住宅コロセウム「マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド8】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド8】
  • 掲示板
嫌みパンダ [更新日時] 2005-08-30 10:55:00

前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6387/

※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積80㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」ですので別スレで、やりあって下さいね。

[スレ作成日時]2005-07-17 12:59:00

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド8】

  1. 182 匿名さん

    福岡のマンション被害は凄いじゃん。
    地震保険も個人で入ってるのは、共有部分には出ないってさ。

  2. 183 匿名さん

    マンション買うにも選ばなきゃ。
    壁が壊れることが計算でも、地盤が弱い地域はやばそうです。
    ttp://www.asyura2.com/0502/jisin12/msg/299.html
    (例えば、どの壁も判を押したようにクロスに亀裂が入るのは計算なのですが。)
    壁が壊れても玄関が開かないのは頂けない、開く仕様は義務とはなって
    いないので?、開く仕様でなければリスクマネジメントなのです。
    金は、行政枠融資があるそうですよ?
    マンションは注目されるので、なんだかんだ言っても復興は進みます。
    国会議員が実際に、具体的な話しをしていますからね。

  3. 184 匿名さん

    あのさ。新築マンションと新築戸建ての地震保険の価格比較してみたことある?
    広さや条件にもよるけど、そんなに変わらんぞ。
    戸建てが地震に弱いのが一般論なのだったら、もっと差が出るはずだが。
    在来も2×4大して変わらん。免震、耐震は優遇される場合もあるが。
    築古の物件で比較しても意味ないよ。

  4. 185 匿名さん

    >戸建てが地震に弱いのが一般論
    誰もそんなこと言っていないと思います。
    保守ができている木造は被害を受けていませんよね。築年関係なく。
    逆に言えば被害が出るのは理由があり、マンションも同様です。
    そういう議論をすればいいのに、戸建ては安全というイメージの植え付けから入る。
    そんな一部の戸建て派の甘い認識に、指摘が入っているものと感じます。
    地震保険は差別化できていないと思います。免震住宅でも殆ど優遇はありませんから。

  5. 186 匿名さん

    >戸建ては安全というイメージの植え付けから入る。

    どちらかと言えば、この掲示板では、地震の時マンションは安全、
    っていうイメージの植え付けの方が多い気がするけどね。

    >保守ができている木造は被害を受けていませんよね。築年関係なく。

    おっしゃる事は間違えてはいない、と思いますが、ひとつだけ。
    保守の意味ってちゃんと理解してます?耐震リフォームなんてほとんどの人はしません。
    新築の際しっかりと組まれた戸建てなら、木材を腐らせないように防水や外壁を
    定期的にやるだけです。特別な耐震補強は必要ありません。
    だいたい築年数がたっただけで、木材の強度が極端に落ちると思っているマンション派が多過ぎる。
    大工さんにたいする冒涜だと思う。

    >地震保険は差別化できていないと思います。免震住宅でも殆ど優遇はありませんから。

    壊れやすいものに安価で保険かけさせてはくれないよ。保険業界はシビアだよ。
    免震はまだ新しいからね。今後優遇されていくと思われる。

  6. 187 匿名さん

    >どちらかと言えば、この掲示板では、地震の時マンションは安全、
    >っていうイメージの植え付けの方が多い気がするけどね。
    マンションは崩れないというのは誰も否定していませんよね。
    しかし戸建ては、安全だと言い切っていますが。
    盛土造成の問題もあるようですし、それは本当でしょうか?
    (幸い私の家は、盛土造成地の上ではありません。)

    >木材を腐らせないように防水や外壁を定期的にやるだけです。
    これを怠ったから崩れたんでしょう。
    186さんは「だけ」かもしれませんが、そうでない人が多いのでは?
    老朽化を考慮しても倒壊数が多いというのはそういうことだと思いますよ。
    それを耐震の有無のせいにし、保守の内容が不明だという方が2名いらっしゃいます。

    >保険業界はシビアだよ。
    条件に差はないということは、戸建てとマンションでは大差ないということですよね。
    では、しきりにマンションの被害を繰り返し出す意味は?
    まぁ、拾うのは大変ですが。
    ttp://www.masaharu.gr.jp/kaigiroku_zaikin050222.htm
    実態みたいのはわかるのでは?
    Ctrl+Fキーで「保険」と検索すれば、探しやすいかも。

  7. 188 匿名さん

    >大工さんにたいする冒涜だと思う。
    それは業界がやっていることだと思いますよ。
    マンションもそうだけど、戸建ての方が露骨ですよね。
    耐震と制震や免震との比較。
    サイトで見てもわかりやすくアニメーションとかで、耐震なんかグラグラ。
    口の悪い営業さんなんか、耐震は所詮崩れますよって。。。

  8. 189 匿名さん

    >>187
    私は地震って非常に不確定要素だと思うので、戸建てだろうがマンションだろうが、
    恐いもんは恐い。という意見です。結局突き詰めると「運」だと思う。
    今回の地震のように足立区の被害が大きい場合もあれば、別の区の被害が大きい場合もありえる。
    地盤は考慮すべきだが、地盤が良くても激震の中心地だったらそれすらもどうかな?

