あの辺りは大泉地区トップクラスの住環境。駅近なのに静かで家も大きい家が線路反対方面に進む道に軒並み建っている。
ただ行けばわかるが周辺住民の反対がえげつない。周囲の家には反対の旗が建っていて老人が文句垂れてる時もある。問題はその人たちになにか迷惑行為などをされないかという点
日当りの関係なんですかね>反対の旗
航空写真を見ると現地周辺は戸建てが多いことが分かります。
ここに例え五階建てでもマンションが出来ると正直色々あるのかなあという感じ。
2019年2月上旬の竣工までにはうまくまとまると良いですけどね。
ここだとファミリーさんもターゲットになってるんでしょうし。
サイトの更新が止まってるようなのでそろそろ新情報が欲しいですね。
第一種低層住居専用地域の中に、まるで半島のように第一種中高層住居専用地域が食い込んでるのですね。(このマンションの大部分は中高層地域)
どういう経緯でこんな指定になったのやら。
こりゃ反対する側の気持ちもわかる。もうほとんど完成してるけど。
低層、というほどではないですが、マンションとしては背の低いものとなっています。
ですので、
戸数が少なく、修繕費や管理費がどうしても高くなってしまいがちになるかと思われます。どれくらいになるのでしょうね?
そういう話も含めて、行けば教えてもらえるものなんでしょうか。
本当は住みやすい街ランキングに大泉学園が入っていました。
確かにふつうに暮らしていくのに、ちょうどよいと思います。
駅まで徒歩5分ですから、通勤通学にも便利な場所です。
ここだと子供がいる人の入居、というのはどうなのでしょうか。価格帯が高そうなので、大人の世帯が多そう。
公式HPのデザインのページより
「「ガーデンテラス大泉学園」周辺は、都内駅徒歩5分圏内でありながら、第一種低層住宅専用地域に指定されたエリア。高層マンションなどの、視界や日照を遮る建築物は制限され、低層住宅の良好な住環境が守られています。」
これ、建設に反対している周辺住民が見たら呆れ返りそう(笑)
こんなに反対運動が多いマンションって今まであったんでしょうか?住んだら気にならなくなればいいんですけど目の敵みたいにされるのも大金出して買う側からすれば困りますし。
価格、まだ出ませんね。今日からお休みに入っちゃったようですし、詳細は年明け5日以降でしょうか。物件概要もその頃に更新されるようですし。
1月下旬に販売開始予定だから、冬休み中にじっくり検討したい人もいるでしょうし、少しでも詳しい情報がほしいところだと思います。
総戸数25戸でもあり、2月上旬竣工でもあり、販売期間もすごく短くなるのではと思われます。
いっそのこと現地で現物を見て検討出来たら良いのではとも思います。
マンションを購入する側からすると、住民運動はできるだけないところがいいです。というのも、子供に何かあると怖いから・・・。
実家近くのマンション建設の時には、周辺住民に説明会が開かれてわかりやすく説明してくれたから反対意見も少なかったと言っていました。電波障害や日照権など、マンションが建つことでのマイナス面もあるとは思うのですが、住む前になんとかしてもらいたいのが気持ちです。
Grタイプは主寝室6畳でほかは4.9畳、4.5畳。子供部屋2室はベッドを置いておしまいな感じかな。クローゼットが広いのはいいと思っています。子ども1人ならLDKと部屋をつなげて使えるからいいのかもしれないと思っています。
設備を見てみると、ごく一般的な物が多いです。
マンションだったら、付いていてほしいよね、的なものは基本的には揃っていると言えば良いのでしょうか。
ディスポーザーなどはないようですが、
ガラストップコンロや静音シンクなど今時のものです。
Dgタイプは、ガーデンというよりは、テラスという感じなのでしょうか。間取り図を見る限りでは、プライベートガーデンとされているところに、タイルが貼られているように見えます。
普通に天然芝だと、手入れが夏場は特に大変!という話は聞きます。忙しい人だと手がかけられないので、
タイルとか、例えば人工芝とかの方が気は楽ですよね。
テラス付きの住戸、外観デザインを見るとテラスはタイル張りになっていました。道路側にテラスがあるのですが、植栽があるのでうまく家の中までは見えないように工夫はされているようでした。
駐車場がある住戸もあるようですが、無い住戸の方が多いかもしれません。
ラクセスというハンズフリーキーは、風除室のオートロックを解除することができるとあります。
エントランスには、もう一つロックがあるのですが
その部分は、ハンズフリーでは解除することができないんでしょうか。
せっかく風除室でハンズフリーで入れるのになぁ…と思うのだけれども…実際はどうなんでしょう?
