住宅コロセウム「マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド8】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド8】
  • 掲示板
嫌みパンダ [更新日時] 2005-08-30 10:55:00

前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6387/

※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積80㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」ですので別スレで、やりあって下さいね。

[スレ作成日時]2005-07-17 12:59:00

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド8】

  1. 51 匿名さん

    >>50
    まぁ、マンションだって一緒だよ。
    神経質な人はチェックリスト作ってるし。

    年取ると結構こういうのが重要らしい。

  2. 52 匿名さん

    マンションの武器は利便性っていうけど・・・

    ここのマンション派はどこらへんに住んでるのだろうね。
    自信のあるマンション派は「匿名さん」のとこに地名書いてみな。
    書けないやつは大したトコに住んでないってこと。

    マンションだったらいっぱい住んでるので特定されないだろう。
    うそついてもバレるしねw

  3. 53 匿名さん

    注文住宅に住んでる方に質問。
    親からの援助はいくらでしたか?
    土地は自分で取得しましたか?

  4. 54 匿名さん

    >>52
    戸建が利便性に勝ってると思うの?
    個別の物件で比較すれば話は別だが
    総じてマンション有利は常識だろうに。

  5. 55 匿名さん

    基本的に同予算で購入検討すればマンションは好立地を選択できる。戸建と比較してね。
    ただし、ミニ戸建なら条件次第で同立地を選ぶ事は可能。
    しかしそれでは住居としての利便性は著しく損なわれる。

  6. 56 52

    >>54
    お前みたいなやつのために提案したんだよ。
    利便性、利便性ってお前はどこに住んでんだよ?
    それとも書けない場所かw

  7. 57 匿名さん

    まずさ、
    戸建て派の戸建てに対する間違った認識。
    これ何とかならない?

  8. 58 匿名さん

    >>56
    あなたよりも利便性が劣っていても構いませんよ。
    あなたほど傲慢ではありませんので。

  9. 59 匿名さん

    劣ってるんだw

  10. 60 匿名さん

    59みたいなのは戸建て派でもスルーです。

  11. 61 匿名さん

    >>51
    そういう意味のレスでありません。
    しなくていいような認識に突っ込んでいるのです。
    窓を閉めたから(窓が閉まっているから)、鍵が掛かっている
    とは限りませんからね。
    数日前に窓の鍵を閉めた記憶が確実であり、自分以外の家族は
    絶対に窓を開けない、ということならレアなケースでしょう。

  12. 62 匿名さん

    両者にも良い物件・悪い物件があるのを踏まえて

    価格   戸建て<マンション 同地区では戸建てのほうが高いため
    利便性  戸建て<マンション 同上
    将来性  戸建て>マンション 高所得者買い替えで古マンションのスラム化必至
    羨望   戸建て<マンション 難しいところ。マンション密集地帯は良いとはいえない
    騒音   戸建て>マンション 隣がいればある。マンションは構造上仕方がない
    耐久性  戸建て<マンション 構造上、マンションの勝ち
    防犯   戸建て<マンション 現在はマンションがやはり勝ち
    反論はあるとおもうが。。
    ・マンションは耐久性が優れている分、取り壊しが難しく古く魅力がなくなったマンションは
     駅近であろうと新築マンションに人気を取られ住み替えを許す。マンション同士の戦いにより
     より優れた新築マンションに淘汰される。

    ・ミニ戸は人口減少により土地が余ると価値がなくなる。現在もあるが住宅基準が
     厳しくなればなるほど建て替えのとき家が建てられなくなる可能性がある。

    ・戸建ての家族の騒音、マンションの盗難等別意見もあるがこんなとこか。
     古くなったマンション・ミニ戸は将来的に厳しい。ヨーロッパのように
     古くなる物を大事にする文化は日本には難しい。文化的な厚みが違う。
     戦後アメリカに感化されスクラップ&ビルドしてきた影響か。

  13. 63 匿名さん

    戸建て(ミニ戸以外)にもリスクがあると思う。
    戸建て派が出したソースなどを参考にすると、
    ・人口が減り土地が余れば取引は都心へ、戸建ての需要は都心へ移るのか?
     既に都心への需要は高い、買える土地が狭いからミニ戸になるのだから。
     土地の価値(下がる)・人口推移(地域のスラム化)といった懸念がある。