    マンションの被害で特徴的なのは、高層階のゆれの激しさだね。
    とりあえず家具の固定はしっかりやっておいた方が良さそうだ。でもテレビが飛んできたりするらしいしね。
    薄型の小さいテレビを選べば安全ってこと?考えたらキリがないね。

    戸建ては普段のメンテをしっかり。マンションは管理組合で共用部の地震保険の内容をチェック。
    どちらもなるべく地盤の良い地域を選ぶ。

    あとは生き残れるのを祈るだけ。ここの議論で優劣をつけてみた所でいったい何の意味が?
    大地震の後どうなるかは神のみぞ知る。

  9. 190 匿名さん

    運であったとしても、
    リスクマネジメントを考慮すれば生き残る確立が高くなるというのが、
    私の考えです。これは例えと前置きしますが、神のみぞ知るからって
    水は用意しないことは反対です。
    その為の肯定的な要素は出し震災に備える。それが優劣のようであっ
    ても意味があるものと考えます。

  10. 191 匿名さん

    ま、神のみぞ知ると思ったら議論から外れればいいさ。
    ま、今回はかなり勉強になったよ。

  11. 192 匿名さん

    >179
    >詳細不明って、、、耐震はどうなっているのですか?
    ってどういう意味だ?
    点検、メンテの意味解かります?

  12. 193 匿名さん

    家が14階建の5階、会社が10階建の5階です。
    両エリアとも昨日の地震では同じ震度だったのですが
    家ではなにひとつ落ちたり、倒れたりしなかったのに
    今朝会社に来てみると、壁や棚に飾っておいたものが
    たくさん落下していました。

    家は湾岸エリアの川に面した軟弱地盤で
    地震に弱いと言われています。
    会社は建設会社の支社ビル(建設会社の事務所も
    入っている)でしっかりした造りと評判で
    地盤も割合良いところでした。
    揺れの大きさは逆だったようで、なにがどう左右するのか
    わからないなと思いました。自然の力、恐るべし。

    エレベーターに閉じ込めの件ももちろんですが
    電車が長時間止まっていた中、駅で一部の人が
    殺気立っていたのも怖いです。
    自然災害なのに、どうしてくれるんだ!と駅員に
    逆切れしていたおじさんやおばさん・・・。
    電車程度であれですから、大地震で電気や水が
    止まったら、ストレスの多い都会でどんな事件や
    暴動が起こるか・・・と思ったら、一戸建、マンション
    どちらが安全かというより、正直、都心で働いたり
    住むことの怖さを感じました。

  13. 194 匿名さん


    大地震が首都圏で起こった場合、公の施設(電気、交通等)や
    ビジネス関連の施設の復旧工事で、建設業が人手不足になると予想されます。

    修復・立替にいくらお金が出せるか、いくら貯金があるかということより
    とりあえず大きな損壊がなく、水、電気が復旧したら、そこでとりあえず
    暮らしていけるということが切実になってくるんじゃないかなと思いました。

    そう考えた場合、マンションの方が少し有利でしょうか。
    一戸建はガラス窓が割れちゃったら、張替えるまで防犯面で
    怖い思いをしなきゃなりません。
    大地震のどたばたの時期にすぐ工務店なりHMが張替えに
    対応できるとは思えません。

    マンションでは構造、地盤を選んで、少しでもリスクを減らすこと
    戸建は、地盤や日ごろのメンテも大事ですが、非常時は地域住民間の
    連携が力を発揮すると思うので、地域住民やコミュニティの質も
    ポイントになると思います。

  14. 195 173

    >175さん
    やはりあまり地震保険を研究されたことがないようですね・・・
    簡単に説明すると・・・

    >新築で入っていても、せいぜい一部損程度になって、50万くらいしか出ないということだからです。
    これは、保険の規約どおりに保険金が下りたと仮定して・・
    ということです。地震保険は火災保険と違って、全損の場合
    でも建物金額の半額までしか保険金が支払われません。仮に
    2000万の建物とすると、支払限度額は1000万。でもこれは全
    損の場合で、半損でその50%(500万)、一部損で10%(50万)
    となります。一部損と認定されるには建物全体の3%以上損害
    が出ないといけませんが、2〜3箇所塀や基礎ににヒビが入った
    くらいでは一部損にすら認定されるかどうか・・・なので、
    一部損が取れたとしてもうちの場合50万がもらえる最高額です。

    >しかも関東大震災規模の地震が起こった場合、ほとんど出ない可能性も・・・
    >は矛盾してますよ。
    これは、関東全体の地震被害額の総額が何兆円かを超えた場合には、
    保険会社はその部分を減額して保険金支払していいという規則です。
    そしてその何超円っていうのは、阪神淡路大震災を基準に算定され
    た額なので、今懸念されているような関東大震災クラスの地震が起
    こった場合、その規定額を大幅に上回る被害が予想されるそうで・・・
    そしたら先ほどの50万はおろか、5万も出ないかもしれない。。
    だったら毎年支払う掛け金を自分で貯金でもしてたほうが得かな、
    ということで。。そういう意味で地震保険に加入する人が少ない
    といわれていますが・・・

