- 掲示板
前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6306/
※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積60㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
[スレ作成日時]2005-11-21 23:23:00
前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6306/
※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積60㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
[スレ作成日時]2005-11-21 23:23:00
あと以前、
年収700万くらいの人は、たしかに5000万くらいの家を買おうと思えば買えるけど、
ローンがきつめになるから、4000万代前半くらいの予算が無難だという意見があったよね。
4000万代前半だと、
調布とかよりもっともっと郊外の戸建てか、近郊の中古マンションしか選択肢がないし、
郊外には住みたくないから、近郊の中古マンションを選ぶしかない、っていうような内容だったと思うけど、
結局4000万代前半の中古マンションは管理修繕費や駐車場代を含めると、
5000万の戸建てより高価な買い物なんだけどなぁ。
>>267
都内西側を前提に話しているだけです。
東や北や下町、千葉、埼玉は全く住んだことがないから、知識もないし、これから住もうとも思わないし。
そういう人もたくさんいるんですよ。
5000万という予算でもっとも利便性の高い30坪の戸建てを西側で求めると、
調布、狛江駅の徒歩10分圏になる、というだけのこと。
そして同様に都内西側を条件に5000万という予算でマンションを検索すると、
調布、狛江に利便性で勝ち誇れるほどの物件は出て来なかったということ。
ほとんど立地条件がかわらないのなら、戸建ての方が無難じゃないのか?って書いただけだが。
いつ俺が戸建てを****したかね?
しかも俺は5000万よりも、もう少し上の予算で23区内西側で戸建てを購入したのに、
ここで庶民の年収は700万くらいだって反論した人がいたから、
それに合わせて問題提起してやっただけなのに。
時間帯は自営で今日から4連休の予定だから朝まで酒呑んで起きていただけ。
もうそのまま起きてるよ。もうすぐ妻と出掛けます。
つまらんことで、全く知らない他人の人格を貶すようなレス書くなよな。
個人的にマンション派でも戸建て派でもないのですが、269さんはまともに
ソースを探して議論されてるのだから、書き込み時間云々なんて関係ないと
思いますよ。こういうつまらないことで他人をおとしめたい人って、その
時点で終わってますね。それ以降読む気がしなくなるっていうか。
予算があったら戸建てでもマンションでもどっちでもいいところに住めるの
だから、とりあえず最低限個々の選択の気をつけるべき点を押さえていれば
OKなのかなーと思っていますが。そういうことを言うとこのスレの意味なく
なっちゃうので・・・具体的な比較はそれなりに面白いです。
>>268
たしかにな。いくら京急とは言え安過ぎるな。
ってことで検索してみたよ。
京急本線、マンション80平米以上、予算4000万以下。徒歩5分以内。
http://new.realestate.yahoo.co.jp/bin/dispatch?rps=1&pf=13&md=...
該当物件無し。
たまたま安い物件が出た時期の購入だったのかもしれんが、今該当物件無しってことは、
相場並みかそれ以下の価格帯のマンションだから、自慢出来るような立地や仕様のマンションとは思えんな。
なんせ蒲田まで含めて該当無しな訳だから。
それに京急で西側の住人に自慢できる立地なんて泉岳寺と品川だけだと思うよ。
ちなみに、もっと検索条件を緩和してみた。
京急本戦、マンション70平米以上、予算4000万以下、徒歩10分以内。
http://new.realestate.yahoo.co.jp/bin/dispatch?rps=1&pf=13&md=...
やはり該当物件無しだな・・・
私は280さんじゃないけど・・・
書き込み方法についての議論はどうでもいいから、まともに対抗できるレスしないと
なんだか説得力ないよね。書き込み時間なんかいくらでも調節できるんじゃないの。
その必要性すらないわけだけど。
「私は〜じゃないけど」
とか、
「第三者の目で」
とか、そういう断りをいちいちつけるあたりが・・・。
大体、バックグラウンドを開陳している以上、そういうバイアスがかかっているとみなされるのは
しょうがないわけで、それをここまでムキになるあたり、かわいそうというかなんというか。
調布や狛江なんて川沿いの地域だったら「客観的に見て」普通小楯買うならマンション買うだろ。
小楯大好きな人が、自営業なんて自縛霊みたいなよそに住む選択肢が無い職業を生業にすれば
そりゃ、分不相応な割高な買い物を正当化しようと必死になるわな。
年収700〜900万程度、通勤費が会社支給の人なら通勤時間+15分先の駅で1000万は安いのに+10坪は広い
小楯を買うよ。そういう選択肢の無い人が自分の住む地域を擁護しても説得力ってものが皆無。
ちなみに補足しておくと、
坪120万ならば、土地は30坪で3600万。
工務店などで坪50万程度の簡素な住宅を建てれば延べ床30坪で上物が1500万。
合計5100万。
坪130万の地域の30坪なら、延べ床25〜30坪の建売りであれば5000万程度で入手できます。
注文か建売りかはお好みで。
>290
何で5000万もかけてるのに安普請の家にすまなきゃいけないの?
