- 掲示板
■同じ値段で■郊外バス便で広さ95㎡と■駅近で80㎡と迷っています。
奈良のマンションなんですが、マンションなら駅近と思っていましたが、広さも魅力を感じています。
[スレ作成日時]2005-11-30 13:51:00
■同じ値段で■郊外バス便で広さ95㎡と■駅近で80㎡と迷っています。
奈良のマンションなんですが、マンションなら駅近と思っていましたが、広さも魅力を感じています。
[スレ作成日時]2005-11-30 13:51:00
ワタシは一般論を言っているだけです。
スレ主さんが迷っておられる物件が実際にどんなものか
わからないのでこういう意見になるのは仕方が無いと思いますが。
もちろん駅近くても南側にどんどん高いマンションが建って
日当たりが全くなくなっているマンションというのも多いらしいですね。
それと私はヒトが書いた本で価値判断をするなんて一言も書いておりませんが。
自分で考えて自分で判断するしかないですよ、もちろん。
駅から近いか遠いかは、住宅の資産価値において、重要な要因のひとつではあるが、
立地環境によっても様々なケースがある。
それから資産価値といっても、今後日本の住環境がどのように変化していくのかは誰にも分からない。
単なる予想なら誰でもできるが。将来的にマンションの広さに対する考え方も変わってくるかもしれないし、
年収500万時代、いや300万時代の到来を予想する人もいる。
長期的な居住を考えているのならば、なるべく広い物件で、且つ、初期投資を抑える、というのも立派な資産管理だ。
転売時の資産性をあてにしている、ただ駅から近いということに重きを置いた選択をした人の方が、リスクは高い場合もある。
もちろん無尽蔵に予算がある人は青山パークタワー等を購入すれば損をしにくいのかもしれない。
が、中途半端な駅の中途半端な徒歩距離の物件を買った所で、それと同様の優位性を確保できるわけがない。
正直、奈良はよくわからない。
でも、駅近と言えば5分くらいかな。7分は中途半端だけど許せる範囲。
10分だと確かに歩けるけど、遠さは感じる=駅近とは言わないかな〜。
皆さん、駅近の定義は、どうですか?
都市圏ならも地価も高くマンションしか購入できないと分かりますが
関西圏でしかも奈良ですよね。なぜマンションなんですか?
大阪通勤者なら、奈良まで離れなくても、大塚市内で2千万後半〜販売されていますよ。