昨年分譲のパークコートが坪400万だったので、立地やブランド考えるとそれよりはいくらかお手頃なのではないでしょうか。坪380万とすると60平米で6900万円ですね。Aタイプの2、3階のイメージです。
建設現場を見てきましたが、現場を起点に4方向全て緩やかな上り坂です。
つまり周辺が窪地になっていて、底の一番低い土地がここのマンション建設地ということです。
検討されてる方は1度見に行かれることをお勧めします。
MR見てきました。価格の案内もありましたが、大体坪400万でした。
駅近は理想的ですが、ブランドや物件規模なんかを考えるとやや高めな気がしますが、いかがでしょうか。
私は高いとは感じませんでした。本町でも初台駅最寄りのエリアは非常にマンションの供給が少なく、それもほとんどが山手通りor甲州街道沿いなので、クレヴィアのように落ち着いた立地は非常に希少性高いです。同様の立地だと2005年にピアース初台が坪300万でしたから、当時からの市場全体の値上がり幅考えるとお得感さえあります。
もちろん甲州街道を渡れば落ち着いた低層マンションも増えますが、エリアは大きく異なりますし、足元では元代々木町のザ パークハウス代々木上原が坪700万という水準で分譲中です。自転車なら10分もかからない距離でこれだけ価格差がありますから、クレヴィアは狙い目物件と言っても良いのではないでしょうか。
あまり持ち上げてもステマだのなんだの疑われますので、MR訪問して感じた気になる点についても後日書き込む予定です。
価格予想で60㎡7000万程度であれば買いかなと思っていましたが、ベランダの付き方が独特なのと、小規模のわりに1K?の部屋が多く貸し出しされると考えると2FのEとC1の配置はすごい微妙じゃないですか?4Fか5Fじゃないと買う価値が無いかな?
販売開始まで早かったですね。
第1期で約半分分譲!!やっぱり都心の駅近物件は人気ですな~
ここ数年の初台エリアの中では文句なしNO.1物件ですが、私はローンが届かず断念です。ここを買える人がうらやましいです。。。
スーパーは少ないですね。NTT東日本隣の再開発、図面見ると大規模店舗入りそうですが、完成10年後ですからね。週末に元代々木町手前のオーケー行って買いだめするとかがいいかもしれないです。
この間、モデルルーム見学してきましたが1Kタイプはほぼほぼ完売のようですね。やっぱりあの立地であればコンパクトタイプの需要は高いと思いますし、資産価値も高いエリアかと思います。私は、2LDK検討ですが、親を呼び寄せるために1Kも検討しています。
まずは、第1期全戸完売ということで、人気の物件というのはわかりました。
比べたらそうなんだけど価格がぜんぜん違いますよね。代々木上原駅の徒歩圏内だと坪単価でここの1.5倍とかになりますので。やはり本町や幡ヶ谷は穴場なんだと思います。
穴場ではなく雰囲気や周辺環境が悪いのでみんな避けているだけです。
ご自身で周辺を散策して比べてみるといいですよ。
代々木上原周辺と1.5倍以上の差があることを実感できるかと思います。
代々木上原と本町を比べてしまうと流石にねぇ…
本町の雰囲気を少しでも感じたくないなら、山手通りのプラウド一択じゃないかね。
そうすると価格的にそもそも本町に住む必要があるのかって話しになるけど。
警察署が近いのは確かに安心ポイント。
欠点は道幅が狭いことかな。
マンションは影響は少ないかもしれないけど、道幅が狭く、小さな戸建てが多いことは火事などになった時に不安ではある。
ペントハウスはなかなか売れないねぇ。
いつもは辛口のモモレジさんも高評価ですね。2LDKはプラウド渋谷本町の販売開始を待っている人も多いのかしらん。
http://mansion-madori.com/blog-entry-6172.html?sp
1期で13/22ならこのご時世絶好調じゃないですか
2期でも少なくとも2戸は出ているようですし竣工前完売も見えてきたように思います
問題はペントハウスですかね
甲州街道の北側に1億出す人は多くない気がします
そりゃ道路は狭いですよ。甲州街道った初台二丁目のお屋敷街も4メートル道路だし、上原二丁目だってくねくね細い道ばかり。落ち着いた住宅街ってそういうものかと。
災害リスクは素人が議論するより消防車の侵入難易度も考慮されたハザードマップ見るのが一番です。本町一丁目は総合危険度2で危険なのは水道道路より向こうの二丁目以降ですよ。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/13shibuya.htm
最上階は高額にはなると思いますが、1フロアに1戸。
かなり素敵なマイホームになるだろうなと思います。
総戸数が少ないのは避けたいなと思っていましたが
大規模マンションもご近所付き合いが大変だと聞くので
これくらいがちょうど良いのかもしれません。
気になるのは修繕積立の負担や自治会のことでしょうか。
空き家が増えた場合など、修繕積立って負担は増えるものでしょうか?
