- 掲示板
前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6386/
※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積60㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」(確定!!)ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
[スレ作成日時]2005-08-18 00:29:00
前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6386/
※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積60㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」(確定!!)ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
[スレ作成日時]2005-08-18 00:29:00
>>152
>トータルコストであれば同価格で買えます。近郊区外周区であれば。
本当に?マンションの隣の戸建が同価格って事?嘘だろ・・・
>そもそもマンションだって建売なのですからね。
注文マンションなんてないでしょ?形態としては建売だけども、建売戸建とは違う。
>安物のフローリング、ビニールクロス、プリント化粧合板の建具等々。
>そんな内装や設備のマンションに特別の価値を見いだすことはできませんな。
>どっちもどっちだと思うが。
今現在、戸建・マンション共にコスト縮減が目標であるが、戸建は元来、コスト低減が基本。
対してマンションはコスト削減が大前提。その両者の性質の違いがわかっているから>>151の
>そんな安普請戸建じゃ建物の価値がマンションとは違う。
との発言になるのでは?
ざっとスレ読んだけど、私個人の一意見は「一戸建て」派です。
値段とか広さとかそれぞれの特長とか色々議論があると思いますが、
この一年はじめて集合住宅に住んでみて、隣室からの騒音(非常識・生活範囲含めて)
にガッカリ、うんざりです。
勿論一戸建てでも近隣と近い建て方をしている場合や、騒がしい人が近くに居る場合
似たような悩みは出て来ると思いますが、
床一枚壁一つで他人と一緒に住むのは賃貸だけでもう懲り懲りです。
よくわからない意見だけどたった一箇所たった1年こういうたまたま劣悪な集合住宅に
住んだだけで全てがわかったように思っちゃう人って笑えるね。
こういうおろかな意見は参考にならない。
昨年結婚し、今賃貸(社宅)に住んでます
なんとまぁ、近所の子供(小さいので)うるさいこと
今日も休みでしたが朝早く親子の言い争いで起こされました
来年にはマンションに引っ越します。
157さんは、一軒家と賃貸ハイツ(アパート)を比較してるように思えます。
それなりにするマンションは騒がしいというのはあまりないですよ。
兄夫婦や友人がマンション住まいなんでお泊りしたこともありますが。
住んでる住人の質だと思いますよ。
157さんの住んでいた賃貸の人の質がわるかったか安い賃貸だったんでは??
賃貸は賃貸でも兄夫婦の六本木もマンションはぜんぜん音しませんよ。
注文住宅で戸建てがベストに決まっているじゃない。いくら、遮音レベルをあげたって
隣戸を感じずに暮らすことはできませんから。 分譲と賃貸の差以上に、 建売と注文住宅が
違うといっても、 戸建て建てたことのない人にはわからんかもしれんが (^^)
>注文住宅で戸建てがベストに決まっているじゃない。いくら、遮音レベルをあげたって
>隣戸を感じずに暮らすことはできませんから。
最もらしいように感じたけど、よく読むと意味不明だな。
失礼しました。お金持ちなのは注文戸建て派の162さんでした。
じゅうぶんお金があれば広い土地を買って注文住宅を建てることが
できますよね。
166さんは、マンション派なのに貧乏なんですか?マンション
買う人ってお金持ちなのかと思ってました。自分はそんなお金ない
ので都心のマンションは無理だとあきらめ、都心18分、駅10分の
戸建てが限度でした。
金持ちとか言われると嬉しいのか?
あふぉくさ
そんなのケースバイケースだろ
ほとんどの人はローンを組んで購入するもんだし
ローンも組めないアパート住まいのフリーターが貧乏というのなら多少は分かるが。。
ウチは現在マンション住まいで今のマンション住まいは気に入っています。そろそろ手狭になってきたので
買い換え検討中ですがいざこのマンションを手放すことを検討しだすと 売値は涙が出るほど安くなっている。おまけに売りに出しても
すぐ買い手がつくかどうか不安。賃貸にしたとしても賃料も安くいろいろ問題ありそう?など現実に直面して
います。買い換えもマンション住まいが気に入っているのでマンションをと考えていましたが、次の買い換えで
もう骨を埋めるつもりです。そうなるとマンションが古くなったとき どうなっていくのか不安になってきました。
長い目でみるとやっぱり戸建てのほうがいいのでしょうか?ちょっと迷いだしています。
皆様そのあたりどのようにお考えですか?
