東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークコート文京小石川 ザ タワーってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 小石川
  7. 春日駅
  8. パークコート文京小石川 ザ タワーってどうですか?
マンション比較中さん [更新日時] 2025-01-28 10:44:03

パークコート文京小石川 ザ タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


所在地:東京都文京区小石川一丁目102番1他(地番)
交通:都営地下鉄三田線「春日」駅 徒歩1分 駅直結
   東京メトロ丸ノ内線「後楽園」駅 徒歩2分
   総武・中央緩行線「水道橋」駅 徒歩12分
間取:1LDK~4LDK
面積:43.14平米~127.34平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社 三菱地所レジデンス株式会社 新日鉄興和不動産株式会社
施工会社:清水建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムログ 関連記事]
お便り返し(16, 17, 18)住宅ローン不安/ロフト付住戸の価値/パークコート文京小石川の資産性
https://www.sumu-log.com/archives/15387/

[マンションWOM!関連記事]
https://www.e-mansion.co.jp/recommend/archives/135/

[スレ作成日時]2018-08-09 19:37:25

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークコート文京小石川 ザ タワー口コミ掲示板・評判

  1. 18751 匿名さん

    ( ´艸`)

  2. 18752 匿名さん

    無知はいけませんよね。
    日本国がこれだけ大々的に注意喚起をしていますから、知らなかったではもはや通用しません。

    https://diamond.jp/articles/-/217582?page=2

  3. 18753 匿名さん

    >>18752 匿名さん

    頑張って下さい。ここは大丈夫なんで貴方に心配してもらう必要は無いですから。
    貴方のお家の
    まえからうんち?が吹き出さないたと良いですね。うわー下品。ネガにあわせるとどんどん下品になる。

  4. 18754 通りがかりさん

    今週中に1万9千行きそう

  5. 18755 匿名さん

    もう寝よーっと。一晩中ネガってね。

  6. 18756 匿名さん

    子供はみんな寝たかな?
    では、そろそろマンコミュファンの大人の時間ということで。

    テールリスクと割り切っていたエリア浸水(建物浸水と言っていないのがミソだよ)のファクターが、武蔵小杉ショックで視界に入ってしまったのが、辛いところだね。

    再開発後にはハザードマップで街区の一部は色無し部分に転換されるのは間違いないだろうが、この建物周りはどうなるだろうね。
    隣の住不ビル自体は色無しだけど、建物周りは色付きというのが悩ましいかな。

    仮にエリア浸水したら排水は何時間で出来るとか、文京区に確認できているとよいね。デベや地権者は文京区防災課と話はしているだろうが、設計段階と今では想定雨量が違うだろうからね。デベを詰めておいた方がいいと思うな。

  7. 18757 匿名さん

    >>18756
    あっ、ごめん。名乗り忘れていた。
    >>18513のレス数ウオッチャーだよ。こんばんはー。1日空けて登場だよ。20000レスに向けて前向き検討でガンバやで!検討ネタを入れておいたから、ガンバやで!!
    ネガの無駄打ちで下駄履きのレス数稼ぎができているけど、それはラッキーということで^_^

  8. 18758 マンション検討中さん

    >>18756 匿名さん

    武蔵小杉人気の転換点に…タワマンの脆弱性露呈、11棟中2棟のみ停電&断水の原因
    https://www.google.co.jp/amp/s/biz-journal.jp/2019/10/post_123591_2.ht...
    私もネタを一つ。
    ネガ様のおかげで、近隣の随一の水害に強いタワマン&管理組合になるかもしれませんね。

  9. 18759 匿名さん

    まだやってるの

    地下鉄が冠水するまでは地上にあるものは水没しないでしょ

  10. 18760 匿名さん

    地下鉄は出入り口に止水板を設置するので、冠水し難いですね。
    あと、再開発でハザードマップから外れるという書き込みがありますが、それはあり得ません。

    ならば、やはり最終的には建物内に浸水させない為に、止水板の高さを確認する必要がありますね。

  11. 18761 匿名さん

    地下鉄は止水板をセットするから冠水しない

    それならマンションも同じ止水板をセットすれば冠水しないという理屈が成立するのでは?

