハウスが余り好かれないのは、「現代版長屋」のイメージが強いからでしょう。
別に思わないが。
そんなことをイチイチ指摘する方がよほど余計。
>性根の悪いコメント
あなたのコメントも、似たようなものですが。
まあまあ、そろそろ話題を変えようよ。
タウンハウスはクルマ好きの人にはいいんじゃないの?
専用駐車場直結型が多いでしょ。
タウンハウスだけは買いたくない。
あれだったら、賃貸の方がマシだと思うけど。
では賃貸>タウンハウスということかな?
タウンハウスは賃貸以下ということかな?
買う意味はないということかな?
賃貸はしょせん賃貸!
どうがんばっても、いくら家賃を払っていても自分の物にはなりません。
タウンハウスは共用持ち合いの色合いが強い物件で、自分は買わないけど
賃貸以下はないでしょ!
でもお荷物を買うという場合もあるでしょ。なら買わないほうが良い、借りるほうが良いとなりませんか?
タウンハウスは、あとで売るのが大変、売れたとしても
そこらへんのマンションより買い手が少ない分だけ安くなる。ようは安い分、資産価値が低い。
ということは中古で買って倒壊するまで住めばお買い得ということですね。
タウンハウス擁護派(私は買わないです)ではないのですが、
賃貸の方がいい!とはやっぱり思えません。
>>38 でも記載しましたが、賃貸はしょせん賃貸、どうがんばっても、
相当な額の家賃を払っていても自分の物にはなりません。
賃貸にかかる費用のほとんど全て(敷金は少し帰ってくるけど)は
他人(大家&不動産屋)の為に払っている物。
>>39 でもお荷物を買うという場合もあるでしょ。
とありますが、他人(大家&不動産屋)を喜ばす為に日々仕事をこ
なしていくのには抵抗があります。
優先順位からいくと
戸建て (広い)
戸建て (ちょっと狭い)
マンション (広い)
マンション (ちょっと狭い)
タウンハウス
賃貸
となります。
どんな賃貸でも持ち家より価値があるとは私は思えません。
ミニコは?
ミニ戸建てですか・・・・・
ミニでも
土地・30坪(旗地はダメ!)
建物・100㎡(4LDK程度)
2階建て(出来れば箱型で出っ張りのない家)
平置き車庫(1階部分が車庫では無い家)
小さくても庭がある(3畳程度でもOK)
だったら十分買う価値あり!
それじゃミニコじゃないじゃない
おりょ!
土地・30坪(旗地はダメ!)
建物・100㎡(4LDK程度)
2階建て(出来れば箱型で出っ張りのない家)
平置き車庫(1階部分が車庫では無い家)
小さくても庭がある(3畳程度でもOK)
この内容でも人によっては「ミニ戸建てだよ!」と言う人もいたので
ミニと普通の境目のギリギリを記載したつもりでしたが。
これぐらいがミニコかと
こりゃ小さい!
でも人によってはこれもアリかもね?
築浅・2004年6月
価格・2180万
駅から徒歩8分(1km以内でしょ)
私は買わないけど・・・・・
新築時からみてるけど、これ住めないよね
バルコニーって嘘で、出られないんだよ狭くて
3階の部屋は荷物置いたら寝るところもない
この家リビングがないよ?
色々な家の間取り図見ていつも思うんだけど、
欠けてるのは、建ぺい率かなんかのためなんですか?
真四角に出来ないのかなぁ・・・と。
独身や夫婦2人なんかだとそれも「有り」のな気がしますけど
ファミリーには向かないかもしれませんよね・・・・・・
独身・1人で住むのであれば十分すぎる程広い
夫婦・2人だけと考えれば十分な広さではありませんが狭い
と感じる程ではないと思います。(ちょうど良い)
ファミリー・3人以上の家族では狭いと感じるはずです。
おそらく購入しての支払い金額は、賃貸マンションの3DK
賃料と同程度になると思います。
手狭になればその物件を借家で貸し出すと言う事も十分可能
なのではないのでしょうか?
一戸建ての借家は、賃貸マンションと比べてもグッと物件数
が少ないはずですので強気の値付けが出来るはずです。
ものは考えようです。
リビング・・・・・・・
ないですね〜
>色々な家の間取り図見ていつも思うんだけど、
>欠けてるのは、建ぺい率かなんかのためなんですか?
>真四角に出来ないのかなぁ・・・と。
土地の区画割都合
建ぺい率
日照都合
付帯設備の設置場所(ガス給湯器・プロパン置き場・電気&水道メーター 等)
物件によってまちまちだけど、本当に少ないよね?
うちも一般的に言うリビングはないです。強いて言えば7畳弱の和室かな?この部屋で食べて、
テレビ見て、夜などはパソコンやって、そして寝る。しかもデカイ観葉植物(葉の部分も含め
ると一畳分位)なども置いている。でも結構快適。7畳でもテレビ台、パソコン、ちゃぶ台程
度しか置いてないからかもしれない。
でも和室がリビングってやっぱり無しですよね。
都心、もしくは利便性の良い立地のマンションにお住まいで、満足されているマンション購入者の方へ質問です。
予算はどの程度で、広さはどの程度のマンションにお住まいなのでしょうか?