    私のつたない説明でお分かりいただけたかどうか分かりませんが、
    とりあえず何か誤解されているようなので説明しました。

  15. 196 匿名さん

    事実をもっと見るべきだよ。
    阪神大震災で、多数の戸建てが倒れた。
    旧建設省は、81年以降の耐震基準のものは在来も含めて、激震地でも軽微な被害しかなかったとしている。
    公庫付のツーバイの全壊が1棟もなかったのは公庫が公表している事実。96%は、軽微な補修さえも必要なかった。
    それを建築したのは、いろいろな会社で、基礎もスタッドなどの仕様も異なる。
    戸建てには地震に強い工法があり、在来もそのノウハウを取り入れてきている。

    一方、マンションは、元々地震に強いはずだった。
    しかし、阪神大震災では、1棟も倒れなかったメーカと、数多く倒れたメーカがあった。
    強いはずなのに、作る奴によって差が出るってことだなw
    どこか知りたい人は、ぐぐって調べてくれ。

    福岡地震で明らかになったのは、免震マンションは被害がなかった。
    しかし、耐震マンションというのは、倒れないが、玄関ドアは開かなくなり、壁は壊れるものだった。
    そんなマンションの隣に無傷の戸建てがあった。
    地震は1m違えば被害は異なるって、もっともらしい言い訳を言うけど、
    そんなのが何箇所もあるのも不思議だな。

  16. 197 匿名さん

    ダメな戸建もあるしダメなマンションもあるということで。

  17. 198 匿名さん
  18. 199 1級建築士

    >>196
    神戸の地震は、6000名を越す死者を出した未曾有の大災害でありましたが、地震動の大きさとしては決して最大級の大地震であったわけではありませんし、
    もっと大きな地震動は日本国内でも観測されております。
    神戸の地震波形の特徴は、周期1秒前後に大きなピークを持っていることで、このことは、固有周期が0.7〜1.0秒程度となる中高層の建物や、
    屋根が重い古い住宅に大きな被害をもたらし、固有周期が0.2〜0.3秒程度となる最近の戸建住宅には、
    大きな被害が生じなかったことの一因となっていたものと予想されます。
    ここで、周期1秒のピークを生じさせているのは、神戸市街特有の地下数百メートルの地盤構造に大きく影響されているわけで、
    神戸で発生した地震波形は、その他の場所では同じようには発生しないものなのです。
    したがって、神戸で被害がなかった建物だといって安心できるのは、約1000年後に同じ地震が再来したときに神戸に住んでいるであろう人々に対してだけであって、
    その他の地域(例えば東京)に住んでいる人にとっては何の慰めにもなりません。
    なぜならば、あなたの住んでいる(住むであろう)地域では、違った周期にピークを持った地震動が発生し、
    その周期とあなたのマンションや戸建住宅の固有周期が近ければ、予想以上の大きな揺れを受ける可能性があるからです。
    自宅が神戸以外の方は、阪神大震災で生き残った住宅の話など、「それがどうした」という程度の話でしかありません。

  19. 200 匿名さん

    >>195
    つうか、2〜3箇所基礎や壁にひびが入った程度では戸建は耐震性に問題ないと思う。
    それこそ、この程度なら補修費なんて50万〜100万ありゃ十分でしょ?
    逆に耐震性に影響のある場所が壊れたらちゃんとそれなりに診断される。

    あと、被害額の件は、阪神大震災をベースに、それが首都圏で起きた場合を想定して
    計算しているのでそんなに心配しなくてもいい。
    つうか、加入率に応じて支払い限度額はどんどん引き上げられてるから、そんな心配する必要は無い。

    マンションに関しては、土地代よりも、建物代の比率が大きいので、地震保険の額が高め
    だったりするけど、逆に言えば建物がなくなったら価値なんてほとんどなくなっちゃう以上、
    しっかり入っておくべきだと思う・・・けど、住民の大多数が入ってないと意味が無いんだ
    よなぁ・・・。

    >>194
    ガラス窓の点で行けば、雨戸は割れるわけじゃないし。
    心配なら主要部は樹脂層をサンドイッチにした防犯ガラスにでもしておけばいい。

  20. 201 匿名さん

    >>199
    事実を見ろっていってるだろ。
    1981年に建築基準法を改正して耐震基準を強化した。
    その効果が、阪神大震災で証明された。
    何も阪神大震災を見て、後出しで耐震基準を作ったわけじゃない。

    内覧屋の話をソースもつけずに1級建築士として書き込む神経を疑うが、
    そもそも1級建築士は地震の専門家じゃない。
    そのサイトで引用する価値があるのは、次だけw
    >こうしたことも、売り切ることが目的でしかない販売員の与太話ばかりではなく、
    >しっかりした有識者の適切な見解を聞くべきだと思います。

    そんな建築士の与太話より、国土交通省のほうがまともな学者を多数そろえて真面目にやってるよ。
    ttp://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/07/070218_.html

    現在の耐震等級3は、「極めて稀に発生する地震による力の1.5 倍の力に対して倒壊、崩壊等しない程度」(注)を
    想定している。
    注)建築基準法施行令第88条第3 項に定める数百年に一度程度発生する地震による力をいう。

    したがって、必要な地盤補強をして、手抜きなく建ててあれば、倒壊で下敷きになって死ぬようなことはないよ。
    それで、国土交通省も、今は既存住宅の耐震強化のほうに力を入れている。
    ttp://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/taishin/taishin.htm

  21. 202 匿名さん

    >>155
    建売の在来でさえ、軸組プラス構造用合板のハイブリッドが主流ですが。

  22. 203 匿名さん

    一戸建てに住めないからマンションじゃないの?

