管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-07-14 20:26:46

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

[PR] 周辺の物件
グランドメゾン杉並永福町
ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

  1. 6361 匿名さん 2020/10/20 00:15:28

    >ここは私が立てたスレです。あなたの居場所はここではないですよ。
    そうであれば、このスレ自体をマンションコミュニティから離脱し、あなた個人で有償で設けた掲示板を立ち上げ、認証制にするしかない。
    その程度の常識もわきまえない方が理事長?
    自分の意に添わない意見は非常識でも通す。
    管理者及び理事長として一番やってはいけないケースですね。
    このスレに参加するしないは自分で決めますよ。
    もう少し頭を冷やされてはどうですか?

  2. 6362 匿名さん 2020/10/20 00:22:50

    >そんなマンションが日本にはどれぐらいありますか。
    前例主義しか検討しないあなたの前職業は公務員?
    現在は公務員ではないのでしょ。
    だったら、前例主義ではなく、未来志向で悪しき前例を改革しましょうよ。
    そのぐらいの頭の柔軟性はまだあるのでしょ?

  3. 6363 匿名さん 2020/10/20 00:26:37

    大規模修繕工事の進め方についてご質問のある方は
    是非どうぞ。
    一般的な工事の進め方から、具体的な情報、知識等
    いろいろと勉強しましたので、少しでも皆様のお力に
    なれればいいと思っています。

  4. 6364 匿名さん 2020/10/20 00:28:26

      *自主点検のポイント一例(自主点検マニュアル表を作成します)

    屋上
      ひび割れ、浮き、ふくれ、はがれはないか。最上階の階段室の上部の漏水の痕跡
      調査、水はたまっていないか等
    外壁
      壁面、共用廊下、バルコニー等の天井を見る。汚れ、塗装状況、ひび割れ等
      ベランダの下側のコンクリートと排水管の継ぎ目部分にひび割れはないか。
    給水設備
      排水の流れが悪くないか、悪臭はないか、水漏れやさびはみあたらないか、水の出
      が悪くなっていないかは住民へのアンケートで調査する。
    電気設備
      屋外灯、共用廊下の電灯、配線盤等さびや腐食状況はどうか。
      配電盤は、25年~30年で交換。
    塗装
      割れていたり剥がれていたりしている箇所はありませんか。(補修が必要です)
      水や空気が入って膨らんでいませんか。
      塗装面を指でさすって黒くなるのはかびや汚れですが、白くなれば、チョーキングと
      いって塗装の表面の劣化です。

  5. 6365 匿名さん 2020/10/20 00:29:29

    ※修繕専門委員会の主な業務内容

      *タイムスケジュールの作成
      *大規模修繕工事の概要検討(工事の時期、修繕範囲、工事費概算、工事方法等)
      *建物診断業者、設計監理業者、元請会社の選定
      *建物診断住民説明会の開催
      *住民に対するアンケート調査の実施
      *設計監理業者、建物診断業者への報酬の額と支払方法の検討
      *材料の選定(床材、塗料、防水、タイル等)・・・相見積を取る前提資料となります。
      *工事期間中の建設会社との定例会議、工程説明会への出席
      *広報活動
      *工事期間中の住民の苦情・要望への対応
      *総会議案の準備 (修繕箇所、工事費概算、業者選定、追加工事等)
      *長期修繕計画の洗い直しの検討(設計コンサルタントとの検討会)
      *資金の検討並びに必要修繕積立金の算出
      *アフター点検の取り決め

  6. 6366 匿名さん 2020/10/20 00:41:21

    >管理者と理事長が同一なのは標準管理規約でも推奨してますよ。
    理事長がマン管知識をもって管理者を兼任することはいいことですよ。
    政府はそのことを推奨しているのであって、私が提案している管理者の定義とは責任の度合いが違う。
    前提として管理会社が介在しているのであれば、管理者という別役職は必要ないですよ。
    理事会が混乱するだけです。

  7. 6367 ご近所さん 2020/10/20 00:50:04

    >6353
    前理事長さんの人間性が一連のスレを拝見すると出ている。
    こういうやり方で理事会も運営していたのじゃないかな?
    こういう方に聞く質問なんてあるわけない。
    出ていかなければならないのはスレ主の方では?

  8. 6368 匿名さん 2020/10/20 00:55:56

      建物診断を行うメリット     修繕箇所を知り共通見積もりに活用
     ①経済的な改修工事ができる。・・・建物の劣化度が明らかになる。
     ②長期修繕計画作成の資料となる。数量計算書の作成
     ③故障個所の早期発見ができる。
     ④公平な入札や業者選定ができる。
     ⑤竣工時の不都合が顕在化できる。
     調査報告書により、修繕や改修が必要となった場合に適切な改修時期、改修する範囲、
    改修工事の基本仕様(材料や施工方法)等から大規模修繕工事を計画します。
     ※工事費の概算額も提出してもらいます。

  9. 6369 匿名さん 2020/10/20 00:56:55

       設計監理業者の選定と決定・・・工事の成否を決める最も重要なポイントです。

        設計コンサルタントに要求される具体的な能力  1)長期修繕計画を作成できること
     2)長期修繕計画に基づいて資金計画を作成できること
     3)長期修繕計画と資金計画を補正するために調査・診断を実施できること
     4)大規模修繕工事の設計等ができること(設計が伴う場合は1級建築士)
     5)施工会社を選定するときに、適切なアドバイスができること(要項書等の作成能力)

  10. 6370 ご近所さん 2020/10/20 01:09:27

    >6353さん、あなたは私が提案する管理者制度の管理者とは違っている。
    まず、
    1、管理会社とは契約しない。
    2、管理会社に代わる能力のある方を管理者として迎える。
    3、管理者と理事長は兼任しない。
    4、管理者は報酬制とする。
    5、管理者の権限を管理規約で定める。
    6、内部に管理者としての能力者がいないのなら、外部に求める。
    7、管理者を外部に求めた場合も、その権限は管理規約に定めた範囲内とする。
    こんな感じですね。

  11. 6371 匿名さん 2020/10/20 01:17:59

     「元請業者選定方法」

       ①総合評価落札方式で選定する方法
      総合評価方式とは企業の技術力と価格の双方を総合的に評価し落札者を決める方式です。
      

     評価項目は適宜必要なものを追加すると共に点数の配点を決めてください。
      *安全計画書・・・安全管理の取組み(生活をしながらの改修工事を念頭に計画化)
      *工程表
      *施行管理体制(現場監督経歴書) 1級建築士又は1級建築施工管理技士
      *アフターメンテナンス体制、組織表
      *入居者とのコミュニケーション(掲示板、ご意見箱、メールボックス等の活用)
      *職員並びに作業員の教育
      *災害補償、大規模修繕工事瑕疵保険への加入
      *会社概要 ISO9001(品質) ISO14001(環境マネジメント)の取得等も
      