現在どのお部屋が残っているのでしょうか
3月に下見に行った際は、マンション建設反対ののぼりが沢山あり異様な雰囲気だったので、見学も申し込まず断念しました
近隣住民と和解できているならまた検討したいのですが、ご存知の方いませんか
近隣の方々も回りの家にあわせて旗を下けだると思います。でもウェルカムにはなる訳もないんで。ちょっとした事で何か言われるって覚悟決めて購入した方が後々は楽ですよ。むしろ法律を守って建てたマンションなのに言われる筋合いもないことなんでね。
近隣の方たちもわかってるんですよ。怒る相手はデベであって購入者じゃないことくらい。
面と向かって何か言う人なんていないと思いますよ。
元々金持ち喧嘩せずという雰囲気のエリアですし。
マンション自体はとてもいいマンションですよね。
先日内見にも行きました。
合わせて、周辺の方々にも知り合いがいるので
話を聞きました。
反対されていた方々とは和解をし、
3月28日がマンション引き渡し日だったこともあり
それまでにノボリなどを全て下げると約束し
今に至るそうです。
実際は日照などもほとんど影響がないうえに、
反対とは言えども詰め寄ったり、心から反対
しているわけではなかったそうです。
そのため、住むことになっても、周辺とのトラブルは
心配しなくて大丈夫だと感じました。
また周辺の方々では逆に以前が駐車所で
閑散としていたこともあり、
マンションが建って良かった、明るくなった
と言ってる方々も多いそうです。
値段的にも良いですし、かなり前向きに検討
しています。
マンションが建って良かった、っていうのはさすがに嘘でしょ。もしくは少数派。
もともと駐車場に大きな桜の木があって、特に春はとても綺麗で良いところだった。
それが5階建のキツキツのマンションになってしまって、良い気持ちはしないでしょうよ。法律に則っているとはいえ、周辺は低層の戸建ばかりなのに。
4人家族ですがこれ以上子供が増えることもないので検討中です。子供たちが電車を使い通学するようになった時、駅近に勝るものはないと考えてます。元々、物が溢れかえっているのは好きではないので各部屋クローゼットはあるし4人でもいけるのでは?と思ってます。
確かに駅近は魅力に感じます。うちはこれから子供達が小学校に行く状態なので荷物が増えるのは必然的ですし決めかねてます。クローゼットももう少しゆとりがあれば良かったなあとか最近そんな話ばかりです。
37さん
地元住民でしたマンション建設地の駐車場にはもともと桜の木はありませんよ。隣の児童施設に旧邸宅があり、その土地に桜が生えていました。が、桜の寿命および児童施設の建設に伴い桜を半分にしました。なのでガーデンテラスと桜の伐採は無関係です
最寄り駅まで徒歩5分とは、とても便利な立地ですので
かなりの高額になるでしょうか。
まだ価格が出ていないですが、とても気になります。
間取りを見ると、若干面積が狭いようですが
交通アクセスが良い立地を優先に考えるならとても良い物件かと思いました。
大丈夫かもしれないし何かトラブルがあるかもしれないし…かけですね。
間取りや徒歩分は申し分ないのですが、戸数が少ないのに修繕積立基金が少なすぎるのが心配です。
大規模修繕時に一時金が必要になりそうだし。
修繕積立金の上がり幅がすごそうです。
駅からも近く子育てしやすいという好条件のマンションはなかなか見つけるのも大変ですから、
こちらの物件は教育環境も整っているという周辺環境の中で暮らせるという事で、ファミリー世帯にも大変人気が出そうですね
間取りは比較的コンパクトかな~という印象。
お子さん一人、二人くらいが限度になってしまいそう。
うまく生活できればいいですが、物が多いというご家庭には手狭になりそうなのが残念
2LDKの物件、掲載されていないですね。
駅まで近い距離なので、DINKSに人気のあるような広さになってくるので
それでなのかな?そもそも用意されている戸数も違ったのかもしれないけれど。
3LDKでこの広さだと、4人家族で暮らすとしたら荷物をどうするのかというのがあるかと思います。
