- 掲示板
前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6384/
※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積80㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」(確定!!)ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
[スレ作成日時]2005-09-08 02:43:00
前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6384/
※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積80㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」(確定!!)ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
[スレ作成日時]2005-09-08 02:43:00
マンションか一戸建てかどっちを買うべきかを考えるのに
どうして古い一戸建ての話を出したがるのでしょうね。
それって、暗に最近の一戸建てにはかなわないから仕方がなく
古い一戸建ての例を持ってきているとしか思えないですね。
>>43
よく読みましたよ。
古い一戸建てや、欠陥住宅の話ですよね。
それを言い出したら「マンションだって阪神大震災の時は倒壊した!」
「マンションだって欠陥住宅いっぱいだ!」って話で水掛け論になるだけ。
だから、新築ての話をしようといっているんですよ。
耐震性能、つまり建物の頑丈さは、一般的に考えると、
マンション(RC、SRC)>>>>>>>一戸建て(朽ちる木造)
だろ?
何をいまさら…。
しっかり施工されている前提で考えてください。
耐震等級1のマンション
耐震等級3の一戸建て
どっちが地震に強いのでしょう?
ちなみに耐震等級とは、
耐震等級1:
建築基準法で要求している性能を満たすもの
耐震等級2:
等級1の1.25倍の耐力を有するもの
耐震等級3:
等級1の1.5倍の耐力を有するもの
です。
木は直接毎日雨水に直接さらされでもしなきゃそう簡単に朽ちんよ。
あなたの家のダイニングテーブル腐ってますか?
外壁の素材の進化、防水技術の発達、壁内換気方法の改善、
木造家屋の構造用の柱や壁の木材がそう簡単に腐るかね?よ〜く考えてみようね。
それにマンションだって、
大規模修繕の項目にベランダ防水とか屋上防水って定期的にあるでしょ?
コンクリだって雨水が毎回染み込んだら大変なことになる、ってことなんじゃないの?
定期的な修繕はどちらも必要。防水補修を怠らなければ、木もコンクリも耐久性がある。
こんな当たり前のことは理解した上で議論しましょうね。
結局売らんかなのオーバースペックじゃないの?
実際はそんな強度は全然出てないわけでしょ
出たとしても新築時の一瞬みたいで後はドンドン落ちるみたいですよね
100年プリントみたいなものかw(確認するときは死んでる)
細長いマンションより四角い一戸建てのほうが力学的に見て強いと思うが。
木造でも、外壁に防水シートをしてその中に木材があるから濡れないんだよね。
外断熱ならさらに断熱材の内側だからもっと濡れることもない。
>>50
素直に考えれば、耐震等級3の一戸建てなんだけどね。
結局、一概にどっちが強いとは言い切れないんだよ。
なんで、マンション派の人って優劣付けられないのに付けだがるんだろう?
耐震は物によるでいいじゃん!
つーか、法隆寺の木材が何年もっているか知らないのか?
田舎の家なんて、100年以上経っているものがいっぱいあるんだかが。。。
やっぱり賃貸最強だな 大きな借金して家なんて買うもんじゃないよね。
防水や耐久性、防音、耐震性について、木造家屋を過小評価し過ぎだね、マンション派は。
ごくごく一般的な建売の戸建の外壁構造。(むしろ安普請な例)
外壁塗料→ラスモルタル20mm→アスファルトフェルト防水→構造用合板9mm→
ロックウール50mm→石膏ボード12.5mm→クロス
防水は外壁塗料を定期的に塗り直すことで問題ない。(もちろん屋根やサッシ周りのコーキングも)
これで新築当初の耐久性を少なくとも30年程度は維持できる。
もっと言えば壁内換気の問題もあるが、マンション派に理解できるかな?
簡単に言うと、いくら防水していても、壁の中が外気との温度差等で蒸れることはあるので、
それが天気のいい日にしっかり乾くような構造になっているかどうか?という事。
防音の件もよく考えてもらいたいが、
隣同士の壁間が1メートルの場合、建売の安普請でさえ、
上のような構造の壁が「全く隣の家の壁と接していない状態で」しかも1メートル離れて並んでいる。
窓さえ閉めていたら、そうそう隣家まで音は届かない構造です。
もちろん間隔は広ければ広い程、遮音的には良いが、最低で50cmもあれば多少の大音量の映画鑑賞、音楽鑑賞、
子供の遊んでいる声、走り回る音、は届かない。