  23. 204 匿名さん

    >203
    そうですけど何か?

  24. 205 匿名さん

    203はスルーしましょ。こういう書込みは戸建て派ではないよ。

  25. 206 匿名さん

    >>201
    地震の話はウンザリなんだが・・・
    地震の被害で最も恐れなければならないのは揺れによる被害ではなく延焼だよ。

  26. 207 匿名さん

    地震関連の話はこちらで
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6143/

  27. 208 匿名さん

    そう言えば水害の心配もあるな、戸建。

  28. 209 匿名さん

    マンションに1階はないのか?

  29. 210 匿名さん

    マンションの1階なんて戸建を買いたいけど買えない人しか買わないんじゃないの?
    普通のマンション派とは分けて考えたほうがいい。

  30. 211 匿名さん

    >>206
    ウンザリだったら、しょうもないサイトコピペすんなよ。
    また、延焼とかいったら、そうじゃないと書かなきゃいけなくなるw

    >>210
    1階買う人もいるだろ。子供がいるとか、庭があるとかで。
    ただ、上からゴミが降ってくるみたいだけど。

    >>208
    水害は土地を買うときに役所に行って水害ハザードマップを調べとけば問題ないよ。
    ttp://www.mlit.go.jp/river/saigai/tisiki/syozaiti/itiran.html

  31. 212 匿名さん

    資金(土地、金)が十分にあるのであれば、
    誰が考えても戸建でしょう。
    地震の時、マンションの上層階は危ないし
    (下層階ならマンションである意味がない)
    マンションは隣に誰が住んでいるのかもわからないので怖い。

  32. 213 匿名さん

    まあ決め付けはやめておいたら?
    あなたがそう思うのは勝手ですが。。
    充分なお金があっても六本木ヒルズに住んでいる人もいるようですし(^^)

    隣に住んでいる人のことがどこまで分かるのか?
    まああまり硬直した思考停止ばかりしていると
    意外な落とし穴に落ちるかもしれませんよ

    なんにしても個人がどう思うかは自由、、それを決め付けるのは
    何事であれ間違いなのはそろそろ理解しましょうよ
    百歩譲って主張が9割方納得できるものだったとしても
    ものには言い方があります。それをわきまえないのは公の場で自説を主張する資格はないと思うよ

  33. 214 匿名さん

    >212さん
    私は戸建てです。年収1500万で4000万ローン、10年完済予定なので
    資金的にも十分な部類に入るかも。
    でも「資金が十分なら誰が考えても戸建て」という意見には反対。
    うちの場合子供がいたから空気のきれいで静かな環境に戸建てを
    買ったが、いなければ都心マンションにしたかも。管理が楽そう
    だし、割り切って都会生活できる。もともと空気の悪い都心部に
    住むためだけに土地代で割高な戸建てを買う気にもなれないし。

    お金に余裕があって選択肢があってもマンションっていうのは
    十分ありだと思いますよ。

  34. 215 匿名さん

    >>214
    ということは子供がいるのにマンションなんてありえないということですね?

  35. 216 214

    うちの場合はそうです。子供を大都会の真ん中で育てるより
    は、少しでも田舎の広々した環境で育てる方が理想でした。
    健康面や情操教育面でも空気のきれいな場所でかつ通勤圏内
    というのがいいかなと思いましたので・・・つまりマンショ
    ン・戸建てという比較以上に環境優先派でした。といっても
    都心から20分程度ですが・・
    そして同じ田舎に住むなら周りにマンションが立ち並ぶ環境
    よりは第一種低層で公園や緑に接することの多い場所がより
    好ましいと感じ、必然的に戸建てに。

    ただ、これはあくまで我が家の場合ですから、子供がいてマン
    ション住まいを否定するものじゃないです。自分が田舎の戸建て
    で育ったので、野原を駆け回ったり土遊びしたりする楽しさを
    知っていて、そういう環境を与えたかっただけです。都心で
    エリート教育を与えてあげるのも愛情だし、マンション育ちなら
    ではの楽しさもあるでしょうね。もしかしたら、協調性豊かな子
    に育つかもしれないし・・・

    子供がいなくても戸建てを買われる方もいるし、その逆もありま
    すし、その人の嗜好やライフスタイルによるかと思います。
    いちがいに「お金があったら戸建て」とは決め付けないほうが
    いいかと思ったので、発言しました・・・戸建てに住む人間が
    全てそういう風に思っていると思われちゃうのも嫌ですし。

  36. 217 匿名さん

    ○○ですね

  37. 218 匿名さん

    ここにくるマンション派が住んでいるマンションてくずなんでは

  38. 219 匿名さん

    どちらがいいかなんていえません。ただ一ついえる事は
    どちらでも値段の高いものがいい。世の中の価値基準はお金。
    同じねだんだったら、価値は一緒

  39. 220 匿名さん

    ということはやはり戸建の方がいいということですね。
    納得!!