      *直近の決算書
      *施工計画書
      *報告会の開催、頻度

  12. 6372 匿名さん 2020/10/20 01:30:17

    総合評価方式の計算式しってますか。

  13. 6373 匿名さん 2020/10/20 04:13:21

    *入札評価の計算方法 入札額の大小が大きく影響します。
    ①合計点(ヒアリング時の) 100点満点中
    ②得点評価 30×①÷100 加算点 満点30点
    ③技術評価点   100+ ②
    ④入札額(円)  消費税抜き
    ⑤入札評価値  ③÷④ × 1,000,000

  14. 6374 匿名さん 2020/10/20 10:23:11

    総合評価方式は見積額でほぼ決まるからね。

  15. 6375 匿名さん 2020/10/20 11:07:36

      ※修繕積立金の額の目安
         1)長期修繕計画があれば、工事費総額から1戸当り月の修繕積立金を算出します。
       (工事費総額-現在修繕積立金の残額)÷年数÷戸数÷12ヶ月

         2)計画書がない場合
            専有床面積から算出します。
        5,000㎡未満(50戸未満) 218円/㎡ 月 (165円~250円)
        5,000㎡~10,000㎡ 202円/㎡ 月 (140円~265円)
        10,000㎡超(100戸超) 178円/㎡ 月 (135円~220円)
      例えば、70㎡の場合は、70×202円=14,140円が必要修繕積立金の額です。
      全国平均でみても、現在は14,000円程度の修繕積立金は必要といわれています。

  16. 6376 匿名さん 2020/10/20 11:09:26

    但し大型設備分は上記には含まれていません。
    望ましい修繕積立金の額としては、17,5000円
    必要といわれています。
    もちろんこれには、専有部分の給排水管の分は
    ふくまれていません。

  17. 6377 匿名さん 2020/10/20 13:24:08

    修繕積立金がしっかり積み立てられているマンションの
    将来は明るい。

  18. 6378 匿名さん 2020/10/20 21:05:24

    >6377
    管理会社が喜ぶだろうね。

  19. 6379 匿名さん 2020/10/20 23:02:26

    何故管理会社が喜ぶの?
    この発想が理解できない。

  20. 6380 ご近所さん 2020/10/21 00:25:45

    おいしい活躍資金を提供してくれる。
    資金のないところには管理会社の活躍場所もない。
    わかるかな~

  21. 6381 匿名さん 2020/10/21 00:37:00

    管理会社の本来の役割は、管理委託費をもらって
    マンション管理のお手伝いをすることじゃないのかな。
    基本を離れたらだめじゃないの。

  22. 6382 ご近所さん 2020/10/21 00:41:45

    法律には違反しないから堂々とやっている。
    >基本を離れたらだめじゃないの。
    相手は幼稚園児じゃないんだからね。
    馬の耳に念仏だな。

  23. 6383 匿名さん 2020/10/21 00:49:21

    しかし、管理会社の中にはバックリベートを取らないとこも
    あるけどね。
    それに、大規模修繕工事については別途契約を必要としているとこも
    あり、その契約を結ばないと管理会社は大規模修繕工事にはタッチ
    しないとこもある。当然通常の管理委託契約には大規模修繕工事に対する
    契約は結んでいないからね。
    そういうときに管理会社が工事業者からリベート等を取ればそれは談合
    というんじゃないの。何もしないのにリベートを取るのもオーケー?

  24. 6384 匿名さん 2020/10/21 02:13:43

    >>6378 匿名さん
    >6377
    管理会社が喜ぶだろうね。

    そうだね大喜びするよ

  25. 6385 匿名さん 2020/10/21 03:26:48

    よほど信用のない管理会社に管理を委託しているんだね。
    管理会社のフロカトがみんな悪人というかずるをしようと
    考えていると思っているとは、フロントは可哀そう。
    マンションのために一生懸命お手伝いをしようと頑張って
    いる者もいるだろうが。
    性悪説でものごとを判断したらだめだね。

  26. 6386 匿名さん 2020/10/21 03:35:52

    >望ましい修繕積立金の額としては、17,5000円
    >管理会社のフロカト

     ↑ ドクターストップ!!

  27. 6387 匿名さん 2020/10/21 03:39:39

    >6386
    おもしろい人だね。
    揚げ足取りの達人だ。
    何かためになる書き込みをしたらどうなの。
    ためになる書き込みはできないのだろうが。

  28. 6388 匿名さん 2020/10/21 03:48:28

    ” ここに「宮爺」ありて、別スレに「miya爺」あり ”
    同じタイプの人間である。

  29. 6389 匿名さん 2020/10/21 03:57:18

    >管理会社の中にはバックリベートを取らないとこもあるけどね。
    部外者のあんたにどうしてそれがわかるの?
    妙にスレ主は管理会社を擁護する。
    スレ主も管理会社とズブズブなのだろうな。
    管理会社はうまくおだてて本人を称賛し、本人もそれに乗じて自画自賛する。
    〇〇につける薬はない状況だな。
    元自治会長が自画自賛始めたらアウトだね。

  30. 6390 匿名さん 2020/10/21 04:07:32

    管理会社が全てバックリベートを取っているとおもっている者も
    いるんだね。
    別に管理会社を擁護している訳ではないけど、一般論をいって
    いるだけのこと。
    管理会社と管理組合が共存共栄なのは当たり前のこと。
    管理組合は管理会社に委託費を払ってマンション管理のお手伝い
    をしてもらっているんだから。
    管理会社は管理組合から委託費を支払ってもらう代わりにマンション
    管理のお手伝いをする。
    故に共存共栄といえる。

  31. 6391 匿名さん 2020/10/21 04:17:10

    そんな自慢の出来る管理会社なら紹介すべきだと思う。
    どこの管理会社なの?
    立派な管理会社なら紹介できるだろうし、ズブズブなら後ろめたいだろうし、公開して皆さんの意見を聞いてみればいい。

  32. 6392 匿名さん 2020/10/21 05:36:01

    >>6391さん
    では、あなたのとこの管理会社はどこですか。
    そんな悪いことをしている管理会社なら公開すべきでしょう。

  33. 6393 ご近所さん 2020/10/21 07:31:32

    >そんな悪いことをしている管理会社なら公開すべきでしょう
    このスレッドでいっぱい紹介している。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45270/
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/607129/
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/297581/
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/652169/
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/215770/
    取り合えず。
    さあ、次はあなたの番ですよ。
    素晴らしい管理会社を社会正義の為に公開してください。