戸建て、マンション両方に関心がありますが、85平米以上の住居に最悪30年以上住み続けられれば、
と思っています。85平米以上という括りだと、
予算的にマンションでも利便性の高い立地は無理な気がしています。
*予算は5500万〜6000万
私のような予算の場合、マンションは好ましいのでしょうか?
また、マンションの場合、都内ではどの地域がお薦めですか?
マンション派、戸建て派、双方の意見をお聞かせ願えればと思います。
築10年以内の中古も視野に入れています。
>>60
そうですかね?
http://used.realestate.yahoo.co.jp/realestate_search?lock=2&place=...
という感じの条件ですと、たったこれだけしか出て来ません。
プラス間取りにも有る程度の条件は個人的にありますので…
ちなみに戸建てだと
http://used.realestate.yahoo.co.jp/realestate_search?lock=2&place=...
という感じの条件で、立地環境にそんなに大差がないものですから…
戸建てで100㎡以下は、かなりきついでしょ?
少なくとも建物面積150㎡は必要です。
(マンションだと130㎡かな?)
ちなみに、我が家は二人だから110㎡です。
まぁまぁで、狭さは感じませんよ。
ファミリーで100㎡以下のマンションにはちょっと住む気になりません。
でも住んでる人いっぱいいるからね。
自分の感覚が異常だって自覚してください。
そうそう
>ファミリーで100㎡以下のマンションにはちょっと住む気になりません。
現在売られているマンションなんかは100㎡以下が大多数になります。
金持ちなのは解るけど、いやみたらしく書き込むと攻撃されるよ!
>>63
>>63
国が推奨する住居面積は4人家族で
都市型で95平米くらい
郊外で120平米くらい
資金は限られているんだから、都心で狭くか郊外で広くの選択肢しかない。
田舎で広くが好きならそれもいいでしょう。
でも、都心で並みの広さという選択肢もいいと思いますよ。
都心で広くとか言う金持ち自慢ならほかでやってくださいね。
>>66
えっ…絶句してしまいました。
23区以外は住んだ事のない地方出身者ですので。
馴染みのない街にはじめての住宅を購入するのはちょっと恐いです。
でも23区でこの予算で条件でも一応候補になる物件はありそうです。>61、62参照。
この条件予算だと、マンションを選ぶにせよ戸建てを選ぶにせよ、
ほとんど立地には大差が無さそうだったので、どちらが良いか迷うところです。
個人的にはマンションも戸建ても住んだ経験があり、どちらか決めかねていますので、
みなさんのご意見を広く伺えればと思い書込み致しました。
>>68
西武線も候補として考えていました。どちらかと言うと新宿線の方ですが。
野方と練馬の間くらいなんて結構都心に近いし、穴場だなって思っていました。
ところで、68さんは戸建てをお薦めして下さっているようですが、
どのような理由からでしょうか?参考にしたいです。
・暴れまわる子供がいる。
・低層住宅街が好き。
・庭が欲しい。
ってところが理由ですね。
マンション街と、一戸建てが立ち並ぶ低層住宅街を歩いてみて
どっちが一番落ち着くかを考えれば自分なりの答えが見えてきますよ。
>>71
暴れまわる子供がいる、っていう理由は騒音問題ですね。
これはやはりマンションのウィークポイントなのでしょうね。
あとの2つは個人の好みっていう感じでしょうか。
できれば上の「騒音」のような一般的な論点で双方の問題点を挙げていただけると大変参考になります。
もう一度まとめますと、
私の場合マンションも戸建ても予算条件の折り合いのつく物件がありそうです。立地もほぼ同じです。
どちらも住んだことがあり、悩んでいます。>61、62参照
マンション派の都心or利便性の高い立地にお住まいの方の体験談には、惹かれるものも多いのですが、
実際どのような予算、条件で満足されているのか、あまり見えてきません。
もし私と同予算で、60〜70平米くらいのマンションで都心にお住まいなのだとしたら、
85平米程度を望んでいる私とは、住宅に対する考え方が違うという事になりますし、
85平米以上の都心のマンションにお住まいの方ですと、私とは経済力が違うという事になります。
お洒落な都心マンションライフを送られている方の実態に興味があります。
↑
そんなの聞いてどうすんの?
ようは自分のお金で買える範囲の好きな物件を買えばいいんだよ。
どうせみんなが良かれと思って書き込んだ事なんかは、結局大した手助けにはならないんだから。
自分でちゃんと見極めろよ。
出来るだろ?
確かに、どっちも買えるんなら、好みとしか言いようが無い。
全部解かってるんじゃないの?
皆さんこんな話しを聞いた事はないですか?
不動産業界(マンションデベは抜きにして)で「マンションを買った人で
資金に余裕が有る層は高確率で戸建てを買い直す」と言うのがあります。
当初「マンションこそ終の棲家」と考えて購入するが、住んでみてやっぱり
戸建てが良いと判断する人の多い事、多い事。
マンションにも一長一短があると思いますが、戸建てを大きく凌駕する内容
を見つける事は私には出来ませんでした。
おそらくお金が一番大きなファクターになったと思いますが、皆さんなんで
マンションを買ったのでしょうか?
戸建ては本当に欲しくなかったのでしょうか?