修繕積立金は次の所有者に登記が移転しない限り、たとえ転居しても支払う義務があります。
ただし、老朽化したマンションで管理が機能していないと、区分所有者の所在が不明で、
満足な修繕ができず、さらに老朽化が進むという悪循環に陥るケースもあり、今後大きな
社会問題になりそうです。
プラウドブランドはピンキリだけど渋谷本町は高級路線に振ってる気がするね。プランやマーケティングも完全にパワーカップルやお一人様キャリアウーマン狙い撃ちという印象。坪450くらいでも驚かないです。
クレヴィアは、伊藤忠ハウジング株式会社のブランド名ということでいいんでしょうか?
コスパはいいですが、初台駅が最寄りなので人によっては新宿かと思っている人もいます。
最上階の1フロア1邸の間取りはとても贅沢だと思います。Gプラン、きっとお高いんでしょう。浴室が1620と広く、キッチンからルーフバルコニーに抜けることができるので、キッチンバルコニーとしてちょっとした家庭菜園もできると思いました。
マンションだとプライベート空間があっても1フロア2邸だったりしますけど、1フロア1邸なので玄関開けて知らない人がいる状態に遭遇しないのがいいですね。
ウェブサイトもリニューアルされましたね。最上階3LDKのCGもあり、高く梁のない天井まで伸びたハイサッシは圧巻でしょうね。特殊住戸なのでリセールは厳しいと思いますが、魅力感じる人は出てくるかな。
ここは周囲より一段低い土地なので、ルーフバルコニーやガラスバルコニーにしても周りから丸見えになりそうです。
カーテンを開けて開放的に・・・なんてことは実際はできないんじゃないかな。
全体的に高台なので洪水被害はなさそうですが、隣接する社宅が窪地になるので、こちらの建物もやや下がってますね。と言っても、社宅の室内は見えませんので、問題なしと判断できるかと思います。
ペントハウス以外は割安感からかほぼ完売です。ペントハウス1部屋だけ竣工までのんびり時間かけて売っていくこともできますが、価格伏せたのは本気度高い人にサービスするためではないですかね。私は残念ながら全く予算オーバーなので話にならないですが…
5階建てで低層になっていますが、5階はワンフロア全部とは贅沢な造りですね
1Fも2戸のみなのでファミリー世帯にはいいかもしれません。庭もあるし、気にせず暮らせそう。
2階は単身向きが多く、4Fも戸数が少なく広いタイプが多いんですね。
総戸数が少ないので管理費は結構上がってしまう可能性はあるのかな
徒歩2分ほどの場所に住んでいます。
羽田新ルートに関してですが心配されていたほど近くを飛んでいる訳はなく、音も気になりません。
以前と変わらず静かで住みやすい環境です。
3LDK気になってこちらを覗きましたがやはり億越えなのですね。
眺望ってことで言うと少しオペラシティが近すぎなのと、再開発でそのマンションが前方は壁になるので左側に都庁などが見える感じになるんですかね。
まあ10年後ですけれども。
それ思うと、新宿の夜景見るならばもう少し遠めからの方が奇麗かもしれませんね。