収納的に3人くらいがちょうどいいのでしょうか。
サンウッド自体は、分譲マンション探していると、ちょいちょいお見かけするデベロッパーだと思います。
財閥系とくらべてどうなのか、というのは正直良くわかりませんが、
ここのマンション自体は、
駅まで近いですし、設備面も一般的な分譲マンションというかんじになっていますし、
普通に暮らしやすそうに見えます。
結局ですが駅の近さが良いだけで他はなさそうなんですかね?肝心な立地にしてても過去のカキコミを見ると将来の心配が尽きない。売ってる会社が途中から変わるのはよくあるんですかね?初歩的な質問ですいません。
頻繁にあるわけでもないがサンウッドは西参道の物件もセイガから引き継出るしそういう間柄なのだろう。むこうも何事もなく販売され既に居住済みということなのでその点は心配ないと思う。今のサンウッドはタカラの関連会社ですしバックもきちんとしてます。
反対運動があったとのことですが、駅から割と近い割に環境は住宅街で良いですね。
ですからマンション反対となったのかもしれませんが、合法ですから仕方がないですな
大泉学園の北、南口により学区違いますので、お子様いる方は学校の情報も必要ですな 新たに建たないというか、建てれない雰囲気もあります
特に北は、なぜか変な交差点多いのお気づきと思います 北のバスの渋滞 駅の下に掘ったこと全て 色々と問題ありましたからね 長く大泉学園に住んでると魅力? 全然感じませんが。
唯一、学芸大行くには良いかな あとは池袋へ行くサラリーマン夫婦。。
(笑)
いや、駅近+閑静な住環境ってだけで住宅としては充分魅力的でしょ
ほかに何を求めてるの?具体的に
サンウッドは財閥系と比べるとブランドは落ちますが、
元々森ビルの子会社で都心の億ションが得意な会社なので、
それほど心配はいらないかと
最近の物件だと確かに駅前のプラウドが一番でしたが、
今販売されてる物件の中では条件的にココが一番恵まれてると思います
ただ、個人的にはデザインがダサい
価格は妥当だとは思いますが、面積が狭い
それと、サンウッドってブランド名を付けなかった理由も気になる(廉価版?)
子育てしやすい街の第一位は練馬区なんだそうです。
子育て支援で検索してみると、保育制度が充実している印象でした。子供のショートステイ、トワイライトステイ、乳幼児の一時預かりもあって、ベビーホテルもあります。他の自治体でもあるような気もしますが、制度としてちゃんとしているならありがたいですし、安心して引越しできます。
私も一番近い大泉東小学校と思いました。
通学区域で調べたら、範囲でしたよ。
https://www.gaccom.jp/schools-5538/district.html
ネット情報なので、不動産営業の方にもう一度調べてもらうのがいいかもしれないですけど・・・。
そうなんですよね。
子供が一人だったらちょうどよい広さだと思いますが、
二人だと相当荷物は厳選して、あと収納も工夫しまくってという感じになってくると思います。
思い切って
外にトランクルームを借りてしまうっていうのもありだと思いますけれど…でも面倒な部分もありますね。
この規模の間取りではこれくらいの収納が一般的ではないでしょうか。
ポーチのあるBタイプの場合は、ポーチにも子供用の自転車などが置けると便利だと思うのですが、こちらのマンションの規約がどうなっているか確認が必要かもしれませんね。置いていいというところと、そうでないところとあるようですから。
モデルルームの画像を見た感じでは、家具を要所要所において収納を補っているようにも思えますので、備え付けと個別の家具と両方をうまく使い分ければいいのかなと思います。
駅近マンションでイイなって思ってましたが色々なマイナス要因たくさんあるし即結論出さなくて良かったと思ってます。部屋数だいぶ少ない割にはいつまでも売ってるしもう少し時間掛ければ値引き交渉もしたいなあって感じです。
増税なる前に検討も必要ですね
大暴落するかもしれないので焦らず考え中
東北向き 日当たりを気にせず日中いない人は
良いですかね?