マンションを購入した人にけんかを売るつもりはありませんが、よろしけれ
ばレス下さい。
>75
立地、眺望、利便性、メンテのしやすさ、住人の質(ルール違反者には管理組合からの指導が入る)、プライバシー、セキュリティ、快適性
などなどたくさんあるよ
またフラットナフロアーでの生活は家族のつながりも強くする
2階3階に子供が引きこもってしまうのは困る
まだ戸建てを買ったことはなくマンション新築買い換えのみですが・・・・
賃貸で戸建ては住んでいました。私は戸建てが嫌いなわけではありません。
今のマンションは
立地(駅5分以内)
商業地も非常に近い
最上階で眺めも良い
交通の便がよい
メンテナンスは人任せ
広い(平面で140平米) LDKで35畳 トイレ2カ所 ビューバス
セキュリティがある程度確立されている。
妻が虫を嫌う(特に毛虫・青虫系)。
と、すてたもんではありません。
一戸建てが欲しい理由。
自分の書斎とガレージを一面ガラスの壁で区切って
コーヒーを飲みながら愛車を見られるようにしたい。
それだけ。
76さん
>立地
戸建てでもマンションと同じ立地は十分ありますよ。
>眺望
マンションと同じ高さは実現できませんが、戸建てでも眺望の良い
物件はありますよ。
>利便性
具体内容が解らないので何とも言えませんね・・・・・
>メンテのしやすさ
戸建ての方が自分の意見一つでどうにでも出来るので、メンテのし
やすさと言うのであれば戸建ての方が良いのでは?
>住人の質
この内容は戸建ての方がずっと楽なんじゃないですか?
>プライバシー
この内容は戸建ての方がプライバシー守れるのでは?
>セキュリティ
これはマンションの方が良さそうですね
快適性
76さん
>快適性
これはどっちも良い所があり、一長一短でしょうね。
>75
だから〜何回も言ってるじゃないですか。
戸建もマンションも両方住んだけど、本当にマンションが欲しくて
自分達が納得するマンション探して、マンション買ったんだって!
お金が云々と書かれていますが、我が家が購入したマンションの購入価格を
出せば、余裕で戸建が買えました。実際周囲の人にも、「その値段出すなら
戸建にすれば?」と言われましたが、満足のいく物件にめぐり合えたので、
全く気にならなかったです。
戸建が買えないからマンションを・・・なんて一昔も二昔も前のお話だと思います。
中にはそういう考えでマンションを選ばれる方もいるとは思いますが、今は
多くの方が欲しいと思って買われていると思いますよ。実際ウチの両親のように
戸建を捨ててマンションに住み替える人もたくさんいるんです。
>実際ウチの両親のように戸建を捨ててマンションに住み替える人もたくさんいるんです。
あっ 私も年をとって、余裕があればマンションに住み替えたいと漠然と思っています。
戸建て派ー1号さん
77です。
戸建ての最大の魅力は
ヨットの桟橋が裏庭にあるとか
オートバイや車のガレージが書斎の横にあるとか
共同住宅としてのマンションではあり得ない占有設定にあると思いますよ。
それ以外のところでは
一長一短でしょう。
実際そういう部分に心惹かれますね。
何か趣味の部屋とか自慢できるものがおありですか?
77さん
>戸建ての最大の魅力は
>ヨットの桟橋が裏庭にあるとか
>オートバイや車のガレージが書斎の横にあるとか
>共同住宅としてのマンションではあり得ない占有設定にあると思いますよ。
>何か趣味の部屋とか自慢できるものがおありですか?
おはずかしい話しですが、上記の様な「自慢できるもの」は無いです。
唯一我が家で自慢できるものは、けして稼ぎの良い訳でも無い私に尽くして
くれる奥さんと、お父さんかっこいい!と誉めてくれる息子ぐらいです。
はい。
>78、戸建て派−1号氏
そもそもあなたは、
>皆さんなんでマンションを買ったのでしょうか?
と聞くから答えたのに、それを否定するような反論を書くとはどういうおつもりですか?
なんでと言うから理由を言った
それは間違ってるとあなたは言いたいわけ?
そういうのを喧嘩を売ってると言うと思うよ
まあ一応答えておく
>戸建てでもマンションと同じ立地は十分ありますよ。
少なくともうちの周りには無いです
そりゃあ、どこの駅の近くでも良いんだったらあるでしょうが
やはり良い立地にはそうそう土地自体が出てこない
>マンションと同じ高さは実現できませんが、戸建てでも眺望の良い
>物件はありますよ。
どこかには存在すると言うのと、住みたい地域にあるのとは違うんだなあ
それに戸建で眺望が良かったら利便性は犠牲になるでしょう
>戸建ての方が自分の意見一つでどうにでも出来るので、メンテのし
>やすさと言うのであれば戸建ての方が良いのでは?
日常のメンテは明らかにマンションのほうが楽
別に自分の意見一つが特別なメリットと言うほどマンションのメンテに関する意見が難航する事も無いのです
>>住人の質
>この内容は戸建ての方がずっと楽なんじゃないですか?
戸建の持つ自由度が逆に作用すればやりたい放題になる
奈良のおばさんのように、行政も司法も警察も10年間手が出せなかったでしょう
>この内容は戸建ての方がプライバシー守れるのでは?
