- 掲示板
前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6384/
※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積80㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」(確定!!)ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
[スレ作成日時]2005-09-08 02:43:00
前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6384/
※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積80㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」(確定!!)ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
[スレ作成日時]2005-09-08 02:43:00
そこまでは別にいいんだが、
それを踏まえた上で、実態の話をしないと意味がない。
価格は、
都心マンション80m2>近郊30坪戸建て
近郊30坪戸建てが7000万前後だから、都心マンション80m2はちょっと庶民には手が届かないよね。
頭金1000万+住宅ローン6000万でやっと7000万の物件。
ローン6000万は年収1000万の人の審査上の最大限に近い。実際は年収1000万でももう少し貯金しないときつい。
ということは、それ以上の価格の都心マンションに住んでる人って庶民からみると、お金持ちってことだよね。
つまり80m2以上の都心マンションや30坪以上の都心戸建ては庶民の憧れの的ってこと。
郊外の方が好き!とかのケースは置いといてね。
で、肝心なのは近郊30坪戸建ての価格の7000万が庶民の上限とすると、
その上限価格で都心マンション買った人は必然的に80m2よりも狭い物件を買うことになる。
戸建てで30坪やマンションで80m2あればそれなりに不便なく暮らせる、という基準はあくまでも最低限。
東京という特殊な地価の地域で、なんとかまともな生活が送れる最低限の数値に過ぎないってこと。
なんとかそれぐらいは確保したい人が多い中、それよりも狭い都心マンションを買った層は、個人なりの取捨選択をしたのだろうが、
やはり利便性を突出して重視した選択をしたことになる。
そういう層はやはり全体からみると少数。普通は近郊30坪戸建てを選択するのが賢明と考える人の方が多い。
よって住居としての評価は、
近郊30坪戸だて>都心の80m2以下のマンション
が一般的ではないだろうか?
同様の思考法で、近郊や郊外についても後で書き込んでみます。
ご意見伺わせて下さい。
出身が世田谷なので言わせてもらいますが
地方からでてきた県民が購入するのが埋立地の利便性の良いマンション。東京出身のばあい戸建志向が強いため、価格相応の環境と通勤のバランスを考慮して多摩地域に戸建を購入します
>>398
そうかなぁ。郊外出身だけど、やっぱり郊外に住んでますよ。
やっぱり親の家が近い(とはいっても、数駅はなれてるので干渉しすぎることは無い)ことと、
土地勘があることがポイントです。
逆に自分に土地勘があれば23区内のマンションを買ったかもしれませんが、何しろ都区部は、
1km離れるだけで別世界が広がっていたりするので、もし買うならその地域に半年〜1年は住
んでみないと分からないでしょうし。
郊外の場合、大規模新規分譲なら旧住民との軋轢も無いですし、造成済みの地域内の
小規模分譲でも、よほど旧宿場町とかでも無い限り、周囲はどうせ戦後に移住した人
たちだからそんなに排他的ってことも無いし。
郊外の方が、実際に住むところまでしなくてもその地域の特性が把握しやすいのが
メリットだと思います。でも、十分に時間と熱意があって賃貸でその地域にしばらく
住んでみれるなら23区内マンションも悪くないと思います。
結局私には、23区内マンションを買うためにまずはその地域の賃貸に住む
というほど住宅を買うことに熱意をもてなかったので、郊外の建売戸建を
買いました。
マンションがださい理由。
①集合ポストが貧相なため、手紙、はがき、不在配達通知等がいとも簡単に盗まれるw
②大抵、エントランスがオートロックなため、新聞が各住戸に直接配達されないため、毎朝夕、取りに行くのがメンドクサイw
③駐車場が有料w・大規模マンションの場合、敷地が広大なため、各住戸から駐車場まで400m以上はなれていることも良くあるw
④電波対策費と称して周辺住民に貢いでいるw
⑤分譲マンションとして建設前に購入したのが、住んでみると隣住戸が賃貸だったw
⑥1階住戸の場合、エレベータを利用しないのにエレベータの管理費を支払い続けなければならないw
⑦上下左右に壁一枚で他人が生活しているという実感が、日ごとに否応なく、増すw
⑧落葉高木が植えられないw
⑨ベランダ、共用廊下に面する窓を勝手に変更できない。(自分の家なのにw)
⑩3階建(地下あり屋上あり庭付き)仕様のマンションがないw
戸建派だがちょっと言いすぎだろう。
①集合ポストが貧相なため→戸建も似たようなもの。ま、泥棒が効率よく仕事が出来るという点は否定しないけど。
②新聞が各住戸に直接配達されない→特定の新聞屋に番号等を教えていて部屋まで配達することもある
⑦上下左右に壁一枚で他人が生活しているという実感が、日ごとに否応なく、増すw→スラブ厚が厚ければそれほどでもない
⑧落葉高木が植えられない→戸建だってそれだけの庭があるのはあまり無い
⑨ベランダ、共用廊下に面する窓を勝手に変更できない。→窓なんてそんなに変更するものでもない
⑩3階建(地下あり屋上あり庭付き)仕様のマンションがない→高低差が無いのはむしろメリットでは?