  12. 18762 通りがかりさん

    三期の抽選日は、いつですか?

  13. 18763 匿名さん

    >>18758 マンション検討中さん
    大先生が登場しているとはいえ、参考になる記事ですね。ハードが立派でも運用を適切に行う必要がある点、肝に銘じたいと感じました。

  14. 18764 匿名さん

    >>18756 匿名さん
    ハザードマップって個別不動産の排水能力までみて判断してるのですか?
    単に地勢や高低差、下水道本管の処理能力からの判断ではないのですか。



  15. 18765 匿名さん

    >>18761 匿名さん
    排水管を逆流するんです

  16. 18766 匿名さん

    >>18765 匿名さん

    仰る通りですね。
    つまりこちらの水没機序は、武蔵小杉のケースと同じ、都市型洪水によるものです。
    周囲に降り注いだ多量の雨が谷底低地のここに流れ込み、水没に至ります。

    https://www.sumu-log.com/archives/17594/


    悔しいでしょうけど、ハザードマップをムキになって否定しても、知らなかった検討者にも拡散するだけですし、むしろ逆効果だと思います。

  17. 18767 匿名さん

    >>18764 匿名さん
    六本木ヒルズ辺りのハザードマップを見ると、何かしら個別で見ているのかな?自分もよう分からない。ただ変電所は色付きにしないとかはありそう。

  18. 18768 匿名さん

    >>18764 匿名さん

    東京都文京区の各担当者それぞれに確認しています。回答は、

    ハザードマップの色がついている箇所は、令和元年6月時点の排水施設の能力から算出している。かなり厳しい災害を前提に準備をしているが、実際にハザードマップのような浸水をするのは排水トンネルが例えば大地震で完全に断裂する、あるいは川の下流が埋め立てられて水の逃げ場がなくなるなどのケースが想定される。
    そのような事態の発生確率は、かなり厳しくみて1年間に1/1000と算出している。つまり1000年に1回起こる確率である。
    今後さらに治水対策は進む予定なので、浸水確率は
    数千年に1度などさらに安全性が高まると見込まれる。

    といった旨の回答でした。

  19. 18769 マンション検討中さん

    >>18768 匿名さん
    3メートル水没するのが千年に一度の確率かもしれませんが、10センチ浸水するリスクはもっと高いです。そして10センチでも浸水したら下水まみれになることが見事に武蔵小杉の事例で証明されましたね。

  20. 18770 匿名さん

    このマンションの一画が整備されても、その下流が整備されなきゃ意味ないような気もしますが。

  21. 18771 マンション検討中さん

    >>18769 マンション検討中さん

    その通り。
    なので検討者の方々にはここで武蔵小杉の二の舞を演じる事は許さないと強く申し入れて欲しい。よくも悪くも停電マンションの一つは三井の分譲物件だし。
    威信にかけて対策を練るでしょ。
    以下、抜粋記事今回の被害をタワーマンションは防ぐことができなかったのか。また、台風は武蔵小杉という地域ブランドに対して深刻なダメージを与えたが、今後、影響はないのか。榊マンション市場研究所代表の榊淳司氏は次のように解説する。

    「多くの方々が今回の問題に関心を寄せているのは、『もしかしてタワマンは災害に弱いのでは』という懸念があるからです。今回の件では同地区のタワーマンション11棟のうち9棟が無事という点に注目しています。

    建築基準法では、1時間50ミリ程度の雨量を排水できる能力をタワーマンションなどに求めています。今回の台風では、高さ1.5メートルまで水の高さがあったことを考えると基準を超える雨量ではあったとは思いますが、そう考えるとなぜ、ほかの9棟が無事だったのかという疑問が残ります。

    ここからは推測ですが被害の大きかった2棟では、台風当時、駐車場への雨水の流入阻止が十分にできていなかったのではないかと思います。その結果、地下の電気設備への浸水も許したということです。

    地下駐車場の入り口のシャッターを閉め、出入り口に土嚢を積むだけで今回の浸水は防げたはずです。電気設備を水密扉などで完全防水にするのは現実的ではありませんし、高さ1.5メートル程度の水量であれば通常のシャッターで一定時間以内なら防げます。被害のなかった9棟では、シャッターや土嚢などの対策が施されていたのではないかと推測しています。

  22. 18772 マンション検討中さん

    >>18771 マンション検討中さん
    ネガ様たちもっと煽って!
    これで三期即完にならなかったら、三井が浸水対策を万全にしてくるから!

