マンション検討中さん
[更新日時] 2023-08-26 02:24:16
新築、既築問わず、一括受電サービスを精査して検討する為のスレです。
賛成、反対に関わらず活発な議論をお願いします。
電気小売り自由化に伴い、様々な業態のサービスがでてきました。
消費者が誤解しない様に簡潔な説明をお願いします。
[スレ作成日時]2018-06-17 10:32:18
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
一括受電の検討
-
141
匿名さん
スマートメーターであれば、
共用部専用部同率なんて簡単なのになぜかしない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
142
匿名さん
>>137
足らないからとか1円でも多く欲しいとか、そんな理由で公平度の低い負担を増やそうとしても
住民はついてこないと思います。
たぶん反対者が出て潰れる確率が上がりますね。
とにかく公平度を上げ、
他の方法より圧倒的なメリットを示すことでしょう、厳しい縛りに見合った。
導入したいならね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
143
匿名さん
>>141 匿名さん
同率って何?
専用部10%割引
共用部10%割引
という意味ですか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
144
匿名さん
>>142 匿名さん
反対派はガメついね
マンションの利益を考えてない
自己中
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
145
匿名さん
普通は共用部分の値引き率の方が高いでしょう。
専有部分は5%~10%程度ですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
146
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
147
匿名さん
>>140
その月の電力量、もしくは電力料金を基準に、
共用部も専用部も同じパーセンテージを割り引くということです。
共用部も各戸も区別無しです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
148
匿名さん
>>144
がめついのはどっちでしょうか?
読んでいる人に判断は任せますが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
149
匿名さん
>>145
どこの業者ですか?
専用部を5~10%も引く業者って。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
150
匿名さん
>>129
誤解ですね。
私がすべきと主張しているのは、
共用部は共用部でメータで計ってます、
もちろん各戸もメータで計ってます、
当たり前ですよね?
っで、
共用部も各戸も同率で割り引けと言っているのです。
簡単にできるのにやらないんだなあ、これが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
151
匿名さん
日経新聞によると、75%のマンションで積立金が足りないそうです
https://m.finance.yahoo.co.jp/news/detail/20180327-01070702-fisf-stock...
①積立金を増額するか
②一括受電で積立金を捻出するか
築浅物件なら太陽光かエネファーム導入もアリですね
イニシャルコストはだいぶ下がってますし
既築物件のエネファームは補助金が増額されましたし
災害にも強くなるし
マンション内で電力を融通できるシステムも開発されたみたいだし
古い物件だと①は難しそう
お金があればさっさと売却して最新マンション買うけど
古い物件は収入ギリギリの高齢者が多いから終の住処だろうね
高齢者は自由化の波に乗らない確率高いし、収入ギリギリで修繕費増額は無理だから②が良さそうだけど、若者世帯もいるから自由化の波に乗りたい人もいるだろうから、そうすると①も②も難しそう
でも①か②どちらか選ばないと日経新聞も懸念してますね、限界マンションに近づく
一括受電を廃案にしても積立金を増額してないマンションはこの先不安ですね
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
152
匿名さん
そんなに一括受電が修繕積立金不足解消に素晴らしい効果を持つなら、
マンション全体の低圧部に一斉加入してくれたら割引額を引き上げて管理組合に払います、
みたいな新電力業者が現れるね。
一括受電が今のままならたぶん一括受電に勝ち目は無いでしょう。
コスト的に見て割引額競争をしたら一括受電に勝ち目があるとは思えません。
でも心配ご無用、そんな業者は簡単には現れないでしょう。
余りにも魅力が無いからです。現状の一括受電ほどではありませんが。
とにかく打開したいなら、厳しい縛りに見合ったメリットを持って来るしかないのにな。
修繕積立金で不安をあおるだけしかできないなら先は無い。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
153
匿名さん
>>152 匿名さん
あれ?知らないのかな?
小規模マンションやアパートを対象に低圧一括受電もありますよ。
でも反対の人って、低圧一括受電も反対でしょ?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
154
匿名さん
ふらふらとネットをさまよっていたら、こんなのを見つけてしまいました。
http://kenep.co.jp/biz/mansion/high_voltage.html
共用部の高圧受電も新電力が利用できるようになってたみたいですね。
まだ業者は少ないみたいですけど。
それに法人のお客様ってあるから、もしかしたら賃貸限定の可能性もあるんですけど。
でも趨勢として共用部を高圧受電しているマンションも
いずれは自由化の恩恵にあずかれるようになるでしょう。
これが本格化したら、
専用部も共用部も自由に新電力を選べばいいという話になります。
割引率を見ても専用部と似通っています。←ココ
まあ、一括受電を推進したいなら、
いつまでも共用部に吸い上げるスタイルを続けるんじゃなくて、
正面から戦いを挑むべきでしょう。
厳しい縛りに見合ったメリットを追加した上でね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
155
匿名さん
>>153
あれ、知りませんか?
共用部低圧受電のマンションって、
受電設備は電力会社のもので共用部も専用部も共通です。
今でも自由に新電力が選べますよ、活発に営業活動しています。
だからことさら一括受電するメリットはほぼ無いと言えるでしょう。
共用部も専用部も新電力にすれば厳しい縛りは無し。
一括受電でこれを超えるメリットを提供するのは、
ますます難しいですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
156
匿名さん
>>155 匿名さん
知ってますよ。
共用部だけでも自由に契約できますよ。
低圧一括受電の存在を知らなそうだったので教えてあげました(笑)
>マンション全体の低圧部に一斉加入してくれたら割引額を引き上げて管理組合に払います、みたいな新電力業者が現れるね。
>でも心配ご無用、そんな業者は簡単には現れないでしょう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
157
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
158
匿名さん
>>156
アンカー間違えてまっせんか?変な引用してますね。
それに教えて欲しいとも教えてもらったとも思ってませんが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
159
匿名さん
>>157
初期投資と回収の関係がはっきりしません。
検討するならそこら辺からでしょうね。
営業を呼ぶか出向いて説明してもらう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
160
匿名さん
>>158 匿名さん
153です
アンカー間違ってませんよ。
152さんが低圧一括受電知らなそうだったので教えました(笑)
それに対して155さんが私に知らないの?と聞いてきたので、共用部だけで新電力と契約できることももちろん知ってますよと答えたのです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)