道路からすぐ玄関では、いろんな人が玄関前に来てしまう
マンションではほとんどがオートロックで応対できる
また外から覗かれる事も少ない
>>87
一口にマンションと戸建と言っても格があります。
あなたの条件の場合、マンションなら上のクラスであり戸建てなら下のクラスです。
これを同等の基準で比較検討するには無理があると思うのですが
戸建・マンション共に拘りがないならばお好きなところを選ばれたらいかがかと。
>>88
ご意見ありがとうございます。
マンションのグレードは様々ですね。
私の予算だと場所にもよりますが、中〜中の上くらいのグレードのマンションが多そうです。
戸建ての場合は建売りで考えていますので、場所によって土地の価格は違いますが、
7000万位までの予算ですと、建物の差はあまり無さそうです。(どれも建売りの安普請です)
で、建売りの安普請とマンションの中の上のクラスとの比較ですが、
内見した感想で言うと、そんなに違わないイメージです。
建具や設備はどちらも似たようなメーカーの似たようなグレードですし。
比較対象として問題ない、と思いましたが…。
>59さん
59さんは首都圏にお探しなんですよね。我が家の住環境を参考にとのことですが、
当方は関西(阪神エリア)在住なので、残念ながらあまり参考にはならないと思いますよ。
長らく23区内に住み、そちらで住まいを探していたこともあったので、関西に戻り、
住宅の安さに喜びの涙が出ました(^^v
あえて言うなら3LDK・90平米・駅徒歩5分・ビジネスエリアまで30分以内・風致地区と
いったところです。夫婦それぞれの実家も30分以内の立地ですし学区も良かったので
即決しました。価格的には5000万強です。たとえ他の人にとって魅力に乏しい物件であったとしても
私たちのライフスタイルには非常にマッチしたので、大変満足しています。首都圏ではおそらく
この価格ではこの条件のマンションはなかったでしょうね。
うちは嫁さんが鳥の鳴き声や虫の音を聞きたいとのことで戸建にしました。
マンションに住んでらっしゃる方で(特に高層階の方)鳥の声って聞こえます?
教えてください。
高層階じゃないのですが(5階)鳥のさえずりはよく聞こえます。
さすがに虫の声は聞いたことないです。
77さんとは気が合いそうだ。
今の資金があれば、マンションも戸建てもどっちでも買える。
戸建ての魅力は、
>一戸建てが欲しい理由。自分の書斎とガレージを一面ガラスの壁で区切ってコーヒーを飲みながら愛車を見られるようにしたい。
というところも、同感です。
フェラーリとか見て、酒を飲みたいよね。
フェラーリ買ったら、今のマンションを出て、戸建てに引っ越そうかな。
フェラーリは見るだけにしといて下さいね。
近所に爆音撒き散らすフェラーリさんが居て迷惑してます。
渋滞にはまるだけなのにいらないじゃんって感じです。
学生時代に友達のに乗せてもらったことがありますが、
カチカチでドアも手動で開けなきゃならなくて面倒だし、
あんな車のどこがいいのか理解に苦しみます。
結局それと一緒で、戸建とマンションも人の好き好きってことでしょうね。
フェラーリーか・・・私も欲しいけど維持費(パーツ代、メンテ代)を考えて未だに買え
ないでいます。多分これからも買えない。
まあ、人にはそれぞれ好き嫌いということですね。
あっ・・・・・これだとこのスレ終わってしまう。
>92
マンションでも鳥の鳴き声聞こえるんですか。でもさすがにタワーマンションだと聞こえないですよね。
戸建から駅近のタワーマンションに引っ越したいといったらアンタだけ引っ越せばと言われてしまいました。
趣味がガーデニングなのでやっぱい戸建の方がよいかな。
マンションの方ってベランダとかでガーデニングしてるんですか?
狭くて不便とかありません?
96>
鳥さん着ますよ、えさ台おいてます
今は狭くても最低2mの奥行きがありますからガーデニングも充分可能です
スイカやトマトやナスを収穫してますがこれはガーデニングじゃないかな
都内に30坪の家を買いましたが、賃貸でも良いから海が見える
高層マンションに住んでみたかったなぁとか思います。
マンションの眺望なんて、すぐに飽きるよ。
それ以前に、近くにマンションが出来たら眺望もなくなってしまうんだけどね。
それでも戸建てよりもはるかに眺望はいいけどね
眺望のいい戸建てってどこの山にあるのかな
マンションで無理にガーデニングする必要も無いでしょう
まあそういうのが趣味の人はルーフバルコニーとか、ベランダの広い角部屋とかに住むのでしょうな
うちもベランダに花を置いていますが、いわゆるガーデニングというような趣味は全く無い
ただベランダで風にふかれてビールを飲むときに周りに花があって気持ち良いと思うくらいかなw
眺望って飽きないと思うよ
窓から見える風景って大事
眺望が無くなってしまう場合や低層階でもともと眺望が無い場合は仕方ないけど、
眺望が良いマンションもたくさんあるのもまた事実
やはり見晴らしが良いと言うのは良いものだ
昨年、そこそこの注文住宅を建てました。
今までマンションなんて考えてもみませんでした。
最近、こちらの掲示板を何気に目を通していたら…
欲しくてたまらなくなりました。
今は関西ですが、実家は東京です。
都内に欲しいんです…タワーマンション…
ここ何十年、欲しい物なんて無かったのに…
いいなぁータワーマンション!!