  34. 6394 匿名さん 2020/10/21 23:31:42

    自分がすんでいるマンションで管理会社に積立金が
    むしり取られていると思ったら、リプレイスすれば
    いいだけのことですよ。
    管理会社を変えるのに理由はいらないのですから。

  35. 6395 匿名さん 2020/10/21 23:52:33

    管理会社を悪くいっているスレも相当数多あるけど、
    そこに住んでいる一般住民はなんにも思っていな
    いんでは。
    本当に悪いと思っているんなら、総会でかなりの
    批判がでるんでは。
    管理会社も生き残りをかけるためには、管理組合に
    対してのサービスを怠ることはしないよ。

  36. 6396 匿名さん 2020/10/22 00:02:53

    理事会で管理会社の批判があるんなら
    リプレイスを検討すればいい。
    その前に管理会社と話しあってもいいんでは。

  37. 6397 ご近所さん 2020/10/22 00:08:55

    リプレイスしても同じ結果しか導き出せない。
    >6393で紹介した通り。
    スレ主が信頼している管理会社を紹介すれば、管理会社の宣伝にもなるし、隠し立てする要素なんてないのにどうして公開してもらえないのかな。
    もしかして、スレ主は管理会社とズブズブ?
    袖の下貰っているのがバレバレ?

  38. 6398 匿名さん 2020/10/22 00:10:42

    評判のいい管理会社
     東急コミュニティ
     大京アステージ
     三菱地所コミュニティ
     長谷工コミュニティ
     大和ライフネクスト
     コミュニティワン

  39. 6399 ご近所さん 2020/10/22 00:20:03

    >6398
    悪口の方が多いけど大丈夫なの?
    東急さんなんか修繕工事でぼったくりなんて書かれている。
    管理はおまけで、本番は修繕工事によるぼったくり。
    スレ主みたいな理事長と仲良しになってぼったくりを平然とする。
    理事長が味方だからぼったくり工事もやりやすい。

  40. 6400 匿名さん 2020/10/22 00:28:29

    僕は理事長ではないよ。単なる一般住民。
    実際ぼったくっていると書いているが、工事費が高いか
    安いかの判断材料はないんでしょう。
    同じ条件での相見積もりでないと全く意味がないからね。
    不信感があるのなら、本人が理事になって実態をつかめば
    いいでしょう。
    単なる憶測だけで書き込みをしたらだめでしょう。

  41. 6401 ご近所さん 2020/10/22 00:40:48

    >6400 匿名さん
    このスレを私物化しているスレ主じゃなっかたの。
    スレ主は>6356あたりから精神が壊れたもんね。
    心配はしていましたよ。
    これらの管理会社は、ステマを使って評判がいいと自画自賛している管理会社の事?
    スレ主みたいな自画自賛はよくない。
    評価は第三者がするものです。
    ステマもよくない。
    そう思いませんか?

  42. 6402 匿名さん 2020/10/22 00:51:07

    管理会社の評判はそこに住んでいる住民が判断するもの。
    住民が満足していればそれでいい。

  43. 6403 匿名さん 2020/10/22 03:44:11

    評判のいい管理会社
     東急コミュニティ
     大京アステージ
     三菱地所コミュニティ
     長谷工コミュニティ
     大和ライフネクスト
     コミュニティワン
    これについては一般的な評価です。これがおかしいと云う者も
    いるでしょうが、各人の評価はそれぞれですからね。
    それらの管理会社に管理を委託しているマンションが多いと
    いうことはそれなりの評価がされているということでしょう。

  44. 6404 ご近所さん 2020/10/22 03:57:24

    一部の袖の下を貰っている住民なら管理会社と契約することに満足しているかもしれない。
    それ以外の方は不満が蓄積してこのスレッドに来て愚痴をこぼす。
    褒めたたえる住民はいない。
    スレ主みたいに、管理会社とズブズブの人間が己の我欲のために褒めたたえる。
    管理組合をよくする提案の一つとして【管理会社と契約しない】などと言えば、気が狂ったように反対する。
    袖の下は貰えなくなるが、住民が少しでも良くなるなら、我欲は捨てて行動するべきだろう。

  45. 6405 匿名さん 2020/10/22 04:08:59

    >6403は東急コミュニティのフロントマンがなにかだろう。
    やることがせこいね。

  46. 6406 匿名さん 2020/10/22 04:32:01

    管理会社が理事長に袖の下をやるのかいな。
    その名目は何だろう。会社ではどういう経理の
    扱いなんだろうか。
    まさか袖の下とか賄賂という項目で処理している
    訳ではないだろうね。
    謝礼であれば何の謝礼?

  47. 6407 ご近所さん 2020/10/22 07:00:24

    >6406
    >管理会社が理事長に袖の下をやるのかいな。
    大きな勘違いしていないかい。
    管理会社が【組合員の財産から】理事長に袖の下をやっているわけで、管理会社が謝礼出すわけでもない。
    すると、けつの穴の小さい君みたいな管理会社シンパが誕生し、管理会社を尊敬し始める。
    当たり前に管理会社を批判しようものなら、必死で管理会社の味方をする。
    気が付けば貯金はゼロに近く、そのタイミングで管理会社は修繕積立金の値上げを提案してくる。
    理事長は袖の下を貰っているから、多少の組合費の値上げなど動じない。

  48. 6408 ただいま受託中 2020/10/22 07:33:33

    >6403 匿名さん
     ランクが年々下がっている管理会社も含まれていますね。
     合併(吸収)して受託戸数を多くし、管理費を値上げして
     拒否されたマンションは切り捨てる。
     住人は、管理会社のことはどうも思っていない。
     こんな管理会社に理事会がご苦労されているのです。
     受託戸数ではなく、他社にリプレースされた戸数を
     見るのも判断材料になりますよ。

  49. 6409 匿名さん 2020/10/22 07:47:05

    よし

  50. 6410 匿名さん 2020/10/22 10:05:03

    >>6407さん
    管理費の支払い内訳や金額は毎年殆ど変わらないでしょう。
    修繕積立金は変動は大きいでしょうが、しっかりした長期修繕計画
    があるマンションは、毎年の積立金の推移はすぐ分るでしょう。
    うちの積立金については、やらなければならない工事のすべてが
    網羅されており、また、専有部分の配管の更新工事も管理組合として
    やるべく規約に規定されており、修繕積立金の確保もそれに合わせて
    計画されています。
    当然、玄関扉やサッシの交換までを含めた積立金が積み立てられています。
    1戸当たり月の修繕積立金の額は、23,000円です。
    これにはP場使用料の積立金充当分が含まれています。
    管理組合が理事長に謝礼を出すのは何の名目でだすのかな。
    管理費からだす場合は、議案書にすべて支払い明細を載せなければ
    ならないでしょう。
    修繕積立金の取り崩しは総会の普通決議が必要だし。
    ちゃんと管理がされていれば、不正はおきませんよ。