  40. 221 匿名さん

    どこをどう解釈して納得したか知りたい(笑)。

  41. 222 匿名さん

    >>219
    そういう意見も理解できなくもないけど、
    同じ値段のマンションと戸建てだと、ランニングコストを踏まえると、
    マンションの方が贅沢品だと思うなぁ。

  42. 223 匿名さん

    まあ贅沢かどうかは、他人が決める事じゃないな
    ランニングコストねえ。。
    それも一概には言えないなあ

    俺は(俺と俺の家族にとっての)住みやすく暮らしやすいということを最優先してマンションに住んでいる

  43. 224 嫌みパンダ

    >「犬うるさい」と男性刺殺 子供もはねる 島根
    > 28日午前7時ごろ、島根県浜田市の自宅前の路上で、消防士、
    > 石川秀治(いしかわ・ひではる)さん(36)と長男(10)が
    > キャッチボールをしていたところ、近所の男が車で長男をはねた。
    > さらに男は、車内に用意していた包丁を持ち出し、
    > 駆け寄った石川さんの胸などを長男の目前で刺した。
    > 石川さんは間もなく死亡した。
    > 近所の人の110番で駆け付けた浜田署員が、
    > 返り血を浴びて現場に立っていた男を殺人未遂の現行犯で逮捕。
    > 同署は殺人容疑に切り替えて調べている。
    > 長男は頭や胸などを打ち、軽いけが。
    > 調べでは、男は石川さん宅と一軒挟んで隣に住む
    > 自称自営業、三谷和夫(みたに・かずお)容疑者(53)。
    >「(石川さんが飼っている)ハスキー犬の鳴き声がうるさかった」
    > などと供述しているという。

    一戸建ての方が「犬を外で飼っている」ことが多いため、こういったトラブル
    が発生するケースが多そうだな(w

  44. 225 匿名さん

    へぇ。じゃぁ嫌みパンダさんはマンションに住めばいいんじゃないの?
    もうあなたの結論は出でるようだし。お好きにどうぞ。

  45. 226 匿名さん


    もちろん、ペット禁止のマンションをお勧めします^^

  46. 227 匿名さん

    >214さん
    年収1500万?すごいですね。それで4000万もローン!
    資金的に十分な部類に入るのなら、キャッシュで払えば?
    それに子供は住んでいる環境ではなく、親の育て方によるのですよ。
    勘違いしないように!

  47. 228 匿名さん

    ウチは犬は飼いません。
    でも、パンダのほうがうるさそうだねw

  48. 229 214

    >227さん
    >資金的に十分な部類に入るのなら、キャッシュで払えば?
    部分的な発言だけ捉えて誤解しないでくださいね。

    もちろんもっと年収のある方もたくさんいらっしゃるので
    しょうが、マンションか戸建かという問題を経済的な理由
    で決定しなくてはならないほどではないという意味での、
    「資金的には十分な部類」です。もっと贅沢したいならと
    もかく、自分が望んでいる程度のささやかな暮らしには十
    分な資金はあります。その上で、私は「お金があったら戸
    建でしょ」っていう決め付けの意見に反対しただけです。

    私は何が何でも戸建がいいとは思いません。マンションの
    暮らしも楽でいいなと思います。ただ、子供をこういうふ
    うな環境で育てたいという、それくらいの選択の自由は許
    してくださいね。あくまで個人的趣味の問題ですから・・
    当然異なる環境で育てている方を否定するつもりもありま
    せん。

    子供は環境ではなく育て方、それは十分承知です。同じ環
    境で育てた兄弟でも子供によって違う運命をたどるのですし。
    そのへん勘違いはしていないので御安心ください。

  49. 230 匿名さん

    嫌みパンダさんへ
    被害者の家族の事を思うと心が痛みますね。こういう悲しい事件が起きない事を願うばかりです。
    それから、あまり褒められた書き込みではないと思います。

  50. 231 匿名さん

    戸建にしろマンションにしろ、民間人は苦労の末に手に入れたり賃借しているのに
    公務員、とくに国家公務員の宿舎の賃借料の安さといったら・・・。
    世の中、不公平なことが多いように思える昨今です。

  51. 232 匿名さん

    じゃあ、あなたも頑張って公務員目指してみましょう!!

  52. 233 匿名さん

    >232さん
    そんなことではないのです。
    何でもすぐに茶化す人ってどこにでもいるものなのですね。
    戸建だ、マンションだと議論している者が
    公務員試験を受験できる年齢かどうかわからないの?
    年齢制限があるんだよ。

  53. 234 232

    すみません、まったくの冗談だったのですが・・・気を
    悪くされてしまったようで。公務員試験は33歳までなら
    確か大丈夫だと思うのですが、もっと上の方なんでしょ
    うか。

    公務員というと何かと悪く言われがちですが、それなり
    に努力して合格されてるわけだし、いちがいに不公平と
    言うのもどうかと・・・不公平だなんだと不満を言うく
    らいなら、自分だったら公務員目指してるかなと思って
    発言しました。