    そうではないという理論があれば、聞きたいし。

  14. 64 通りすがり

    地域に人がいなくなるのは過疎化の問題。
    古い戸建ては次の者が購入し新築に生まれ変わる。(土地が安くなれば2個1とか)
    管理費・修繕費滞納のスラム化減少とは話が違う。

    土地の価値は都心から遠くなるほど(付加価値がなければ)2015年以降価値が下がるだろう。
    ミニ戸は時代の流れ(武蔵野市のように)により規制されていくとおもわれる。
    都心近くに最低30坪以上の戸建てかマンションが古くなる前に住み替えが1番だろう。
    ミニ戸やマンション永住思考はいただけない。

  15. 65 匿名さん

    > 古い戸建ては次の者が購入し新築に生まれ変わる。(土地が安くなれば2個1とか)
    これは少し言い過ぎではない?
    2個1でも見向きもしなくなる土地だってあるだろうし。
    やはり都心に土地が買えるようになれば、流れるんでないの?
    話しの違いはあれど、結果でしょ。「狭くても都心に住みたい」が増加。

  16. 66 匿名さん

    >>63
    サラリーマンの戸建て希望者が増えてるっていうのを誤読したやつが多かったけど、
    元ソースを見てね。
    都心マンション希望者が減った分が、戸建て希望者に回ってただけだよw
    郊外希望者には、ほとんど変動がない。
    これも数字だけ見ると数%減ってるように見えるんだが、
    戸建て希望者にマンション派が回ってきたために戸建て希望者の総数が増えたため。

  17. 67 64

    >>65
    だからそういう人たちにならないように『都心近くに最低30坪以上の戸建てか
    マンションが古くなる前に住み替え』と書いたのだが。
    選択肢は沢山あるのだから自分の身は自分で守らないと。

    わたしは都心近郊(南西)にミニ戸でない戸建てを購入しました。
    地価が下がって損をしてもミニ戸やマンション永住よりリスクは少ないでしょう。

  18. 68 匿名さん

    誤解してるのかなぁ。。。
    都心より郊外でゆったり暮らしたいは右下がりですが。
    住宅は多少狭くなっても都心に住みたいは、上下しながらも
    右上がりになっていくと予想ができる(曲)線なのでは?
    そして戸建て志向が増えている、必然たる結果は?

  19. 69 匿名さん

    補足。
    いずれは一戸建てに住みたい。
    同じ価格ならマンションよりミニ戸。
    この2つはV字で見ていいんでしょ。

  20. 70 匿名さん

    >ミニ戸は人口減少により土地が余ると価値がなくなる。現在もあるが住宅基準が
    >厳しくなればなるほど建て替えのとき家が建てられなくなる可能性がある。

    もともと3階建てが多いミニ戸の乱立している地域は、高容積率、高建蔽率の地域。
    現在世田谷区の一部などで敷地面積の制限が始まったのは、低層住居地域。

    もともとビジネス用途に最適なために集中的に店鋪や企業が集まり、
    不景気になろうが、人口が減ろうが常に土地が足りない都心の高容積率、高建蔽率の地区
    に容積率、建蔽率を下げていくような政策が取られるかどうかは微妙。

    よって資産価値の暴落が本当に懸念されるのは、良好で閑静な人気の低層住宅地域に建っている
    敷地80m2以下の2階建てのミニ戸だけなのではないかな?そんなものは少ないと思うが。
    100m2以下禁止の制限を設けている地域はまだごく少数だし、80m2以下を禁止している地域の方がはるかに多い現状。
    80m2以下禁止の低層住宅地域が今後どんどん増えていく可能性は高いが、
    100m2以下禁止の地域はやはり少数のままであるという予想もできるのではないかな。

  21. 71 匿名さん

    ↑別にミニ戸を擁護する立場でもないが、ネット内で溢れるミニ戸叩きには嘘も多いし、
    弱いものイジメのような理不尽なものも多い。

    もともと高容積率、高建蔽率の地域に建っているのだから、建物と建物の間が狭いのは当たり前。
    それによって資産価値が購入時よりも極端に下がる訳ではないし、今後敷地面積の制限が設けられる
    可能性はあるにしても、高容積率の地域は一番最後だろうし、そもそも絶対に高容積率の地域
    に敷地制限が設けられる、などとは断定できない。