私は、高いところからの眺めより自分の庭の木や花が四季折々の
表情を見せてくれる姿の方が好きですね。
そして、休みの日には、その木や花をいたわってあげられる喜びが得られる
方が好きです。
そんなのは公園に行けば充分ですよね。
じゃマンション1階の専用庭付き住戸をどうぞ!
花のが四季折々の表情を見たり、その木や花をいたわる程度なら問題ありませんが
バーベキューしたり、ドッグラン状態にすると叱られます
>>108
まあ、バーベキュやドッグラン状態は一戸建てでも出来ないですよね。
(300坪くらいある庭なら別ですが。)
でも、1階の庭付きマンションの一戸建て対比のメリットってなんでしょうか?
セキュリティ・メンテナンスは一戸建てと同じ。プライバシーはマンションのほうが下。
どうなんでしょう。
ごめんなさい…今まで一戸建てを買う事が出来ない方が
マンション派だと思っていたのですが、違うんでしょうか?
タワーマンションに目覚めるまで、ずっと思っていたのですが…
マンションのメリットって他にあるのですか?
えっ?そうだったんですか?
本当ですか?
まあ経済的に買えないという事だけじゃなくて
細い柱の欠陥建売みたいなのは恐くて『買えない』
また駅からバス20分徒歩10分なんて辺鄙な所にも住みたくないからお金があっても「買えない」
そういう事ですか 笑
確かに辺鄙な所や建売だったら、駅近マンションの方が賢い選択ですね!
ましてやサラリーマンでしたら、特に。
今までは一戸建ての掲示板にしか用事がなかったけど
いつか必ず東京へ帰ってタワーマンションの住人になるぞぉ〜
タワーマンションであらずんばマンションにあらず
マンションです。
床材を選ぶとき、合板しかありませんとでした。マンションです。
24時間ごみ捨てができるとですが、収集は2日に1回だからゴキのマンションになってたとです。
マンションです。上下に狂人がいて、夜眠れないとです。
ベランダに出たら、頭の上にタンが落ちてきたとです。マンションです。
タワーマンションを買ったら、富士山の方向にまたマンションが建ったとです。
エレベーターに乗ったら一緒に乗った人が上階のボタンを押して微笑みました。マンションです。
玄関を出たらエレベータが閉まり、駐車場に行ったら、機械の前に3人並び、マンションを出たのは10分後だったとです。
築30年を越え、修繕費の滞納が増えたのでエレベーターが動かなくなったとです。マンションです。
スラム化したので、管理費が3倍になり、ローンが終わっても近くの賃貸マンションの方がなぜか安かとです。
夜中に洗濯機を回して怒られました。夜の営みにも気を使い、イン〇になったとです。マンションです、マンションです。
うーん…結構面白かったけど…55点くらいかな!
一戸建て編もお願いします!
マンションは10年以上経つと雨の日、下水の臭いが上がってきて臭くなります。
(経験済み)
都市部(駅近)のマンションは20年経つと空室が目立つようになり、
いつの間にか怪しい風俗営業が増えていきます。(経験済み)
今度駅近の便利な古いマンションを見て回って下さい。
タワーマンションは知り合いが買ったけど、
凄い後悔しています。
ヒエラルキーもあり、奥さんが高所ノイローゼになり、
不具合がでても対応遅くて、地震で恐怖体験。
朝はマンション脱出に15分位かかることもあるらしい。
もう売りたい!と。
そうですかね?
全国的にみればレアかもしれないけど、
23区内ではかなり事例があると思いますが。
23区内にはマンションは多いから絶対数としては地方よりあるかもしれませんが
割合としてはごくわずかです。
まことしやかな噂を流布してマンションを貶めるのは止めなさい。
↑これ興味あります。
23区内の集合住宅と戸建ての居住比率って何処かにデーターありませんか?
30年ではなかったですね。
10年、20年と置き換えて考えて下さい。
何千という中古物件を見ていますがあなたの言う事実はレアケースです。
>127
あなたは不動産屋だろうけど、
私も色々物件を紹介してもらったが、
実際にそういう物件にあたった事が過去沢山あります。
小さな事務所が都内に幾つか必要になり、少し古くなったマンションが狙い目なのでね。
勿論、値段は安かったけど。
全てを知っているとは思わないが、
そういうケースがあるのは事実だから。
たとえあなたの言う様にレアケースだったとしても、
後は読んでる人が判断するものだから。
>勿論、値段は安かったけど。
ココが問題かと
>まあ経済的に買えないという事だけじゃなくて
>細い柱の欠陥建売みたいなのは恐くて『買えない』
建売りは欠陥や手抜き工事ばかりだと思っているマンション派の人が多過ぎる。
テレビの特集の見過ぎでは?