(一般的な観点から判断して)
一戸建て住宅がマンションに比べてパーフェクトにダメな理由。
①マンションはフラット構造のため、一戸建て住宅に比べてデッドスペースが少ない
②マンションは一戸建て住宅に比べて、耐久性・耐震性など構造的に優れている。
③マンションは一戸建て住宅に比べて、長い期間で見るとメンテンナンス費用が割安である。
④マンションは格安の値段で、様々な優れたサービスを受けることができる。
⑤マンションは振動・防音性能の面において、一戸建てより優れている。
⑥一戸建て住宅は庭木のメンテナンスが面倒。
⑦マンションの方が一戸建て住宅に比べて利便性が高いし立地環境で優れている。
⑧マンションはカギ1つで戸締り完璧。
⑨一戸建て住宅はマンションに比べてかなりの割高。買い得感は極めて少ない。
⑩固定資産税は、マンションの方が高いが、それは資産性においてマンションの方が
一戸建てより優れているという証拠。
一戸建て派、必死だな(w
>>420
おれは戸建て派だ。
①集合ポストが貧相なため、手紙、はがき、不在配達通知等がいとも簡単に盗まれるw
——→>>419
②大抵、エントランスがオートロックなため、新聞が各住戸に直接配達されないため、毎朝夕、取りに行くのがメンドクサイw
——→>>419
③駐車場が有料w・大規模マンションの場合、敷地が広大なため、各住戸から駐車場まで400m以上はなれていることも良くあるw
——→その分駐車場用の土地がない分安い。また固定資産でないことのメリットがある。
④電波対策費と称して周辺住民に貢いでいるw
——→普通はケーブルテレビ+デジタル放送。家の上にアンテナ付いてる?アナログなの?君んち。
⑤分譲マンションとして建設前に購入したのが、住んでみると隣住戸が賃貸だったw
——→一戸建て賃貸。同じ事。
⑥1階住戸の場合、エレベータを利用しないのにエレベータの管理費を支払い続けなければならないw
——→ある特定住戸を攻めなさんな。戸建てで「近くにゴミ箱がある場合、匂いと鼠で発狂w」という風にも書ける。
⑦上下左右に壁一枚で他人が生活しているという実感が、日ごとに否応なく、増すw
——→>>419
⑧落葉高木が植えられないw
——→>>419
⑨ベランダ、共用廊下に面する窓を勝手に変更できない。(自分の家なのにw)
——→>>419
⑩3階建(地下あり屋上あり庭付き)仕様のマンションがないw
——→>>419
とりあえず君は戸建て持っていないのはわかった。ついでに購入しないほうがいい。
>①マンションはフラット構造のため、一戸建て住宅に比べてデッドスペースが少ない
これ言う人多いけど、田の字みたいな廊下の少ない間取りならそうかもしれんが、
ちゃんとPP分離で全ての居室に廊下から入れるような間取りだったら、
結構マンションの廊下スペースって無駄が出るよ。
間取りソフトなんかで2階建ての戸建てと比べると分かるが、
別にフラットフロアだからといってスペースが有効に使えるとは限らないよ。
階段下のスペース等を有効に使っている2階建て戸建ての方が有効にスペースを活用できているケースも多い。
>①防犯システムによりリビングで開閉を確認するだけ。
>②24時間換気の導入により全窓を開けっ放しにする必要がない。
ってあるけど、毎日窓を開けて通風しているっていう
レスもあるのだから、決め付けは良くないと思うけどね。
防犯システムで開なら、閉めにいくでしょう。
うちは家族が開けるので、そうなりますよ。
それにリビングで確認って、鍵センサーも連動していなければ。
開閉センサーは、鍵までは確認できませんからね。
>①防犯システムによりリビングで開閉を確認するだけ。
ほとんどの一戸建て住宅は、こういった金のかかる設備を備えていない。
>②24時間換気の導入により全窓を開けっ放しにする必要がない。
ほとんどの一戸建て住宅は、
「強制吸気・排気タイプの24時間換気システム」ではないので、
実際、通気等のため窓を開ける必要がある。
一戸建て派の連中はバ力ばっか(w
一戸建てのいい部分(特徴)のみを無理やりマンションと比較してるな
マンションの長所である部分には一つも触れていないですね、そんなに5分で戦うのが怖いですか?