  51. 6411 匿名さん 2020/10/22 10:05:57

    小規模マンションから管理会社が手を引く
    傾向はありますね。

  52. 6412 匿名さん 2020/10/22 11:41:39

    採算ラインが高い大手管理会社のトップが、マンション管理業協会理事長の立場で管理委託費の値上げを奨励している(?)ように思える。が、(採算ラインが低い)中堅・地場の中小管理会社はそうでもないようだ。

    <参考資料>
    ・週刊東洋経済 2020年3月14日号「【特集】マンションの罠」より。

    「管理はボランティアではない」 マンション管理業協会理事長 岡本 潮

    おかもと・うしお 1974年 東急不動産入社。2014年 東急コミュニティー代表取締役社長。17年 マンション管理業協会理事長。18年 東急コミュニティー会長。

    値上げ無理なら撤退も

     これからは管理会社と組合の関係が変わってくる。管理委託費を潤沢に頂けていた時代は、管理会社は組合からの要望に十分応えられた。だが、昨今の人手不足や処遇改善の影響で、管理委託費の値上げを組合へ要請せざるをえない。マンション管理業はボランティアではなくビジネス。採算が合わなければ管理の仕事を引き受けられないマンションが出てくるのはやむをえない。

    ・週刊東洋経済 2019年3月2日号「管理会社が撤退通告! 漂流し始めるマンション」より。

    撤退後の受け皿に中堅などが名乗り

     八方ふさがりにも見えるマンション管理業界だが、捨てる神あれば拾う神あり。管理者不在の危機に追い込まれたマンションに、手を差し伸べる管理会社も存在する。

     「中堅や地場の会社から応募が来た」。都内に事務所を構えるマンション管理士は、都内のあるマンションで行われた、管理会社のリプレース(変更)事情を話す。

     もともと、このマンションは住友不動産建物サービス(住不建物)の管理物件だったが、土日も管理人を配置するなど手厚いサービスがあだとなり採算を圧迫。管理組合に対する管理費値上げ提案が受け入れられず、結局18年度末をもって撤退が決まった。

     管理を引き継ぐ会社を公募すると、何と15社から申し出があった。財閥系や大手デベロッパー系の参加企業はゼロ。代わりに目立つのが中堅デベロッパーの子会社や地場の管理会社だった。このマンションに限らず、大手が手放した物件を中小管理会社が拾う光景が目につく。

     中堅管理会社で4・5万戸を管理するライフボート西洋の場合、「1年間で管理戸数は2000戸ほど増えたが、7割は他社からのリプレースで受注した。当社は財閥系ほど管理コストが高くなく、彼らが手放した物件でも採算は取れる」(赤城修・取締役マンション管理事業本部長)。

     象徴的なのは、同じ東急不動産HD傘下の東急コミュニティーと、13年に買収され同HD傘下となったコミュニティワン(買収当時はユナイテッドコミュニティーズ)だ。前者はグループ企業である東急不動産から分譲マンションの管理を受託し、後者はリプレースでの受注が主だ。

     両社のマンション管理部門売上高を管理受託戸数(総合管理)で割ると、1戸当たりの売上高は東急コミュニティーのほうが2倍も高い。抱える物件の種類の違いや大規模修繕などの受注の有無もあるため単純な比較はできないが、価格競争を経て受注しているコミュニティワンのほうが、管理費を安く設定していることがうかがえる。

     社名で住民の信頼を得ている部分もある大手管理会社は、住民からのサービス要求をむげに拒めない。また社員の好待遇もあだとなり、採算ラインが高くなりがちだ。他方で財閥系が見限った物件でも、中小管理会社にとってはチャンスに映る。

  53. 6413 匿名さん 2020/10/22 11:54:40

    処分を受けた管理業者一覧
    1. 下記は国交省が公表したマンション管理業者に対する行政処分ですが、事件として表に出てこないケースはもっとあります。 なぜか行政処分されなかった事件、及び行政処分の対象にはならない管理会社及び管理組合役員による事件は、   【次頁】 8.2 相次ぐ着服と横領犯罪

    2. 国交省が作成した標準管理委託契約書の第12条(通知義務)第2項第5号の規定によると、
    管理会社が「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」の規定に基づき処分を受けたとき、 管理会社はその事実を速やかに、書面をもって管理組合に通知する義務があるが、実際には通知していないか、 或いは損害を与えた当該組合にしか通知していない例が多い。
    皆様の組合の管理委託契約書ではどうなっているか今一度確認してみてください。

    処分を受けた管理業者一覧    2011年(平成23年) 5月 ~ 2020年(令和2年) 8月

    処分内容 処分日 商号 所在地 処分理由(法違反行為)
    改善措置指示 2020年
    令和2年
    8月24日 株式会社東京建物アメニティサポート

    登録番号:
    (4)第030025号 東京都中央区八重洲
    ①九州支店の複数の管理組合において、 元社員が管理組合契約保険の受取保険金を不正に着服した。 (法第81条第1号)処分は国土交通省九州地方整備局

    同社の発表文書   「処分に関するご報告(2020年8月24日発行)」(PDF 111KB)
    同社は設立 1962年(昭和37年), 資本金 1億円,株主 東京建物株式会社 従業員数1,387名(いずれも2019年12月31日現在)

    改善措置指示 2020年
    令和2年
    6月3日 積和管理関西株式会社

    登録番号:
    (4)第060303号 兵庫県神戸市東灘区
    ①元社員が管理組合の管理費を着服し、管理組合の財産に損害を与えた。
    ②管理組合の対象月における会計の収入及び支出の状況に関する5項書面に必要な事項の一部を記載せず、 事実と異なる記載をし、管理組合の管理者等に交付した。 (法第76条及び施行規則第87条第5項違反)
    ③管理組合の事業年度終了後に管理業務主任者をして実施させた管理事務に関する報告(管理事務報告)において、 管理組合の会計の収入及び支出の状況に関して、作成した管理事務報告書に事実と異なる記載をし、事実と異なる報告をさせた。 (法第77条第1項及び施行規則第88条違反)

    同社の発表文書   「処分について(2020年6月3日発行)」(PDF 132KB)
    同社は設立 昭和62年7月1日, 資本金 4億1800万円,株主 積水ハウス㈱ 従業員数255名 管理組合数 90組合 棟数 146棟(いずれも2020年4月1日現在)