    敷地30坪の戸建てが密集している地域で火災が発生したら、いくらミニ戸地域よりも
    間が離れているといっても1M程度のケースが多いので、延焼の危険性は同様に高い。
    決して安全と言える程の距離ではない。例え燃えなくても消火活動の際に壊されたり、
    大量放水の被害にあう可能性はミニ戸と大して変わらない。

    景観を壊している、なんていうのも100坪位のお屋敷町ならともかく、30坪の家が立ち並ぶ
    都心近郊なら実際それほどでもない。時々見かける蛍光色の外壁の30坪戸建ての方がひどいし。
    これは自分の家より狭い敷地の家を買った人をバカにしたい潜在願望がネット上で爆発しただけ。
    単に弱いものイジメをしているだけ。

    30坪戸建ての真横ピタピタにミニ戸ができて困っているという人は自分が高建蔽率の地域に住んでいるという
    自覚のない愚かな人。工業地域にすんで工場の音がうるさい、と言っているのと同じ。

  22. 72 匿名さん

    ↑もちろん3階建てミニ戸で違反建築や欠陥構造のものが多いのは問題だとは思う。
    しかし、違反や欠陥が無く、居住空間として気に入る間取りのミニ戸があれば
    別に否定する理由はないと思いますね。もちろん資金に余裕があれば敷地面積は広い方が良いのは当然だけど。

  23. 73 匿名さん

    >価格   戸建て<マンション 同地区では戸建てのほうが高いため
    >利便性  戸建て<マンション 同上

    同予算でマンションか戸建てかを選ぶとそういう事になるが、
    30年程度の管理修繕費や駐車場代を見込んでマンションを買うとなると…
    本来マンションは戸建てと同予算で考えてはいけないよね。
    前から思っているのだが、融資する側がそこを考慮してお金を貸せば、
    買う側もマンションと戸建てを同予算で考えるなんていう変な比較をしなくて済むのだと思う。
    少なくとも買換え前提の人(永住志向でない)って言っているマンション住人は、
    このご時世、売却損も考慮しなきゃ行けない訳だし、
    10〜15年住んだ後、買換えで売却損を出してかつ管理修繕駐車場代を払い続けるマンション住人は、
    細かい修繕を繰り返し、25年から30年で大規模リフォームをして永住する戸建て住人と、
    トータルコストでは同じかひょっとするとマンションの方が高いかも。

    価格でマンションを優位とするためには予算よりも1000万程度安い物件を買う必要があるような気がする。

    都心限定なら、戸建てに適した地域が少ないから上の判定になるとは思うけど。

  24. 74 匿名さん

    訂正

    価格でマンションを優位とするためには予算よりも1000万程度安い物件を買う必要があるような気がする。

    価格でマンションを優位とするためには戸建ての予算よりも1000万程度安い物件を買う必要があるような気がする。
    しかしそうすると、利便性は大差なくなるのでは?

  25. 75 匿名さん

    価格は購入価格なのだから、
    コストか経費などという項目を設けて
    比較すればいいんでないの?

  26. 76 匿名さん

    一般的な所得層が購入可能な不動産価格。

    頭金1000万+ローン(年収600万×5or6)=4000万〜4600万
    頭金1000万+ローン(年収700万×5or6)=4500万〜5200万
    頭金1000万+ローン(年収800万×5or6)=5000万〜5800万
    頭金1000万+ローン(年収900万×5or6)=5500万〜6400万
    頭金1000万+ローン(年収1000万×5or6)=6000万〜7000万

    頭金1000万程度だと年収1000万できつきつの年収6倍のローンを組んでも7000万の物件が限度。
    諸経費200万程度や購入後の最低限の貯金200万程度をキープするとなると貯金1400万は無いと厳しいな。

  27. 77 匿名さん

    30坪戸建ての修繕費を月10000円で30年分計算すると360万円。

    マンション80m2の管理費を30年分平均でおおよそ月18000円、修繕費を12000円とすると、1080万円。
    これに任意ではあるが、駐車場代も必要。
    ソコソコ利便性の高い立地の駐車場代だと最低でも月3万以上かな?
    月3万30年分で1080万円。

    単純に30年分の維持費だと戸建て360万に対して、マンションが1080万〜2080万という事になる。

  28. 78 匿名さん

    では永住する場合はどうか?

