- 掲示板
前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6384/
※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積80㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」(確定!!)ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
[スレ作成日時]2005-09-08 02:43:00
前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6384/
※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積80㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」(確定!!)ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
[スレ作成日時]2005-09-08 02:43:00
駅まで歩く時間について、マンションと一戸建てを比較しますと、
マンション徒歩n分=一戸建て徒歩n分
という式が成り立つと言えます。
一戸建て派の低脳連中は、
「マンションの場合、エレベータに乗っている時間や長い廊下等
地上のエントランスまでに到達するまでの時間」
を指摘しますが、
一戸建て住宅の場合、外出する際に全ての窓の戸締りをするのに
それなりの時間を要します。
マンションなら、カギ1つで全て戸締り完了です。
それとも、一戸建ての連中は、戸締りしないで外出しますか?バ力ですか?
>相変わらずパンダはどうしょうもないな。。
ウチなんかは各扉がセキュリティーセンサーで開閉表示されてる為、
リビングで確認するだけで外出時全部見たりしないぞ。
大体、24時間換気が付いてるこの時代にあちこちの窓をわざわざ
開けてるやつっているの?
お前の戸建のイメージは古いよ。
一戸建てだけど、窓を開けっ放しにすることってないですね。24時間換気つけてるから。
開けるにしても、天気がいい日にリビングの窓を開けるくらい。
でも、それはマンションでも同じじゃないの?
逆に、マンションはほとんどがトイレが一つしかないから、家の中でトイレ住宅発生するから
そこでマイナス3分かな。一戸建ては普通は2つトイレがありますよね。
やっぱ、戸建ての耐震等級はあまりあてにならなさそう。
先日、東北地方で、大地震がありました。大変な被害状況であり、1日も早い復興を心より願っています。また同時に、「私たちは、地震国日本に住んでいるんだ」と言うことを、改めて思い起こされもしました。
「地震に強い構造」は、誰しも、家造りに際して重要なポイントの一つに挙げるだろうと思います。しかし、その割には、「地震力、耐震性等について、しっかりとした説明を聞いたことがない。」と感じている方が多いと思います。「S社は、地震に強いらしい。」「ツーバイフォーは、地震に強いと聞いた。」「I社は耐震等級3とうたっている」と言った風に、断片の情報は耳に入るのですが、「さて、耐震性能とは?」と自問してみると、「そういえば、胸に落ちるような説明は受けたことが無いな」と思い当たる方が大半でしょう。これは、ひとえにビルダー側に責任があります。 木造(ツーバイフォーも含む)2階建て以下の建築物(住宅)は、一般に構造計算を必要としません。建築基準法における、耐震検討は、床面積に相応する壁量が満たされていればOKです。この簡易計算法は、精算値と大きなギャップを生じる場合がありますが、それよりも、簡易計算のため、地震力と、耐震性の基本的な関連が解りません。「耐震性は、建築基準法をクリアーしてます。」で済まし、それ以上の説明をしてこなかった結果、お客様が耐震性の説明に不満を感じるような状況が作られてしまったのです。 当社もそのレベルに関しては他社と同様であったと反省してます。
>>301
つうか、耐震等級はメーカーごとに決まるものではなくて設計に依存するということをすっぽり抜かして
いるあたりどうかと・・・。
特に2×4の場合、何も考えずに設計すればそれだけで耐震性は十分に取れちゃうわけで、そこに大きなリビ
ングだの大きな開口部だのを作ろうとするからこそ、いろいろと設計側の工夫がいるわけで。
床面積の件だって、壁量でなぜよいかといえば、2×4の場合なら共通仕様書で決められた作られ方を
しているという大前提があるからなわけで。
つまり、石膏ボードはこれこれこういう規格で、使うビスはこういう規格で、根太は、地耐力に応じて基礎は
・・・というある範囲を持った規定値の中にすべての構造設計が納まっている前提の下に安全側に壁倍率や計算
方法が求められてるわけで。だからこそ例の偽装ビス問題は大問題だったわけだし。
そういう意味である仕様の統一された家について壁量で耐震性を判断するというのは工学的いって合理的な取り
扱いと十分みなせるわけです。
>それとも、一戸建ての連中は、戸締りしないで外出しますか?バ力ですか?
普段、戸締りなんて気にした事ないですね。妻は専業ですから。
出勤時は妻が玄関まで送ってくれるから何もしないですよ。休日はもちろん戸締りして出かけますけどね。
パンダさん、まだ一人身ですか?
戸締まりが大変とは?