    改善措置指示 2020年
    令和2年
    3月27日 株式会社穴吹コミュニティ

    登録番号:
    (4)第080515号 香川県高松市藤塚町
    管理事務を受託している管理組合において、本来の収納口座とは別に、 管理会社及び管理組合が把握しない未管理口座(闇口座)が何者かによって開設されており、 この未管理口座への入金に関し、管理会社の元社員2名が関わっていたことで、 結果的に管理組合に損害を与えた。(架空工事費計上し不正入金繰り返していた)

    国交省四国整備局の発表文書 「監督処分」 (PDF 72KB)
    同社の発表文書   「処分について(2020年3月27日発行)」(PDF 96KB)
    同社は設立平成2年7月2日, 資本金2億円,従業員数2,589名(2019年10月1日現在)

  54. 6414 匿名さん 2020/10/22 12:42:14

    長い

  55. 6415 匿名さん 2020/10/22 15:36:04

    >>6334 匿名さん 教えて下さい
    総会の議案で 「スマート承認サービス導入」 が上がっている。

    これは管理会社のメリットが大である。個人のパソコン、携帯電話等を利用するのはセキュリティーの面でも問題があり勧められない案件。  

  56. 6416 匿名さん 2020/10/22 22:13:27

    >6415 匿名さん
    どういう面でセキュリティの問題があるの具体例を挙げてみてよ。
    管理会社のブラックボックスが壊れるからかな。

    >6410 管理会社さん
    >ちゃんと管理がされていれば、不正はおきませんよ。
    ちゃんと管理できるように経理の動きをガラス張りにしないといけない。
    スレ主みたいに理事長が管理会社とズブズブでは不正の温床となる。
    >1戸当たり月の修繕積立金の額は、23,000円です
    異常に高い積立金ですね。
    理事会が管理会社にうまくコントロールされている。
    管理会社にとってはおいしい餌だからね。

  57. 6417 匿名さん 2020/10/22 22:37:09

    >1戸当たり月の修繕積立金の額は、23,000円です
    理事会と管理会社は共存共栄かもしれないが、組合員は管理会社の格好の餌食。

  58. 6418 匿名さん 2020/10/22 23:12:39

    23,000円の根拠は、大規模修繕工事だけでなく、大型設備の
    他、専有部分である配管の更新工事費用も管理組合の負担で
    行うからです。
    それにサッシの交換も将来的には行う予定ですし、その際は
    結露対策として、二重窓にする計画もしています。
    滑車や床レールの交換だけではありません。全面交換です。
    管理会社の餌食になることはないですよ。
    現に、長期修繕計画の洗い直しを建築士を雇い専門委員会を
    設置して、やらなければならない工事のすべてを細かく行い
    計画書を作成しましたが、設計図面を参照してそこから設計概算書
    や数量調書から個々の工事費を算出しました。半年かかりましたが、
    管理会社は全くノータッチでしたよ。
    その総工事費から1戸当たり月の必要修繕積立金の額を算出してあります。

  59. 6419 匿名さん 2020/10/22 23:37:06

    管理会社の社員が管理組合の金を横領した場合は
    その賠償は使用者責任のある管理会社が負担をして
    くれます。
    横領はどこの会社にもありますよ。

  60. 6420 匿名さん 2020/10/23 01:48:46

    修繕積立金が使用料充当分も含めて、大規模修繕工事と
    大型設備分も含めて1戸当たり月15,000円以下のマンション
    は十分な工事はできません。
    国交省でさえ、17,500円以上が望ましいといっていますので。
    当然これには専有部分の配管の更新工事分は含まれません。

  61. 6421 マンション検討中さん 2020/10/23 01:58:01

    毎月の修繕積立金が多いマンションは財政基盤がしっかりしてるという評価を受ける
    しかし、それだけ頻繁に修繕が必要なボロ欠陥マンションという評価もできる

  62. 6422 マンション検討中さん 2020/10/23 02:05:29

    中古マンション購入者の多くは管理組合の財政状態まではチェックしない
    せいぜい毎月の管理費修繕積立金の支払額を不動産屋から聞くくらい
    修繕積立金も残高が多いだけでは意味はなく、それを適時適切に支出していることが重要

  63. 6423 マンション検討中さん 2020/10/23 02:10:12

    理屈では修繕工事直前で修繕積立金残高が大きいボロマンションと工事直後で積立金が
    枯渇してるピカピカマンションでは価値は同じはずだが、後者のほうが市場価格は高い
    人もマンションもやはり見た目の第一印象が大事なんだね

  64. 6424 マンション検討中さん 2020/10/23 02:16:20

    ということは修繕積立金が積み上がった工事直前ボロマンションを買うと、
    修繕工事は前の住人が積みててくれた積立金でやってもらえるのでお得
    しかも工事後のマンションは「大規模修繕済み」でいい値段がつくので高く売れる

  65. 6425 マンション検討中さん 2020/10/23 02:24:30

    月額修繕積立金2万3千円は高いといえば高いが、ボロマンションなら相応だろう
    管理組合の持ち金がどんどん膨らんでいくのはいいが、それを使わないうちに
    雨漏り隙間風のボロマンションの一室で風邪をひいてポックリ逝くのが一番損だ

  66. 6426 マンション検討中さん 2020/10/23 02:27:36

    では、コロナやインフルエンザや横領に気をつけてこれからの季節を乗り切ってください
    チャオ

  67. 6427 ご近所さん 2020/10/23 05:56:58

    >6418
    まさかスチールサッシの年代物マンションか。
    ボロマンションなら修繕するだけ無駄。
    まだ大地震も来ていないし、劣化年数による構造的な強度寿命もある。
    その積立金の金額なら建て替えた方が安いのでは?
    >管理会社は全くノータッチでしたよ。
    また勘違いしている。
    管理会社にそんな専門的能力はない。
    管理会社の目的は、いかに合法的に積立金を食い荒らすかということです。

  68. 6428 匿名さん 2020/10/23 07:20:31

    >>6427 ご近所さん  管理会社の目的は、いかに合法的に積立金を食い荒らすかということです。

    同意します

  69. 6429 匿名さん 2020/10/23 09:41:49

    >>6419 匿名さん
    無いよ馬鹿、お前の会社と一緒にするな。会社が補填するから横領が発生しても安心ってか?業界が疑われるわ、お前どこの管理会社の人間だよ。