    戸建ては30年後位をめどに大規模リフォームか建て替えが必要。
    上を見ればキリがないが、大規模リフォームで1000万、建替えで1800万もあれば足りるだろう。
    永住といっても寿命もあるので50年で考えてみると、
    50年間の維持費月10000円で600万。
    築30年での大規模リフォームor建替えで1000万〜1800万。

    合計で1600万〜2400万の修繕費計。

    マンションはそのままで50年持つと考えて、そのまま50年分計算すると、1800万〜3600万となる。

  29. 79 匿名さん

    となると…

    戸建てで30年後に大規模リフォームして永住する場合、1600万の修繕費が必要。
    マンションで永住する場合は1800万の修繕費が必要。
    どちらも最低限の状態で計算すると差は200万位か。

    もちろんこれはマンションで車を諦めた場合。駐車場を借りると、ドーンとあがりますね。
    差は2000万にもなる。

  30. 80 匿名さん

    しかし…
    マンションは永住志向ではない人が多いとの見方もある。
    では途中で新しいマンションに買換えた場合はどうなるのか?

    20年で買換え、次のマンションに30年住んで寿命を迎えるとすると、
    売却損が1000万として、管理修繕費50年分で1800万、駐車場代が1800万なので、
    2800万〜4600万が当初マンションを購入したコストにプラスされることになる。
    20年後の売却損1000万という例はソコソコうまくいったケースだろうから、やはり
    マンションの買換え計画というのはトータルコストで考えると結構厳しいものがあるね。

  31. 81 匿名さん

    まとめ。

    マンション永住を考えており、車を持たない生活で問題のない世帯なのであれば、
    トータルコストは戸建てと同等程度。+200万円。

    車を所有したい世帯の場合は、駐車場代月3万円の地域で、30年なら1080万。50年なら1800万が余分に必要。

    買換えを考えている場合は戸建てと200万円の差に売却損が更にプラスされる。

    ただ…これはマンションの修繕計画が滞りなくいった場合。
    一時負担金や管理修繕費費滞納者のリスクも想定しておいた方が良いと思われる。

  32. 82 匿名さん

    私個人の感想。

    車を所有するかしないか、でマンションのトータルコストがこんなにも変わることに驚いた。
    個人的に一生マイカー無しはちょっと寂しい気がするので、
    マンションで車所有を選ぶとトータルコストはかなり高いな、と思った。

    永住型マンションも増えているので、永住するならばコスト的に問題なさそうだと思った。
    もちろん車無しが条件にはなってしまうが。

    子供が独立するまでの間だけでも車を所持すると考えれば、
    駐車場代は月3万円×20年で720万程度か。それでもやっぱり高いね。

    買換えも含めて検討し、管理修繕費の値上げや一時拠出金のリスク、
    駐車場代も考えると、マンションはかなりイニシャルコストを下げて購入しないと辛そうだ。

    戸建てとマンションを同予算で検討し、マンションの方が立地が良いという理由で購入した人は
    車無しで永住を前提にしないと、戸建て購入者よりも生活レベルが下がってしまう可能性が高い、
    ということになるね。

  33. 83 匿名さん

    >>76の計算から、7000万が庶民の不動産購入限度額だとすると、

    近郊の30坪戸建てが問題無く買える。

    車所有をあきらめ、永住を覚悟すれば、
    都心or近郊の80m2マンションが買える。超人気駅は無理かもしれませんが。

    マンションで永住を覚悟しない場合は予算を1000万〜2000万下げた方が良い。
    そうした場合、5000万〜6000万の予算で考えることになるので、
    戸建てと同様、近郊の80m2マンションが限度ということになります。

    マンションで車所有を望む場合も同様に予算を1000万〜2000万下げた方が良い。

    永住を覚悟せず、車所有をも望む場合は予算を2000万〜4000万下げた方が良い。
    こうなると、もう郊外マンションしか買えなくなってしまいますが。

  34. 84 匿名さん

    それと…前々から思っていたのだが、

    戸建ての話をする時、マンション派は「30坪以下のミニ戸だったらマンションの方がいい」
    っていう人多いでしょ?