>ちゃおさん。
戸建てとマンション、骨を埋めるつもりなら妥協せず気に入った部屋のマンションがベスト。
お金に余裕があるのなら鉄筋の戸建てもいいが・・。
>売値は涙が出るほど安くなっている。
高い時買った人はみんな同じ。
中古の古いマンションはシステムキッチンなどリフォームで付けると売れやすいよ。
まあどうでもいいけど、建売かミニコ買っちゃってマンションにしたほうが良かったかもとか思っちゃってる人か
賃貸アパートから脱出出来そうも無い人がごちゃごちゃ言ってるんじゃないのかな
マンション暮らしは快適だと思うけどなあ
マンションから戸建てに買い替えて、真の満足がなんたるかを知りました。
これからのマンション購入者にアドバイスしたくてこのスレに参加しています。
同地区同条件のマンションと戸建ての価格差が1000万〜1500万ならば、
精神衛生的にも経済的にも戸建てが良いと思いますよ。
あくまでも庶民的な年収1000万以下の人が永住志向を考えると、という前提ですけど。
環七〜環八の近郊であればマンションと戸建ての価格は上のような差でしょうし、
環八近辺、環八外であれば新築マンションと建売り戸建ての差はもっと少ないです。
都心部にこだわる層には戸建てはちょっと難しいかもしれません。
都心部のマンションはお金持ちのセカンドハウスとか、
ある程度経済的な余裕があり、住宅費が節税対策となるような職種の人に向いていると思います。
狭い都心マンションを無理して購入する庶民というのは、端から見ていると結構滑稽ですよ。
首都圏、都心or副都心勤務で、通勤が各駅電車30分圏、
マンション80m2以上、戸建て敷地100m2以上の条件だと
予算4000万以下 …近郊の築古中古マンション、郊外の中古マンション、戸建てはちょっと無理か?
予算4000万〜5000万 …近郊の築浅中古マンション、郊外の新築マンション、
近郊の中古戸建て、郊外の築浅戸建て、新築戸建て
予算5000万〜6000万 …近郊の新築マンション(徒歩10分以内)、近郊の新築戸建て(徒歩15〜20分?)
郊外の新築戸建て(徒歩10分以内)
予算6000万〜7000万 …近郊の新築戸建て(徒歩10分以内)
だいたい当たっていると思いますが、まぁ中にはたとえ30分といえども
満員電車には乗りたくないとか、大都会の真ん中が好きとか、子供を
私立有名校に入れていてどうしても徒歩で通わせたいとか・・いろいろ
あるので、狭い都心マンションを買う庶民派の人を滑稽とまではいいき
れないものがあると思います。あくまでも趣味の問題ですものね。
うちは一番最後の戸建てですが、都心で閑静な住宅街に戸建てを建てる
のはやはり難しいと思いましたね。
>e-mansion1なのに、なんでこんなに戸建て派がいるんだ?
