住宅コロセウム「マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド12】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド12】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-01-04 15:03:00

前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6306/

※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積60㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。

[スレ作成日時]2005-11-21 23:23:00

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド12】

  1. 301 匿名さん

    >>299
    そういう利便性でありながらなぜ調布・狛江の戸建が相対的に安いか?
    それだけ戸建の中では調布・狛江あたりは環境が悪いからですよ。

    安いものにはわけがある。

  2. 302 匿名さん

    おいおい、安くないぞ。
    建築条件の無い土地だと130万/坪するぞ。駅徒歩10分以内ならね。
    駅徒歩20分で飯田の良い家なら5000万しないけどね。

  3. 303 匿名さん

    >>301
    環境の善し悪しは個人差もあるから一概には言えないけど、
    調布駅あたりは、南側の多摩川周辺(調布徒歩10分圏よりももっと遠い地域だけど)
    に地盤の悪い地域があるだけで、あとは良好な台地面。
    北側の調布ヶ丘あたりは区画も整っていて、やや高台の良好な住宅地。

    狛江駅は多摩川に近いから、調布より地盤の悪い所が多いだろうけど、
    別に良好な地盤の地域が無い訳ではないよ。喜多見、仙川、国領の方向に行けば行く程良好な台地面。
    地盤良好な立地は稀少という程ではない。普通に探せば見つかる範囲。
    だいたいたまたま狛江を例に出したけど、喜多見もそんなに地価変わらないよね。
    徒歩10分前後で建売り30坪5000万ちょいであるんでないのかな。

    >そういう利便性でありながらなぜ調布・狛江の戸建が相対的に安いか?
    というより、マンションが高いだけだと思うんだが。

  4. 304 匿名さん

    狛江は共産主義者とプロ市民運動家が多くていやなところです。

  5. 305 匿名さん

    マンションの場合、管理費・修繕費・駐車場を毎月払うのはすごくもったいないと思う。
    そんな金は毎月風俗に使うべきだ。だから俺は一戸建てが勝ちだと思う。

  6. 306 匿名さん

    風俗禁止地区の駅近マンションでこっそり風俗営業している俺はもっと勝ち組。

  7. 307 匿名さん

    マンション貶す人の下品さがよく判りますね

  8. 308 匿名さん

    307は人格批判だから、もっとも下品な書き込み。

  9. 309 匿名さん

    ●東急線沿線では新築マンション価格が戸建を上回る

    戸建、新築および中古マンションの80m2換算5,000万円購入可能地域を抽出すると、
    戸建の5,000万円ラインは東京23区境と、横浜市中心部に位置し、
    それ以外の地域では5000万円未満での購入が可能な計算になる。

    ソース

    http://www.kantei.ne.jp/PDFs/44syuto.pdf

    P.3
    新築マンションの5,000万円ラインは23区の内側にあり、戸建との価格差(=地域差)は極めて小さい。
    一部、城南地域に延伸する東急線は、戸建ラインの外側 に新築マンションのラインが拡張している。
    これらの地域は理論上、新築マンションと戸建の価格 水準が逆転していることになる。
    中古マンションの5,000万円ラインは都心部の西側と城南・城西 地域の都心よりに限定しており、
    マンション価格の“重心”はこの地域にあることがわかる。

  10. 310 匿名さん

    >>309
    そのデータでは同時に中古マンション価格の安定も示されてますな。
    まぁ、永住前提で買ったマンションではあるけれども何かの事情で売らなければならない事態も想定されるわけで。
    その場合でも自分の買ったマンションが優良な資産だと心強い。

  11. 311 匿名さん

    はっきり言って自分の意志では建て替えもままならない
    マンション買うなら中古より新築が良いね。
    今マンションは供給過剰だから将来の中古マンションは確実に買い手市場だね。

  12. 312 匿名さん

    >>311
    こんな時期に買う、ある意味底値拾いであつまってきた山っ気の多い購入者とか、逆に何も考えてないといった購入者
    で占められるマンションよりも、2003,4年頃に本当にそのマンションに惚れこんで買った住民が多数を占める物件を買う
    ほうが住民のマンション自治という意識は高いと思う。