1.窓が多い
2.よく換気をするので窓を閉め忘れている可能性があるので、チェックしてから外出しなければならない。
3.子供が窓を開けっ放しにしている可能性があるので、チェックしてから外出しなければならない。
2.3.はマンションも戸建ても一緒。
1.は窓が多い方が日照、風通しがいい、と考えるか、
窓が少ない方が出かける時便利、と考えるか、の違い。個人による。
私個人は出かける前の5分間のために、窓が少ない家を選ぶなんて考えられない。
日照も通風も戸締まりの手間よりも大切と考えます。
戸締りの大変さは、窓の多さや通風のよさと比べて比較にならないほど
ちっぽけなことです。面倒だと思えば、あまり窓を開けなければいいだけ。
そんなことでは戸建てVSマンションを論じられない気がしますが・・・
>>308
ってことは、あれですか。
マンションのエントランスから自室までの距離(最大で5分弱?エレベーターも含む)と、
戸建の門からドアまでの数メートルとの差は、
「戸建ての方が窓が多く、外出時の戸締まりが大変である。」という理由で相殺されるってことですかね?
何たる詭弁。無理矢理細かい所をついた発想が悲しいぞ。
「行ってきま〜す。」と家族を残して出社する際は、戸締まり必要ないし、
「ただいま〜。」の時は関係ないし。
家族全員でお出かけの時は、みんなで戸締まりしないと!大変だぁ!って…。
そういう時は車で出かける時が多いから、駅徒歩の時間なんて関係ないし。
ぱんださん、
時々ネタ振りしてくれていることは、ある意味このスレの活性化に貢献しているのだろうけど、
もうちょっとマシな内容でネタ振りできませんかね?
それに徒歩の場合の差だけでなくて、駐車場までの距離だって違うよね。
マンションはいっぱい買い物して駐車場から荷物を一度に運び込めない時は、
いちいちエントランスや共用廊下、エレベーターを往復しなければならない。
それも戸建ての何かと相殺しますか?
マンション派の人たちってタワー(高層階)が理想ですか?
自分は今、戸建住まいだけどマンションにすむなら4〜5階あたりが限度だけど。
高層階って小さな子どもには負担になりません?(ファミリー層は住まないですよね。)
ここでの議論に違和感を感じるのは、マンションの戸締まりに気を使わないって
事もないと思うが。
基本的に占有スペース出たらもう街路といっしょでしょ。
結構必死に戸締まり確認するけどなぁ。
だから窓が多い分、戸建ての方戸締まりが大変ってだけの理由で、
戸建てを貶めようとしても無理だって…。
せこいよ、内容が。
防犯に関しても、何も防犯システムに限定しなくても、
最近の一般的な建売も一階の窓にシャッター位は付いてるし、
あとは数千円の防犯グッズでもホームセンターで買っとけば、
とりあえず泥棒が敬遠する家に簡単に出来るでしょ。
数千円の防犯グッズで対処した戸建てよりも、普通のマンションの方が圧倒的に防犯的に有利だ、
なんて一概には言えないと思われるが。
優劣に負けたくないのは戸建て派です。
防犯設備の劣は、あきらかに戸建て。
これは認めていいんじゃないですか?
それを近隣でカバーするのが、戸建ての防犯対策。
そのトータルで万全に近くなるよ、という話しをすればいいのです。
何故、そういう話しができないのでしょうかね?
ホームセンターのモドキグッズで、防犯が高まるというのは滑稽。
情報としては全く参考にならない。
もう、反対のための反対でしか語れなくなっている証拠。
高校生の頃、彼女の両親が旅行に出掛けた日に勝手口からこっそり侵入して
ギシギシアンアンやってたんだけど、後日しっかり彼女の両親にばれてたもんな・・・
これが戸建の防犯対策なんだろうね。
>>329
明らかに戸建っていうのが良く分からん。
マンションだって事実上防犯対策が無いマンションなんていくらでもあるでしょ?
多くのマンションが有人警備って訳じゃ無いし。
だいたい、有人警備だっていろいろと問題があってそれこそ気休め程度のものだし。
だからこそ数年もすると管理組合の予算削減の筆頭にあがる。当初有人警備用の
防災センターがあったマンションだっていつの間にか無人警備の機械の入っただけの
部屋に成り下がってるところがいたるところにありますが。
あと、ホームセンターの防犯グッズが意味が無いといえるほどマンションの防犯性は
優れて無いですよ。
マンションの防犯性に関するあなたの意識は10年くらい前のものですね。
今では、戸建並みに防犯性に気をつけないとマンションも危険です。
※まぁ、こういう意識の住民が多いからこそ空き巣も狙ってるわけですが。
この件に関わらず、戸建派は分が悪くなると「マンションも同様に問題がある!」って言いますね。7:3や8:2で戸建派が不利な場面でも平気で言ってくる。見苦しいよ。素直に認めたらいいのに。
>当初有人警備用の防災センターがあったマンションだっていつの間にか無人警備の機械の入っただけの
>部屋に成り下がってるところがいたるところにあります
>ホームセンターの防犯グッズが意味が無いといえるほどマンションの防犯性は優れて無いです
ソース出してから意見してよ。説得力なし。
>戸建並みに防犯性に気をつけないとマンションも危険です
戸建並みに防犯性に気をつければ、また更に差が開くんだけど・・・
マンションって防犯性が優れているってアフォですか???