これに関しては、たぶん戸建ての人は普通に住宅のことを知りたくて
検索とかしてたらここの「戸建て板」が出てきたっていう感じだと
思います。皆さん活発に構造や住宅性能、各自の建てた家について、
マンション購入者と同様マジメに語ってらっしゃいますよ。私もここ
での情報は大変参考になりました。さらに、セカンドハウスとして
都心にマンション購入も考えているので、マンション板も参考にさせて
いただいています。
マンションと戸建ての比較については、あくまで個別のマンション・
戸建て事情によりますので、ここで議論することについては「こういう
欠点もあるのか」程度に参考にされればいいのではと思います。
いいマンション、戸建てなら、どちらでもそう極端な問題なく快適に
暮らせるものと思います。
>「精神衛生的」は個人差があるだろうし・・・
もちろんマンションなんて住めたものではない、などとは言っていません。
私もそれなりに快適なマンションライフを過ごしました。(若干騒音にはイラつきましたが)
だけどやっぱり戸建てに住んでみると、はるかにマンションより気持ちいいよ。
隣の家とたった1メートル離れていて、上下がいないだけで、ここまで違うのか!って感じ。
これは自分で買った戸建てに住んでみないと分からない感覚と思う。
言葉で表現するのは難しいのだけどね。
>「経済的」に関して、再度説明して下さい。
前スレの
76-83あたりかな。
>だいたい当たっていると思いますが、まぁ中にはたとえ30分といえども
>満員電車には乗りたくないとか、大都会の真ん中が好きとか、子供を
>私立有名校に入れていてどうしても徒歩で通わせたいとか・・いろいろ
>あるので、狭い都心マンションを買う庶民派の人を滑稽とまではいいき
>れないものがあると思います。あくまでも趣味の問題ですものね。
滑稽は言い過ぎだったかもです。
通勤重視はまぁ納得。
だけど、収入に不相応な私立に通わせたりするために、
都心の狭いマンション我慢して住むっていう発想は微妙な所。やや滑稽。
戸建にも住んできて、今は戸建は賃貸で貸してマンションに住んでいる俺に言わせると
187は舞い上がっているだけだと思われ
所詮、家などはライフスタイルを充実させるためのツールであって
そこにそれ以外の憧れやら何やらを込めたい気持ちはわからないでも無いけれども
車買って汚さないようにガレージにしまって磨いてばかりいる人の心理と似てる気がする
189は187なのかな?
浮かれちゃいけないとも言って無いし
気持ちも分かると書いてある
分かるけれど、舞い上がった挙句にマンションは滑稽などと言ってしまうのはいかがなものか?
そういう論旨をまったく無視して189のような支離滅裂な書き込みをするのはね
結局、ものごとを筋道だてて考える事が出来ないからだな
だから自分勝手な憧れや思い込みを万人の価値観であるかのように思ってしまって184や187のような事を書いてしまう
妄想と紙一重、天才と紙一重ですなw
189は別人です。
>舞い上がった挙句にマンションは滑稽などと言ってしまうのはいかがなものか?
>そういう論旨をまったく無視して189のような支離滅裂な書き込みをするのはね
>結局、ものごとを筋道だてて考える事が出来ないからだな
舞い上がった覚えも無いし、支離滅裂な書き込みをした覚えも無い。
私見を述べただけだ。人の意見は意見として素直に聞きなさい。
マンション生活を否定した覚えもないね。
マンション以外の暮らしもいいもんだ、と書いただけ。
論旨、論旨、と言うわりに、190が一番感情的で、支離滅裂だ。
まぁ人間なんてもともと滑稽な生き物ですからね。。子供の教育に
ついても住宅についてもそうですが、各自の思い入れというのが
住み心地や満足感に大きく影響することは確かだと思います。自分
が気に入ったようにしてみるのがとりあえず一番です。
ただ私もマンションから戸建てに移った派なので、187さんの気持ちは
分かります。何が違うって、隣との間に1mといえども隙間があるだ
けで、風通しのいいことといったら・・・本当に気持ちいものですね!
私がマンションに住んでいた頃、最初に見たのは安くて狭い建売戸建て
でした。冷やかしのつもりでしたが、その時覚えた開放感といったら、
本当に経験した人しか分からないというのも分かります。そのあといろ
いろ紆余曲折を経て戸建てを購入しました。今はこれで満足です。人に
非難されるいわれもないと思っています。マンションを買われた方につ
いてもそうです。要するに、自分と違った選択肢をした人に「それは変
だ」とか「それしか買えなかったんだろ」みたいなことをいうこと自体
自分の滑稽さを露呈してることになるんですよね。「自分はこういうの
が好きだけど、そういうのを好きな人がいてもいいじゃない」と言える
人こそが、真に自分の選択に満足している人だと思っています。
>悔し紛れ
>最後っ屁
>頭が悪い
のような言葉使いはもう少し遠慮したらどうですか?
