- 掲示板
新築、既築問わず、一括受電サービスを精査して検討する為のスレです。
賛成、反対に関わらず活発な議論をお願いします。
電気小売り自由化に伴い、様々な業態のサービスがでてきました。
消費者が誤解しない様に簡潔な説明をお願いします。
[スレ作成日時]2018-06-17 10:32:18
新築、既築問わず、一括受電サービスを精査して検討する為のスレです。
賛成、反対に関わらず活発な議論をお願いします。
電気小売り自由化に伴い、様々な業態のサービスがでてきました。
消費者が誤解しない様に簡潔な説明をお願いします。
[スレ作成日時]2018-06-17 10:32:18
高圧一括受電に反対している住民がいるとか、悪徳業者とかいわれていますが、
そういった問題が解消されたとしたら、高圧一括受電を導入した方がいいのか、
それでも導入しない方がいいのかが知りたいですね。
別スレは知ったか君同士が通常では考えられない問題まで持ち出して
目茶苦茶な状態になっています。
もっとシンプルに何故導入するのか、導入してはいけない理由はなんなのか
を明確にべきですね。
難しい話しはいいんですよ。
もう別スレは意見がでつくしたのか、どんどん横道に外れています。
そろそろここで導入しているマンションの方の意見も聞き、メリット、
デメリットを書き込み、皆さんはそれを読んで自分のマンションは
どういう方向に行くのかを決めましょう。
時間だけが経過して、結局導入もできず何のメリットも得ていません
からね。
別スレは”一括受電の導入に反対”の人限定となっているので、
実施検討しているあるいは導入すみである方の情報交換の場になればとは
思います。 うちは2年半ほど前に導入しています
(共用部の電気代削減での組合の総どり形です)
が、専有部をどこと契約しているかがバラバラになってしまった今
成功率も低いですし初期設定されている他ではあんまり流行らない気は致しますね。
24さん
うちのマンションも共用部分は高圧受電ですが、専有部分に
ついては自由なんですが、今はやりの電力の自由化の業者とかと
契約したという話しは聞きません。
専有部分と共用部分の高圧一括受電の話しは業者からもきたことは
ありません。
別スレは一括受電について反対の方のスレということですが、
ごっちゃになっていますよね。
約500戸のイニシア千住曙町では一括受電導入で年間500~700万円の削減に成功したそうです。
「破産しない管理組合」へ! 財政健全化を目指した取り組み
http://mansion-wa.com/community/article/num1083.html
修繕費用は110億円超… 金食い虫「タワマン」のスラム化懸念、その対策例
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180520-00542059-shincho-soci...
>>2 匿名さん
>エネファーム導入で補助金を貰えますか?
貰えますよ
例えば、
固体高分子形燃料電池(PEFC)90万円
既存のマンションにエネファーム(PEFC、 LPガス、寒冷地仕様)を取り付けた場合
補助額(定額)6万円+既築3万円+LPガス3万円+寒冷地3万円+マンション3万円=18万円
90万円ー18万円=72万円になります
地方公共団体などの補助金との併用も可能です
参考
http://www.sumai-fun.com/money/53/h30ene-farm.html
2018年度からマンションは+3万円の補助が追加されたばかりです
高圧一括受電を導入して成果を上げているマンションあるじゃないですか。
成果があがるんだから、早めに導入した方がいいのかな。
別スレでは導入以前の問題でいろいろ取り沙汰されているようだし。
PPSの電力の源は、自社の発電設備によるもの、卸電力市場から調達したもの、他の工場で生
み出される余剰電力等を買い取ったものです。
ここが、電力会社から買い入れる代行会社との大きな相違点です。
しかし、導入時に経費がかからないというのは高圧一括受電の代行会社と同じです。
しかし個人で電力の自由化に対応している者はどれぐらい
いるんですかね。
PPSが不足した電気の調達や、何らかの事情で電力を供給できなくなった場合には、代替調達
先として、日本卸電力取引所を利用するのが通常ですが、その会員になっていないPPSも多く、現
在815社中98社しか加入していません。
但し、2020年3月までは一般電気事業者は、電気の供給が義務付けられています。
経過措置終了後も、一般送配電事業者から最終保障供給を受けることができます。料金について
は、2020年3月までは消費者保護のため現行の料金規制の経過措置が存続します。
今後は益々電力市場に参入する多様なPPSが誕生してき、その結果電力市場の競争によって
更に価格も低下し、高い品質の電力サービスが生まれてくることが予想されます。
また、2016年4月以降は、PPSと大手電力会社である一般電気事業者という括りが統合され、
小売り電気事業者という一つの括りとなりました。
経過措置が終われば大手電力会社(小売)の規制料金での供給義務が撤廃され、一括受電への変更で全戸の同意書を要求する根拠がなくなる?
一方、大手電力会社(送配電)の最終保障供給義務は、経過措置後も続き、やはり全戸の同意書が必要?
>>32
一括受電の中央電力も、必死に多角化で生き残ろうとしているようですが、
手を出した新電力でも、なかなかうまく行ってない?
新電力子会社の中央電力エナジーも苦戦しているようです。
http://www.jepx.org/membership/pdf/20170403_2.pdf?timestamp=1529345186...
>本取引所取引会員である中央電力エナジー株式会社殿より,平成 29 年 5 月 31 日をもって取引会
>員を脱退するという通知がありましたので,取引会員規程第 15 条第 4 項の規定に基づき通知いたし
>ます。
また低圧電力の販売は
https://j-energy.info/?pps_id=120
青色線のフラフですが、
自由化と同時に参入したようですが、惨憺たる状況のようです。
中央電力よりも、
エネルギーの地産地消、VPP、電力融通(ブロックチェーン)に力を入れてる事業者をオススメします。
例えばシンエナジーやエナリス