  23. 18773 匿名さん

    今時ハザードマップをムキになって否定してる人っているのかな?
    契約者にムキになって毎日必死なベテラン若葉が1人いるのは知ってる。

  24. 18774 匿名さん

    金あるなら高台買えよ・・・

  25. 18775 匿名さん

    >>18768 匿名さん
    デベさんか地権者の方の投稿でしょうか?
    しっかりとお伝えいただきありがとうございます。

  26. 18776 匿名さん

    >>18775 匿名さん

    ただの文京区民です

  27. 18777 匿名さん

    >>18769 マンション検討中さん

    10センチ浸水でハザードマップ作ったら東京中が色つく

    そんなものは意味がない

  28. 18778 匿名さん

    >>18768 匿名さん

    私も聞きましたがそんな事言ってませんでしたよ

  29. 18779 匿名さん

    >>18778 匿名さん

    では何と言われたかご説明願います。

  30. 18780 匿名さん


    埋め立て地に相応しい議論が続きますね。

  31. 18781 評判気になるさん

    役所に問い合わせる際、今回の雨で貯水容量の何パー使ったか確認して欲しい。
    多分、マックスに近いと思うけど…

  32. 18782 匿名さん

    私は担当者に1/1000の意味を統計学的計算のことを含めて確認しましたので、違うというのであれば明確なご説明願います。

  33. 18783 匿名さん

    >>18781 評判気になるさん

    大人ですよね?自分で聞いたら?
    なぜ赤の他人であるあなたの為にそんなことしないといけないの。

  34. 18784 評判気になるさん

    確認しろとは言ったが、教えろとは言ってないよ。

  35. 18785 匿名さん

    貯水ってどういうこと?文京区は雨降ったら貯水するの?それともダムのこと?ダムは文京区と直接関係なくないかい?

  36. 18786 匿名さん

    >>18785
    川が溢れないように、水を地下にためる大きな地下トンネルが道路や川の下に作られているんだよ。世界最大級のものを含め東京とその近郊にいくつかつくられていて洪水を防いでいる。
    浸透升とか透水性歩道とか、気がついていないだろうけれど東京の街の中には水害対策設備があちらこちらにひっそりと作られている。

  37. 18787 マンション検討中さん

    >>18777 匿名さん

    残念ながら高台から低地に水が流れるので高台には水はたまりません。ここは元沼地なので水でじゃぶじゃぶになります。

  38. 18788 匿名さん

    >>18786 匿名さん

    そのまま海に排水されるんじゃないの?

  39. 18789 匿名さん

    水は高いところから低いところに流れるのは誰でも知っている
    その水か小石川1丁目から先にどこに流れているのかというのが肝で海まで放流されているなら問題ない

    なお台風直後に神田川も水道橋も見たけど、水位が極端に高くなった跡は無かった
    ネットで公開されている水位もほぼ水平を維持しており、川の水位を調整する仕組みがあることを確認できた

  40. 18790 マンション検討中さん

    >>18788 匿名さん
    ここの土地は東西南北360度からみて低地になっています。

    南のシビックセンターはほぼ同じ高さに見えるかもしれませんが、実際には1.5メートル低くなってます。

    そのため周辺の雨が全て流れ込み浸水するというのがハザードマップの予測です。

  41. 18791 匿名さん

    東京都の下水道台帳見たんだけど、白山通りの下水道は皇居の方まで伸びている。
    一方で住不側の下水道は途中で止まっているように見えるが、見間違えかな?間違っていたらごめんよ。時間ある人確認してみて。今から外出しなきゃいけない。

  42. 18792 通りがかりさん

    >>18791 匿名さん
    うん?ちゃんと繋がっていそうだよ。どんどん地図を拡大して見た方が良い。
    ただし、ぶっちゃけ、地図から下水道が強いか弱いか読み取るのが難しい。自分みたいな素人ではお手上げ。