大工さん達も生き残りをかけて頑張ってます。
構造的欠陥を黙認したまま竣工する建売りなんて一握りです。
恐ければ建築士にチェックしてもらえば済む話でしょ。
調べもせず建売りは恐いからダメなんて、言い掛かりもいいとこ。
建売りと完成後入居のマンションのどこに施工の信頼性の差があるのか分かりません。
施工中にチェックしたらどちらも同じでしょ?
http://www.fukukan.net/topic15.html
これらの本を読むとマンションの欠陥の方が怖いと思いますよ。
一戸建てのほうが、修繕が簡単なので欠陥が見つかればらくに直せます。
反面、マンションが欠陥のときは手がつけられない。。。
まぁ、施工が悪いもののひどさはどちらも一緒。
コンクリに空き缶混ぜられたマンションもあれば、床下の金具を正しくつけられていない戸建てもある。
欠陥のことについて言えば、どっちもどっち。
いずれにしろ、信頼できる(=最悪、悪評が立てば社会的ダメージがある程度に社会的責任を負わされて
いる)業者を選ぶかどうか。それは戸建てでもマンションでも変わらない。
欠陥の点でマンション・戸建ての優劣を競うのは無意味ですよ。
>>134
>まさか…戸建てに関わる職人は質が悪いと断定する気でしょうか?
平均的な話で言えば断定できますよ。
戸建業界は体質が甘い。素質があっても伸びないんですよ。
>監督の能力や責任感によって完成度が変わる、というのはよく聞きます。
>また「集団的手抜き」という心理学的な側面も生じやすいかと。
これが悪い方向に進んだのが戸建業界。
>>139
マンションも、戸建ても同じこと。
欠陥はどちらにも起こりえること。
ようは、そういう物件を買わないようにするだけでしょ?
それは購入者の「目」が重要ですが、あまり知識のない人が多すぎるのが現状。
ま、気を付けましょうよ。
マンションVS戸建て、で「欠陥比べ」なんて**くさい。
例えば、きみらも交通事故の可能性があるのがわかりつつ車を運転するだろ?
車の交通事故からすれば欠陥住宅をつかまされる確率なんて微々たるもの。
マンションは金持ちが買うものだよ。ちなみに私は戸建。
9年前に最初のマンションを購入(築5年72㎡2500万)、
4年住んで(当然ローンは完済)賃貸へ回し次のマンション購入(築4年85㎡3200万)、
そこには3年住んで(同じくローンは完済)賃貸へ出しました。
で今のマンション購入(築4年105㎡3800万)して3年目。
家賃収入+月々のローン+繰上げ返済で2年内で完済の予定。
振り返って見れば十分に戸建が買えるだけのお金をつぎ込んだけど、今の生活も中々面白いですよ。
>>142
本当にマンションは金持ちが買う物。
最新の設備に住んで古くなったら住み替え。
駐車場も都心になるほどバカ高く、その分返済に回せば1ランク上の物が買える。
そのことを分かってないマンション住人が多いのがスゴい。
今、供給が多いが本当に問題になるのは30年後くらいにそのマンションが
一気に古くなってきたときだとおもうが。。。
ちなみに私も戸建。
2×4にお住まいの皆様・・・
あなたのお宅の「ビス」は、大丈夫ですか?
といいながら、あえて先を見ないようにするマンション派であったw
マンション派でも将来は見ていますよ。同じ金額で駅からもう10分歩くのを我慢すれば注文戸建が買えましたが、少子化で将来値下がり若しくは無価値になる駅遠の土地を買う勇気がありませんでした。
農地から転用された土地は農地に戻れますが、造成した開発分譲地はどうしようもないとおもいます。
マンションはそこに住む権利に価値がありますから、古くなっても資産としての価値が上のような気がします。
>>148
よ〜く考えたマンション選びに文句は無い。
が、住居の将来の価値を考えるという事自体、本来、業界人でも素人でも難しいものだ。
新築戸建てを買って、数年で間違いに気づいたとしら、損益は微少でリセールできる。
新築マンションは、数年でのリセールはリスクが大きいね。(都心超人気地マンションは除く)
マンション派この差は大きいという事を理解しておいた方がいい。
少子化で、戸建用地が売れなくなるとすれば、そのときマンションも空き室が
出てきますよ。そうすると、治安問題や管理費滞納も出てくるでしょう。
ねえねえ、人がどんなマンションを買おうが、他人に文句を言われる筋合いはまったくないと思うのだが。。
149は何様ですか?
↑何しに来たの?
>149
マンション派と言う事でもないが、家を投機対象と考えていない場合は
違うんじゃない?そもそも転居大前提で家を買う人は少ないでしょ
そんな人は賃貸がお勧めだよね
永住を考えている人にとっては、物件価格下落は税金減って喜ばしい
もっとも家屋の固定資産税は減らないんだけどね
>>153
あのね。よく読め。
資産性うんぬんの話は、業界人でも素人でも数十年後の未来の予想だから何とも言えない、難しい、と書いた。
長期的な視点でのマンション、戸建ての資産性の議論は不毛な面もあるってこと。これは分かるね?
ならば、短期的な視点ではどうか?と問題提起したのだよ。
よく考えて買えば、絶対に失敗しないのかね?戸建てでも、マンションでも、住居選び全般。
やっぱり違った!となった時、戸建ての方が転居しやすいのではないか?ということだよ。
新築マンションだとそういうリスクはあるよね?何か反論ある?
俺は失敗しない!とかは無しだよ。
で、154は何のためにそのようなおせっかいを焼くのかな?
