- 掲示板
前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6384/
※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積80㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」(確定!!)ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
[スレ作成日時]2005-09-08 02:43:00
前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6384/
※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積80㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」(確定!!)ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
[スレ作成日時]2005-09-08 02:43:00
耐震等級1のマンション
耐震等級3の一戸建て
どっちが地震に強いのでしょう?
ちなみに耐震等級とは、
耐震等級1:
建築基準法で要求している性能を満たすもの
耐震等級2:
等級1の1.25倍の耐力を有するもの
耐震等級3:
等級1の1.5倍の耐力を有するもの
です。
免震じゃないと揺れ方は戸建より激しくなるから家具の転倒防止措置はしておいたほうがいいですよ。
大人はある程度耐えられるけど小さい子供には非常に危険ですから。
(免震お住まいの人も過信は禁物ですけどね。)
地震が怖いのはマンションに住む人、戸建に住む人、みんな同じですよね。
うちは一戸建て。ハザードマップみても大丈夫ぽいけど5km位の周りがやば
そうなので凄い洪水になったら孤立確実。
とりあえず自己完結できるようには用意はしてある。
ところで皆さん自己完結できるような防災用品揃えています?
マンション、一戸建て問わず大きな地震がくれば必要だと思いますが。
やはりここで言い合っている方々は「自分のところは(大地震、洪水がきても)大丈夫」
と思っているのでしょうね。
まあ、ここでの今の討論内容は建物が水に浸るか、倒れるかなのでズレていますけど。
ちと思ったもので。(やはりこんなことはチラシの裏にでも書いとくべきだったか・・)
いやまあ熱くなってる皆さんに笑ってもらおうと思っただけなんですが。
かえってご気分を害してしまったようでゴメンナサイ。
じゃあバランスを取ろうかな?
こちらのニュースは戸建の方が危険を感じる例?だと思います。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050909i412.htm
別に朽ちたっていいじゃん・・・20年くらいで建て替えしたらまた
きれいになって嬉しいもん。どうせ土地があるから上物だけ建替え
なんて高級車一台買い換える程度。それくらいのお金あります・・・
朽ち果てた家でもいいって人はそこで住み続ければいいし。そのへん
の選択が自分で自由にできるのが戸建てのいいとこかな。マンション
だと他人と足並み揃えて半ば強制的に管理費・修繕費払わなきゃいけ
ない。金持ちならいいけど、貧乏なら出なくっちゃいけない?あるい
は滞納?再建築不可の土地とかじゃない限り戸建ては何しても(しな
くて自分の命危険にさらしても)その人の自由。
手入れしていない築古の戸建てにずっと住んでいる層と、早めに建替えをする層。
以前はそういう両極端なケースが多かったのかもしらんが、
最近はしっかり手入れをして、古いんだけどいい家(耐久性的にも美観的にも)
という考え方がやっと浸透してきている。
両極端のみで語らないでくれ。
それに何度も言うが、木はそう簡単には朽ちない。もちろん木材にもよるが。
集成材にしても、10年やそこらの単位で接着剤がダメになる、とは言われていない。
無垢に比べると、接着剤の分やや心配、という程度。
これは25〜30年の単位で、接着剤の状態をチェックして、状況に応じた判断をすればいい。
集成材の耐久性が無垢に劣るからといって、
新築時から日毎にどんどん耐久性が落ちていく、という意味ではない。
>最近はしっかり手入れをして、古いんだけどいい家(耐久性的にも美観的にも)
>という考え方がやっと浸透してきている。
そうかなぁ。。。?
スクラップアンドビルド的な考えが主流だと思うけど。
今時は強耐久と唄ってる物件を買っといて、20〜30年後とか、
何かあったときは建てかえればいいやって思ってるんじゃないの?
それが本来の、自由(選択)ってことだと思っていますが。
耐久があれば住み続けるし耐久がなさそうなら建て替えという選択で。
100年耐久という家で20〜30年後ダメだったとしても、
本気で苦情を言おうと思っている人って、多くなってるの?
>新築時から日毎にどんどん耐久性が落ちていく、
今も昔もどこ探したって、そんな家ないよ。
耐久性の前現比較は、今も昔も数年毎で見てるんじゃないのかな?
>今時は強耐久と唄ってる物件を買っといて、20〜30年後とか、
>何かあったときは建てかえればいいやって思ってるんじゃないの?
みんながみんなそうだと思うのは君の勝手な思い込みだ。何の根拠もない。
リフォームで対応して50年持たせようとしている人もいれば、
ローンが終わったら、すぐにもっと高仕様の建物に建替えようと思っている人もいる。
苦情を言うとか言わないとかは知らん。この議題に関係ない。
修繕によって家は長持ちする、修繕をこまめにしていこう、という考え方が広まってきているのは事実。
リフォーム番組やDIYの発想が流行しているのはそのひとつの兆候。
>耐久性の前現比較
数年毎に何%耐久性が落ちるのですか?
