住宅コロセウム「マンション派vs一戸建て派【第7ラウンド】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. マンション派vs一戸建て派【第7ラウンド】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2005-08-30 10:55:00

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6388/

[スレ作成日時]2005-06-26 03:29:00

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション派vs一戸建て派【第7ラウンド】

  1. 282 匿名さん

    高校生くらいになると帰りは9時10時になることもある
    雨の降る夜、自転車で通うか?
    心配性じゃなくて、危機管理だよ
    松葉杖になったら、50メートルだって大変な距離だ
    老人といっても、健康で元気な老人だけではない
    大変だぞ。。。
    そういうこともほんとに考えたのかなあとちょっと疑問
    頭に浮かんだだけで、きちんと実感が伴うまでは考えて無い気がする

  2. 283 匿名さん

    >>280
    >駅5分前後の戸建てもあるし、今発言してるマンション派より都心に近い
    >とこに住んでる人もいるだろう。
    比率が違うだろう。徒歩5分以内の戸建が大多数なのかね?

    >>281
    >駅歩10分で都心へも20分以内というのは、決して老人が住んでも不便ではないかと
    不便だよ。

  3. 284 匿名さん

    戸建が便利だと思われる時期は戸建に住み、マンションが便利だと思われる時期はマンションに住めばよい。
    郊外が暮らしよい時期には郊外に住み、都心が過ごしやすいだろう時期は都心に住めばよい。
    都心にもマンションも戸建もあるし、郊外にもマンションも戸建もある。
    いろんな組み合わせがあり選択の自由もあるのに、どうして選択肢が一つしかないような議論が延々と繰り返されているのか。。。

  4. 285 匿名さん

    というか罵りあいたい人はアンケートに答えるか答えた場合はその番号を述べてから

    罵りあうのがいいんじゃない。

    その方がリアルだし、説得力があると思う。

  5. 286 匿名さん

    この掲示板で多くの罵りあってる奴が、実情たいしたこと無いんだよ(資産的にも、立地的にも)。
    それなりにたいした奴は、冷静にROMしてるか時々的確な指摘を入れてくる。
    多くの罵り合っている奴は、マンションか戸建を選択して何らかの我慢をし、自分自身の
    中に歪が生じちゃっているから掲示板で自分が購入できなかった物を罵り合っている。
    もっと言うと、相手を貶すことにより自分自身を納得させようという深層心理が働いて
    いるだけ。
    自分の選択に絶対的な自信がある奴(284サンのような柔軟な考え方が出来る人)は他人に
    何言われようが気にしないし腹も立たない。せいぜい「へぇ〜こんな考え方もあるんだ」
    ぐらいだな。

  6. 287

    自分でたいした奴だと言ってるよw

  7. 288 匿名さん

    >>284
    大人の意見の様に見えるけど、現実的じゃないですね。
    一般的な年収の人は、そう多くの選択はできないですよ。
    買替えするにしても借金して購入するわけで、
    最終返済年齢に限度がある以上、買替え時期も限定される。

  8. 289 匿名さん

    >高校生くらいになると帰りは9時10時になることもある
    >雨の降る夜、自転車で通うか?

    帰りが夜なら車で迎えに行くのが普通なんじゃあ?私は朝晩
    両親の送迎で学校や塾に行ってましたが。子供にも当然そう
    するつもり。いけなければタクシーもあります。今でもよく
    タクシー利用しますよ。1メーターですが。

    >松葉杖になったら、50メートルだって大変な距離だ
    そんな状態になったら駅近マンションでも大変なのは同じ。
    重度の障害や痴呆を持つものを一人で行動させることも考え
    づらいので、車がらくらく乗り入れできるバリアフリーの戸建
    のほうが現実的。どうしようもないなら入院か、マンションが
    よければその時マンションを買いますよ。それくらいの蓄え、
    年収はあります。

  9. 290 匿名さん

    >大人の意見の様に見えるけど、現実的じゃないですね。
    >一般的な年収の人は、そう多くの選択はできないですよ。

    あなたはそうかもしないけど、284さんはそうではないってこと。
    持ってるものが違うって気づかない?私は284さんじゃないけど
    284さんの意見に大賛成。自分は今は戸建だけど、永住する気は
    ぜんぜんなし。将来はさらに広く条件のいい戸建か、本当に利便性
    の高いマンションに買い換えます。なんで、今現在の自分の選択に
    こだわって、違う選択してる人間をけなす必要があるの?それって、
    それ以外の選択肢がありえないという悲しい現実を晒してるだけ・・・

  10. 291 匿名さん

    >>290
    >違う選択してる人間をけなす必要があるの?