大泉学園は魅力?(笑)
何十年も北口に住んでましたが魅力は感じませんでしたが、人それぞれ…
日中家にいないなら、東北向きでもさほど影響はないのではないでしょうか。
冬は南とか西だと留守中に部屋が暖かくなっている場合もあって暖房費が多少浮く場合もあるかもしれないけれど。
真夏は暑くなってしまうので、東北だと日光で部屋が暑くなりすぎることはないのは良いかもしれず。
冬だと東北は冷えたりするのかな。床暖房などあるので快適だとは思います。
南向きなどに比べて価格面が少しリーズナブルになっている場合もあると思います。
家にいないんだったら基本はあまり開口部の向きは気にしないのですが
もしかしたらもしものときに賃貸に出したり、リセールする可能性を思うと、
開口部の向きを気にされる方も多くなってくるとは思います。
今みたいにものすごく暑いと、あえて南じゃなくてもね?、とは思いますが^^;
冬場は日当たりが良ければ、マンションは断熱性いいし、ポカポカ暖かくなったりしますよ。
あと4戸だと聞きました。値引きはしていないのでしょうか。
既に住まわれている方もいらっしゃると思うのですが、住民の雰囲気とか、管理会社とかってどうなんでしょうかね。
駅近マンションでも色々気になることも多く決断出来ません。数は少ないのに長い期間モデルルームやってますから皆さん引っ掛かることあると思いますが。売主会社が途中変更・管理会社の質・反対運動・広さ等で悩んでます。値引きがあれば改めて検討したいと思ってますがね。4人家族で買ってる方っているんですかね。
駅から近くていいですよね。広さは4人でも物を減らして工夫して暮らせばなんとかなると思います。がここはやはり反対運動の件と修繕積立基金が少な過ぎるのが気になります。戸数少、駐車場3台、修繕積立基金少、大規模修繕の資金不足が心配です。
大泉学園、普通にいい街だと思いますよ…賃貸で暮らしていて、それでよかったからここにマンションを買おうと思っている人も
少なくないんじゃないかと思います。
落ち着いていますし、
そこそこの利便性も整っているので。
感じ方にはもちろんそれぞれの差があるけれど。
周辺で行われていた反対の横断幕は無くなっていますし、近隣には高い建物が建たないので安心して購入出来ますね。大泉学園のこちら側は大きな家も多くて住みやすい雰囲気です。
残念ながら、直近で聞いたところでは値引きはしていないそうです。それどころか消費税分だけ販売価格が上がると言われました・・・半年近く売れ残っているわりに強気ですね。
Bタイプを例にあげると3LDKですが広さが63平方メートルとなっています。
間取り的には十分ではありますが、広さ的には子供と三人暮らしってなったとき
手狭になってしまいますかね?
ここはお部屋とは別に物置とかあったりするのでしょうか。
見学しましたがトランクルームはありませんでしたよ。
Bタイプは1部屋にベッドが1つしか入らないサイズなので少し半端な間取りという印象ですが、子供部屋として使うなら良いですかね。5階のBタイプに駐車場が付いているようですが、お値段も6,000万円超と高めですね。この場所で、このブランドで、この値段は妥当なんですかね?