数年毎の比較例があるなら教えて下さい。
欠陥建築ならともかく、家の耐久性というのは複合的な要素がたくさん絡み合っている。
どんな専門家でも、数十年単位でなきゃ、何とも言えないと思うが。
>ここの戸建て派はなんかあったら建て替えだと言ってるよね?
そういう選択肢があることの自由度を語っているだけでしょ。
25〜30年で絶対に建替えする、と決定している訳ではないよ。
>シロアリ被害やクラック、歪みなどがわからんの?
それは定期的な修繕や害虫駆除の話でしょ。
構造の耐久性の話をしてるんじゃなかったのか?
歪みについても同様。欠陥でめちゃくちゃ歪んだりしていなければ、多少の歪みは修繕できますよ。
修繕したらもとの強度だろ?耐久性は落ちていないことになる。
定期的な修繕の必要性と、耐久性の話をごっちゃにすんな。
ここって、既存の建物で対決しているわけなんじゃないよね?
「これから購入するのにどっちがいいか?」ですよね?
避けられるリスクは避けると言う前提じゃないとただの水掛け論に
なってしまうんですが。。。
築10年くらいの話しでも、十分検討者の参考になる。
それに危険地域?でも住宅は販売しているので、話しを避ける理由は?
それとも今からの新築は、既存物件を否定する程の革命的な技術革新があったのか?
例えばこういうこと。
>凄い水圧だから傾いちゃうぞwww
それくらいになったら戸建ては流されているってことを説明しないと。
だから、土地(場所)は選べと。
きちんと説明しないから、対立のための反論に見えてしまう。
うちの場合は、土地代5000万円・建物代2000万円だから50年住むとして、
家2つで9000万円って感じかな。
そして、50年後に残る資産は5000万円。使ったお金は、4000万円。
マンションなら7000万円で買って50年後に価値は1000万円以下。
残った資産は、1000万円。使ったお金は6000万円。
ボロ家で後半25年暮らすか、再び新築で25年暮らすか。
普通は、一戸建てでしょうね。
>害虫や歪みが発生したら、耐久性が落ちるでしょ。
だから定期的に修繕&チェックして、そうならんようにするんだよ。
害虫の発生も初期ならなんとでもなるし、歪みなんて大きくでるのは欠陥だよ。
多少の伸び縮みで不具合が出て来たら、削るなりして補修すればいいだけ。
耐久性はそう簡単に落ちない。何度も言わせるな。もちょっと自分で勉強しろ。
マンション派に多いのは、1を見て10を決め付けるやり方だね。
うちも、高台だから水没なんて関係ない話。
それを見て、鬼の首を取ったかのように「戸建はピンチ!」
なんて言われても、何にも関係ないからな。
一戸建ては良質な住宅街以外は買わないほうがいいてのは当然のこと。
それはデメリットかもしれないが、もともとそういった土地には
興味のなかった俺には何にもデメリットではないんだけどね。
そ。空論より断然マシ。
「重箱の隅」という表現は不適切だが、
優位性なんてものは、検討者が決めること。
住み替えや建て替え予定だって検討者なのだから、
既存物件の話しだって出るでしょうし。
俺として、空論のほうがいいがな。
最近の傾向としては、全く話がかみ合わないことが多い。
賃貸と購入の話や騒音の話はみんな共通の議題だったけどここ最近は
下んない煽りあいしかしていない感じ。
しかも、どっちにもあることなのに押し付けあったり。。。
もっと、一般的な話をしてもらいたいものだ。
デベの利益なんて30%が限度でしょう。そこまで強気なデベが今の時代に存在するかは疑問だが。
7000万マンションなら土地代1500万として、デベの利益2000万以下、建物代3500万以上が実際なのでは?
http://www.chousadan.jp/koramu/katiaru.htm
ここで試算しています。
「今回のケースではかなり設備のグレードも高く、建築費が約80万円程度」
「おおよそ坪単価で約60万円〜90万円程度が相場」
と、なっていました。
143さんの+10万が妥当なのかな。
私が思うに、都内で6000万円以下だったらマンションしか選択肢がないと思うんですよね。
地盤が悪かったり、水際だったりするようなところは厳禁ですから。
つまり、6000万円以下の人にとっては一戸建てって選択はないんですよね。
ここで、違和感があったのは「マンション派は何らかの悪い条件の一戸建てしか引き合いに
出さない。」からなんですよね。つまり、ある程度資金がないと一戸建ては無理って
ことなんですよね。ある程度、資金がある人にとっては「水没なんて関係ない。」し、
「一戸建ては寒い。」なんて関係ない。
つまり、
お金がない人は無理して一戸建ては買わなくてマンション買ったほうがいい。
って結論なのか。間違いない。
都区内だと5000万円以下ならまともな一戸建てはないですよね。
マンションでも城東でちらほらあるくらいかな。
5000万円台でやっと、都心の超ミニマン・湾岸マンション・西側ミニマンが買えるくらい。
一戸建てなら、練馬や板橋のバス便でやっとまともな一戸建てが買えるようになるか。
6000万円台でも練馬・板橋・杉並の人気のない駅近。世田谷のバス便もかな。
マンションなら都心ミニマン、広めの湾岸マンション、西側マンション。
7000万円台で世田谷あたりの人気のない駅近。練馬・板橋なら結構いい家が建つ。
マンションなら都心で人気のない土地のマンションなら買えるか。
区内で6000万円以下なら一戸建てはやめたほうがいい。
で、また狭小地の定義に戻るんですかね?
