住宅コロセウム「マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド10】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド10】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2005-09-26 03:29:00

前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6384/

※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積80㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」(確定!!)ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。

[スレ作成日時]2005-09-08 02:43:00

最近見た物件
プレミスト世田谷梅丘
所在地:東京都世田谷区梅丘3丁目1398番130(地番)
交通:小田急小田原線 「梅ケ丘」駅 徒歩9分
価格:1億690万円~1億6,990万円
間取:2LDK~4LDK
専有面積:63.11m2~83.51m2
販売戸数/総戸数: 11戸 / 29戸
[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド10】

  1. 101 匿名さん 2005/09/09 21:29:00

    >94
    災害地域のコンビニは機能しないですよ。被害の少ない地域へ移動が困難(車も電車も動きません)
    な事を考えると備蓄は必要です。実質、買い物不可能でしょうから。

  2. 102 匿名さん 2005/09/10 02:49:00

    >96
    わっはっは^^どっちも怖いですね〜いろいろな危険性を考慮しつつ
    選ばないと後で命の危険がありますね。

    ここ、みなさん熱いですからね。現実でもこんなこと考えたりバトっ
    たりしてる人っているんでしょうか?うち戸建てだけど、マンション
    暮らしの友達とそういうことで喧嘩したことないし。。ここで語られ
    てること見ると本気なん??って感じ。。もしかしたらマンションに
    住んでる友人たちから実は白い目で見られてたんかな〜^^;知らぬ
    が仏・・・

  3. 103 匿名さん 2005/09/10 03:28:00

    >102
    くだらん話しに乗るなよ。

  4. 104 匿名さん 2005/09/10 06:08:00

    >>51
    >木は直接毎日雨水に直接さらされでもしなきゃそう簡単に朽ちんよ。
    >あなたの家のダイニングテーブル腐ってますか?

    今の戸建てって、集積材が主流なのでは。
    集積材って湿気(壁内部、床下の多湿とか結露とか)に耐久あるの?
    もしくは、湿気の耐久が落ちれば朽ちるよね。
    ダイニングテーブルと条件下が違うと思うんだけど。
    朽ちることがなくてもダイニングテーブルと同じにするのは、
    あまりにも違い過ぎてない?

  5. 105 匿名さん 2005/09/10 06:16:00

    集積材ではなく集成材。

  6. 106 匿名さん 2005/09/10 07:40:00

    別に朽ちたっていいじゃん・・・20年くらいで建て替えしたらまた
    きれいになって嬉しいもん。どうせ土地があるから上物だけ建替え
    なんて高級車一台買い換える程度。それくらいのお金あります・・・

    朽ち果てた家でもいいって人はそこで住み続ければいいし。そのへん
    の選択が自分で自由にできるのが戸建てのいいとこかな。マンション
    だと他人と足並み揃えて半ば強制的に管理費・修繕費払わなきゃいけ
    ない。金持ちならいいけど、貧乏なら出なくっちゃいけない?あるい
    は滞納?再建築不可の土地とかじゃない限り戸建ては何しても(しな
    くて自分の命危険にさらしても)その人の自由。

  7. 107 匿名さん 2005/09/10 08:09:00

    何もしないのなら賃貸にいて。
    家を持たないで欲しいね。
    危険な家があるってことは近所迷惑。

  8. 108 匿名さん 2005/09/10 08:16:00

    手入れしていない築古の戸建てにずっと住んでいる層と、早めに建替えをする層。
    以前はそういう両極端なケースが多かったのかもしらんが、
    最近はしっかり手入れをして、古いんだけどいい家(耐久性的にも美観的にも)
    という考え方がやっと浸透してきている。

    両極端のみで語らないでくれ。

    それに何度も言うが、木はそう簡単には朽ちない。もちろん木材にもよるが。
    集成材にしても、10年やそこらの単位で接着剤がダメになる、とは言われていない。
    無垢に比べると、接着剤の分やや心配、という程度。
    これは25〜30年の単位で、接着剤の状態をチェックして、状況に応じた判断をすればいい。
    集成材の耐久性が無垢に劣るからといって、
    新築時から日毎にどんどん耐久性が落ちていく、という意味ではない。