まぁこの程度のことではマンションが劣るとはいえんな、まぁ低脳に少し付き合うが
①集合ポストが貧相なため、手紙、はがき、不在配達通知等がいとも簡単に盗まれるw
↑これは一戸建ても同じことだろう、ホント愚かしいな
②大抵、エントランスがオートロックなため、新聞が各住戸に直接配達されないため、毎朝夕、取りに行くのがメンドクサイw
↑玄関まで運んでくれるよ!いつの時代の話、まぁ広大な庭の一戸建てなら不利がだ狭い一戸建てなどは
たしかに便利かも知れんがポストとドアまで1メーターも離れてないなんて貧乏臭いな
③駐車場が有料w・大規模マンションの場合、敷地が広大なため、各住戸から駐車場まで400m以上はなれていることも良くあるw
↑有料なのはメンテの為だし、0円もある、また低層階や小規模マンションは割合便利だ、専用庭直結もある
④電波対策費と称して周辺住民に貢いでいるw
↑デベが最初に払ってるので以降払う必要は無い(戸建ても建設で近隣障害が出た場合解決費用を出すだろう)
⑤分譲マンションとして建設前に購入したのが、住んでみると隣住戸が賃貸だったw
ほんの一例のマンション出すなよ、となりが賃貸だからどうなのそれが短所か?くるしいね
⑥1階住戸の場合、エレベータを利用しないのにエレベータの管理費を支払い続けなければならないw
また特殊な例ですか?低脳君には管理費、積み立て費の徴収理由がわからないだろう、もっと勉強してね
⑦上下左右に壁一枚で他人が生活しているという実感が、日ごとに否応なく、増すw
↑その分モラルがある、一戸建ては自分の家だという理由でピアノなどをはじめ騒音お構いなし(モラルなし)
それに角住居で高層ならむしろ四方に家があり窓もろくに開けられん一戸建てよりましだ
⑧落葉高木が植えられないw
共有施設ではしょぼい一戸建ての植栽よりスケールの大きいし木々や森、公園もある
共用ということはすなわち自分のものでもある占有部分のみで語らないでほしい
⑨ベランダ、共用廊下に面する窓を勝手に変更できない。(自分の家なのにw)
↑いちいちお金がかかることを言わなければマンションの短所を語れないの?