どのように優れているか教えていただけませんか???
エントランス通るのに一人一人チェックしてるんですか???
部外者以外は入れないんですか???
大半のマンションに抜け道が存在しているのが現実。(駐車場、ゴミ置き場、非常階段など)
入居者が入った直後に入れば簡単に入れる。
入ってしまえば、中は死角だらけ。
しかも、マンション住民はここにいるようなアフォが大半で「マンションは防犯に優れている。」
と勘違いしている人が多いので簡単に進入できてしまうのが現実。
芸能人や著名人が住んでいるような高級マンションでも泥棒は入っていることを知らないのか?
いやはやマンション派はスゴイね。
戸建がカギ1つで出かけられないというので防犯センサーのことを挙げればたらればだって。
お前のような脳内お金持ちのために言ってるの分かんないのかなぁ。
お前みたいなガタガタいうやつがセンサー入ってる訳ないだろう。
入ってるやつはいちいちお前みたいに激しく反応しねーよ。
あと、防犯センサーに激しく反応してるマンション派は戸建派がセンサーに
そんなに期待してないのが分からないのかね。
扉が開いてるか確認したりするだけで防犯はあくまでも付加価値だよ。
お前らついてないから過剰に反応するんだよ。
マンションは防犯面で勝っているって本気で思っているの?
http://www.www.daily.co.jp/baseball/2005/07/22/180909.shtml
高級マンションでも泥棒は入りますよ。
どこがどのように優れていると思っているのか教えて欲しい。
「明らかに」とか「常識」でごまかさないで具体的に教えてね。
>どこがどのように優れていると思っているのか教えて欲しい。
>「明らかに」とか「常識」でごまかさないで具体的に教えてね。
全く同意。
数千円の防犯グッズで対処したごく普通の戸建てよりも、普通のマンションの方が防犯面で圧倒的にに有利だ、
と言える根拠を示して下さい。
どっちだって、泥棒にとっては抜け穴があるのは事実ですね。
問題なのは、意識レベルの違い。
ここでも分るように一戸建て住民は防犯に対して自己努力している。
しかし、マンション住民は理由なきなんとなくの「安心感」を持っている。
この意識の違いは大きいよ。
意味のない安心感が一番危険なんです。
マンション住民の方はやはり防犯のことなどあまり意識していないですよね。
マンションは要塞みたいなものですからね。
まあ、それは良いです。
でも、一歩敷地の外出れば、あなたを含めお子さん達は狙われているわけです。
地域防災に関心の薄いマンション乱立地帯って、犯罪者にとって天国なんです。
防犯は点だけでなく面でも考えましょう。
新興住宅地の戸建住民もひどいみたいですけどね・・。
なんだかんだ言っても戸建てがトップ。
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/ppiking/ppiking.htm
マンションがなんて言ってられない。
>>353
自爆してるぞ〜。これって件数じゃん。全体の戸数だとはるかに戸建ての方が多いのに。
>侵入窃盗の場所別では、住宅が70.1%を占めています。
>内訳は、一戸建住宅25.0%、中高層住宅(4階建て以上)17.6%、その他の住宅27.5%となっています。
>※ 「その他の住宅」〜「一戸建住宅」「中高層住宅(4階建て以上)」以外の住宅で、3階建て以下の共同住宅、テラスハウス等をいいます。
戸建て25%で、中高層17.6%、低層マンションはその他の住宅27.5%の中のどれぐらいか知らんが、
ちょっと足さなきゃならんだろうな。
マンションに比べて圧倒的に戸数の多い戸建てとの差が数%だって…。
この調査だとマンションの方が確率高いってことになるな。
その他の住宅ってほとんど賃貸だろうな、、アパートだよ
それと中高層住宅(4階建て以上)17.6%も管理人がいて管理組合などがきちんと機能して、
防犯意識の高いファミリー向け分譲と
1人暮らしメインの賃貸もごちゃ混ぜになってるだろ
戸建派はなんでこういう基本的なことをわざとスルーするのかねえ?