  9. 109 匿名さん 2005/09/10 09:00:00

    >最近はしっかり手入れをして、古いんだけどいい家(耐久性的にも美観的にも)
    >という考え方がやっと浸透してきている。
    そうかなぁ。。。?
    スクラップアンドビルド的な考えが主流だと思うけど。
    今時は強耐久と唄ってる物件を買っといて、20〜30年後とか、
    何かあったときは建てかえればいいやって思ってるんじゃないの?
    それが本来の、自由(選択)ってことだと思っていますが。
    耐久があれば住み続けるし耐久がなさそうなら建て替えという選択で。
    100年耐久という家で20〜30年後ダメだったとしても、
    本気で苦情を言おうと思っている人って、多くなってるの?

    >新築時から日毎にどんどん耐久性が落ちていく、
    今も昔もどこ探したって、そんな家ないよ。
    耐久性の前現比較は、今も昔も数年毎で見てるんじゃないのかな?

  10. 110 匿名さん 2005/09/10 10:25:00

    >今時は強耐久と唄ってる物件を買っといて、20〜30年後とか、
    >何かあったときは建てかえればいいやって思ってるんじゃないの?

    みんながみんなそうだと思うのは君の勝手な思い込みだ。何の根拠もない。
    リフォームで対応して50年持たせようとしている人もいれば、
    ローンが終わったら、すぐにもっと高仕様の建物に建替えようと思っている人もいる。

    苦情を言うとか言わないとかは知らん。この議題に関係ない。
    修繕によって家は長持ちする、修繕をこまめにしていこう、という考え方が広まってきているのは事実。
    リフォーム番組やDIYの発想が流行しているのはそのひとつの兆候。

    >耐久性の前現比較

    数年毎に何%耐久性が落ちるのですか?
    数年毎の比較例があるなら教えて下さい。

    欠陥建築ならともかく、家の耐久性というのは複合的な要素がたくさん絡み合っている。
    どんな専門家でも、数十年単位でなきゃ、何とも言えないと思うが。

  11. 111 匿名さん 2005/09/10 10:49:00

    >110
    >みんながみんなそうだと思うのは君の勝手な思い込みだ。何の根拠もない。
    ここの戸建て派はなんかあったら建て替えだと言ってるよね?
    (マンションはそれができるのか?ってこと。)
    >家の耐久性というのは複合的な要素がたくさん絡み合っている。
    だから年単位で見なきゃならんでしょ。
    数十年経たなきゃシロアリ被害やクラック、歪みなどがわからんの?
    それに何%って、比較するのはmmでしょ。
    住人が気づいて、業者が計りにくるんではないの?
    (どれくらい引っ込んだ出た膨らんだ縮んだ、それが許容か否か)

  12. 112 匿名さん 2005/09/10 10:51:00

    数十年てw
    24年で76%が不適格住宅で危険というのにか?w

  13. 113 匿名さん 2005/09/10 11:01:00

    >ここの戸建て派はなんかあったら建て替えだと言ってるよね?

    そういう選択肢があることの自由度を語っているだけでしょ。
    25〜30年で絶対に建替えする、と決定している訳ではないよ。

    >シロアリ被害やクラック、歪みなどがわからんの?

    それは定期的な修繕や害虫駆除の話でしょ。
    構造の耐久性の話をしてるんじゃなかったのか?

    歪みについても同様。欠陥でめちゃくちゃ歪んだりしていなければ、多少の歪みは修繕できますよ。
    修繕したらもとの強度だろ?耐久性は落ちていないことになる。
    定期的な修繕の必要性と、耐久性の話をごっちゃにすんな。

  14. 114 匿名さん 2005/09/10 11:13:00

    >25〜30年で絶対に建替えする、と決定している訳ではないよ。
    それならマンションでも一緒。
    でもマンションはって、決め付けている人いるでしょ。

    >構造の耐久性の話をしてるんじゃなかったのか?
    誰がハウスメーカの設定を話した?
    害虫や歪みが発生したら、耐久性が落ちるでしょ。
    修繕したらもとの強度って、数十年後の補修じゃ戻らんよね。

  15. 115 匿名さん 2005/09/10 11:35:00

    風速30メーター以上で屋根が吹き飛ぶ一戸建てはやだな
    いまテレビでやってたぞ、一戸建て派凄くピンチ!!