>見逃すとしよう
>もはやかける言葉は無い
>ご同情申し上げる
こういう偉そうな物言いもどうかと思います。
民法では敷地の境からは50センチは離して建てるものと思っていたら、
20センチもなく建てられてしまいました。
しかも隣のほうが敷地が1.5メートルも高くて、うちの東側です。
風も通りません。
朝日も差しません。
ずいぶん植物が枯れてしまいました。
マンションのほうが風通しも日照も確保できますよ。
騒音も同じくらいあります。
友達が多いらしく毎週のように夜中に帰っていくときに玄関の外で延々挨拶をしています。
うちのリビングの頭上です。
私の寝室の目の前です。。。
土地の状況なんて建てる前から分かっているはずなのに。住宅購入で舞い上がっちゃって見えてるものが
見えなかった人ですね。
こういう人はマンション買われても後悔してると思いますよ。
熱くなるのもいいけどクレイバーでいなくちゃね。
>>187
前スレの76−83見てみました。ただ、あの試算にはちょっと疑問が・・・
・管理費 月18000円
・修繕費 月12000円
・駐車場代 月30000円
駐車場代は立地によって上下するものの、管理費・修繕費はちょっと高くないですか?どこのソースから拾ってきたんでしょうね?私が物件選びしてた時(今でもチラシはチェックしてます」)はもっと低かったですよ。定期的に値上がりするとしても、平均で上記のような金額にはならないかと。で私見ですが、修繕費は両者同等と考えてもいいと思っています。管理費は、自主管理した場合の時給に換算すれば妥当(割安)だと考えましたので、私の場合ランニングコストとは切り離して考えています。せっかくの休日に屋外の清掃や草むしり、草木の世話をするなんて時間の無駄だと思っていますので・・・最後に駐車場代ですが、敷地内に借りたなら修繕費に充当される=建物の寿命・価値が維持されるので無駄だとは思いませんがどうでしょう?この手の試算を見ると、「ランニングコスト=捨て金」と考えている戸建派が多いみたいですね。
>>200
管理費の平均は23区なら1㎡当たり211円ですから、90㎡のマンションなら19000円です。
修繕積立金は最低(住庫の融資の最低基準)でも1㎡当たり年8000円って所ですから、90平米なら
72000円で、月6000円。
http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/123402.html
http://www.jyukou.go.jp/yusi/manshon/jissen.html
でも、これはあくまで最低基準だから普通は月12000円相当です。
http://www.daiichibs.com/mansion/kaiketu/kaiketu13.htm
最初のうちは、管理費と修繕積立金を下げて安く見せるデベも結構いますが、そういう悪質なことをする
ところには注意が必要です。
というか、これを高いというならはっきり言ってあなたのマンション危ないですよ。
駐車場も所詮は共有部分を優先的に使用する分、本来共通で負担すべき管理費・修繕積立金を割り振られて
いるだけです。
>>201
90㎡じゃなく80㎡なので約16000円ですね、管理費。
マンションの修繕費は75㎡で12000円ですか。
小規模・大規模で違ってきそうですね。トータルコストを考えて購入するなら安い方を選びますよね?
充実した設備を誇るマンションを選んでおいて、ランニングコストの高さに嘆くのは理不尽ですから。
ただ
>駐車場も所詮は共有部分を優先的に使用する分、本来共通で負担すべき管理費・修繕積立金を割り振られて
>いるだけです。
これが正しければ、管理費・修繕費はもっと低くてもいいですよね?敷地内の駐車場スペースの数にも影響されそうだ。繰り返しますけど、ランニングコストを抑えることを重視するならそれなりの選び方があるのでは?
で、前スレでは戸建の修繕費が10000円とされていましたがどう思いますか?
前スレの76−83の試算は安めに見積もっているくらいだと思いますよ。
永住前提で50年居住の平均な訳ですから。
築30年、40年、50年頃の管理修繕費は想像するしかないですが、実際もっとかかっちゃいそうだけどねぇ。
小規模マンションなら一時拠出金も発生するでしょうし。
戸建ては建替えor大規模リフォー前提だから、途中で新築同様になって修繕費も安くなるしね。
やっぱり修繕費同等ってのはちょっと甘くないかい?