    >あなたはそうかもしないけど、284さんはそうではないってこと。
    >持ってるものが違うって気づかない?

    >それ以外の選択肢がありえないという悲しい現実を晒してるだけ・・・

    あなたも十分他人をけなしていますね。同類だよ。

  11. 292 匿名さん

    >>289
    >帰りが夜なら車で迎えに行くのが普通なんじゃあ?私は朝晩
    >両親の送迎で学校や塾に行ってましたが。子供にも当然そう
    >するつもり。
    そりゃ苦痛だな。時間の無駄だよ。

    >それくらいの蓄え、年収はあります。
    ならもっと利便性の高い戸建て買えばいいじゃない?

  12. 293 匿名さん

    まあ、時間をお金で買いたいと思う人はマンションを
    時間を浪費しても構わないって人は戸建てを買っとけばいいんだよ。

  13. 294 匿名さん

    286〜293がどの程度のところに住んでるか興味津々だね。

    286さんからアンケート答えいってみよう。

    さあどうぞ〜

  14. 295 匿名さん

    >>275
    頭悪いの?
    戸建て希望者が伸びている。
    これに、「そうじゃない」と理由をつけて、まともに反論するのがスジ。

    ○×の理由で、それは森を見てないって書くなら分かるが、
    ○×が抜けてんだから反論になってない。
    だから理由を書け、といってるだよ。
    これじゃあ、再反論のしようがないだろ。

  15. 296 匿名さん

    >295
    264のソースの題名と267のソースの題名を比較するだけでも
    わかるんじゃないのか?
    264で、戸建て志向が強くなったことを言いたかっただけだろ
    単純に。
    (実際には、ここで不利な情報も含まれているのも知らずに)
    でも結局読まれて、都心の重要が高まれば都心以外は価値が
    下がるという指摘も入ったと。
    (郊外戸建ての人もいるじゃないか。)
    それとも、都心ミニ戸は素晴らしいとでも? 今更。

  16. 297 匿名さん

    郊外戸建よりはマシじゃない?>都心ミニ戸

  17. 298 匿名さん

    ぜんぜんマシじゃないだろう。
    戸建は50坪以上欲しいと純粋に思う。

  18. 299 匿名さん

    >>296
    >264のソースの題名と267のソースの題名を比較するだけでも
    >わかるんじゃないのか?
    それが森かw
    せっかく元ネタのPDFまでリンク出してるのに、使えんやつだな。

  19. 300 匿名さん

    戸建ては決まってきたな。広い戸建てで永住は少数意見であり、
    多数は都心のミニ戸を望み永住は考えていない。つまりこれは、
    働いているうちは利便性を第一に考えるということではないの
    かな?少数意見を当然だとすることは傲慢であり、人それぞれ
    とするのが妥当であろう。これから人も少なくなるし、都心に
    需要が集まれば郊外で戸建ての需要がなくなるのは必然。土地
    はアテにならなくなる。大半は土地なんかもアテにしていない
    だろうし、都心の狭い土地(規制がかかれば価値も下がるのは
    納得済み)なんだろうから。

  20. 301 匿名さん

    レベルの低い議論ばっかりだ。

    都心ミニ戸か?
    郊外50坪戸建てか?

    なんでそんな単純な二元論の二者択一なんだ?
    頭悪!