  16. 116 匿名さん 2005/09/10 11:47:00

    都の40%が浸水だって!どうする!戸建派?

  17. 117 匿名さん 2005/09/10 12:05:00

    >>115
    その40%は東京の東側でしたね。
    まあ、そういった危険地帯に家を建てること自体が間違いいてるんですよ。
    東京でも西側の高台(川沿いはダメ)に建てればなんら問題ないんですがね。

    そんなこといったら、そういった地域に建っているマンションは3階まで
    水に浸かっちゃいますよwww
    凄い水圧だから傾いちゃうぞwww

  18. 118 匿名さん 2005/09/10 12:08:00

    ここって、既存の建物で対決しているわけなんじゃないよね?
    「これから購入するのにどっちがいいか?」ですよね?
    避けられるリスクは避けると言う前提じゃないとただの水掛け論に
    なってしまうんですが。。。

  19. 119 匿名さん 2005/09/10 12:22:00

    >>117
    戸建の40%を切り捨てですか・・・

  20. 120 匿名さん 2005/09/10 12:24:00

    築10年くらいの話しでも、十分検討者の参考になる。
    それに危険地域?でも住宅は販売しているので、話しを避ける理由は?
    それとも今からの新築は、既存物件を否定する程の革命的な技術革新があったのか?

    例えばこういうこと。
    >凄い水圧だから傾いちゃうぞwww
    それくらいになったら戸建ては流されているってことを説明しないと。
    だから、土地(場所)は選べと。
    きちんと説明しないから、対立のための反論に見えてしまう。

  21. 121 匿名さん 2005/09/10 12:29:00

    うちの場合は、土地代5000万円・建物代2000万円だから50年住むとして、
    家2つで9000万円って感じかな。
    そして、50年後に残る資産は5000万円。使ったお金は、4000万円。
    マンションなら7000万円で買って50年後に価値は1000万円以下。
    残った資産は、1000万円。使ったお金は6000万円。
    ボロ家で後半25年暮らすか、再び新築で25年暮らすか。

    普通は、一戸建てでしょうね。

  22. 122 ?? 2005/09/10 12:35:00

    >害虫や歪みが発生したら、耐久性が落ちるでしょ。

    だから定期的に修繕&チェックして、そうならんようにするんだよ。
    害虫の発生も初期ならなんとでもなるし、歪みなんて大きくでるのは欠陥だよ。
    多少の伸び縮みで不具合が出て来たら、削るなりして補修すればいいだけ。

    耐久性はそう簡単に落ちない。何度も言わせるな。もちょっと自分で勉強しろ。

  23. 123 匿名さん 2005/09/10 12:37:00

    >>118
    逆に購入検討者(現在賃貸暮)がこの議論に加わると、理想論に終始して話が纏まらなく思えるんだが。

    >避けられるリスクは避けると言う前提
    それを言っていまうと、どんどん条件が限られてくる。
    で、結局残った条件下の物件はとても庶民が購入できる価格ではなくなる。
    当然予算に余裕があればリスクを避けることも可能だが、そうでない多数派は
    リスクを承知で購入する事も現実問題しかたがない話し。

  24. 124 匿名さん 2005/09/10 12:38:00

    >>120
    >それに危険地域?でも住宅は販売しているので、話しを避ける理由は?
    それをやりだすと収集がつかなくなるだけだと思いませんか?
    商業地マンションの話が出てきてもそんなの避ければいいだけ。
    川沿い一戸建ての話が出てきてもそんなの避ければいいだけ。
    防音性の低いマンションの話が出てきてもそんなのは避ければいいだけ。
    耐震ドアが採用されていないマンションの話が出てきてもそんなのは避ければいいだけ。

    つまり、避ければいいだけのことを持ってきてどっちがダメと言われても
    それは優位性の問題とは別問題だと思うんです。
    いかがでしょうか?