284が書いてるけどそれこそ15分先の高幡不動あたりで家を買った
ほうがよほどいいでしょ。
>289
つまり、調布・狛江じゃなくて、調布だけってことでしょ?
さらにそんな狭い地域でそれこそ、都心へのアクセスが必要な自営
(確かに言われてみると知人の自営で戸建てに住みたい人間はこの辺に固まってる)
でもしてればここに買うしかないような特殊な人たちの需要で割高に
なってるところに普通の年収700万程度のリーマンが無茶なローン
組んで買うことは無いよ。
こういう一般的な事情抜きで調布狛江の5000万の家がベストと言い
つづけるのはどうも違和感を感じるね。
今マンションって偽造がヤダよね。
もしかしたら法整備されて今後のマンションには補償が厚くなるかもね。
(そうしたら価格も上がるが・・)
鉄筋・シャブコンの話題も盛り上がっているし。
現在建設中までの物件は実は買いどきでは無いのかな?
狛江・調布信者の人、なんだか必死ですね。
以前別の板でも同様にこの辺の地域のことが話題に上った瞬間にものすごい勢いで書き込んでる信者の人が
いましたけど、同じ人が書いてるのだとしたら余りにも真剣すぎてよほど心のどこかに不満をもってるのか、
違う人が書いてるのだとしたらそんな人だらけなのか、どちらにしてもあまりいい土地ではないんだろうなぁ
と思いました。
>>301
環境の善し悪しは個人差もあるから一概には言えないけど、
調布駅あたりは、南側の多摩川周辺(調布徒歩10分圏よりももっと遠い地域だけど)
に地盤の悪い地域があるだけで、あとは良好な台地面。
北側の調布ヶ丘あたりは区画も整っていて、やや高台の良好な住宅地。
狛江駅は多摩川に近いから、調布より地盤の悪い所が多いだろうけど、
別に良好な地盤の地域が無い訳ではないよ。喜多見、仙川、国領の方向に行けば行く程良好な台地面。
地盤良好な立地は稀少という程ではない。普通に探せば見つかる範囲。
だいたいたまたま狛江を例に出したけど、喜多見もそんなに地価変わらないよね。
徒歩10分前後で建売り30坪5000万ちょいであるんでないのかな。
>そういう利便性でありながらなぜ調布・狛江の戸建が相対的に安いか?
というより、マンションが高いだけだと思うんだが。
●東急線沿線では新築マンション価格が戸建を上回る
戸建、新築および中古マンションの80m2換算5,000万円購入可能地域を抽出すると、
戸建の5,000万円ラインは東京23区境と、横浜市中心部に位置し、
それ以外の地域では5000万円未満での購入が可能な計算になる。
ソース
http://www.kantei.ne.jp/PDFs/44syuto.pdf
P.3
新築マンションの5,000万円ラインは23区の内側にあり、戸建との価格差(=地域差)は極めて小さい。
一部、城南地域に延伸する東急線は、戸建ラインの外側 に新築マンションのラインが拡張している。
これらの地域は理論上、新築マンションと戸建の価格 水準が逆転していることになる。
中古マンションの5,000万円ラインは都心部の西側と城南・城西 地域の都心よりに限定しており、
マンション価格の“重心”はこの地域にあることがわかる。
なんか戸建派というよりアンチマンション派みたいな人は耐震偽装マンション問題はすべてのマンションにあてはまるとでも思ってない?