えーっと、どこが議論になるのかな
ただの思い込みを恥ずかしげもなく垂れ流してるだけに見えるが。。
しかも自分の住まいの立場を明確にしないで、おためごかしのおせっかいで煽ってるだけに見えるよ
わかった、わかった。
君は何の意見、情報も書かないで、文句ばっかり言ってなさい。
分かったのならよろしい、以後気をつけてねw
>149
>戸建ての方が転居しやすいのではないか
なんで?戸建てもマンションも変わらないよ。実際どっちも複数持ってるけどね
貸すという方法もあるんだよ、この場合は過去の経験から言うとマンションの方が貸しやすい
戸建て持家で、転勤先で3LDKマンション買って、また転勤でまた4LDKマンション購入
みたいな事を繰り返してきたけど(家賃よりいいかと思って)別に困らないよ売るのにもね
>>150
>少子化で、戸建用地が売れなくなるとすれば、そのときマンションも空き室が
>出てきますよ。そうすると、治安問題や管理費滞納も出てくるでしょう。
基本的に分譲マンションには「空き室」は存在しません。
>>160
マンションの方が築浅の時の売却損って多くない?
戸建ては数年の築浅なら、購入時とほぼ同額に近い価格で売れるよ。
もちろん手数料等もあるので、今どき、全く損益ゼロにはならないが。
あと賃貸の件だけど、手元に次の買換え資金1000万くらい残している人以外は、
ダブルローンはなかなか組ませてもらえないと思うが。
住んで数年だと、そこまで余裕ある人は少ないのでは?ある人は無問題。
>>163
>マンションの方が築浅の時の売却損って多くない?
>戸建ては数年の築浅なら、購入時とほぼ同額に近い価格で売れるよ。
逆の立場で考えてみなよ。
数年経った上物に新築時と同じ評価をするのかね?
訳有り物件だと考えて交渉するのが常識なのでは?
>>171
世帯年収1000万程度で考えてる。
4000万35年で一般に返済比率計算用に銀行が用いる4%の利息で計算すると、
年収1000万で21.25%。
これをダブルローンすると返済比率42.5%。
都内で考えているので、こんな計算でどう?
新築マンションだとやや郊外でも5000万くらいだよね?ファミリータイプ。
貯金2000万、世帯年収1000万で上の状態。
>>172
あのね。仲介業者が入るでしょ。意味もなく安い値付けはしないよ。>訳ありでない場合。
建物や立地環境に一般的な問題が無いのに、ただ築浅ってだけで値引きをする訳ないでしょ。
一般的な問題がある場合は新築時購入価格にすで折り込まれている。
戸建の方が売り主の趣味や思い入れなどを感じて、よっぽど安くないといやだけどな。
やっぱり戸建は自分の好きなように建てたいし。
マンションなら工業製品なので、きれいに使っていれば良いかな。
戸建ての資産価値は土地価格がたよりなのに、郊外の地価が暴落したら、上ものは期待できないし、何にも残らないじゃん。
>>179
とりあえす2、3年後に限定して話しているので、暴落した時の資産価値うんぬんは別の議論で。
それに築2、3年後の戸建ての建物はそんなに無価値ではないよ。
>>178の言いたいことは分かるが、
一般論としてはちと強引かな。趣味の合う人が買いますよ。色々な人がいる。
建売とかで比較した方が分かりやすいのかもね。
極端に趣味的な建物はこの議論では一般性を欠くので、除外しましょう。
>>177
>同額=購入価格なのでは?
勝手に「ほぼ」を抜かないで(笑)
200万〜300万程度のマイナスは家賃分と考えて「ほぼ」の中に入れていました。
この辺りは誤解があったらすみません。
>だからそれは売出価格ですよね。あなたは提示額で購入されますか?値引きもせずに。
適正価格以上には値引き交渉されても売らないです。私の場合。売り急がなければそれで売れるよ。
値引き率が高い物件は売り出し価格をふっかけている持ち主の場合のみ。
すべて値引きできると考えるのは、最近の中古購入者の悪い傾向。不動産屋も嘆いていますよ。
それと、成約価格を調べて言っています。売り出し価格だけで判断していませんよ。
>>181
売れてるよ。
例えば5500万の建売戸建ての土地3900万で建物1600万の場合。
この例は郊外ですな。都心の例ならば、もっと土地代をプラスして考えれば良い。
建物は建売ならばこんなもん。1600万でも高く見過ぎかも。
築数年で20%建物価格が下がったとしても1600万X0.8=1280万。
-320万だよ。実際は2、3年で20%も値下がりしない場合も多いけどね。
>>183
よく考えて購入したはずの物件が、実際に住んでみると合わなかった場合を想定しての議論ですので、
4、5年まで経過してしまうと、それはかなり我慢した状態ではないのかな?
本当に自分に合っていないのかどうか?を慎重に考え、やはり合っていない、という結論になった後、
すぐに買い換えをすることを思えば、2.3年という設定は、まぁ適正だと思うのですが…どうですか?