今年、田無で持ち家を購入しました。
マンションもセキュリティの面で検討し、いろいろモデルルームや現地物件を10件ほど見てみましたが、
結局、敷地40坪に30坪の注文住宅にしました。セキュリティは電動シャッター+東京ガスのホームセキュリティを導入しています。
マンションにしないでよかったと思っております。やはり、所有感と敷地内を自由に出来る満足感が桁違いです。
玄関開けて屋根つきガレージ(2台可)ですぐに車に移動できますし、3階屋上で日光浴、天体観測、富士山などの景観も抜群です。
マンションだと維持費、管理費、修繕積立金、駐車場代、駐輪代、電波障害対策費などかかりもったいないです。自分にとっては、自分の考えで家を維持していく楽しみがある
戸建のほうがあっていると思います
一戸建て、4階以上のマンション、低層マンションの母体数が分らないのに
犯罪件数だけみて話するもの意味ないな〜。
それに低層マンションはマンションじゃないみたいな切捨て論も出てくるし。
それって都合が良すぎるんじゃない???
>361さん
楽しそうですね。うちは小金井なのでお隣です。同じく40坪の土地に30坪の注文。
我が家の場合ガレージは一台分しかとらずに子供の遊ぶ庭にしました。切妻屋根なので
屋上はないけれど、お天気のいい日は二階バルコニーから富士山が見えます。駅歩10分、
新宿20分・・・通勤はこんなものかなと思っていますが、子供が大きくなったら都心
マンションも検討するかもしれません。でも、リフォームも意外と簡単にできそうなので、
そのへんは戸建てに住んでみて初めて考え方が変わりました。最初は子育て期間限定で
学区OK公園すぐの戸建てを選んだんですが。戸建てに住んで変わったのは、毎日の生活
自体がとても楽しくなったことかな。庭でガーデニング用のトレリスにペンキを塗ったり
育てたお花を窓から眺めたり・・・家にいる時間が増えました。マンション暮らしのとき
は、いちおう専用庭付でしたが道路に面したお庭ではなかったせいか、張り合いがなく、
植えられる植物も決まっていたり日当たりもよくなかったので結局あまりしなくなり、
外でショッピング等することのほうが多かったかな。私は買い物大好き人間で、雑貨や
洋服を買うのが趣味だったのですが、なんと今は月の衣服費がゼロなんてことも(笑)。
セキュリティや利便性等、それを必要とする人にとってマンションは大変便利なもの
だと思います。私もそれのへんをエンジョイしてたものです。でも、戸建てにも、それ
とは比較できないまったく別のよさがあります。両者のどちらが好ましいかは、他人が
絶対的条件で決定することではなく、あくまで住む人の判断でまったく変わってくると
思います。同じ人でも好みが変わることもあります。ここでいろいろな長所・短所を
比較検討するのはどちらがいいか決めかねている人にとっては興味深いと思いますが、
もうすでにどちらかに決めていて満足されている方にとっては無意味だったり、一方的
な決め付けによってむしろ不快だったりする・・・。まぁそれでも面白いので見てますが。
あまり狭い心になって他人の幸せまで踏みにじろうとせず、好みでなくとも互いのよさを
時には認めあうのもいいんじゃないかなーと思います。それじゃあバトルになりませんがね・・(笑)
マンション購入(マンション派)の皆さん。
現在お住まいのマンションで毎月掛かる費用はいくらですか?
もしよかったら教えて下さい。
*)築年数・間取り・占有平米数
1)管理費
2)修繕積立金
3)建物撤去費用の積み立て金(定期借地権物件の場合)
4)駐車場代
5)駐輪代
6)通信費(ケーブルTV・インターネット 等で強制徴収の場合)
7)電波障害対策費(1棟で対策費用強制徴収の場合)
8)雑費(上記以外に毎月徴収される費用)
あーのーーー。
戸建て派とマンション派の書き込み見ていたんだけど、住宅性能についてのやり取りで
絶対一つだけ共通してる事があるね。
マンション派は10年以上前の戸建てを参考に反論してるのに対し、
戸建て派は10年以上前のマンションを参考に反論してるね。
はっきり言ってどちらも新築を買えば似たり寄ったり。
例えば泥棒さんからすれば、わざわざ新築なんぞ狙わずに、
セキュリティーの弱い10年目のマンションや戸建てを狙います。
その他の耐震性能なんかもそういう書き込みが殆ど同じだよね。みんな真面目に気づいてないんかな?