  70. 6430 匿名さん 2020/10/23 10:39:17

    >6429 匿名さん
    要領が悪いというか、社員教育ができていないんでしょう。
    ほとんどの管理会社は、要領よく合法的に組合員の貯蓄を食い潰すことに徹しています。
    なんといっても自分たちの給料の源ですから。
    営業会議のほとんどが合法的な営業手段や方法についての講義であり、組合員とのトラブル想定問答集をバーチャル問答で終日受講しています。
    こう言われたらこう返答するというマニュアル問答です。
    時たま、頭の悪いフロントマンが想定集を忘れ、脱線してトラブルを引き起こします。
    >お前どこの管理会社の人間だよ。
    他人に聞く前にまず己から名乗らないと。
    五十歩百歩だしね。

  71. 6431 匿名さん 2020/10/23 10:43:51

    公務員だろうが、銀行員だろうが、1部上場企業の社員だろうが
    悪いことをするものはいる。
    その悪事でお客に迷惑がかかったら会社としては賠償をするのが
    普通。もちろんその会社員として悪事を働いた場合だが。

  72. 6432 匿名さん 2020/10/23 10:59:35

    このスレはマン管士のスレなのに管理会社側のフロントマンがよく登場する。
    ところが、管理会社なんていらないというマン管士は登場しない。
    マン管士の資格はそれほど無能で役立たずな資格なのかと思う。
    管理会社と太刀打ちできないマン管士なら存在理由がない。
    資格取得マニアの単なる自己満足のための資格なのかと疑ってしまう。
    スレ主みたいに管理会社とズブズブの関係を持ち、個人的に管理会社と共存共栄するための手段がマン管士資格なのかもしれない。
    組合員だけが泣きを見る。
    ならば、マン管資格なんて必要ないんじゃないかと思う。

  73. 6433 匿名さん 2020/10/24 00:12:08

    >>6432
    私はスレ主ですが、私は理事長でもありませんし、一般の
    理事でもありませんよ。
    年1回総会には出席していますけど。
    当然理事もしていないので、管理会社と関係をもつことも
    ありませんし、できないでしょう。
    マン管の資格は、輪番制の順番が回ってくる年度だったので
    それなら資格を取っておこうと思っただけのことです。
    今後20年は順番が回ってきませんので、資格の活用もありません。
    そんなに難しい資格でもなかったので、ただ取ろうと思って取った
    だけのことです。
    理事をするのにマン管の勉強をするということは役に立つと思い
    ますので、合否は別にして勉強されるといいでしょう。

  74. 6434 ご近所さん 2020/10/24 00:17:48

    管理会社の最大の欠点は、組合員と理事会を引き離すことを業務の目標に置いているところです。
    管理会社の存在により、マンション内のトラブルが増えているのも事実です。
    勿論、管理会社と契約することでメリットもありますが、どちらかというと、管理会社の悪知恵による弊害の方が大きく、その必要性を見直す時代に突入していると思います。

  75. 6435 ご近所さん 2020/10/24 00:25:34

    >当然理事もしていないので、管理会社と関係をもつこともありませんし、できないでしょう。
    そうかな。
    表立ってはできないことも、影ではできることはいっぱいありますよ。
    自画自賛も得意だけど、自己弁解も得意だったのですね。

  76. 6436 匿名さん 2020/10/24 04:11:33

    >>6434さん
    そんなに批判ばかりして悲しくないですか。
    自画自賛、自己弁解もしてないですよ。

    >>6434さん
    管理会社が組合員と理事会を引き離すことを目標に置いている?
    そんなことを考えているんですか。
    管理会社と委託契約をしているマンションが圧倒的に多いのは
    何故なんですか。
    自主管理がいいと思っている住民は殆どいないでしょう。

  77. 6437 匿名さん 2020/10/24 07:44:58

    >>6436 匿名さん
    1、非営利団体=管理組合
    2、営利団体(一般社団法人含)=管理会社、マンション管理士会等、
    1と2の関係は利益相反関係です。自己のマンションを守るには
    6434 ご近所さん の意見を真剣に考えた方が良いでしょう。
    危険な管理会社もあります。
    10年以上同じ管理委託している管理会社は変更した方が良いでしょう。
    組合役員は1年2年の輪番制で管理会社はいつもそのままでは管理会社
    の独占ですから言いなりにならざるを得ません。

  78. 6438 ご近所さん 2020/10/24 08:27:03

    >6436 匿名さん
    >そんなに批判ばかりして悲しくないですか。
    どこからそういう発想になるのか理解できない。
    >自画自賛、自己弁解もしてないですよ。
    気付かない分、余計に怖い。
    >管理会社と委託契約をしているマンションが圧倒的に多いのは何故なんですか。
    共存共栄だと誤解していたからでしょう。
    時代の流れの中で、管理会社と組合員の関係が共存共栄どころか、利益相反関係だと気づき始めている。
    大した役割もしていないのに、組合員の大切な貯蓄の多くが管理会社の企業利益のために消滅している。
    それと、6436 匿名さん、できればスレ主というコテハン名でレスを挙げてほしい。
    恥ずかしいの?
    自身の発言に自信がないのかな?

  79. 6439 匿名さん 2020/10/24 11:24:19

    管理会社と管理組合は仲良くしないとね。
    自主管理なんてまっぴらだ。
    自分たちで何もかもしなければならなくなるし、
    負担が大きすぎる。
    お金で済む問題だから管理会社に管理は委託すべし。

  80. 6440 お金を騙し取られた組合員 2020/10/24 12:02:25

    >>6439 匿名さん
    マンション管理士等や管理会社が儲からないからね、
    仲良くしないと仕事がやりにくくて大変でしょうからね。
    お互い酒席を設けて和気あいあいと工事に関する打ち合わせが
    しにくくなりますからね。頑張ってください。
    売り上げを達成されることをお祈りいたしております。

  81. 6441 ご近所さん 2020/10/24 12:22:10

    >自分たちで何もかもしなければならなくなる
    そんなことないですよ。
    管理会社の代わりに管理者がやればいい。
    1、管理会社とは契約しない。
    2、管理会社に代わる能力のある方を管理者として迎える。
    3、管理者と理事長は兼任しない。
    4、管理者は報酬制とする。
    5、管理者の権限を管理規約で定める。
    6、内部に管理者としての能力者がいないのなら、外部に求める。
    7、管理者を外部に求めた場合も、その権限は管理規約に定めた範囲内とする。

  82. 6442 お金を騙し取られた組合員 2020/10/24 14:33:10

    営利を目的とする管理会社やマンション管理士等は
    分譲マンションの管理が難しく説明する。
    なぜか解りますか。
    本当は難しくはありません。
    利用価値のない管理会社はいつでも変更する自信があります。

  83. 6443 お金を騙し取られた組合員 2020/10/25 00:09:17

    規約に理事の任期を00年であれば管理会社の契約期間を00年とする、
    規定を設けるべきである。
    再任と再契約の規定も理事の任期と同一期間とする、法律を作る組合員
    の団体組織を作るべきである。
    若いマンション管理士は旗を掲げてください。
    都道府県別に旗揚げをしてください。はせ参じます。
    その票は政権与党に投じる。