私の個人的な意見ですが、隣とピタピタの80m2以上100m2未満の2階建てミニ戸の方が、
マンションよりも騒音の問題は少ないし、生活をしている上での開放感では勝ると思っています。
これは過去に分譲マンションでの生活、今30坪の戸建て(お隣とは結構きつきつ)の生活の中で感じた事です。
当然私見ですが、最近の戸建てに住んでいる方なら共感する人は多いのではないでしょうか?
ま、近郊台地面で敷地80m2以上で一低なら、6000万超えることも多いけどね。
やっぱり近郊だと6000万以下の予算だと、マンションかな。
郊外(三鷹、調布、狛江)だと5000万以下の予算だとマンションかな。
>>164
マンション(専有面積80m2〜90m2)と、
そんなに強烈ではないミニ戸(敷地80m2以上100m2未満、延べ床80m2〜100m2)は、
結構いい比較だと思うんだけどなぁ。
敷地30坪で1面が隣ときつきつの戸建てに住んでいる私としては、
ここで言われる程、きつきつでも悪くない(騒音問題などない)と思うので、
その辺に対してのマンション派の意見を聞いてみたいんだけどなぁ。
30坪の戸建てに住んでみて思ったのは、やっぱりそれでも外観は小さい家だということ。
で、家の近所を見渡すと、たまに大きな古い家もあるけど、だいたいはうちと同じ位の家が多い。
そんなに高級住宅地でもないし、郊外でもないので。
で、この間たまたま近所の家が売りに出てて、特定できちゃったんだけど、
うちと同じ位の家だと思ってた家が、実は敷地80m2くらいで、延べ床も80m2くらいの家だった。
それで敷地80m2なんて、パっと見はそんなに30坪の家と変わらんなぁ、と思った次第。
景観を著しく乱している感じは全くないし、普通の2階建てだし、騒音に関しては、
うちも隣ときつきつの場所があって全然問題ないから、大丈夫だと思うし…
やっぱり立地や間取りが良ければ敷地80m2以上の2階建てミニ戸って、
そんなに悪くないんじゃないの?って思うのです。
個人的に戸建て派なので、80m2〜90m2のマンションか?敷地80m2以上100m2未満のミニ戸か?
と問われると、ミニ戸の方がいいかなぁ、って思ってしまうんです。
私も90㎡マンションより99㎡一戸建てがいいです。
間取り図を見ると、90㎡マンション=90㎡一戸建てですよね。
一見、おかしいように見えますがマンションはWCが占有面積に入るが
一戸建てのグルニエやロフトは建築面積に入りませんので階段面積と相殺されます。
http://used.realestate.yahoo.co.jp/realestate_s?place=%c5%ec%b5%fe&...
http://used.realestate.yahoo.co.jp/realestate_s?shiku=%c0%a4%c5%c4%c3%...
マンション=100.13㎡=43.8畳+2.3畳=46.1畳
一戸建て = 99.78㎡=43.5畳+4畳=47.5畳
です。つまりマンション占有面積=一戸建て建築面積でいいと思います。
よって、ここでの基準も
マンション80㎡以下ミニマン
一戸建て80㎡以下ミニコ
と買えるべきか
もしくは
マンション100㎡以下ミニマン
一戸建て100㎡以下ミニコ
に変えるべきではないでしょうか。
表示面積 居住 収納 有効面積
マンション=100.13㎡=43.8畳+2.3畳=46.1畳
一戸建て = 99.78㎡=43.5畳+4畳=47.5畳
です。ちなみに一戸建ての収納は15畳まで増床可能です。
坪10万円くらいでリフォームできます。
マンション80㎡以下ミニマン
一戸建て80㎡以下ミニコ
このほうがいいのかな。20㎡も差をつけている意味がわかりませんね。
それに、2Fの一戸建てなら多少狭くても見かけも悪くないですよ。
そもそも、マンション自体が安っぽい印象を与え、周りに不快感を
与える建物なんだから。
これで、いきましょ!
壁芯で平米数を出す
マンションのほうが壁厚があるのは常識
したがって 内寸法で マンション90㎡<一戸建て90㎡となる
よって同平米数において一戸建てのほうがい広い
俺はマンション派だが事実は事実なので.....
どちらにせよ大差はないんですよ。
階段面積、ロフト面積、表記方法すべてを考えでも、
一戸建て(平屋)>マンション面積≒一戸建て面積(2階建て)>一戸建て(3階建て)
ですよね。ここでは、
マンションvs一戸建て(2階建て)
(面積問わず)
に変えたほうがいいんじゃないかな。