    まぁ、そういう意識の高い物件でも、今回の騒ぎでさっさと手放し始めたら似たようなもんだけど。

  13. 313 匿名さん

    なんか戸建派というよりアンチマンション派みたいな人は耐震偽装マンション問題はすべてのマンションにあてはまるとでも思ってない?
    実際は殆どのマンション住人は他人事と思ってるわけなんだが。
    マンションの安全性は過去の大災害でも実証済みなわけだし。

  14. 314 匿名さん

    >>310
    2ページ目の価格下落率のトップ20とワースト20の表の、下落率の欄はあまり鵜呑みにしない方がいいと思うよ。
    よく見てみると、平均築年数の欄がワースト20の地域の方が築浅なんだよね。
    逆にトップ20の地域の方が平均築年数が古いことが分かる。
    築古の物件の取得時と現在の物価は違うから、
    実はこの表は中古マンションの価格の安定性を示しているのではなくて、
    築古物件の値下がり率が少ない、ということを示しているだけなんだよね。
    昭和40年台や50年台初期に良い立地にマンションを購入した人は、
    築30年以上で売却したのに、購入時の価格とあまり変わらない価格で売却できている、というだけのこと。
    築浅物件の価格下落率は、もっと高いと思うよ。
    ましてや5000万程度で買える、区境近辺の新築マンションの将来の資産性はあまり期待しない方が良いと思う。

  15. 315 匿名さん

    >>313

    半壊の木村物件 偽造なしと判断 福岡市
     福岡市は二十六日、耐震強度偽装問題を受けて実施している調査の中間報告を発表した。木村建設が施工し三月の福岡沖地震で半壊したマンションについて、審査機関が構造計算書を再計算した結果、「偽造なし」と判断したことを明らかにした。

     市は国土交通省報告の十六件も含め、姉歯建築設計事務所などの関与物件計六十件を調査。これまでに同事務所設計のマンション「ダイナコートエスタディオ県庁前」一件で偽造が判明。木村建設関与十四件、シノケン関与九件、福岡沖地震による半壊マンション二件の計二十五件を「偽造なし」とした。

     現在、審査機関が調査しているのは十六件。このうち木村建設とシノケンの計四件で構造計算書の再計算を実施している。残り十八件は「書類の保存期間が過ぎている」ことなどを理由に資料が未提出の状態。市は来年一月中旬をめどにすべての調査を終える予定。
    (西日本新聞) - 12月27日2時24分更新

  16. 316 匿名さん

    福岡の木村物件、「偽装」はなかったそうだが、「手抜き」があったか無かったかは今のところ分かってない。
    いずれにせよ建物の現物を調査してみるべきだと思うな。
    東京の例だと、木村は偽装の上に手抜きがあった事が明らかになったし。

    まぁ酷い業者が1社淘汰されたのは良いことだが、まだ残ってる鴨しれんので。

  17. 317 脳内デベロッパー(^^;)

    【とある街にマンションと戸建を隣接して建てたら価格差はどうなるか】
    ちょいとしたお遊びです。あまりムキになって突っ込まないで根。でもアドバイスとかは歓迎。

    マンションは各住居占有面積の平均を80㎡とし、延床総面積/戸数 を104㎡と仮定。
    RC造で工費は 22万円/㎡ とします。
    比較する戸建は2階建て、1・2階とも15坪で、工費は 50万円/坪 とします。
    またいずれの工費・地価ともデベロッパーの利益分or業者の仲介手数料、施工業者の利益も含んだ価格とします。

    ①近隣商業地域(80/400)地価200万/坪でなら
    【マンション】
    80/400で目いっぱい建てたとしておよその 総面積/戸数 は32.5㎡≒10坪
    ゆえに 工費(104×22)+土地代(200×10)≒平均価格4,290万円
    【戸建】
    なんと!建蔽率80%地域だと建坪15坪の家なら敷地は19坪あればオッケーなんですね!
    驚きです。実際は「19坪だけ売ってくれ」などと言って売って貰える訳ないし、たまたまそんな土地があったとしても家を建てられるかどうかは不明ですが、
    まぁ脳内には建ててみましょう。
    すると 工費(30×50)+土地代(200×19)≒価格5,300万円