  21. 302 匿名さん

    うん。そこそこの場所にそこそこの広さの戸建を買い
    もっといいもの買う必要が高まれば買う。自分はそう。
    老後や何か問題生じたらマンション買ってもいいし・・・

  22. 303 匿名さん

    >301
    そーゆお前さんが問題定義しる。
    煽るだけならだれでもできる。

    ミニ戸撤廃協議会会長の私としましては、ミニ戸が周辺環境に与える影響は図りしれなく・・・
    防災上、都市機能上、果ては都市景観上ミニ戸が抱える問題を解決するには
    皆さまの意識改革をしていただかねばならない訳でして・・・
    つまり、ミニ戸に住むならマンションに住みなさいと言いたい訳で・・・
    行政には規制を厳しくしてもらいたくかくかくしかじか・・・

    いやほんと思うよ利便性を求めるならミニ戸じゃなくてマンションじゃなにのって。

  23. 304 匿名さん

    >>302
    でもね、2004年のデータでは

    戸建→戸建が5.1%
    戸建→マンションが3.4%
    ちなみに
    マンション→戸建は9.8%
    マンション→マンション8.1%

    あなたの意見は少数であり、戸建派を代弁するものでは無い。

  24. 305 匿名さん

    >>303

    250を読んでみましょう。

    >一般的な中間所得者層(年収600万〜1000万)の利便性重視の人は、
    >都内東部の利便性が高く地価の安めの地域のマンションに住んでいるか、
    >利便性の高い人気駅周辺の地価の高い地域の狭めのマンション(80m2以下)に住んでいるか、
    >どっちかだと思ってる。はっきり言って何もうらやましくない。
    >だから本当に利便性が高く、広くて快適なマンションは中間所得者層には買えないし、
    >お金持ちの買うものだと思ってる。

    これに反論してみたら?

    不人気な準工業地域や地盤の悪い場所に住むのは勝手だが、
    そういう立地に住んでいて利便性うんぬん言っても無駄だよ。
    新規不動産購入者の多くは地元の人をのぞいて、
    わざわざそんな条件の立地に住みたいとは、全く思っていない。

    そういう立地以外のそこそこ広めの都心のマンションなんてめちゃ高いよ。
    狭〜い都心人気駅周辺マンション住人以外は利便性を語るなよ。

    それからミニ戸の件だが、敷地80m2程度の3階建てのミニ戸で施工チェックして問題がなく、
    著しく街の美観を壊していない物件もたくさんある。延べ床100m2以上で快適そうだがね。
    しかも都心のそんなミニ戸でも庶民に買えるかな?かなり高いぞ。
    俺は買えん。世田谷、杉並の30坪戸建てが精一杯。

    だいたい3階建ての建設を容認している容積率や建蔽率の制限の甘い地域に住んでいて、
    美観をどうのこうの言うのおかしくない?そういう人は3階建ての建たない地域に住めば住めばいいだろ。

  25. 306 匿名さん

    >>304
    老後はマンションに移ってもいいって言ってる戸建て派は多いが、
    結局戸建てが快適だからマンションに移らない人が多い、っていう事なんじゃないの?

  26. 307 匿名さん

    そのうち、

    一般的な中間所得者層(年収600万〜1000万)の利便性重視の人は、
    都内東部の利便性が高く地価の安めの地域のミニ戸に住んでいるか、
    利便性の高い人気駅周辺の地価の高い地域の狭めのミニ戸(80m2以下)に住んでいるか、
    どっちかだと思ってる。はっきり言って何もうらやましくない。
    だから本当に利便性が高く、広くて快適な戸建ては中間所得者層には買えないし、
    お金持ちの買うものだと思ってる。

    になるよ。
    少数意見の側としてね。

  27. 308 匿名さん

    >>306
    マンションに住み替えるより、建て替えた方が安上がりだからでは?
    資金的な余裕が無いんでしょうね。

  28. 309 匿名さん

    >>307

    俺は
    30坪以上戸建て>>>ちゃんと施工されたミニ戸>>>>>>>>マンション
    だな。

  29. 310 匿名さん

    そうそう、
    戸建→戸建とマンション→戸建ては、実家(親族の土地)に
    移ってというのも結構あるからね、国交省のデータによると。

  30. 311 匿名さん

    >>305
    勘違いしてませんか?
    全てのマンションが全ての戸建を利便性において凌駕してるなんて誰も言ってませんよ。
    ただし、あるエリアにおいてなら、同エリアの多数の戸建に対しては優位なのは間違いない。

  31. 312 匿名さん

    >305
    不人気な準工業だろうと利便性がいいからそこに住んでるだろ。
    それは人それぞれの価値観。回りに迷惑をかけてる訳ではない。
    まー超高層が乱立して都市景観を乱していたり等々問題はあるけどね。