しょぼい一戸建てを買うから飽きるんだよ、本当に無駄なお金を使うのがスキだよな
むしろマンションは余計な金をかけずドンドン補修、施設改良してくれるんだけど、よけいなお金も使わず
⑩3階建(地下あり屋上あり庭付き)仕様のマンションがないw
↑ミニ戸か?(大笑大笑大笑)そんなものと比べないでくれ(大ワラ)
どうやら一戸建て信者はマンションの”占有部分”のみで色々比較してくるが
マンションを購入する人の大半は充実した共用施設の良し悪しも検討する
一戸建てより数十倍の庭もあり、公園があり、24時間ゴミ処理施設もあり、
シアタールームもあり、広大な応接室、キッズルーム、ホテルライク玄関ホール
フィットネスルームあり、数えればきりが無い、それらは住人であれば自由に使える
それらは共有の物でもあるが”自分の物”でもある、一戸建ては、なんでも自由というが
マンションのような様々な施設は皆無
ただ住むという概念しかなく、マンションの住むに加えて、使う、遊ぶ、楽しむ、憩うなど
生活の充実度が違う
マンションが戸建に勝てないことがもう明らかですね。
ワンワン吠えないでねマンション派の***さん。
438の低脳さんはどれも反撃にもなってないよ。
①戸建のポストは門柱鍵付き。デザインも豊富。マンションは容量形状ともにダサい。
②新聞玄関まで運んでくれるよ!←セキュリティの意味がないねw。まあ、大抵住民がバイトしていることが多い行けど。バイトに金払っている時点でださい。
③有料なのはメンテの為だし、0円もある、また低層階や小規模マンションは割合便利だ、専用庭直結もある。←大規模マンションだっていっているだろw
④デベが最初に払ってるので以降払う必要は無い←毎月管理費に含まれているだろw
⑤となりが賃貸だからどうなのそれが短所か?くるしいね←賃料不払い管理費不払い。将来の修繕、建替えで不利になるw
⑥また特殊な例ですか?←1階住民は特殊な例と言っているお前は**
⑦上下左右に壁一枚で他人が生活しているという実感が、日ごとに否応なく、増すw
↑その分モラルがある、一戸建ては自分の家だという理由でピアノなどをはじめ騒音お構いなし(モラルなし)
それに角住居で高層ならむしろ四方に家があり窓もろくに開けられん一戸建てよりましだ←かわいそうな言い返しw
⑧落葉高木が植えられないw
共有施設ではしょぼい一戸建ての植栽よりスケールの大きいし木々や森、公園もある←共有としてねw
後は省略されているため見る気もしない。
マンションのMRいって出直して来い。無知野郎。俺は、最低でも5箇所以上のマンションモデルルームいってマンションが劣っていることが多いから戸建にしたんだ。
マンションが戸建に勝てないことがもう明らかですね。
ワンワン吠えないでねマンション派の***さん。
438の低脳さんはどれも反撃にもなってないよ。
①戸建のポストは門柱鍵付き。デザインも豊富。←それがどうして一戸建てが勝ってることに?
②新聞玄関まで運んでくれるよ!←セキュリティの意味がないね←一戸建てにはセキュリティの概念なんてなかったんでよね
③有料なのはメンテの為だし、0円もある、大規模マンションだっていっているだろ←大規模になぜ限定するのか(限定しないと比較できんのか)
④デベが最初に払ってるので以降払う必要は無い←毎月管理費に含まれているだろ←もっと勉強しろ馬*鹿
⑤となりが賃貸だからどうなのそれが短所か?くるしいね←賃料不払い管理費不払い。将来の修繕、建替えで不利になるw
⑥また特殊な例ですか?←1階住民は特殊な例と言っているお前は←マンション(全体)と比較してんだろ
⑦上下左右に壁一枚で他人が生活しているという実感が、日ごとに否応なく、増すw
↑その分モラルがある、一戸建ては自分の家だという理由でピアノなどをはじめ騒音お構いなし(モラルなし)
←かわいそうな言い返しw←事実を突かれてその程度の言い訳
⑧落葉高木が植えられないw
共有施設ではしょぼ〜公園もある←共有としてねw←共有も自分の所有の一部だろ(ここを理解できないんだよな一戸建て住人は)
後は省略されているため見る気もしない。←きみの大雑把な性格がでてる
マンションのMRいって出直して来い。無知野郎。俺は、最低でも5箇所以上のマンションモデルルームいってマンションが劣っていることが多いから戸建にしたんだ。
↑で結局勉強不足でしょぼい一戸建てを買ったのか、文面をみて知能低そうだと思ったが、的を得たなww
⑤となりが賃貸だからどうなのそれが短所か?くるしいね←賃料不払い管理費不払い。将来の修繕、建替えで不利になるw
↑いつのマンションのこといってるの、そんなの最新のマンションでは対策済み
マンションを勉強して一戸建てを買った割にはどうしてそう低脳なの
417: 名前:匿名さん投稿日:2005/09/25(日) 07:57
417のミニ戸がいい理由。
①ポスト付門柱があるけど門が無い塀が無い、宅配ボックスも無い、セキュリティも無い
②半ば新聞をポストにいれるため、隣に新聞を盗まれる
③駐車場が近すぎるためアイドリングの振動、排ガスが室内に入ってくる、健康にいい!?
④ケーブルテレビやBSは標準ではみれない、必死に機材を買うしかない
⑤隣がボロアパートで不良の溜まり場、車に10円パンチ、自転車は盗まれる
⑥きつきつ階段で転んで死ぬ一歩手前まで家族の命をいとわないのか?