実際は殆どのマンション住人は他人事と思ってるわけなんだが。
マンションの安全性は過去の大災害でも実証済みなわけだし。
>>310
2ページ目の価格下落率のトップ20とワースト20の表の、下落率の欄はあまり鵜呑みにしない方がいいと思うよ。
よく見てみると、平均築年数の欄がワースト20の地域の方が築浅なんだよね。
逆にトップ20の地域の方が平均築年数が古いことが分かる。
築古の物件の取得時と現在の物価は違うから、
実はこの表は中古マンションの価格の安定性を示しているのではなくて、
築古物件の値下がり率が少ない、ということを示しているだけなんだよね。
昭和40年台や50年台初期に良い立地にマンションを購入した人は、
築30年以上で売却したのに、購入時の価格とあまり変わらない価格で売却できている、というだけのこと。
築浅物件の価格下落率は、もっと高いと思うよ。
ましてや5000万程度で買える、区境近辺の新築マンションの将来の資産性はあまり期待しない方が良いと思う。
>>313
半壊の木村物件 偽造なしと判断 福岡市
福岡市は二十六日、耐震強度偽装問題を受けて実施している調査の中間報告を発表した。木村建設が施工し三月の福岡沖地震で半壊したマンションについて、審査機関が構造計算書を再計算した結果、「偽造なし」と判断したことを明らかにした。
市は国土交通省報告の十六件も含め、姉歯建築設計事務所などの関与物件計六十件を調査。これまでに同事務所設計のマンション「ダイナコートエスタディオ県庁前」一件で偽造が判明。木村建設関与十四件、シノケン関与九件、福岡沖地震による半壊マンション二件の計二十五件を「偽造なし」とした。
現在、審査機関が調査しているのは十六件。このうち木村建設とシノケンの計四件で構造計算書の再計算を実施している。残り十八件は「書類の保存期間が過ぎている」ことなどを理由に資料が未提出の状態。市は来年一月中旬をめどにすべての調査を終える予定。
(西日本新聞) - 12月27日2時24分更新
福岡の木村物件、「偽装」はなかったそうだが、「手抜き」があったか無かったかは今のところ分かってない。
いずれにせよ建物の現物を調査してみるべきだと思うな。
東京の例だと、木村は偽装の上に手抜きがあった事が明らかになったし。
まぁ酷い業者が1社淘汰されたのは良いことだが、まだ残ってる鴨しれんので。
【とある街にマンションと戸建を隣接して建てたら価格差はどうなるか】
ちょいとしたお遊びです。あまりムキになって突っ込まないで根。でもアドバイスとかは歓迎。
マンションは各住居占有面積の平均を80㎡とし、延床総面積/戸数 を104㎡と仮定。
RC造で工費は 22万円/㎡ とします。
比較する戸建は2階建て、1・2階とも15坪で、工費は 50万円/坪 とします。
またいずれの工費・地価ともデベロッパーの利益分or業者の仲介手数料、施工業者の利益も含んだ価格とします。
①近隣商業地域(80/400)地価200万/坪でなら
【マンション】
80/400で目いっぱい建てたとしておよその 総面積/戸数 は32.5㎡≒10坪
ゆえに 工費(104×22)+土地代(200×10)≒平均価格4,290万円
【戸建】
なんと!建蔽率80%地域だと建坪15坪の家なら敷地は19坪あればオッケーなんですね!
驚きです。実際は「19坪だけ売ってくれ」などと言って売って貰える訳ないし、たまたまそんな土地があったとしても家を建てられるかどうかは不明ですが、
まぁ脳内には建ててみましょう。
すると 工費(30×50)+土地代(200×19)≒価格5,300万円
建蔽率80%で、いくら目いっぱいの家を建てたとしても値段はマンションより1,000万も高くつきます。
しかもこの敷地面積だと公庫融資が受けられません。
公庫融資が受けられるようにし、折角戸建に住むなら庭も欲しいし日照も確保したい・・・・となれば、さらにン千万出して土地を求めなくてはなりません。
つまり、坪200万もする都心近くでは庶民には戸建は無理だけどマンションなら手が届くようです。
【とある街にマンションと戸建を隣接して建てたら価格差はどうなるか】Ⅱ
ちょいとしたお遊びです。あまりムキになって突っ込まないで根。でもアドバイスとかは歓迎。
今度は、近郊で「車庫つき」でプランニングしてみます。
近郊・郊外の「住居地域」なら都心近くより地価は安くなりますが、建蔽率も60%以下です。
そこで、どうせ広い敷地を確保しなければならないのなら、いっそ「駐車場100%確保」を謳ってる中規模マンションを想定してみましょう。
しかし空地部分をすべて駐車場にしてしまうと見てくれも悪いし車庫出しも大変。そこで駐車場の1/3を棟内とし、残り3/2を敷地内平面駐車にしてみます。
すると敷地面積も建物総面積も>>317の例とは異なってきます。
マンションは各住居占有面積の平均を80㎡とするのは同じで、延床総面積/戸数 を111㎡と仮定します。
②住居地域(60/300)地価100万/坪 でなら
【マンション・全戸駐車場付き】
今度は60/300で目いっぱい建てたなら およその総面積/戸数は63.3㎡≒19.5坪
よって 工費(111×22)+土地代(100×19.5)≒平均価格4,390万円
【戸建・庭&車庫付き】
地価がお手ごろな地域なんだから敷地は100㎡≒33坪を確保し、公庫融資も受けられるプランを想定してみました。
すると 工費(30×50)+土地代(100×33)≒価格4,800万円
おっと!建蔽率と容積率の若干制約が大きいところを想定してみると、マンションはいくら車庫付きだからとはいえ>>317の①近隣商業地域の脳内マンションより100万円も平均価格が上がりました!