    で、それと同時に「少々狭くても都心のマンションに住みたい人だっている」
    とも言いますよね?

    これ矛盾してない?

    30坪以下の戸建てがクソだって言うのなら、80m2以下のマンションだってクソだって思いますけど。

  35. 85 匿名さん

    良く分からんが自分が満足してるなら何もそんなに必死になることもないだろ?
    ミニ戸とか密集した建売でも良いと思うひとはそれで良いじゃん
    そんなのは個人の経験から出来た価値観で決めたら良い
    俺はいろんな意味でマンションが良いと思うから住んでいる
    人のことをとやかく言う気はないし、仮に疑問点があったとしてもクソだの、
    もって回った嫌味を書くなんてのは情けないと思うよ

  36. 86 匿名さん

    エラーが出ていましたが、そのあとは論理的な会話でいい雰囲気ですね〜

  37. 87 匿名さん

    論理的な考察でいいと思います。マンションの方が管理費・維持費
    等トータルで考えると戸建てより割高になるというのはちょうど
    半年ほど前の「住宅情報」っていう雑誌で読みました。(そのとき
    50年ではなく30年比較でしたが) ただ、初期費用は戸建てのほう
    が高くなりますので、やはり戸建てのほうが永住思考が強くなるの
    もうなづけます。戸建てを買ったら永住したほうが得でしょうね・・・

    それでも、マンションの方が気楽だし住み心地もいいわ、と感じる
    人もいますし、自分のように戸建てを買ったけど永住するつもりは
    ない人もいる・・・・つまり人間って500万とか多少のお金のみで
    動いているわけではないですよね〜。多少の誤差は出ても、車一台
    買う程度のお金です。好きなほうに住めばそれでいいってのが、私
    の結論ですが。。これを言ってしまうとこのスレの意味がなくなる
    のかな(^^);

  38. 88 匿名さん

    やはりマンションは割高ってことですよね。
    ただ、割高ってことを知っていて尚且つ個々のマンションの羨望・立地等で
    選ばれたのならそれは良い決断だと思います。

    将来、車を持ちたいなど希望があるのに初期費用が安いことから安易にマンションが安いと
    勘違いすると計算が狂ってくるでしょう。

  39. 89 匿名さん

    割高の意味が分からんよ
    駐車場代が別にかかるから割高なの?
    だったらさ、駅から遠くてしょっちゅうタクシーを使う人とか
    バス便と私鉄では月の定期代が随分違うとか
    光熱費の違いとかそういうもの全てトータルで考えないと駄目じゃないかな?

  40. 90 匿名さん

    >>89
    都内のマンションに20年住んでる親戚の話(車有)を聞いたのですが、
    とてもじゃないが管理費・修繕費・駐車場代のトータルでは割安とは言えません。

    しかし、高級マンションの部類で修繕も定期的にきちんと行われており、
    居心地がよく引っ越す予定も今のところないそうです。
    マンションもお金を払うことで防犯・管理を任せてその分労力が少ないと
    納得して住めば快適だとおもいますよ。(資金的に割高になるだけで)

    あと、戸建が駅から遠いとは誤解も大きいのではないでしょうか。
    最初は私も先入観があったのですが、調べてみると以外に10分以内でしたら結構あります。
    私も都内西側・駅10分の戸建です。(35坪)
    駅5分・東南角地・立地・広さ等絞っていくと少なくはなりますが。

  41. 91 匿名さん

    あるとは思うけど、少ないよね
    まあそういうものもあると思う
    マンションだって駅から遠いのもある
    そういうマンションは自走式の無料駐車場が全戸分あったりするから一概には言えない

    >あと、戸建が駅から遠い
    ↑が一概に言えないと言ってる人が
    マンションを割高だと決め付けてしまうのはおかしいと気づいてねw

  42. 92 90

    >>91さん
    おっしゃるとおりですね(笑
    駅から遠いマンション・駅近戸建もありますからね。

    ただ、マンション派の方は「マンションは駅近・利便性が良い」
    「戸建は駅から遠い・利便性悪い」と決め付けて話している方が多いような気がしたので・・

  43. 93 匿名さん

    将来自分は先に逝く可能性が高いとして・・・
    嫁が介護状態になった場合、介護施設に入れてやって子供にはあまり介護等でわずらわせたくない。
    そう思うと戸建ての方が売却し易いのでは無いかと思い戸建てにしました。
    入居して30年以上たったマンションは非常に売り難そうだし、
    土地なら更地にしてしまえばなんとかなるかと。