⑦前面道路の騒音が2重サッシも無い窓から直接の大騒音
⑧落葉高木を植えたくても植えてませんブランターで我慢
⑨間取りのダサさに早くもリフォームを検討、気に入らない家を買うからこうなる
⑩3階建のびしびしミニ戸に住んでますが何か?
大規模タワーマンションと比較したら勝負にならんでしょう。
戸建がいいと思うのは駐車場が近いことくらいですよ。
充実した共用スペース、24時間有人管理、ホテル並の設備。
機関駅直結物件ならぐうの音もでないのでは?
なんか1人の低能な戸建て派のせいで、スレが荒れてきたな。
まともな戸建て派は、今なまあたたか〜い視線でROMしてます。
ちょっとだけ助け舟を出しときます。
大規模マンションであれ、低層マンションであれ、もっとも多いのが中住戸。
角部屋も最上階も1階専用庭付きもほんのごく一部。
一般論で語りたいなら、中住戸の1階最上階以外を基準に話してくれ。
また共用設備も様々だが、豪華な共有施設があるマンションはやはり一部だな。
一般的なマンションに付いている共有施設を挙げ、それを基準として議論してくれ。
また、都心や人気住宅地のマンションでは駐車場スペースが少ししか取れないため、
立体になっていて、維持費が結構掛かりそうなケースも多いし、それでもまだ戸数分確保できなくて、
抽選になるケースも多い。近隣の徒歩2、3分の駐車場を借りているマンション住人も多いね。
そういうことも踏まえて、マンション駐車場の利便性を語って下さい。
〜80㎡ミニ戸 VS 〜80㎡マンション
〜99㎡ミニ戸(庭なし) VS 〜99㎡マンション
100㎡一戸建て(庭付き) VS 100㎡マンション(専用庭、ルーフバルコニー)
ミニ戸角地 VS マンション角部屋
豪邸 VS 高級マンション1フロアー1戸最上階
>>大規模タワーマンションと比較したら勝負にならんでしょう。
都心の大規模タワーマンションでリーズナブルな価格のもの見た事ないのだが。
かなり割高だし、高層階の遮音性の低さもある。当然エレベーターの利用も含め、
駐車場、外出の際の利便性は低い。
まずはきちんと、スケールメリットを生かして安く分譲されなければ、
マンションのメリット以前に買うに値しないと思うのだが。
個人的に、最近の新築マンションの妙に強気な価格設定を見ると、マンションは選択肢になり得ないな。
世田谷の外れの千歳烏山のタワーや、郊外の調布市国領の駅前のタワーですら、かなり割高だったよ。
500万も予算増やせば十分戸建てが買えそうだったから、何が魅力で買うのか全く理解できなかった。
24時間管理の物件は当然その分管理費が高くなる。
これをお忘れではないですかね?
それに一般論で語るなら、まだまだ日勤管理のマンションが主流。
管理人は出勤している時間の多くをエントランスの受付から離れて掃除などに奔走。
掃除中何度も往復するオートロックのエントランスを開けっ放しにしていることも多い。
どこがセキュリティー万全なのですか?
マンションは金持ちの住み替えにより1次所得者より金のない2・3次所得者や
物を大事にしない賃貸人によりスラム化は必死で建て替えもままならない。
そりゃ金があれば古臭いマンションより最新のマンションのほうが良いよねぇ〜
俺は戸建建て替えるけどね。
ヤドカリのように一生住み替えてねw
>駐車場が近すぎるのもある種欠点
>振動、騒音、排ガスの恩恵は必ずある
>排ガスで家も汚れる、健康にも害
戸建ての家の前にマンションのような巨大な駐車場がある訳ではないから、
一台分の排ガスや騒音なんてそんなに気にする程のことかな?