管理費に関しても、純粋に管理人さんの人件費だけなら忙しい人にとっては良いのかもしれないが、
他にも色々あるからねぇ。それに屋外の草むしりや掃除って、2週間一回30分もやれば十分綺麗になりますよ。
もちろんそれすら面倒な時もあるけど。
そんなに大げさに考える程の問題じゃないよ。都内の30坪程度の家だったら。
うちは休日に車ででかける直前にささっと落ち葉なんかを拾ったりするのと、
2、3週間に一回、30分掃除する程度だな。
それでもまわりからは、いつも綺麗になさってますねぇ、って言われるよ。
>197&198さん
うちが買ったとき、東隣は雑木林でした。
横浜で、傾斜地を削って西側の低い家にあわせて家を建てました。
東側のもう1軒東側もそこより1メートルくらい低いです。
つまり、うちの東側が空き地で削られずに残っていたので、
横並びの両側より自分だけ高い傾斜のままで建てたのです。
(南が下がって両側と一致し、車庫だけが低くて玄関まで階段にしています。)
当然両側にあわせて削って建てると思っていました。
役所で建築申請書を見せてもらったところ、
近隣の同意を取って建てますと言うコメントが書かれていて許可が下りていました。
もちろん、うちは同意などしていないし、向こう側の隣もそうです。
弁護士には、削らないこと自体は法律違反ではないし、
建築されてしまった後では民法違反くらいでは、訴えても元が取れないと言われました。
(たとえ慰謝料が取れても訴訟費用ほどもとれない。)
東隣を建てた建売屋さんたちとは常識が違ったと言うことだと思います。
ちなみにその建売やさんは、足場を組む前はニコニコご機嫌取りに挨拶していたのに、
建て終わった後の挨拶にもこないし、雨の日に工事の土砂崩れで埋もれたうちの植物を弁償もせず、
引っ越してきた家族は、建売を買ったので工事の苦情を言われても関係ないと言ってきました。
うちの庭に足場を建てさせてやったのに、植物を枯らされ、工事の騒音に耐え、お詫びもお礼もなしです。
その後ずっと、風通し(北の方が高いので吹き溜まりになって)も朝日もなしです。
引っ越してきた奥さんは、周りより高くて気分が良いので買ったと言いました。
夜中の1時2時に玄関先で(隣の室内で)内容がわかるほど大声で30分も別れの挨拶をする、
非常識な家族だけのことはあると思いました。
「周りより高くて気分が良い」って、低い隣の人に対して言いますか?
自分の家を建てたときのことなのだから、
「知りませんでしたがご迷惑かけました」・・・とかくらい(形だけでも)言いませんか?
訴訟社会では、あやまらない方が正しいですか?
ウン十年後の建て直しのときの足場はお断りしたいと思ったのですが、
調べたところ法律で断れないことになっているらしいです。
少なくとも工事中の迷惑を弁済するところまでを法律にして欲しいものです。
全然マンションとの比較に関係ない話になってしまいましたが、
1軒家でも狭い土地の場合はそれなりに、こういう近隣問題があるという話です。
それはお気の毒ですね
まあ一戸建ての場合は境界線とかでも揉めやすいから気をつけたほうが良いですよ
それにしてもこれでは、やったもん勝ちですね
夜中の大騒ぎになどは、マンションなら管理組合などから注意をしてもらう事も出来ますし
そもそも周りの迷惑になる行動はしないという前提でジェントルに生活するべしという大前提があります。
まあ必ずしも守られていないケースはあるにしても一般的なコンセンサスは取れている
そのあたりが自由を売り物にする戸建ての場合、希薄でしょう
町内会などが強力に機能していれば何とかなるかもしれませんが。。
ウンコ煮・・・あのニュースは恐いですね。
しかも、法律では取り締まれないと明言されちゃって。
嫌がらせをしたい人は、捨て身でなら(自分も臭いんだから)やり放題ですね。
音はデシベル測定で取り締まれるはずですが、
匂いはそういう測定ができないんでしょうか?単に法律規制がないだけなんでしょうか?