住宅の性能や間取り、採光なんかも物件によって様々。マンションだって遮音性能に優れてたり庭付きはあるし
戸建てだって眺望や採光、プライバシー確保に優れた物件も多い。
毎月かかる費用だって一緒だよ?何にどれだけかけるかの差。
居住スタイルが様々なマンション全体の住民に毎月かかる費用聞いてどうすんのか。。
結局、比較すべきところは立地と金額と広さが全てだって気づいても良い頃じゃーない?
ちなみに俺んちは
立地:乗降客数数十万人規模ターミナル駅徒歩3分。商業施設横。公園横。幼稚園小中学校徒歩5〜10分。
金額:6000万円
延べ:85㎡
だーよ。
<注釈>
庭とか無いから価格は安めかな。
駐車場は月に3万円。
月に1万円ばかりセキュリティー会社へ。
月に1万円ばかり将来の修繕費として積み立ててる。
さーて。マンションか、戸建てか、どっちだ!
368さん、大賛成で〜す!!!ラブラブ☆
私も前からなんとなくその辺が引っかかってました。なぜ10年前のイメージで
話してしまうかというと、ほとんどの人は最近買った人や今から買う人で、
どちらかしか見てないため、最新のマンション&戸建て事情両方に精通してる
人は少ないんですよね〜。
うちは戸建てですが、やはり個別の物件・地域での比較になってしまうっての
はしごくうなづけます。
368さんに従ってみますと・・・
立地:新宿18分駅歩10分。一種低層住宅地の角地。大型都立公園横。保育園小中学校歩5〜10分。
金額:6500万円
面積:敷地136㎡・建物105㎡
<注釈>
駐車場2台駐車可(でも一台にしてあとは庭に)
セキュリティーは入れてません。防犯ガラスとシャッターサッシ5箇所、接道面は面格子付。
修繕費とかは貯金しておかねば・・・まだ始めてないですが。
あとはライフスタイルの問題だと思いますね・・・うちの場合夫の職場が同じ駅・妻の職場
(パート)が都心なので、立地は夫の仕事を優先させました。夫が都心勤務なら都心マンション
も考えたでしょう。
近郊30坪戸建てを買える財力があるのに、あえて都心or副都心or超人気立地のマンション80M2以上を選んだ人には何の文句もない。
だって近郊30坪戸建てより都心or副都心or超人気立地のマンション80m2以上の方が高いもの。お金持ちで羨ましいなぁ、って思うだけ。
近郊30坪戸建てを買える財力がないのに、都心の狭〜いマンションを買った人が、近郊30坪を批判する事はできない。
だって近郊30坪戸建ての方が高いし居住スペースも広いもの。貧乏なくせに見栄っ張りなんだなぁ、って思うだけ。
近郊30坪戸建て所有の生の声でした。
さらに、
近郊30坪戸建てを買える財力がないから、近郊にマンションを買った人も気の毒だ。
近郊でもそれなりの立地なら、80m2以上のマンションの価格は実は30坪戸建てとあまり変わらない。
結局少し狭めの70m2くらいの中住戸の2階とかじゃないとリーズナブルとは言いがたい。
近郊30坪戸建てを買える財力がないから、郊外の30坪を買った人には、何の文句もない。
私も年収に応じて住居を選んでいるし、郊外だからといって何も悪いとは思わない。
しかし郊外にも色々ある。せめてターミナル駅20km圏内でなければ、とは思う。
つまりは最低5000万前後は予算がないと買えないって事だね。
住宅購入は最低でもその程度の予算を持ってやるべきことだと思う。
また、
都内西南の市部を蔑んでいる、それよりも地価の安い23区東、北地区の人もどうかと思う。
地価は、利便性、環境、人気、すべてを加味して決まる。
地価が安く利便性の高い23区の東や北の地区は、利便性以外の環境や人気が著しく低いという事だろう。
利便性のみ重視するという人がいることには何の文句もないが、あくまでもそれは特殊例に過ぎない。
そういう利便性至上主義の人が住宅全般に意見を述べることに、非常に違和感を感じる。
おいおい「不要」だなんて言ってないぞ、「利便性」を他の項目と同様に扱うべき、と言ってるんじゃないの?
利便性良ければ全て良し、っていう考え方のマンション派が一部の特殊例に過ぎないってことを言っていると思われる。
利便性重視はマイノリティーではないが、利便性重視、環境無視はマイノリティーだよ。
つまり準工業地帯の工場の真横の立地や幹線道路沿いの立地で、
都心へのアクセスが良いからという理由でそこを選ぶ人はマイノリティーということ。
普通の人はどちらも加味して、利便性だけでなく、もう少し環境にも配慮した地域に行くだろうね。