車のドアを思いっきり閉める音は時々かすかに聞こえるが、一日そう何回もある訳じゃなし。
アイドリングの音なんて家の中までは聞こえないよ。マフラー改造車とかじゃなければ。
ちょっと無理矢理な論理だね。駐車場近いメリットは間違いなくあるよ。洗車できるメリットもあるし。
>同条件なら当然。
>土地価格を多世帯で分担し、1戸当り価格を下げられるのが、
>マンションのメリット。
地価が高い地域ならね。さんざん概出だが、以外と都心部以外はマンションも高いよ。
残念ながら安いのがメリットと言える程安いマンションは少ないのが現状。
売れ残ってる建売分譲と比べないで、条件の良い建売をしっかりリサーチしてみれば分かる。
建売戸建ての条件の良いもの(価格も含めて)は、ネット等に流れる前に売れてしまう。
そういう物件と比べると、意外に新築マンションのスケールメリットは低い事が分かる。
マンションがスケールメリットで、周辺の戸建てよりもはっきりと安い、と言えるのは、
都心や超人気立地の物件か、中古マンションになってしまうと思う。
戸建信者はどうしても旧式のマンションを対象に比較しようとしていますが、
この掲示板にでてくるマンションは殆どタワーか大規模マンションで最新設備ですよ。
もうちょっと勉強しないと話がかみ合わない。
一般的な共用施設は、応接ロビー、エントランス、コミュニティルーム、ビューラウンジ、ゲストルームでしょう。
それ以外で豪華といえば、書斎ルーム、キッズルーム、エクセサイズルーム、音楽ルーム、茶室なんてのもありますね。
>建売戸建ての条件の良いもの
一般にくくれる条件ってあるの?ネットに流れない戸建て確認したって、様々だよ。
例えば環境というのなら、その地区全体だからねぇ。値段の安さしか強調してない
ようだけど、どういう定義?
>この掲示板にでてくるマンションは殆どタワーか大規模マンションで最新設備ですよ。
どういう意味?タワーか大規模マンション以外は、このスレのタイトルの「マンション」の範疇に入れないってこと?
一般論と言うからには、最近分譲されているマンション全てを含めないと意味がないと思いますけど。
どう考えたって、タワーなんて新規分譲のごく一部だし、中低層マンションの方が圧倒的に多いのですが。
何を言っているのかさっぱり分かりません。
そういう風新規分譲マンション全体の傾向を一般的に見ると、管理は日勤が主流だし、共用施設も、
>一般的な共用施設は、応接ロビー、エントランス、コミュニティルーム、ビューラウンジ、ゲストルームでしょう。
これは大げさ。百歩譲ってコミュニティールーム(フリールーム?)までが一般的だとしても、
ビューラウンジ、ゲストルームは一般的なマンションには無い場合が多いですし、今どきそれぐらいは当たり前の施設だなんて言えません。
>>476
簡単に理解してもらために、
坪単価で調べてみてはいかがでしょうか?
例えば、坪200万の地域の30坪の建売戸建ては土地6000万+上物1500万=7500万位。
坪200万の地域を調べれば、どの程度の地域がこの予算で射程範囲内か分かります。
さすがに都心は無理ですが、結構利便性の高い立地であることが分かります。
そして今度はその地域の新築マンションの分譲価格を調べてみて下さい。
30坪の戸建てとの比較ですから、延べ床80m2以上の角部屋くらいを条件にすると妥当だと思います。
どうです?そんなに大きな価格差ありますか?
上はだいたい近郊区の坪単価なので、さらに23区隣接の郊外の坪単価120万程度でも同様に調べてみて下さい。
30坪建売だと、土地3600万+上物1500万で5100万程度です。
どうでしょう?このあたりまで地価が安くなると、新築マンションの方が高くなってきませんか?
まずタワー、大規模がマイノリティという話ですけれど。
このマンション掲示板で話題に上るのは殆どタワーか大規模マンションです。
ざっと見ていっても100スレッド中95%はタワーか大規模ですよ。
戸建信者がレベルの低いマンションと争おうとしている姿は惨めとしかいいようがない。
スラム化の問題はスルーします。
好立地で転売時価格が下がりにくい(上がる可能性もある)or賃貸需要がある、
との理由で将来的な転居を考えて狭めのマンションを購入した方に質問です。
賃貸を前提とした場合、数年後〜10年後?の次の物件購入時はダブルローンになりますが、
ダブルローンで次の物件を買える程の収入や貯蓄がありながら、わざわざ狭めの物件を買ったのは何故ですか?
普通の収入では、転売しないと次の物件は買えない人が大多数だと思われます。
ダブルローンを組める人というのは、最初から近郊30坪戸建てを買う事が十分に可能だった人だ、
という風にも言えるかと思います。
また、転売を前提とした場合、次の物件は戸建てかマンションかどちらになさいますか?