    私自身は市役所勤めとか性格的に無理(デスクワークと
    かは退屈と感じて続かない)ですし、もっと難しい公務
    員になるには脳が足りないので、割と謙虚に受け止めて
    います。それくらいのメリットがないとやってられない
    かもしれない仕事だってことです。

  54. 235 匿名さん

    44歳です。

  55. 236 匿名さん

    失礼しました・・・

  56. 237 匿名さん

    age

  57. 238 匿名さん

    何かあるとすぐ公務員を叩くのも関心しませんよね。
    バブルの時期は公務員なんて見向きもされなかったのに・・・
    逆に公務員を槍玉にあげているマスコミはもっといい待遇を受けていそう。
    公務員の給料を頑張って公表しても自分達の給料は公表せず。
    マスコミに踊らされないように・・・

  58. 239 匿名さん

    まぁ、マスコミはスポンサーのお金ですから。
    公務員は何をやるにしても税金から、一部湯水のような使われ方は頂けない。
    高級住宅地の広い官舎(戸建て)にたった数万で住んでたりね。
    相場との差額は給料だという見方もあるし、こうなれば苦労してるのとは別問題だよ。
    こういう戸建てなら、当然文句はないね。

  59. 240 匿名さん

    http://www.zakzak.co.jp/top/2005_07/t2005072901.html

    こんなの見ると官舎なんて全部潰せと思うよね。

  60. 241 匿名さん

    >238さん
    関心→感心

  61. 242 匿名さん

    世の中こういう戸建もあるわけで
    ttp://www.nomuraco.net/top/top_frame.htm
    別段「戸建=木造」ってくくる必要も無いと思うよ?

  62. 243 匿名さん

    だーれもくくっていないよ。
    コンクリートならコンクリートって前置きすると思われ。
    ま、少ないからね。

  63. 244 嫌みパンダ

    >>242
    「木造のマンションがある」とでもいいたいのでしょうか?

  64. 245 242

    マンション派の方々がどうも戸建=木造の認識持ってる様に思えてね
    マンションでも木造はあります
    ttp://www.to-sei.co.jp/html/esty/esty_arbre.html
    木造の定義として3階建てまでが主流なので
    アパートって言うのが妥当かもしれませんがね

  65. 246 匿名さん

    >>245
    それ「賃貸」マンションですが

  66. 247 匿名さん

    ここのマンション派ってみんな占有面積80㎡以上なのだろうか。。

  67. 248 匿名さん

    平均で80㎡前後だから半数はそうだろうね。
    単身向けのマンションを除外すれば更に比率は上がるだろうな。

  68. 249 242

    ソースミスでしたね
    こちらのがいいかな
    ttp://www.issiki.ne.jp/page062.html

  69. 250 匿名さん

    >>249
    それも賃貸じゃないの?

  70. 251 匿名さん

    ttp://www5.ocn.ne.jp/~tatumi-s/news.htmより抜粋
    木造でも4階建て可能に ツーバイフォー協会が認定取得
     4階建て木造住宅が今夏から建てられることになった。業界団体の日本ツーバイフォー建築協会が国土交通省から、ツーバイフォー工法であれば木造4階建てが可能になる「耐火構造認定」を取得したため。木造建築の需要がもともと多い一戸建てのほか、これまで規制上、木造建築が難しかった幼稚園や老人ホームなどでの採用も見込まれている。
     4階建て以上の住宅、3階建て以上のホテルや商業施設は耐火構造でなければ建てられない規制になっている。建築基準法では鉄筋コンクリート建築などは耐火構造と認められていたが、木造は認められていなかった。00年の法改正で基準を満たせば木造でも認定を得られるようになった。
     同協会は、建物の内側の壁の石膏ボードを通常の3倍の厚さとし、外壁には軽量コンクリートを採用することなどで認定を取得した。ツーバイフォー工法以外の木造の在来工法などには適用されない。
     木造建築は鉄筋コンクリートに比べて外壁材に様々な素材が使いやすく、設計上の制約が少なくてデザインの融通がきく。軽量で建築費が比較的安く済む利点もあり、一戸建て、商業施設ともに需要は多い。欧米で採用されている1、2階が鉄筋コンクリートで3階以上が木造のマンションのようなケースでは5階建て以上も可能となる。
     また、都心部などの住宅密集地は、防災上の観点から「防火地域」に指定されている場所が多い。これまでは鉄筋コンクリートや鉄骨系プレハブ住宅が主流だったが、耐火構造認定の取得で木造住宅も建てやすくなる

    というわけで木造のマンションも可能なわけです

  71. 252 匿名さん

    >>251
    何の話してるの?
    4階建ての木造マンションができても、それは賃貸専用でしょ?