  43. 18793 匿名さん

    >>18790 マンション検討中さん

    若干窪んだとこに水が溜まりやすいから排水設備があるんですよ。そうしないと三田線、地下鉄駅が冠水しますよ。

  44. 18794 マンション検討中さん

    >>18790 マンション検討中さん
    そんなことないよ。
    このあたりは西片-こんにゃくえんま前の通りがボトムで海抜5.3mだけど、南は神田川こえた水道橋の日大法学部あたりで海抜3m、西は江戸川橋駅付近で4.2m、東は東大付近を越えると、御徒町駅付近で3m位。
    雨の流入があるのは北側からだよ。

  45. 18795 匿名さん

    だから毎回ネガは詰めが甘いんだよ。

  46. 18796 匿名さん

    >>18793 匿名さん
    それで、それでもハザードマップが色付きになるのは何故?そこがよく分からない。この話難しすぎだが、何とか理解したい。

  47. 18797 マンション検討中さん

    >>18790 マンション検討中さん
    半径1km以内であれば、あなたの持論が正しいね。半径1km以内であればね。

  48. 18798 マンション検討中さん

    >>18796 匿名さん
    確かにそうですよね。ここが冠水する前に三田線が冠水しますよね?

  49. 18799 匿名さん

    >>18796 匿名さん

    過去にない超豪雨など自然災害により、浸水可能性をかなり厳しい条件で確率計算した際に、1回/1000年で浸水する確率を水没mで表示した時に色がつく箇所が示してある。

    普通のゲリラ豪雨のようなものでは色はつかない。

    以上

  50. 18800 匿名さん

    >>18799 匿名さん
    そのときは三田線も冠水するのですか?
    それとも止水板で冠水前に入り口をふさぐのですか?

  51. 18801 評判気になるさん

    海まで繋がってらとかガリレオ以前の天動説のアンポンタンもいれば、分かるずもない地図を追っかける女子もいて、ここの契約者の頭脳は大丈夫ですか?

    豪雨時に一時的に貯留して、出水後に徐々にポンプアップするに決まってるだろ。

    だから、キャパを超えると浸水する。

    川みたいに秒速何千トンで放流できない。

    あと、今回利根川が破堤しなかったのは、八ッ場ダムのおかげね。

  52. 18802 匿名さん

    >>18800 匿名さん

    都営地下鉄に聞いてください。分かったらぜひ共有してください。よろしくお願いします。

  53. 18803 匿名さん

    >>18801 評判気になるさん

    ほんとか?間違いないか??
    ダムの検証はされてないし専門家は懐疑的と言ってるみたいだけど適当なこと言ってないか?

  54. 18804 匿名さん

    >>18802 匿名さん
    ごめんなさい。ご気分悪くして。都営地下鉄さんにお電話するほど勇気がないものですから、、、

  55. 18805 匿名さん

    たらればが好きな人多いね。

    車に乗ったら事故するかもしれない
    外に出たら車に轢かれるかもしれない

    あの時買っていたら
    あの時他の土地にしていれば

    そんな後悔だらけの人生送られるのはご自由ですが、
    前向きな思考の人はいないんでしょうか。
    購入後にこんな対策を提案しよう、自ら実行しよう
    など考え方はないもんですか。

  56. 18806 匿名さん

    >>18801 評判気になるさん
    なるほど!よくわかった。
    ということは、再開発で貯留槽が増設されるだろうから、ここは買いだな!ハザマの色も減るな。

    しまった。。。MRに行ってなかった。。。

  57. 18807 匿名さん

    神田川調整池は海まで繋げる計画でないっけ。

  58. 18808 マンション検討中さん

    >>18807 匿名さん

    これのこと?↓

    目白通り地下に整備された白子川地下調節池(白子川から石神井川につながっている)とつなげて1本の調節池にするため、環状七号線地下広域調節池の建設が2016年(平成28年)から進められており2026年(令和8年)に完成する予定。完成により3調節池が連結されると1時間100ミリの豪雨にも効果を発揮するとされる。

    さらに環状七号線を南下し延伸して東京湾につなげることで、巨大な放水路(地下河川)として機能させる構想もある[2]。

  59. 18809 匿名さん

    >>18799 匿名さん
    1000年に1度の確率は、今回の箱根町1000ミリを見て、また都が前提変える可能性あるかな?
    今、都の前提は690ミリだよね。箱根町は山間部だから関係ないのかな?