  25. 125 匿名さん 2005/09/10 12:47:00

    >124
    検討者はそういう情報を知りたいのでは?
    そんなの避けなければならん理由は?
    安全安心な話しだけで、真実が伝わるとは思えんけど。

  26. 126 匿名さん 2005/09/10 12:49:00

    >>121
    なんで7000万マンションの土地代が1000万なのか理解に苦しむな。
    仮にそうだとしても、6000万(マンション)と2000万(戸建)では
    日々の満足度が格段に違うんじゃないかな?戸建同士で考えればわかるでしょ?
    坪40万の戸建と坪80万の戸建を同列に考えたら失礼だよ。
    あと、そういった試算には利息も含めて考えたほうがいいよ。

  27. 127 匿名さん 2005/09/10 12:54:00

    >>123
    >結局残った条件下の物件はとても庶民が購入できる価格ではなくなる。
    つまり、地域論的なのは避けたほうがいいと思うんですよ。
    ある人にとっては、低地の一戸建てでもいいと言う人もいれば
    高台の一戸建てじゃないと嫌だって人もいる。
    それらの人がいる中で、一戸建ては水没じゃ!
    見たいな事をいわれても関係ない人もいる。

    逆に、非耐震ドアの話を持ってきて
    マンションなんて地震で逃げられなくなると言われて、
    うちは耐震ドアだから関係ないとなる。

    だから、さけられる話は止めたほうがいいのではないかと思った次第です。

  28. 128 匿名さん 2005/09/10 12:59:00

    >>127
    それでは購入不可の空想上物件での議論になる。不毛な議論だよ。

  29. 129 匿名さん 2005/09/10 13:02:00

    >>127
    そういう話しがとても参考になるのです。
    なぜ低地の一戸建てでもいいのかとか、
    なぜ高台の一戸建てじゃないいけないのかとか。
    ドアだって、非耐震ドアと耐震ドアの違いがわかるでしょう。

  30. 130 匿名さん 2005/09/10 13:02:00

    マンション派に多いのは、1を見て10を決め付けるやり方だね。
    うちも、高台だから水没なんて関係ない話。
    それを見て、鬼の首を取ったかのように「戸建はピンチ!」
    なんて言われても、何にも関係ないからな。

    一戸建ては良質な住宅街以外は買わないほうがいいてのは当然のこと。
    それはデメリットかもしれないが、もともとそういった土地には
    興味のなかった俺には何にもデメリットではないんだけどね。

  31. 131 匿名さん 2005/09/10 13:05:00

    >>122
    来たばっかりか?
    >>34
    参照。
    それとも、「安全」10.94%、「一応安全」27.05%
    の話しをしてるのか?

  32. 132 匿名さん 2005/09/10 13:05:00

    >>128
    じゃあ、まだ「マンションは、地震で逃げられないからダメ。」とか
    「一戸建ては水没するからダメ」ってくだらない意味のない議論を
    繰り返したいの???

  33. 133 匿名さん 2005/09/10 13:07:00

    空論のマンションや一戸建ての話をしたほうがまだいいな。
    重箱の隅をつつき合っているだけのくだらん今の状態より良い。

  34. 134 匿名さん 2005/09/10 13:12:00

    >>132
    くだらないかどうかは閲覧者が決める事。

    >「マンションは、地震で逃げられないからダメ。」
    と本気で考えてマンション購入を断念する人がいてもいい。
    >「一戸建ては水没するからダメ」
    と言われて、該当地域の戸建購入を再考するのも間違いではない。
    それでどちらか決めかねて賃貸生活を続けることを選ぶひともいる。

  35. 135 匿名さん 2005/09/10 13:12:00

    >>130
    決め付けは戸建て派にもいる、お互い様。
    ただ、真実ではない情報はやめて欲しいね、過信や過小も。
    これもお互いにね。

  36. 136 匿名さん 2005/09/10 13:14:00

    つまり、重箱の隅をつつき合っているだけでどちらかの優位性を
    見出そうとしているのではないって結論ですね。

    それはそれで納得ですね。
    では、これからはその方針で行きたいと思います。

  37. 137 匿名さん 2005/09/10 13:24:00

    そ。空論より断然マシ。
    「重箱の隅」という表現は不適切だが、
    優位性なんてものは、検討者が決めること。
    住み替えや建て替え予定だって検討者なのだから、
    既存物件の話しだって出るでしょうし。

  38. 138 匿名さん 2005/09/10 13:27:00

    >>126
    高容積率のマンションなんて土地代1500万円、建物代2000万円、デベの利益
    3500万円って知らないんですか。。。

    なぜ、デベがこぞって高容積率のタワーマンションをつくっているか?
    タワーマンションの過剰宣伝費を誰が負担しているか?
    過剰モデルルームを誰が負担しているか?