  72. 253 匿名さん

    で、コンクリート造の戸建てとか木造のマンションとか、
    話しする時は、前もって言えばいいんじゃないの?
    ありますよ。ありましたよ。だから?
    木造は双方木造の話しをしてるし、コンクリートは双方
    コンクリートの話しをしてるし、なのに別のケース(少数)
    を、時々確認しながら話せと?
    よくわからないので上記の表現になりました。
    失礼は承知です。すみません。

  73. 254 匿名さん

    251ですが
    賃貸専用になるとは限らないでしょうね
    パンダが知らないようだから乗せただけなんで
    ほかの人はスルーしてくれていいですよ

  74. 255 ケン

    最近、千葉県に新築一戸建て(車庫付き)を購入した。
    新築なのにキッチンのフードから雨漏りしたり、
    屋根裏に上がってみたら釘がそこらじゅうに飛び出していたり、
    床下を覗けばコンビニのビニール袋や断熱のスチロールがおちていたり、
    切り残したパイプが転がっていたり、いろいろとトラブルが発生している。
    かろうじて、水漏れは発生していないが、次は何が発生するのかときがきでなく、
    2キロも痩せてしまいました。
    それに不意打ちをかけるかのように、会社では事あるごとに嫌味を言われます。
    一戸建てを持つということが、これ程疲れることだとは思いませんでした。
    これから、家を持とうとする皆さん、
    賃貸の方が気持ちは楽です。
    家を持つには、それなりに気苦労することを覚悟してから購入してください。
    でも、結論としては持ち家はいいです。

  75. 256 匿名さん

    誰もがあなたのように人間関係の悪い職場で働いているとは思えないのだが。。。

  76. 257 ケン

    嫌味言うの、経営者なんだよね。
    「金にもならない仕事するなよ君は」
    と言われたとき、とても苦しかった。

  77. 258 匿名さん

    それは嫌味じゃなくて本音だと思う。
    なんて事情知らないものが簡単に言っちゃいけないかもしれませんが。。。

  78. 259 ケン

    本音。だね。
    「いくらの家?」
    「親に随分出してもらったんでしょう?」
    「家の写真みせて」
    「奥さんとお話したいわ」
    社員にきくなよ。

  79. 260 匿名さん

    >>259
    別に普通の話題じゃないですか?
    まさか親に随分出してもらったんですか?

  80. 261 匿名さん

    >260さん
    >まさか親に随分出してもらったんですか?
    余計なおせっかいなのでは?

  81. 262 匿名さん

    >>255
    ->それに不意打ちをかけるかのように、会社では事あるごとに嫌味を言われます。

    つうかあんた日本語勉強し直して来い、嫌味で不意打ちをかけるってのも面白いがな。


  82. 263 匿名さん

    まあ、親から援助を受けた奴はこのスレ出入り禁止ね。

  83. 264 匿名さん

    いや、本音だろうっていうのは、
    「金にもならない仕事するなよ君は」
    のことなのだが。

  84. 265 popo

    おもしろいね〜マンションvs一戸建て
    私は、ずっとマンションで育ってきて今一戸建てを建てています。
    私なら、平日は通勤に便利なマンション、土日はのんびり静かな場所で一戸建てがいいなぁ〜
    両方長所・短所あるよね〜
    だけれど、老後を考えると狭い一戸建てより階段のないマンションの方が生活しやすい気がします。
    最近、母も年取ってきたからな〜マンションって案外老人にはいいのかも〜と思うこのごろです。

  85. 266 匿名さん

    生まれてこのかた集合住宅には一切住んだことのない箱入りの母65歳。
    実家も嫁ぎ先も、都心に300坪以上の土地持ちの、一戸建て。
    この母が最近弱ってきた。
    今の家を建て直して平屋にするか、バーンと土地を売っちゃって近くのマンションを買うか。
    彼女の気持ちは揺れる。
    住んだ事がないからこそ、マンション生活もしてみたい。
    でも判っている、きっと集団生活にストレスを感じるってことを。

    彼女の中で延々と、マンションvs一戸建て論は続いている。
    私はその論議に参加せず、黙ってみていることにしている。
    どちらにしても、なんぼかの資金提供をするつもりではいるけれどもね。

    だからこのスレ、とても他人事じゃないです。

  86. 267 popo

    マンションに住んだことないとそう思うかもしれませんけれど
    マンションっていろいろな地方から来るから逆に近所つきあいってほとんどないですよ。
    一概には言えないかもしれませんが、私の知る限り淡々としたものですよ。

    まあ、それだけ土地を持っているなら小さな平屋作って住めばいいと思いますけれど
    そんなお金持ちはそうそういないですよね〜

  87. 268 匿名さん

    そうねえ、、、一概には言えないけど淡々としてるよね
    うちも隣と下くらいは近所つき合いをしてますが、たまにお土産買って行っても渡すのに何回も行かないと会えなかったりする
    隣なんか住んでるのかなあ?ってな感じです(笑)、、住んでるんだけど。。

  88. 269 匿名さん

    新規の大型分譲地を買ったものですが・・・
    子供いない、年齢層が違う(私30代前半、その他40台前半が多い)
    多分この要素で、近所付き合いはほとんど無し。
    すれ違った時に挨拶ぐらいかな。
    妻は、お隣の奥さんとは会えば5分ぐらいの立ち話している程度かな。
    ちなみに隣の人は本当にいいご家族です。
    周りを見ても意外とドライな付き合い方ですね。