相当運が良いケースだとして、購入したマンションの価格が上昇し、数百万の売却益が出たとしても、
ローン利息等も含めれば、収支はトントンだと思われます。
結局最初のマンション購入時からローンを払いながら、相当の貯蓄をしないと、
次の物件も同価格帯のマンションになってしまうのではないでしょうか?
買い換えならば、ステップアップしないと意味がないと思うのですが。
>>481
わかる範囲で答えますと、
>ダブルローンで次の物件を買える程の収入や貯蓄がありながら、わざわざ狭めの物件を買ったのは何故ですか?
一言で言って、家事・管理にできるだけ力をかけたくないからですね。
発想がちがうのでしょう、交通利便性、狭くても充実した設備を重視します。
家は、ダブルローンどころか無借金ですよ。当然、戸建もそこそのものがノーローンで購入できます。
このレスを読んでいると貧乏人の戸建信者には笑わせてもらえますよ(w
>また、転売を前提とした場合、次の物件は戸建てかマンションかどちらになさいますか?
これはそのときになってみないと分りません。
当然そのときの生活環境や物件動向をリサーチしてまっさらな頭で判断します。
>結局最初のマンション購入時からローンを払いながら、相当の貯蓄をしないと、
次の物件も同価格帯のマンションになってしまうのではないでしょうか?
これは戸建でも同じ条件でしょう、質問になってませんよ。
>このレスを読んでいると貧乏人の戸建信者には笑わせてもらえますよ(w
公共の掲示板だから一般論で語るために庶民的な予算を設定しているだけです。
個々には色々な事例があるでしょうね。あなたは現金で購入できる予算があるようですが、
それはそれで、運用面などの問題があるでしょう。
富俗層が都心マンションを買う事に反論している戸建て派などどこにもいませんので、
別に小**にする必要はないと思います。
>これは戸建でも同じ条件でしょう、質問になってませんよ。
買い換え前提のマンション派と永住前提の戸建て派との比較で書きました。
つまり最初から永住前提で、ある程度の居住スペースを確保している戸建て派と、
最初は狭くても都心部に転居前提でマンションを購入した人との比較です。
都心部の狭いマンション転居予定組が買い換え時どのような方法でステップアップを考えているのか?
という事を質問した訳です。
>>491
しゃ〜ないからマジレスしてあげる。
堅牢かどうかについて。
まずは構造的な面だが、戸建てよりも規模の大きい多数の住戸を擁するマンションは、
その規模に見合った基礎や構造を必要とする。
逆に言えば規模の小さい戸建ては基礎や構造壁、柱のどれをひとつ取っても、マンション程の重装備の必要がない。
規模に見合った構造になっていれば、構造的にどちらが堅牢かは物件による。基本的にどちらもそれなりの堅牢さを持っていると言える。
そしてあとはよく話題になる遮音性だが、壁一枚で隣家と隣接するマンションはかなり遮音性が高くないと騒音問題が発生する。
ので、壁の厚みを大きくとったりコンクリートで施工したりする必要がある。
逆に隣家と間にある程度の空間のある戸建ては、断熱への配慮を中心とした壁の内部構成程度で、十分な騒音対策となる。
測定上の遮音性能は当然コンクリート壁のマンションの方が高いが、壁一枚で隣の家と接するマンションと、
そうでない戸建ての実際の騒音の被害状況を一般的に見ると、戸建ての方が問題が少ないようだ。
さらに、柱や階段や窓枠等、強度の問題で必ず本物の木材を使用しなければならない(集成材も含む)
戸建ての方が、数限りある資源である天然の木材を使用している分、贅沢であるとも言える。
個人の価値観にもよるが、そういう意味では戸建ての方が立派な建物である、という考え方もある。
もちろんコンクリート打ちっぱなしフェチの人にとってはマンションの方が立派に感じるだろう。
どちらの建物が立派に見えるかどうかは主観の問題だから知らん。個々で判断してくれ。
>>都心部の狭いマンション転居予定組が買い換え時どのような方法でステップアップを考えているのか?
>マンションですが、ステップアップは今のところ考えていないですね。
転居予定組に質問しているのに、何故転居の予定のない君が答えるの?
現在のスレッドが500近いので、次のスレッドを立てました。
マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド11】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6306/