  60. 18810 匿名さん

    初めてこの掲示板見ましたが
    水害スレ多いですね(汗
    この地は比較的標高は低めですが
    高い確率で水害による被害は低いです。
    神田川氾濫防止はじめ色々と対策はしている地域です。東京ドーム地下にも大規模な遊水池があることは有名な話です。
    心配されるコメントが目立ちますが
    そこまで言うほどではないので安心して
    いいと個人的に思います。

  61. 18811 マンション検討中さん

    >>18810 匿名さん
    ここは内水型氾濫のリスクがあるので、神田川の洪水対策とは無関係です。

  62. 18812 匿名さん

    >>18811 マンション検討中さん

    無関係ではないよ
    よく勉強してね

  63. 18813 匿名さん

    冠水リスクと言いますが、この辺に長く住んでいて一度も水害にあったことがありません
    それでもリスクなんでしょうか

  64. 18814 匿名さん

    停電時の換気について質問です。

    停電で電気が使えない場合、換気は窓を開けることになりますが、小さい窓を開ける、または1箇所だけ窓を開けるだけでは換気ができず、数日で室内にカビが生えます。

    ここの高層階では、十分な換気ができるように2箇所以上(1箇所は玄関として)、窓を大きく開けることはできますか。

  65. 18815 匿名さん

    >>18814 匿名さん

    広い部屋なら沢山窓がありますよ。

  66. 18816 匿名さん

    ジャジャン!
    ここで突然クイズです。以下の文章は、とある公開資料の一文から抜粋していますが、その資料とは何でしょう?

    「昭和42年の白山通り道路拡張工事から、地下鉄各線の工事そして最近の大江戸線三田線連絡工事などまちはいつも工事現場と化し、商業への設備投資が進まず、山手線の内側で地下鉄4線が交差するという利便性がありながらも土地の公示価格が低く、八王子や武蔵野駅前に比べても下回っています。」

    ヒント:文京区のホームページから探すことができるよ

  67. 18817 匿名さん

    >>18757のレス数ウオッチャーだよ。
    抽選日までに20000レスは無理かな?そろそろ話題変えたいとみんな思っていそうなので、>>18816を用意してみたよ。何を頑張るか分からないけど、とにかくガンバやで!!

  68. 18818 匿名さん

    平成11年度よりシビックセンター 周辺のまちづくりを考える懇談会が区の主 催で行われ、それをきっかけに機運が高ま り、平成13年9月に「まちづくり協議会」、 平成14年11月に「再開発準備組合」が設立 され、平成24年3月に東京都より組合設立 認可を受け、同4月に「春日・後楽園駅前 地区市街地再開発組合」が船出をしました。


    ええ話やないか

  69. 18819 マンション検討中さん

    >>18813 匿名さん
    もちろんです。田園調布は昭和60年以降浸水実績がなかったのに今回被害あいました。

  70. 18820 白山通り民


    朝からクルマがうるせえなぁ、、
    眠れへんは

  71. 18821 匿名さん

    はよボロアパートから引っ越せよw

  72. 18822 マンション検討中さん

    すごい管理組合もあるんですね。
    川沿いに立地するとあるマンションでは、1階にある変電設備は冠水する前提で水害対策を実施。
    故障後に速やかに復旧する事に重点をおいており、管理組合で変電設備の部品を在庫してるんだと。
    ここの購入者の皆さんも金持ちそうだし、そうすればこの不毛なやりとりも解決すんじゃね?

    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67878?_gl=1*1q1szpl*_ga*QlhEczVGLTN6MnAtSjdXZ0RobnZtdGRVUENWTEdaMzBWMV81Rk9ld1oydFJuVzNqdTk5NGlXS2F0aHFDV3RUUA..