トランクルームないんですね。
Bタイプの洋室もベッドが一つという間取りとなると確かに子供部屋になりそうですが、
中学、高校って上がったらさすがに狭く感じてしまいそうでしょうか。
周辺環境とか立地を考えるとそれなりに妥当な値段だと私は思っています。
先着順3戸、最終期未定となっていますので、まだ何戸か残っているのだと思われます。
完成してからも販売していると売れてないような印象を受けてしまいますが、こちらはまだ販売されてない分があるようですので、
現物を見て検討できるのは安心ではないかと思います。
総戸数が25戸なので、それほどたくさんは残っていないとは思いますが、すぐに売れてしまうような価格でもない感じもします。
設備仕様は思ったほど豪華ではないものの、基本的なものはすべてそろっている感じではあります。
立地面が恵まれているからこその高めの価格ではないかなと思ったりします。
流石に今年の2月竣工ですから単純な売れ残りですよね。価格は妥当という声もありますが、半年近くも売れ残っている状況を考えれば、デベのスペックを踏まえれば値段設定が高すぎるということなのではないでしょうか?最終期の前も先着順で募集していた気がするのですが。。。勘違いですかね。
今は反対運動が収まってますけど何かの拍子で反対運動してた人達が難癖つけたりすることはありますからね。自治会町内会の加入とか騒音に車や自転車の一時的な駐車で文句言われる感じが想像できます。当時の旗だらけの街並み知ってると異常な雰囲気だったので。知ってる人は躊躇する悩ましいマンションですよ。
土地を仕入れた会社と今の売主会社が途中で変わったりとかして滅多にないケースのマンションですよね。土地を仕入れたセイガが無くなった訳じゃないのに仕入れた土地を手放す事態に追い込まれてる位だから非常にやっかいな方々が反対していたと思います。住む側は契約した後そこに住む訳ですから駅に近い以外のメリットがないと判断できないです。
セイガさんはコチラにあった桜の古木を切ってしまったようですね。祟りが怖い。
https://ameblo.jp/musashinonohayashi/entry-12075310444.html
特に何の反対も無かった西参道もサンウッドに変更されてますからブランド的な問題でしょうかね。多少なりとも知名度ないと販売長期化しますから、あとそれなりに高級な物件を作るノウハウもセイガレベルだと無かったのかもしれませんね
最近、こういうコンパクトサイズのマンション増えていますね。
駅から近いのは魅力的ですが、この金額でこの間取りですと考えてしまいます。
せめてもう少し値段が安ければね。
収納も広さの関係で狭くなってしまうので、ちょっと厳しいような気がしました。
駅前のプラウドはあっさり完売してしまいましたが、祟りは関係なくても、ブランド力が違うので我が家はこの値段では買えないですね。そもそもコチラは何の土地だったのでしょう?
古木を切ってしまったという話は気にしなくて良いのではとは個人的に思います。
そういった事を気にして土地について調べ始めたら
良いマンションも見逃してしまうことになりそうです。
結局最終期の販売戸数は何戸なんでしょうか。HPもいっこうにアップされないのですが、こちらの売主はあまりやる気が無いのでしょうか?モデルルームを見学された方がおられたら、雰囲気を教えてもらいたいです。
面積はそれほど大きいわけではありませんが、
無駄なくコンパクトにまとまっている間取りが普通に住みやすそうです。
駅もそれなりに近いですし、こういったバランスの良いマンションですと
永住しやすいような気がします。
現在はAタイプ、Bタイプ、Cタイプ。3つとも3LDKです。広さも61.75㎡から64.50㎡くらい。同じくらいの広さです。
Aタイプは少し狭いものの角部屋でLDKも北の主寝室にも窓やバルコニーがついているので開放感がありそうです。LDK横の部屋もドアを壁に収納できるので子供が少ないなら書斎などにしてLDK横を広げて使えます。
Eタイプも同じような3LDKだったんでしょうか。
人気間取りは次々に売れていってしまうんですね。
コンパクトですが収納も広くて住みやすそうです。