    マンションも、戸建(特に大型分譲地&比較的年齢層が若い)も意外と
    ご近所付き合いはドライかも知れませんね。

  89. 270 匿名さん

    東京の、わりと古めの住宅街に戸建てを建てたものです。
    周りはわりと年配の方が多いので、最初建築中は何かと
    ご近所の目が気になりましたが、ご挨拶に行ったときいろ
    いろとお話(家族のこととか)して以来、まったく交流は
    なしです。道で直接出会うともちろんご挨拶は交わします
    が、この辺いったいで町内会のようなものに入っている人
    も50軒くらいある中たったの3軒らしく、「強制じゃないか
    らはいる入らないは自由ですよ」と会長の方に言われました。
    その町内会自体もあまり活発に活動してるってわけじゃない
    ですが、工事の情報等あれば、入っていない人にもいちおう
    知らせに来てくれます。

    思うのですが、東京って、下町とか特殊な環境を除いては
    マンション・戸建てにかかわらずこんな感じなのかな〜って。
    少し田舎に行くともっと濃厚なのかもしれませんが・・・
    あと、個々のマンションや分譲地によっては、住民の方に
    一種の規約みたいな感じで集会とかたまにしてるのかな・・
    くらいな印象です。

  90. 271 田舎の戸建

    田舎の戸建に住んでいます。
    田舎にはマンションないですもんね。
    都会に比べ、近所との付き合いが濃いです。
    確かに窮屈だなぁとか、面倒くさいなぁと思うこともしばしば。
    一長一短ありますなぁ。

  91. 272 匿名さん

    >263
    >まあ、親から援助を受けた奴はこのスレ出入り禁止ね。

    マンションVS戸建てという議題と資金源の問題は関係ないでしょ。。。

  92. 273 匿名さん

    ここに登場される各人の「レス主」の状況を踏まえての討論をしたいので・・・・・

    復活!!!!!!

    マンション派、戸建派の皆さんに質問です。
    1 買った家はマンション、戸建のどちらでしょうか?(中古で買った方は築年数も書いて頂けれ
      ば更に参考等になると思います)
    2 どのくらいの広さのところに住んでいるのでしょうか?(戸建の方は「土地(旗地・角地等)、
      建物のそれぞれの平米数」を、マンションの方は「何階建ての何階」もそれぞれ書いていただ
      くと解りやすいと思います)
    3 駅から徒歩何分でしょうか?(マンションの方はドアtoドアでお願い致します)
    4 住まいは幾ら位だったのでしょうか?
    5 今後、今の住まいに危惧するところはどんなところでしょうか?
    6 今の住まいのメリットはどのようなところでしょうか?
    7 最後に今住んでいるところに永住しようと考えていますか?
    8 住まいはどのあたりですか?
    9 交通機関は?
    10 その他のメリット、デメリット。
    11 年代
    12 年収
    13 家族構成

    * あたりまえですが、全て任意です(笑)。
      答えたくない質問の番号があれば書かないで下さい。(「7 ノーコメント」等)

  93. 274 匿名さん


    この前、多くの人がレスしていたけど、結局何も得られなかったじゃん!
    こんなの無駄で、ただのデバガメ!
    無駄無駄!やめろ!

  94. 275 匿名さん

    >>273
    皆、正直に答えるはずないでしょ。参考にならないよ。
    前回も盛り上がらなかったし、意味がない。
    よって・・・・・

    終了!!!!!!

  95. 276 マンピー

    空間を買うマンションより、
    土地付の一戸建てのがいいよな。
    まあ、ひとそれぞれ好みがあるから、
    なんともいえねえけど。
    金かかるのはどっちも一緒だろし。
    家買うってのは、就職、転職、結婚、出産とかに
    肩を並べる一大事だよな。
    まぁ一括で買うやつなんて少ないだろうから。
    今のご時世地震とか騒がれてるし、
    家買うのは、ギャンブルに近いよな。
    そういう、俺は、ギャンブルをやったよ。
    一戸建て買った。
    あとは神任せよ。

  96. 277 popo

    一戸建てもマンションもいいもんね〜
    スポーツカーがいいか四駆がいいかみたいなものでさ〜
    一戸建てだから都心から離れているとは限らないですし
    マンションだから都心とは限らないですしね〜
    だれも、嫌々家を買う人はいないでしょう〜
    みんな納得したうえで買っているのですから〜
    もっと気楽にマンションがいい!一戸建てがいい!
    と言い合うからおもしろいのだと思うな〜

  97. 278 匿名さん

    >276
    別にあんたがどっちを好きでもそれは個人の考え方だから文句を言う気は無いが
    空間を買うとかって妙な言い回しをしないと話が出来ないのかな?
    ライフプランがきちんとあって住宅を選んでる人はそういう妙な言い回しが頭に浮かんだりはしないと思うがな

  98. 279 匿名さん

    「空間」という表現が嫌なら、「区分所有」という表現に変えて議論すればいいだけでしょ。
    所有の形態が違う、というのは間違いない訳なんだから。

    「空間」という言葉に異常に反応しているあなたも同類です。

  99. 280 匿名さん

    住宅って住んで暮らしてなんぼじゃないのか?
    所有形態にこだわるって不思議だねえ
    まあそこにしか価値を見出せないのかもしれないがw

  100. 281 匿名さん

    ↑所有形態に異常に固執する=コンプレックスがある。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