    建蔽率80%で、いくら目いっぱいの家を建てたとしても値段はマンションより1,000万も高くつきます。
    しかもこの敷地面積だと公庫融資が受けられません。
    公庫融資が受けられるようにし、折角戸建に住むなら庭も欲しいし日照も確保したい・・・・となれば、さらにン千万出して土地を求めなくてはなりません。
    つまり、坪200万もする都心近くでは庶民には戸建は無理だけどマンションなら手が届くようです。

  18. 318 脳内デベロッパー(^^;)

    【とある街にマンションと戸建を隣接して建てたら価格差はどうなるか】Ⅱ
    ちょいとしたお遊びです。あまりムキになって突っ込まないで根。でもアドバイスとかは歓迎。

    今度は、近郊で「車庫つき」でプランニングしてみます。
    近郊・郊外の「住居地域」なら都心近くより地価は安くなりますが、建蔽率も60%以下です。
    そこで、どうせ広い敷地を確保しなければならないのなら、いっそ「駐車場100%確保」を謳ってる中規模マンションを想定してみましょう。
    しかし空地部分をすべて駐車場にしてしまうと見てくれも悪いし車庫出しも大変。そこで駐車場の1/3を棟内とし、残り3/2を敷地内平面駐車にしてみます。
    すると敷地面積も建物総面積も>>317の例とは異なってきます。
    マンションは各住居占有面積の平均を80㎡とするのは同じで、延床総面積/戸数 を111㎡と仮定します。

    ②住居地域(60/300)地価100万/坪 でなら
    【マンション・全戸駐車場付き】
    今度は60/300で目いっぱい建てたなら およその総面積/戸数は63.3㎡≒19.5坪
    よって 工費(111×22)+土地代(100×19.5)≒平均価格4,390万円
    【戸建・庭&車庫付き】
    地価がお手ごろな地域なんだから敷地は100㎡≒33坪を確保し、公庫融資も受けられるプランを想定してみました。
    すると 工費(30×50)+土地代(100×33)≒価格4,800万円

    おっと!建蔽率と容積率の若干制約が大きいところを想定してみると、マンションはいくら車庫付きだからとはいえ>>317の①近隣商業地域の脳内マンションより100万円も平均価格が上がりました!
    これたと②の脳内マンションの上層階と戸建では殆ど価格差がありませんねぇ。
    やっぱり巷間言われる「坪100万以上の地域だとマンションの方が戸建より安い」説が少し裏付けられましたね。

  19. 319 脳内デベロッパー(^^;)

    実際にはマンションは駐車場あり/なしに関わらず建蔽率/容積率が80/400以上とれる場所に建つのが普通でしょう。
    それにより地価の高い(=たいていは便利な)場所でも庶民に手が届く価格に抑えられ、しかもワンフロアが好きな人や戸締り・セキュリティーを気にする人にとってはほぼ満足のいく住居が手に入る。
    戸建が欲しいのなら普通のサラリーマンでも通勤時間が増える事をガマンすれば、今ならそんなに遠くない郊外で新築戸建が買えると。

    また、その丁度境目の、都心に割りと近い住宅地なら駅近なら近隣商業地域なのでC/Pの高いマンションが供給されるのでそっちがいい人はマンション。
    一方、戸建が欲しけりゃ駅から少し歩いたところは第一/二種居住地域とかになっていて探せばけっこういい宅地がなんとか買える値段で出ている、と。
    そんなもんですかねぇ。

  20. 320 匿名さん

    管理費と修繕積立金が強制的に取られる点が含まれていないね。
    駐車場代も駐輪場代もマンションはかかって来ますよ。

    東京都下、山手線まで20分の急行停車駅徒歩7分の70戸75平米築8年のマンションで、
    管理費15000円、修繕積立金20000円、駐車場代20000円と言う物件が実際にある。
    55000円月々払うことになるね、固定費として。
    これを考えるとマンションって意外に高いよ

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