  73. 18823 匿名さん

    >>18820 白山通り民さん
    >>14313 匿名さん
    >>8226 匿名さん
    ずっと同じことを繰り返すそのガッツと粘り強さに乾杯!!

  74. 18824 匿名さん

    >>18816 匿名さん
    あれ、これまで山手線内側と散々言っていたけど、環八の外より地価が下だったの?
    ふーん。

  75. 18825 匿名さん

    そう言えば、原価が高いから分譲価格も高いと正当化していた契約者もいたけど、原価は安くね?

  76. 18826 匿名さん

    >>18822 マンション検討中さん

    ここのマンションは水没するような所に電設置いてないのしらないんだ。検討もしてないマンションに検討違いの書き込みするほうが不毛だよ。

  77. 18827 匿名さん

    原価は安いですね。
    収益還元法でも取引事例でも適正価格は坪500くらいとなりましたし。
    建物もグレードもパークコートという名前の割には、妙に陳腐化してますし。
    高くなったのは、建築費と人件費とデベの利益くらいでしょうね。

  78. 18832 匿名さん

    [NO.18828~本レスまで、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、一部の投稿を削除しました。管理担当]

  79. 18833 匿名さん


    中古が長期間売れ残ってますね。

  80. 18834 匿名さん

    >>18833 匿名さん
    山手線外の駅遠乱立タワマンのことですか。

  81. 18835 匿名さん

    いえ、こちらです。
    そろそろ売り出してから半年近くになりますね。
    引き取り手の目処も立たない感じを受けました。

  82. 18836 匿名さん

    >>18835 匿名さん
    選択肢が豊富、供給多く、アドレスが頼りの山手線外の築10年超の駅遠タワマンと比べれば、まだ救いはありませんか?

  83. 18838 匿名さん

    [NO.18828~本レスまで、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害、及び、削除されたレスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]

  84. 18839 匿名さん

    で、枝葉末節の話はともかく、原価の話はどうなのよ?
    焦点絞って、よろ

  85. 18840 匿名さん

    割高で掴むと怖い実例として、西麻布のパークハウスがあるようだね。
    と、話を広げてみる。

  86. 18841 匿名さん

    >>18833 匿名さん



    建物まだできてないのに中古とはどういう意味ですか?

  87. 18842 匿名さん


    過去スレくらい読んでから書き込んでください。
    あの程度の適正価格計算が理解できないなら勉強不足です。
    人格攻撃されるのでこのへんで。

  88. 18843 匿名さん

    新築マンションの原価なんて分かったって虚しいだけだよ。売れれば成功。売れなければ失敗ってだけ。

  89. 18844 匿名さん

    売り手の理論ですね。
    通常は中古になった半年後には適正価格に戻ります。

  90. 18845 匿名さん

    調べてやったぞ

    2019年地価

    港区麻布十番二丁目 坪1074万円
    文京区後楽一丁目 坪928万円
    港区赤坂六丁目 坪849万円
    港区麻布十番三丁目 坪816万円
    文京区小石川一丁目 坪806万円
    港区港区南青山四丁目 坪595-816万円
    港区赤坂二丁目 坪462万円
    港区白金一丁目 坪624万円
    八王子子安町四丁目 坪166万円

  91. 18846 匿名さん

    >>18845 匿名さん
    土地の用途と容積率を記入してくれ。
    やり直し。

  92. 18847 匿名さん

    >>18845 匿名さん

    追記

    小石川は発展途上の街
    今後パークコート が建ち、スミフのマンションが建ち、学校やお店が誘致されさらに街が大きくなれば地価は一層高くなるだろう

  93. 18848 匿名さん

    >>18846 匿名さん

    地価公表されてるんだからあとは自分で調べろ

  94. 18849 匿名さん

    >>18846 匿名さん

    ちなみに人が住んでるところで選んでるからな

  95. 18850 匿名さん

    ほらよ

    1. ほらよ

  • スムログに「パークコート文京小石川ザタワー」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
ジェイグラン船堀

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1他

4960万円~6480万円

2LDK・3LDK

51.55m2~70.9m2

総戸数 63戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