マンションでは、納豆やさんを追い出せた実話があったと思うのですが。
一戸建てのほうが管理規約がない分自由で、やり放題&やられ放題?
209はいったい何に切れてるのかわけ分からん?
30分で草取りできるからと言う人にそんなところばかりじゃないよと言っただけだろ?
俺が所有して貸してる一戸建ても草取り大変だぞ
そりゃ、マンションは管理費程度で何もしなくていいんだから楽チンだよ
>俺が所有して貸してる一戸建ても草取り大変だぞ
草取りしなくていい方法はいくらでもありますよ。テラスにしたり
砂利敷き、コンクリートでも・・・
私は209さんではないですし、マンション購入も検討中ですけど、
戸建て育ちで、両親は庭を芝生にしてたりアプローチに変えたりと
いろいろしていたのでそういうことも分かります。209さんの言
ってることは正論だと思います。
211さんは、草取りが面倒だから貸しに出されたんですか?だと
したら他にも方法はあったと思いますが・・・その方法を講ずるこ
とすら面倒と感じられるなら、やはりマンション向きの方なのかも
ですね。私ならさっさとタイル敷きにしちゃいます。
だいぶ皆さんの気分を害してしまったようで失礼致しました。
書き方が悪かったですね。
今も住んでいるところは会社から指定されたマンションで、
2002年築の分譲マンションです。もちろん私達は賃貸契約で入っていますが・・。
転勤の関係であと半年ちょっとだけ。
正直、いくら分譲マンションで防音が優れていても、
「非常識で躾のあまりされていない子供のドタバタ」にはほとんど効かないと
私は実感しています。
運が悪かっただけかも知れませんが、一度こういう体験をすると
何千万単位でローンを組んでマンションを買おうとは全く思えません。
そうですね。運も確かにあると思います。
一生(に近いくらい)払い続けなくてはならないくらいのローンを
背負うわけですから・・・ここは「マンションコミュニティー」と
いう名前のサイトですし、マンションを悪くいうのは御法度みたい
なところがありますので、そういう展開の話はそうとうバッシング
にあうことを覚悟されたほうがいいかと思います。
ちなみに自分は精神的に壁一枚隔てて他人と住むのが苦手と感じて
いるので、同じ立地で予算さえ合えば戸建て派ですが、戸建てでも
ご近所の当たり外れという意味では運次第のようなところはあると
思いますよ。ただ、あくまで壁伝いではなく聞こえてくる、という
程度なので感じ方は違いますが。
あとここで議論されているように、家の周りのことを自分でするのが
面倒な人、絶対嫌な人は、管理費を払うだけでOKのマンションがいい
かもですね。まぁ、少し言い方はきついですが209さんのおっしゃる
ように、面倒でない方法もあるわけですが・・・
お知らせまでに、投稿させていただきます。
32歳。
千葉県に新築一戸建てを建てました。
20坪 建ぺい率50% 3LDK車庫付仕様。
2000万円前半で建てました。
年収は500万円もないので、
そんなに高価な家は建てられなかったのですが、
10年たった中古物件とさほど変わらない値段で
新築が建てられたので、満足しています。
今の新築は、耐震対策も10年前より厳しくなっていますし、
住宅保証検査機構(JIO)などをいれることによって、
新築ですと10年間の保証がつくので、
(*雨漏りと基礎の不具合による建物の破損に限る。)
より安心だと思います。
もし現在、高い家賃を払っているのであれば、
家族のこと、将来の仕事のことを念頭において、
家賃以下になるような計画で家を持つのもいいのではないでしょうか。
あとは、自分自身の決断のみだと思います。
さほど立派な家を建てたわけでもないので、
参考にしていただけるかわかりませんが、
お役にたてたらうれしいです。
レベルの低い戸建て住人っておおかたこのような家の住んでる奴
http://used.realestate.yahoo.co.jp/realestate_s?place=%c5%ec%b5%fe&...