  84. 6444 匿名さん 2020/10/25 02:00:25

    >>6443さん
    管理会社との契約更新は普通は1年更新の契約をして
    いるんではないですか。
    契約内容に変更があれば、書面を全戸に配布して、全員に
    説明会を開催しなければならないと適正化法で決められています。
    理事会の継続性からいえば2年の半数交代がいいでしょう。
    お金をだまし取られたとは理解に苦しみます。

  85. 6445 お金を騙し取られた組合員 2020/10/25 02:38:57

    >>6444 匿名さん
    それ等に準じた運営方法ではうまく運営されていないマンションもあるから
    して問題を提起しているのです。
    理事会の任期を最長00年までと規約に設定している野村であれば、管理会社
    の再契約も00年に変更する旨の法改正か各マンションの規約に設定する方法
    を考えうべき磁器にきているのではないでしょうか。。
    特にマンション管理士業を行っていなければこの運動を起こしてはどうですか。

  86. 6446 ご近所さん 2020/10/25 02:43:57

    >6444 匿名さん。
    スレ主ではないのですか?
    >お金をだまし取られたとは理解に苦しみます。
    管理会社目線なら日常茶飯事常識的なことなので騙しているという感覚はない。
    企業悪でも企業内に入れば企業善ですからね。
    企業悪を重ねるほど会社内では出世の糸口となる。
    管理会社側からみれば、6444さんみたいに組合員の苦情はすべて理解に苦しむのかもしれない。
    謙虚に耳を傾けるどころか、上から目線で雇い主を抑え込む。
    どちらが雇い主か自覚できていない。
    理事会役員とさえうまくやっていれば、組合員なんてただの金づる。
    そこが問題だ。
    そろそろ、管理組合における管理会社の必要性を考え直す時代に来ていると思う。

  87. 6447 匿名さん 2020/10/25 02:56:11

    管理会社は必要にきまっているじゃないですか。
    要は管理会社をいかに有効活用できるかということになります。
    それができていない、人材のいないマンションでは管理会社に
    だまされるという発想になるんでしょうね。
    工事を早めにやればマンションはきれいになり資産価値も上がります。
    それをだまされたとはいわないんです。
    工事をやるには、修繕積立金の取り崩しが必要になり、それは総会の
    普通決議でやりますが、それが承認されたということは、組合員が
    承認したんですよ。それをだまされたというのですか。
    単なる理事の連中の知識不足、能力不足、情報不足のなにものでも
    ありません。

  88. 6448 匿名さん 2020/10/25 02:58:18

    何か最近はつまららい内容のない書き込みが多くなりましたね。
    書き込みに対応しやすいんでしょうね。
    そんなに知識とかがなくても書き込めるからね。

  89. 6449 匿名さん 2020/10/25 04:29:05

    もう少し内容のある書き込みをおねがいします。
    勉強になるような書き込みを。

  90. 6450 匿名さん 2020/10/25 05:00:27

    総合評価方式の計算式知ってる方はいませんか。

  91. 6451 ご近所さん 2020/10/25 06:09:51

    >6447
    やっぱりスレ主なんだ。
    己が言ってることに自信がないからスレ主だと名乗れない。
    自画自賛したいときだけはスレ主だと自分から名乗り出る。
    スレ主が自慢している管理会社はどこだと聞いたら、数社挙げて誤魔化す。
    袖の下を貰っているの事がバレるのがまずいからね。
    少し突っ込むと、全てが胡散臭いスレ主です。
    言ってること全てに信ぴょう性がない。
    >管理会社は必要にきまっているじゃないですか。
    ある意味、当たっている。
    袖の下が必要な組合員にとって、管理会社は合法的なリベート獲得手段。
    管理会社がいなくなると袖の下がもらえなくなり、うま味がなくなる。
    マン管資格は取っても、管理者としての総合能力がなければマンション管理はできない。
    スレ主は何か思い違いしているのではないか。
    マン管資格さえ取れば管理者と同等の能力があるんだと。
    それは大きな思い違いです。
    スレ主のマンションに足りないものは、管理会社ではなく、管理者です。
    管理者としての能力を見極める一番簡単な方法は、マンション管理に管理会社はいらないという事が判っている方です。
    スレ主はそれが判っていないから、まだ管理者としての能力には及んでいない。
    でも大丈夫ですよ。
    先人の知恵を借りながら、少しづつ経験を重ねることです。

  92. 6452 ご近所さん 2020/10/25 06:13:25

    >総合評価方式の計算式知ってる方はいませんか。
    ほれ、勉強したいんだろ?
    https://www.env.go.jp/council/35hairyo-keiyaku/y358-02/mat06-3.pdf
    検索方法ぐらいは知っているんでしょ?

  93. 6453 匿名さん 2020/10/25 06:48:12

    計算式が書いてないけど、しってるのなら書いてみてよ。
    それと見積金額と評価点との関連もね。
    例えば2億円の工事の場合、B社がA社より1,000万円高い場合、
    評価点の差が何点なら勝てるか。
    分りますか。
    当然知ってますよね。

  94. 6454 匿名さん 2020/10/25 06:53:09

    はい、計算式です。
    ※元請業者選定説明会の評価ポイント
    *入札評価の計算方法 入札額の大小が大きく影響します。
    ①合計点(ヒアリング時の) 100点満点中
    ②得点評価 30×①÷100 加算点 満点30点
    ③技術評価点   100+ ②
    ④入札額(円)  消費税抜き
    ⑤入札評価値  ③÷④ × 1,000,000
    ⑤の最高得点を出した業者と契約することになります。

  95. 6455 匿名さん 2020/10/25 06:53:47

    ②業者選定方法

     イ)見積もり合わせ方式
        元請会社を数社選んで、設計図書を渡して見積もりを提出させる方式。見積もりが
       最低価格の会社が選ばれるとは限らず総合的に評価して決定します。
        総合的に判断するのは誰がどのようにして決めるのかが問題です。
     ロ)入札方式  見積もりが最低価格の会社を選定することになります。
         但し、同条件での相見積を取るためには共通仕様書等の作成が必要となります。
     ハ)随意契約  最初から1社に絞って工事金額を交渉し契約する方式です。
        小規模マンションとかゼネコン系の管理会社に管理を委託しているマンションに多
       い方式です。