    ミニ戸問題は人それぞれの価値観ではすまない問題。
    周辺環境への悪影響がある。
    これからは細分化された敷地の統合再生が行われはじめると個人的には思ってるよ。
    また、プライベートエリアの住宅環境としては劣悪だし、一番問題なのは、パブリックエリアとして機能もある
    敷地境界付近の空間を著しく害している。
    こういう問題はお上から言われるのではなく本来住み手の側から問題提起されるべきで、この辺のパブリック
    スペースの考え方がお粗末なのが日本人独特なところだよね。

    だから僕は最高高さ9mの所に住んでるし、最低敷地面積も決められた所に住んでるよ。
    なるべく道路に面する部分にはお花を配し、周辺環境と調和するよう気をつけている。

  32. 313 匿名さん

    >309
    俺の価値観としては
    環境がよくそこそこ利便性がよい50坪以上の戸建>>環境がよく利便性がよいマンション>>>>>ミニ戸(どんなに便利なところでも)
    かな。

  33. 314 匿名さん

    マンション派が言ってることが本当か調べてみた。
    (国土交通省 平成16年度3大都市圏住宅市場動向調査)

    購入者データ    集合住宅   建売住宅   注文住宅

    平均片道通勤時間  41.8分    45.6分    44.4分

    住宅の広さ     82.3平    111.4平   135.5平
    (敷地面積)    (−)   (124.6平) (216.0平)
    税込世帯年収    696.2万   683.8万   769.3万

    え〜。通勤時間でわずか3〜4分しかないじゃないか。。。
    マンションて利便性が良いんじゃなかったの?
    住宅の広さは分かりきったことだけど。
    世帯年収も建売とほぼ一緒。注文入れると圧倒的負け。
    ディンクス多いハズなのにね。

    なんだ首都圏で利便性を武器にしてたマンション派は根拠なしで言ってたのか。
    年収も戸建てが多いし、高高にすれば寒くもないしね。
    マンションってたいして利便性のいいもんじゃないんだね。

  34. 315 匿名さん

    >>314
    オイオイそんな調査結果どこにも無いぞ。
    捏造してまで戸建を擁護したいのかねw

  35. 316 314

    >>315
    オイオイまたウソかよ。。。

    ダイヤモンドの35ページに出所:国土交通省で出てるよw
    戸建て派みたいに理屈で返してよ。

  36. 317 匿名さん

    >>313

    比較しているものの価格差があり過ぎて、比較する意味がない。

    >>312

    こういう掲示板ってすぐにミニ戸叩きが始まるね。
    個人的にはどうでもいいが、
    戸境1mの30坪戸建て低容積率の地域と、
    戸境50cmのミニ戸高容積率の地域の違いなだけだろ。
    好きな方の地域に住めばいいだろ。
    ミニ戸の全部が全部、欠陥住宅で、美観を損なっている訳ではないよ。

    ミニ戸の問題点を議論するのならば、
    低層住居地域のすぐ横の商業地の店鋪付き住宅(小さな商店の並び)
    とかも問題にしなきゃならん。

    欧米の住環境をうらやましくは思うが、
    これ以上建蔽率や容積率を厳しくする動きが必ずしも首都圏において正しいとは思わんね。
    どうせ比較するなら、欧米でも日本にもっと地価の近い地域(超中心地)とか、
    香港とかを引き合いにだすべきだ。香港よりは東京の方が随分住環境、美観は良い訳だし。

  37. 318 匿名さん

    マンション派は>314に対してどういう言い訳をいうのだろうか・・・

  38. 319 匿名さん

    マンションが美観を乱しているケースも多々あるが…。
    マンション派にミニ戸を批判する資格はあるのか?

  39. 320 匿名さん

    >>314
    マンションの利便性に疑問だね。


  40. 321 314

    マンション派にはブラックボックス的な書き込みだったかな。
    またマンション派のレスが減っちゃうかも?