http://www.toocx.com/kouji.file4/28.JPG
これで一人前に一戸建てって言ってるんだろうな〜低
>戸建の壁がぺらんぺらん
壁は厚ければ厚い方がいいのか?おれなら騒音が聞こえなくて、ある程度の断熱がされている程度で構わんね。
ぶ厚いコンクリでも騒音に苦しまなくちゃいかんのは気の毒だな。
>レベルの低い戸建て住人っておおかたこのような家の住んでる奴
相手がミニ戸じゃないと困る理由でもあるのか?ミニ戸住人はこういう所では叩かれるから、
あんまり書き込まないと思うぞ。
>民度の低い75㎡ファミマンと同レベルかと思いますがね。
マンションは80m2以下じゃろくにLDKも確保できだろ。LDK広くしたら2LDKだな。
中住戸で3LDKだったら窓無しの部屋がひとつ出来ちゃうから、角部屋80m2以上が最低条件だよ。戸建てと比較するならな。
30坪戸建て所有だが、80m2以下のマンションなら、迷わずミニ戸3階建て100m2を選ぶね。
だいたい、コンパクトマンションとミニ戸の思想は限りなく近いと思うのだが…。
高建ぺい率の地域の狭い土地にできるだけ広い延べ床を確保しようとしている訳だからな。
建物の構造上、騒音・振動でも、一戸建てはマンションに圧倒的に劣ります。
(一般的に、木造とSRCとで比較すれば自明)
こういう結論を出すと、一戸建て派は
決まって「家族が出す音は気にならない」という主張します(w
バ力丸出しですね。
最近のマンションの構造はとても優れています。
上下階、左右の部屋からの騒音・振動等は皆無です。
周辺戸建ての住人は、マンション建設の影響でテレビの受信が困難になります。
そのためマンションより無償提供でJ-COM等のケーブルテレビの視聴ができます。
つまりマンション住民はそのマンションに住み続ける限り、隣接する戸建て住人のケーブルテレビ視聴経費を払っていくわけです(年間1万円ぐらいかな)
逆に言いますと、戸建て住人がマンション住人にお金を支払うことは一生ありません。
結果としてマンションにすむと戸建てに援助することになりますね。
マンションに住んでいますが電波障害があるためケーブルテレビは無料で見れますよ。
マンションにすむからといって援助するばかりではないようです。
だいたいテレビが映らないからってお前のせいだって建設中のマンションにねじ込む事なんてあるんでしょうか?
電波を届ける責任があるのはNHKですよ。
NHKを見なくても受信料を取るのは電波設備を整えるという名目なのですから。
文句を言うのであればNHKにでしょう。
239のような事例は可能性としてはありうる
こういうことは交渉事だからその負担をどうするかなどということはケースバイケースになる
だからと言って
>結果としてマンションにすむと戸建てに援助することになりますね
こんな**な結論を導き出すようなことして恥ずかしくないのかね?
建物が建つことで影響が出る、、その保障をするというケースはいろいろあるだろう
俺の知ってるマンションは、近くにでかい某携帯電話会社のビルが出来た関係で電波障害が出て全戸ケーブルテレビがその会社負担で見れるようになっている
つまり239の論理で行くなら、その某携帯電話会社と契約してる限りずっとマンションを援助することになる
243は粗悪なマンションにしか住んだことがないのか、住人の質がわるかったのでは・・?