    また地域的にマンションも高く、管理費等々考えると総トータルでの支払いは
    それほど変わらないというかマンションの方が高くつきそうで。

    永住するにしても、定年後管理費を支払い続けるのはどうなんでしょうか?
    戸建てなら取捨選択をし、本当に必要なところに手を加えられます。

    マンションのバリアフリーは確かに魅力ではありますが。

  44. 94 匿名さん

    >91さん
    >マンションを割高だと決め付けてしまうのはおかしいと気づいてねw

    マンション派の方は戸建て派は貧乏人が多いとか言われてたのに、
    何か矛盾を感じるなぁ〜 貧乏人の自分は購入前住宅情報誌など
    いろいろ調べて、初期費用は少し高くても結果的に割安になる方
    を選びました。なので戸建てのほうが貧乏という意見に反対しま
    せん。マンション派金持ちという自負があるなら、多少割高でも
    自分は気に入ったマンション住んでるぞ、くらいのプライドもた
    れてもいいのでは?

    >92さん
    まったく同感。どうでもいいけど、マンション派の意見って、
    そのたびにコロコロ七変化・・・個人的には気に入ったほう
    ならどっちでもいいじゃん?って思いますが。ちなみにうち
    も都内西側駅歩10分角地40坪です。普通にありますよね・・

  45. 95 匿名さん

    駐車場の件や修繕費の話でてますが
    一般的に同レベルの住まいで同レベルの暮らしすれば
    ランニングコストはマンションも一戸建てもほぼ変わらないでしょう。
    同レベルだと一戸建ての方が初期購入時の価格は2割くらい高いかなと思いますが
    最終的な資産価値が減らない土地分比率が高いので
    転売などの面では間違いなく一戸建てが有利でしょう。

    こう考えると価値観で一戸建てもマンションも金銭的なものは
    それほど大きくは変わらないと思うんですがどうでしょう?

    3000万の家と3000万のマンション
    7000万の家と7000万のマンションで
    比較すればマンションのが有利な面大きいかなって思いますが
    資産価値などは一戸建てのが優れてるだろうし
    この辺りは管理面や手軽さなど、
    マンション&一戸建てそれぞれの特性で
    お好みの方を選べば、結局はどちらが優れてるなんて無いって結論かなと。

  46. 96 匿名さん

    >95さん
    賛成!!必要性や好みに応じて住み分ければいいし、余裕があれば
    買い替えも楽しいでしょう。私は戸建てを買ったものですが、更に
    広い戸建てorマンションへの住み替えは常に考えていて、それだけ
    を楽しみに生きてるようなものです(^^); なので、こちらの
    サイトにも毎日入り浸ってあーだこーだとウダウダ言いながら楽し
    く情報収集していまーす。

  47. 97 匿名さん

    96さん賛同ありがとうございます!
    自分は資産価値どうの書きましたが実際30年後なんて
    誰も分からないし、駅近いだの物件価格なんて
    マンションも戸建ても色々あるので比較しずらいものではなく
    実際の住み心地
    (マンションの管理任せられる、鍵1つ、戸建ての庭や広い玄関など)
    での対決(?)が増えるといいなって思います!

  48. 98 匿名さん

    一戸建て購入者です。
    10年前の購入時は、銀行の住宅ローンを利用できました。
    現在、接道義務についての規定が当時より厳しく売却時は再建築不可のローン不適用物件で、
    相場より大幅に安い価格でないと売却は、無理との事。
    なんか、国と法律に詐欺を働かれたみたいです。ひどい・・・

  49. 99 匿名さん

    上の方で戸建の修繕費を1万/月で計算してる人がいたけど、まさか建売住宅の話じゃないですよね?
    建売で月1万でおさまるなら、注文住宅・分譲マンションは同額以下で事足りますよ。

  50. 100 匿名さん

    >>99
    月1万×10年で120万。
    120万あれば、10年毎の防水工事、床下防アリ処理、外壁再塗装は十分にできますが…。
    外壁の種類にもよるが、余りそうなぐらいだけど…。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