    よく考えればわかりますね。

  39. 139 匿名さん 2005/09/10 13:29:00

    俺として、空論のほうがいいがな。
    最近の傾向としては、全く話がかみ合わないことが多い。
    賃貸と購入の話や騒音の話はみんな共通の議題だったけどここ最近は
    下んない煽りあいしかしていない感じ。
    しかも、どっちにもあることなのに押し付けあったり。。。

    もっと、一般的な話をしてもらいたいものだ。

  40. 140 匿名さん 2005/09/10 13:32:00

    >>138
    >高容積率のマンションなんて土地代1500万円、建物代2000万円、デベの利益
    >3500万円って知らないんですか。。。
    ソースだしてから言ってね。説得力ないよ。

  41. 141 匿名さん 2005/09/10 13:38:00

    デベの利益なんて30%が限度でしょう。そこまで強気なデベが今の時代に存在するかは疑問だが。
    7000万マンションなら土地代1500万として、デベの利益2000万以下、建物代3500万以上が実際なのでは?

  42. 142 匿名さん 2005/09/10 13:40:00

    一般的な話じゃないのが、住宅コロセウムの良いところ。
    一般的な話しなら物件スレを覗いていれば良いと思う。
    だって実社会じゃ、こんなバトルなんかしないでしょ。

    例えばこれ。
    >高容積率のマンションなんて土地代1500万円、建物代2000万円、デベの利益
    >3500万円って知らないんですか。。。
    んーどこの話しをしてるんだろうって、興味湧かないですか?
    戸建てならハウスメーカの利益はいくらなんだろうか? とか。

  43. 143 匿名さん 2005/09/10 13:44:00

    マンションなんて、
    賃貸・・・坪30万円
    分譲安物・・・坪50万円
    分譲並・・・・坪60万円
    分譲高級・・・坪70万円
    ですよ。

  44. 144 匿名さん 2005/09/10 13:47:00

    >マンションなんて、
    戸建ては?
    自分で調べろって?

  45. 145 匿名さん 2005/09/10 13:54:00

    http://www.chousadan.jp/koramu/katiaru.htm
    ここで試算しています。
    「今回のケースではかなり設備のグレードも高く、建築費が約80万円程度」
    「おおよそ坪単価で約60万円〜90万円程度が相場」
    と、なっていました。
    143さんの+10万が妥当なのかな。

  46. 146 匿名さん 2005/09/10 13:56:00

    マンションは、一戸建てにはないマンションデベが間に入るから
    高くなるのは仕方がないよ。そこで余分な経費が20%くらいかかるらしい。

  47. 147 匿名さん 2005/09/10 13:59:00

    >>146
    ハウスメーカーの存在は何処に?

  48. 148 匿名さん 2005/09/10 14:03:00

    一戸建て
    工務店+HM
    マンション
    中小建設会社+大手ゼネコン+マンションデベ
    ですね。利益搾取が2回と3回ではそりゃ違う。

  49. 149 匿名さん 2005/09/10 14:09:00

    >>145
    それ4200万(土地代1680万)75㎡マンションが前提だよ。
    仮に同じ面積、同じ土地代で7000万ならどう考える?

  50. 150 匿名さん 2005/09/10 14:16:00

    >>149
    デベがピンはねしていると思う。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

最近見た物件
プレミスト世田谷梅丘
所在地:東京都世田谷区梅丘3丁目1398番130(地番)
交通:小田急小田原線 「梅ケ丘」駅 徒歩9分
価格:1億690万円~1億6,990万円
間取:2LDK~4LDK
専有面積:63.11m2~83.51m2
販売戸数/総戸数: 11戸 / 29戸
[PR] 周辺の物件
MJR新川崎

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