うちもほとんど騒音はありませんよ。住んでいる住人の質にもよるのでしょうけど。
マンションといっても賃貸ではなくもちろん分譲マンションです。
たまたま見て気になりましたが、243さん
いろいろなマンションがあるし、
本人が気が付いていなくても耳の悪い人もいるし、
他の人の意見をデマと決め付けるのは、不当だと思います。
私のマンションも、
私は聞こえる音で生活に支障ありませんが、
妹は上下の音も車の音もうるさくてとても寝られないと言います。
引用元の方も 皆無 まで言うのもどうかとは思います。
最近のマンションでは騒音・振動等は少なくなっているものが多いです。 とか
知っている最近のマンションでは騒音・振動等は私には気になりません。
くらいに言ってくれた方が正確だったのではないかと思いますが、
多分、個人の実感の表明だったのではないでしょうか。
元の文章が多少言いすぎでも、
引用文に対してデマときめつけるもの言は感じが悪いです。
しかも命令形で大人が子供の言動をしかっているような言い方に聞こえます。
せめて
すべての最近のマンションで騒音・振動等が皆無とはいえません。 とか
最近のマンションでも多くは騒音・振動等が皆無とはいえません。
とかにしておけば、反論として感じ悪くなく収まると思うのです。
まあ、掲示板がバトルだから けんか腰でも良いといえなくもない?
よそでもしばしば見かけますが、
どうして掲示板の書き込みはこんなにきつい言い方になるのでしょうか。
(別スレッドにしようかな?)
>決まって「家族が出す音は気にならない」という主張します(w
>バ力丸出しですね。
どうして**丸出し?人間の感情として正直こういう部分(家族
の音は気にならないが他人だと気になる傾向)がある以上、むげ
に否定できないのでは・・?そもそもこういう攻撃的な書き方を
するほうが**丸出しなのではないでしょうか。
私が感じたのは、やはり戸建てのメリットはマンションに比べて
通風・採光が4面から取りやすいということでしょうか。私はセカ
ンドハウスとして都心部のマンション購入を考えていますが、悩む
のは東南向きか南西向きかというところ・・・。もちろん3面採光
のところもありますが、数多いとは言えない。しかも中住戸では
南北しか窓がないとなりかねない。それで角部屋を考えるのですが、
南西だと夏の午後暑くて、南東だと冬早くから暗くなる・・・こう
いうジレンマに陥ってしまうわけです。その点戸建ての角地の場合、
少なくとも全ての面に採光・通風が取れるというメリットがあって、
その辺季節によって悩まなくてすみます。
ちなみに我が家は北西角地で、道路に面した北西はもちろん、南は
5m、東は2.5mほどあいているので、今の時期は南西窓をすべて
閉めても十分すぎるほど明るく、その日の風向きによって開ける窓を
調整できます。
ただし、私は30年以上マンション暮らしの経験もありますので、マン
ションの気楽さもよく分かり、疲れた日は都心から18分の電車&10分
の自転車通勤ですら嫌だな〜と思うこともあります。あと、夜遅くな
る日は何時まで飲んでも2メーターくらいで帰れていた都心生活の日々
が懐かしくなることもあります・・・
信じられない・・一都四県のうちのとある県で、
住み替えでマンションからマンションへ移りました。
両方とも新築での入居ですが、2軒目は大手デベで比較的富裕層向けの
価格・仕立てになっている物件でしたが・・。
造りも間取りもとても立派ですし、何より最上階角部屋なのですが
恐らく下階のご家庭からか、ドドドドド!!という振動と
「キキキキーー」というお行儀の悪い未就学児特有の悲鳴が毎日聞こえてきます・・。
前回の物件の方が価格的にも普通のものでしたので、生活音等聞こえてきても
許容範囲となおさら思えましたが・・。
今思うと近くに小さいお子さんが住んでなかったからなのか・・・。
>248
いえ、人間の子供だと思います。
また出てきた・・ってこういう悩みが多いんでしょうか・・?
>249
えぇ、本当にご愁傷様です、お言葉ありがとうございます。
そんな・・高級だなんて申しておりませんよ、価格が比較的ファミリー向け
とかではないという意味で書いただけです。
うちも最上階フロアは6戸のみでその中でも同じく隣室とはほとんど重ならない
間取りを選択しています。素人ながらこの程度はもちろん考えました。
勝ち組みの249さんは下階には全く人は住んでいない間取りですか?
ここの皆さんはマンションでの騒音被害を書き込みすると不快に感じる方が
多いようですが、なぜそんなに怒るのでしょうか・・?
真剣に疑問です。