  96. 6456 匿名さん 2020/10/25 06:54:26

    ③工事の進め方から業者を選定する方法 

    ①設計・監理方式・・・設計と工事が分離するので工事中のチェックが適正に行える。
      設計・監理と工事を別の業者が行うやり方。この方式がベターです。前回はこの方式
     *見積もり合わせ方式と併用
        設計図書による統一された内容で見積もりをとるので、比較が簡単です。
        専門家の第三者による監理なので、工事内容に信頼性があります。
    ②責任施行方式・・・随意契約による業者選定
    ③管理会社発注方式・・・ゼネコン系管理会社に管理を委託しているマンションが多い。
       マンションの現状(通常の管理、修繕積立金、長期修繕計画等)をよく把握している。

  97. 6457 匿名さん 2020/10/25 06:57:35

    ①総合評価落札方式で選定する方法    評価点と入札価格で選定する方法
      総合評価方式とは企業の技術力と価格の双方を総合的に評価し落札者を決める方式です。
       
    評価項目は適宜必要なものを追加すると共に点数の配点を決めてください。
      *安全計画書・・・安全管理の取組み(生活をしながらの改修工事を念頭に計画化)
      *工程表
      *施行管理体制(現場監督経歴書) 1級建築士又は1級建築施工管理技士
      *アフターメンテナンス体制、組織表 定期点検の明確化
      *入居者とのコミュニケーション(掲示板、ご意見箱、メールボックス等の活用)
      *職員並びに作業員の教育
      *災害補償、大規模修繕工事瑕疵保険への加入
      *会社概要 ISO9001(品質) ISO14001(環境マネジメント)の取得等も
      *直近5年間のマンション大規模修繕工事の実績 件数も考慮
      *直近の決算書
      *施工計画書 一括下請けの禁止
      *報告会の開催、頻度 定例会議週1回が基本です。 工事期間中実施

  98. 6458 匿名さん 2020/10/25 06:59:42

    「評価項目例」  あくまで参考例です。これに修正や増減をし評価点を決めます。

     ・安全管理、住民への配慮等について             優 ○点  良 ○点  可 ○点
     ・工程表はどうなのか                       優 ○点  良 ○点  可 ○点
     ・メンテナンスについて・・・1年、2年、5年点検等      優 ○点  良 ○点  可 ○点
     ・入居者とのコミュニケ、掲示版、ご意見箱等         優 ○点  良 ○点  可 ○点
     ・会社の直近5年間のマンション工事の件数    優 ○点  良 ○点  可 ○点
    具体的なマンション名  5件以上 優、3~4件 良、1件以下 可  
     ・現場監督の資格と直近5年の工事の件数          優 ○点  良 ○点  可 ○点
    具体的なマンション名  5件以上 優、3~4件 良、1~2件 可
     ・施工計画、工事の理解度について              優 ○点  良 ○点  可 ○点
     ・報告会の開催、頻度等                             良 ○点  可 ○点
     ・会社概要と決算報告について                         良 ○点  可 ○点    
     ・仮設計画について・・・足場の防犯性等について      優 ○点  良 ○点  可  ○点
     ・作業員の教育について                              良 ○点  可  ○点
      ・取組姿勢について                         優 ○点  良 ○点  可  ○点
      ・会社PR(概要、瑕疵担保責任、年商等)           優 ○点  良 ○点  可 ○点

  99. 6459 匿名さん 2020/10/25 07:00:47

      「元請業者の決定」 元請会社は建設会社や監理会社が請け負っても現場監督は一人か二人
    *組合の方針や概算予算が決定したら、元請業者の選定を行う。設計コンサルタントと
      一緒に進めていきます。必ず見積もり提出後説明会を開催してください。
    *施工会社が決まれば、工事請負契約を結びます。
       工事請負契約書、工事請負契約約款、工事費内訳書、設計図書、工程表等
     元請業者に対しては必ず「大規模修繕工事瑕疵保険」を推奨して下さい。倒産とか瑕疵
    があった場合の保証があると安心です。
     6,000万円以上の工事の際は、1級施工管理技士が現場に常駐するという決まりがある。
     元請会社選定の理由は明確に広報し、疑念をもたれないようにします。
     工事費については、5%程度の予備費をとっておき軽微な変更や追加工事ができるよ
    うにしておきます。
     応募業者で3社に残れなかった業者に対しては、御礼とお断りの挨拶状を郵送する。

  100. 6460 匿名さん 2020/10/25 07:02:17

    「点検保証期間等」 保証内容と時期については打ち合わせを行います。
      1年点検、2年点検 1年、2年
      下地改修工事(コンクリートの剥離、鉄筋露出) 5年
      シーリング工事(剥離、漏れ) 5~7年
      防水工事(屋上防水は5年前後に点検が必要です。) 10年
      外壁塗装(剥離、変色) 2~5年
      鉄部塗装(剥離、発錆) 2年

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (1件) 途中経過・結果を見る

    • avatar
      評判気になるさん2024-07-03 18:37:43
      管理委託契約書に付いて
      私共のマンションは今期、契約書の更改に当たります。

      管理会社に対し標準管理委託契約書に準ずる事を申し入れしているが、契約書は管理会社の本部で
      全て同じ内容で契約するもので、
      違った契約書の内容に出来ない
      との回答がフロントが有った、
      本来、契約書とは双方の合意の元に行われるそべきであるが、此方が合わせ無ければ成らないのでしょうか?
      1. 管理委託契約書
        0%
      2. 契約書の意味
        0%
      0票 
    [PR] 周辺の物件
    ルフォンリブレ板橋本町
    オーベルアーバンツ秋葉原

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    未定

    2LDK~3LDK

    53.58m2~174.24m2

    総戸数 121戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    2億8800万円

    2LDK

    70.88m2

    総戸数 16戸

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    レジデンシャル高円寺

    東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    33.37m2~60.55m2

    総戸数 23戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~88.73m2

    総戸数 51戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    7380万円~9490万円

    2LDK~3LDK

    53.9m2~66.55m2

    総戸数 70戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台・6100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2・60.42m2

    総戸数 78戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    7298万円・7938万円

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ウィルローズ光が丘

    東京都練馬区高松6-4599-7

    未定

    2LDK~4LDK

    46.82m2~92.41m2

    総戸数 36戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,800万円台予定~9,200万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.40m²~64.39m²

    総戸数 42戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王3丁目

    5880万円~8830万円

    1LDK~2LDK

    30.34m2~44.38m2

    総戸数 21戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    [PR] 東京都の物件

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    1K~3LDK

    27.14m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9190万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5990万円~8690万円

    2LDK~2LDK+S(納戸)

    45.12m2~69.67m2

    総戸数 45戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    7518万円~9388万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    67.2m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9690万円~1億7990万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    6,930万円~9,340万円

    1DK・2LDK

    33.22m²・49.74m²

    総戸数 37戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