>>実際は2、3年で20%も値下がりしない場合も多いけどね。
>ソースお願いします。
自分で足を使って得た感想なので、特にソースはありません。あくまでも個人的感想です。
しかし、築三年以内の建売戸建てを検索し、その分譲価格を調べれば、
私の言っている事があながちデタラメではないことを、お分かりいただけると思われます。
この方法だと売出価格しか分かりませんが。
勝手に自分の話に合うように条件を設定しないでよ。戸建てがそんなに高く売れるわけないでしょ。
休み休み言ってください。
↑追加ですが、
戸建ての場合、立地(特に物件直近の住環境)で探している人が多いので、
建物が2、3年しか使用していない綺麗なものであれば、
新築分譲時の価格そのままでも買いたい層は多いです。
同じ立地は2度とありませんから。
ソースソースというやつはウザイな。
自分で反論できるソースもってくりゃいいだろ。
最近思ったのだが、マンション営業の方が頭が良いよね。
結構、洗脳されてるお客が多い。
「一戸建てのほうが、売りにくい。」
「マンションは賃貸しやすい。」
なんて、うそ。
ただの営業トークだよね。
まあ、大手のマンション営業なんて結構大卒が多い。
反面、建売の営業は高卒ばかり。
この辺りで差が出てくるのかな。
>189
どっちが売りにくいとか、貸しやすいということはないだろうね
でも手持ちを貸し出すならマンションかな、数年たって別の人を入れる時のリフォームは
やりやすい(柱とかないから内装でしだいで古さが目立たない)
戸建ては、居抜きで住むなら良いけど建て直しが検討される場合は売りにくい事が多い
マンションなら大規模リフォームもありだが、戸建てで建物に問題がある場合はほんとに困る
戸建は築古でも建て直ししない客が付くからね。
戸建に欠陥住宅が多いのは事実。
だからしょうがないよ。
戸建てはいざとなったら更地にして売るしかないでしょう。
土地を探してみると分かるけど古家付きより更地のが数もないし全然高いよ。
うちも人気エリア徒歩10分なのでいざとなれば更地で売ります。
みんな数年や10年で売ることを前提に家やマンションを買うの?
子ともができたり、長期間住むとよほどのことがない限り引越す気が
なくなるから、私は基本的に永住を前提で選んだんだけどねー。
つーか2、3年後とか言っている人たちは買う気がないか、買えないかのどっちかでしょ?
>>194
23区外周区戸建て契約して入居待ちだが…
もっと都心よりのマンションも買えたので、本当にこれで良かったのか?
または、老後にはマンションに住み替えた方が楽なのだろうか?等、色々考える所があり、
この掲示板で、マンション、戸建て双方の色々なリスクについて勉強しようと思って、書込んでいる。
2、3年後の資産性について問題提起したのは、
どんなに慎重に選んでも失敗する可能性がないとは言い切れない、という慎重な発想から。
あなたはしばらく腰を落ち着けることのできる住宅を購入して満足しているのだろうが、
今購入を検討中で、色々不安な人も多いと思う。
ので、議論を茶化してまわないで欲しい。
もちろん普通は2、3年後にすぐ売ったりはしないだろう。
が、もしそういう事態になったら、どうなるのか?という議論をすることは自体は無駄ではないでしょ?
>>192
>>193
は恐らくどちらも戸建て所有だろうが、全く反対の事を言っている。
興味深いので、もう少し突っ込んで議論していただけませんか?
私の疑問は↓
>>193
更地にして売った方が高い、と書かれているが(築古の場合を言っているのだと思うが)、
30坪更地にする費用は200万弱ですよね?
更地にした方が200万以上高く売れるのですか?なんか変な気がする。
>>192
更地にしないでも客はすぐに付くのですか(築古の場合)?
確かにとりあえず古家にしばらく住んでから建て替えする層の意見もちらほらネットで見かけるが。
また、欠陥住宅は住宅性能保証制度で、全く無くなった、
とは思わないが、かなり減ってきている(業界に構造改革があった)と理解している。
これから新築を購入する人は、以前よりかなりリスクが減ったと思うが、どうかな?
>>196
>また、欠陥住宅は住宅性能保証制度で、全く無くなった、
>とは思わないが、かなり減ってきている(業界に構造改革があった)と理解している。
以前に外講工事をしていた者です。
一般的にマンションと戸建を比較した場合、施工がし易かったのはマンションでした。
戸建は現場による違いが大きく、やり辛い時はイライラするほどでした。
結果的に出来不出来の波は戸建の方が大きかったかと感じます。
「欠陥」とまでは言えないまでも仕上がりに不満を感じるユーザーは戸建に多いのでは?と思います。
この差は制度が導入されてもそれ程改善されていないのでは?
>>197
欠陥の議論は上の方でされているが、まだ足りない?
売建てor注文住宅で施工をチェックしていけば、戸建てに関しては問題ない。
戸建て施工後のチェックで欠陥が見つかった場合も、補修が可能な場合は多い。
マンションの場合、基本レベルが高いとしても、欠陥があった場合、補修の難易度は高そう。
またRCの内部はブラックボックスなので、施工後のチェックは難しそう。
よって欠陥はどちらにも降り掛かる可能性のある問題である、というのが上での結論。
>売建てor注文住宅で施工をチェックしていけば、戸建てに関しては問題ない。
住宅建設には数多くの業者が関与しています。
その全てに精通している人間は業界内にいるのかな?
>戸建て施工後のチェックで欠陥が見つかった場合も、補修が可能な場合は多い。
不出来な物を補修しても上出来にはなりません。不満に感じない程度なら可能ですが。
>マンションの場合、基本レベルが高いとしても、欠陥があった場合、補修の難易度は高そう。
>またRCの内部はブラックボックスなので、施工後のチェックは難しそう。
憶測ですね。
>よって欠陥はどちらにも降り掛かる可能性のある問題である
程度の問題でしょう。