  41. 322 匿名さん

    戸建てとかマンションとかというより、通勤時間(平均)に疑問。
    ていうかダイアモンド(マスコミ)は紙面の関係で詳細は載せないし、
    平均だから間違いはないんだろうけど。
    東京都の資料では、40分以上の通勤時間が70%を締めているので、
    その平均には当てはまらない。
    40分以下は30%で過半数はない、ちなみに平均は60分前後。
    やはり国土交通省のネタ元を見なければ、わからない。
    個人的には、東京に住んでいるので東京都の資料の方が実感としてはある。

  42. 323 匿名さん

    また、面白くなってきたな。

    >>314
    俺は戸建て派なんだが、その記事怪しいな。
    ソースを書いてくれたのはありがたかったのだが、国土交通省に上がってる平成16年度住宅市場動向調査に
    通勤時間の項目はないし、注文住宅と分譲住宅で調査方法が郵送と訪問で違うというのも、なんだかな。
    注文住宅の回収率が36%なのに、分譲住宅は93%。
    http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/07/070622_.html
    ここにあるのは概要だが、マスコミには詳細結果が流れているのだろうか?

  43. 324 匿名さん

    >>322
    平均と過半数かどうか、は何の関係性もないよ。
    ごく一部の飛び抜けた数値が、平均を押し上げ、
    過半数の層の数値よりも平均の数値の方が高くなることは、よくある現象です。
    何言ってるんだか。


  44. 325 匿名さん

    >ただし、あるエリアにおいてなら、同エリアの多数の戸建に対しては優位なのは間違いない。

    そのエリアで環境の良い立地のマンションは、
    世田谷杉並の環境の良い30坪戸建てよりも高い、と言っているのだよ。
    要は80m2以上のマンションが7000万以上の地区だよ。
    しかも管理修繕費駐車場代を含めて考えると更に高いってことになる。

    準工業地域や低地、埋め立て地エリアだったら、安いものもあるだろうがね。
    環境が著しく悪い地域に住んで、利便性を説かれてもね。
    購入する以上最低限の環境というものがある。
    著しく悪い環境をものともしない人は、自分が少数派であることに気づくべきだな。



    「うちは幹線道路沿いのマンションなんだけど、凄く便利な場所だよ」

    こんな意見には全く魅力を感じない。


  45. 326 匿名さん

    「うちは便利な場所ではないけど静かな戸建なんだよ」

    こんな意見には全く魅力を感じない。

  46. 327 匿名さん

    くだらん釣りだ。

  47. 328 匿名さん

    >>324
    割合はもっと分かれているし、詳細に書きましょうか?
    でも全部(長い解説)は書けないし、数字だけでは
    伝わらないでしょ。
    それにちゃんと過半数の層に平均は入っていますけどね。
    それとも3対7で、3の方に平均があるとでも?
    平均が出たから平均を出しただけで、20分の差は疑問だと
    言ってるのですが。
    平均を押し上げている数値があるというのなら、東京都
    方が、広範囲のデータ(時間)で算出ということにはなり
    ますよね。
    資料は手もとにあるので、見せられないのは残念ですが、
    都に問い合わせれば、公開してくれるでしょう。

  48. 329 匿名さん

    >>328
    おいおい、おたくの主張そのものにケチつけた覚えはないぞ。

    過半数(最頻値?)=平均となる統計もそりゃあるだろうな。
    しかしそうはならない統計も多い、と言っただけのこと。

    東京都の資料では、40分以上の通勤時間が70%を締めているので、
    >その平均には当てはまらない。
    >40分以下は30%で過半数はない、ちなみに平均は60分前後。

    過半数でないから、って書いてるじゃん。
    あなたの解説の間違いを指摘しただけだよ。

    東京都のデータ自体は興味あるから、続けて解説どうぞ。


  49. 330 匿名さん

    >注文住宅と分譲住宅で調査方法が郵送と訪問で違うというのも、なんだかな。
    >注文住宅の回収率が36%なのに、分譲住宅は93%。

    注文住宅→郵送→イヤな調査項目があるからゴミ箱にポイという人が64%
    分譲住宅→訪問→玄関を開けてしまった以上最後まで回答せざるを得ず
    ということだろうね。
    本当の真理はゴミ箱にポイの64%の中にあると思われ。

  50. 331 匿名さん

    >>330
    回収率よりも、総回答者数が、この統計に必要なサンプリング数を超えているかどうかが問題だろ。
    公開している以上、サンプリング数は足りているのではないの?
    足りていなければ、当然データとしての意味はないがね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