大泉学園の北、南口により学区違いますので、お子様いる方は学校の情報も必要ですな 新たに建たないというか、建てれない雰囲気もあります
特に北は、なぜか変な交差点多いのお気づきと思います 北のバスの渋滞 駅の下に掘ったこと全て 色々と問題ありましたからね 長く大泉学園に住んでると魅力? 全然感じませんが。
唯一、学芸大行くには良いかな あとは池袋へ行くサラリーマン夫婦。。
(笑)
いや、駅近+閑静な住環境ってだけで住宅としては充分魅力的でしょ
ほかに何を求めてるの?具体的に
サンウッドは財閥系と比べるとブランドは落ちますが、
元々森ビルの子会社で都心の億ションが得意な会社なので、
それほど心配はいらないかと
最近の物件だと確かに駅前のプラウドが一番でしたが、
今販売されてる物件の中では条件的にココが一番恵まれてると思います
ただ、個人的にはデザインがダサい
価格は妥当だとは思いますが、面積が狭い
それと、サンウッドってブランド名を付けなかった理由も気になる(廉価版?)
子育てしやすい街の第一位は練馬区なんだそうです。
子育て支援で検索してみると、保育制度が充実している印象でした。子供のショートステイ、トワイライトステイ、乳幼児の一時預かりもあって、ベビーホテルもあります。他の自治体でもあるような気もしますが、制度としてちゃんとしているならありがたいですし、安心して引越しできます。
私も一番近い大泉東小学校と思いました。
通学区域で調べたら、範囲でしたよ。
https://www.gaccom.jp/schools-5538/district.html
ネット情報なので、不動産営業の方にもう一度調べてもらうのがいいかもしれないですけど・・・。
そうなんですよね。
子供が一人だったらちょうどよい広さだと思いますが、
二人だと相当荷物は厳選して、あと収納も工夫しまくってという感じになってくると思います。
思い切って
外にトランクルームを借りてしまうっていうのもありだと思いますけれど…でも面倒な部分もありますね。
この規模の間取りではこれくらいの収納が一般的ではないでしょうか。
ポーチのあるBタイプの場合は、ポーチにも子供用の自転車などが置けると便利だと思うのですが、こちらのマンションの規約がどうなっているか確認が必要かもしれませんね。置いていいというところと、そうでないところとあるようですから。
モデルルームの画像を見た感じでは、家具を要所要所において収納を補っているようにも思えますので、備え付けと個別の家具と両方をうまく使い分ければいいのかなと思います。
駅近マンションでイイなって思ってましたが色々なマイナス要因たくさんあるし即結論出さなくて良かったと思ってます。部屋数だいぶ少ない割にはいつまでも売ってるしもう少し時間掛ければ値引き交渉もしたいなあって感じです。
増税なる前に検討も必要ですね
大暴落するかもしれないので焦らず考え中
東北向き 日当たりを気にせず日中いない人は
良いですかね?
大泉学園は魅力?(笑)
何十年も北口に住んでましたが魅力は感じませんでしたが、人それぞれ…