EタイプはCタイプに似た形でしたね。ただ、Cタイプは2階、Eタイプは4階でした。第一種低層とはいえ2階だと目の前に家がありますからね。とはいえAタイプ、Bタイプも目の前には家が建っていますので、目の前が完全に抜けるのは4階以上でしょうか。
桜の大木は道路を挟んだ向かいの児童施設(ぴよぴよ)を建設した際に古くなった木を切っていましたが、このマンションには建設前桜の大木などありませんでしたよ、、、、元々は大きな家と駐車場でした。
練馬駅近辺にもチラシが何度か入ってきます。現地は見ていませんがチラシを見る限り大泉学園から5分でこの価格ならばそんなに悪くなさそうに思いますが。一度冷やかしにモデルルームに行ってみようかな…
駅まで近いですし、価格も申し分ないのではないかと思います。
ただ専有面積が3LDKまたは2LDK+Sで61.75m2~64.50m2ということなので
かなりコンパクトに感じてしまいます。
家族で暮らそうと思っても、4人家族というよりは3人家族、というようになるので
ファミリーの人だと限定されてしまう部分があるのかもと感じました。
入居し数ヶ月経ちますが、反対運動があったの?と思うぐらい、何もありません。もし、それだけがネックになっていらっしゃるのであれば、問題ないと言えます。
また、反対運動もなんらかの和解があったため、収まったと思いますので、今からまた何か起こることは考えにくいと思います。
反対運動してた人達が常に何か言ってくるわけじゃないと多くの方々は思ってる気がします。一年とか三年とかいつになるか分からないですけど些細な事がきっかけで突然クレームを言われたりとか。今は販売してる会社も売り切れるまでマンション内に居るから窓口になって何かあれば住んでる人には何も言われる点はないんじゃないのかと感じます。道路が狭かったり隣接したりな立地なのでどこまで周辺に気をつかった生活をイメージで考えられるかが肝だと思ってます。
こちらは25戸と言う小規模マンションで、しかも優先分譲住戸が5戸あったんですね。
マンションの購入について知識がないのでお尋ねしますが優先分譲住戸はどのような立場の方が購入される部屋ですか?
旧地権者が購入する部屋だとすれば、管理組合に加入する戸数が少なくなるという事ですか?
優先分譲だと、聞いたことがあるのは(ここのマンションのことではないのですが)
提携している企業の社員さんに先に販売する、とか
自分のところの何かしらのプラブに入っている人に優先的に販売するとか
そういうことがあるそうです。
地権者さんだったら非分譲物件という風に書かれていることが多いように思います。
床暖房があるのは、とてもいいなぁってこの季節は強く思ってしまいます。温水式の床暖房って温まり方ってどうなんですか?一昔前、使ったことがあるのですが少しあたたまるまで時間がかかりました。最近のは温水式でも流石にそこまでは時間がかからないのかなぁ。
床暖だけで暖房ができるわけではなく、エアコンと併用でしょうけれど、
床から温かいのはとてもいいですね。
この季節だと、どういう施設が必要になってくるのか、
というのがわかりやすいと思います。
とにかく寒いですものね。
床暖、今時は温水タイプも
結構温まりは前よりは早いっていうのは
聞いたことがありますけれど…
電気タイプとはどうなのかわからないけれど。
どのプランも面積が狭いことが気になりました。
3LDKは、やはり70平米はほしいかなと思います。
部屋数を重視して考えている人にはおすすめだと思いますが
部屋の広さを求めている人には厳しい内容かなと感じました。
Aタイプは61平米で3LDK。
リビングとキッチン合わせた広さが12.7畳
ダイニングテーブルとソファセットを一緒においてしまうと
おそらくバルコニーへの動線が塞がれてしまう。
リビング脇の部屋をそのままリビングに組み込んで使うようにするといいのかも。
3LDKですが
2LDKとしてつかう、というように…。
61平米で2LDKだったら広めなかんじなんですよ。
部屋数がほしい人にとっては、この使い方だと効率は正直良くはないような。61㎡の3LDKってかなり難しいというか無理があるように思います。
2LDK前提で考えている人ならばむしろフレキシブルに使えるよね、ということになっていく。
子供が一人のご家庭だと
使いやすい広さフレキシブルさですが、4人家族でがっつり個室を使おうというタイプではなないかもですね。