これたと②の脳内マンションの上層階と戸建では殆ど価格差がありませんねぇ。
やっぱり巷間言われる「坪100万以上の地域だとマンションの方が戸建より安い」説が少し裏付けられましたね。
実際にはマンションは駐車場あり/なしに関わらず建蔽率/容積率が80/400以上とれる場所に建つのが普通でしょう。
それにより地価の高い(=たいていは便利な)場所でも庶民に手が届く価格に抑えられ、しかもワンフロアが好きな人や戸締り・セキュリティーを気にする人にとってはほぼ満足のいく住居が手に入る。
戸建が欲しいのなら普通のサラリーマンでも通勤時間が増える事をガマンすれば、今ならそんなに遠くない郊外で新築戸建が買えると。
また、その丁度境目の、都心に割りと近い住宅地なら駅近なら近隣商業地域なのでC/Pの高いマンションが供給されるのでそっちがいい人はマンション。
一方、戸建が欲しけりゃ駅から少し歩いたところは第一/二種居住地域とかになっていて探せばけっこういい宅地がなんとか買える値段で出ている、と。
そんなもんですかねぇ。
>>317-319
駅近などのマンション用地に適した土地は、だんだん稀少になってきていて、
デベの入札競争で、相場坪100万の地域でも、もっと高くで落札されている。
だから実情としては、坪120万〜130万くらいの地域の戸建てとマンションの価格が競合し、
坪100万くらいの地域は、戸建てよりマンションの方が高いケースも多くなってきている。
マンションの理念自体は素晴らしいと思うんだけど、
せっかくのスケールメリットをきちんと生かした魅力的な価格で好立地の物件は少ないのが実情。
残念なことです。
庶民には手のでない立地(都心の人気駅周辺など)なら、戸建て用地は超高額だし稀少なので、
マンションという選択は理解できる。
だけど、そういう物件は億前後、最低でも8000万はするから、
年収1500万〜2000万程度の小金持ち程度なら、近郊の好立地の戸建てと迷うだろうし、
維持費、駐車場代などを考慮すると、その程度の年収では、都心マンション暮らしは、
ちょっと節約生活になってしまうかもしれない。
年収2000万以上で、収入が順調に増えて行きそうな見通しの人が、節税対策なども含めて、
ポーンと軽い気持ちで買う場合にのみ、都心マンションは、優雅という感じがするね。
>>320
マンションにもいろいろあるが、自物件の敷地内の駐車場でなおかつ全戸分の駐車場を確保したマンションなら、得てして駐車場代は安い。
なんか周辺相場より0が一個足りないくらいの使用量で「え?」と思ってしまうくらい。
そのうえ駐車場代の実入りはすべて管理組合に入って管理費と一緒に会計される。
高い駐車場代を取るマンションは全戸分のクルマのスペースが確保されていないようなマンションで他の住人との不公平感を無くす意味から駐車場代は高い。
尤もそういう物件は端から駐車場分のスペースを敷地内に設けていない分、当初の購入価格は抑えられている筈。
>>317-318のシミュレーションでも駐車場無しのマンションの方が安かったでしょ?
管理費も安全とサービスの代償だからねぇ。戸建でもセコムすれば月々いくらって掛かってくるじゃん。一緒。
修繕積立金を払うと言っても、戸建でも定期的に有償メンテナンス受けないと住宅性能の保証がなくなるし。
金額的にはどんなもんかは知らないけれど。
>都心に近ければ近いほど全戸分の駐車場がある物件のほうが少ないと思うが。。。
西側だと23区内ではほとんど見かけませんね。
区境の市部でも駅近にはありえないし。
バス便のような地域でないとなかなかないでしょうね。
>>324
駐車場にこだわりが強いのは きっと郊外にお住まいのせい?
都心近くに住んで、徒歩圏に地下鉄・私鉄・JR駅の都合5〜6駅があり、
スーパー・銀行・郵便局・総合病院も近にあります。
デパート・ホームセンターも徒歩圏、そのうえ直近にコンビニ、薬局も。
はっきりいって、クルマなんか要らないんです。
別に駐車場が自前であっても、クルマって買うのにも結構お金が要るし、置いとくだけでも税金がかかるし保険代もかかる。
それを月々に割ったら相当な金額でしょ?
その点、クルマ無しの生活で必要によりレンタカーやタクシーを使うほうが経済的です。
ちょっと家から離れた有名店に食事に行っても帰りがタクシーだと気兼ねなくお酒が飲めるし、マスコミにも紹介されたような有名店からタクシーで千円くらいの距離に住んでるなんて楽しいものですよ。
駐車違反、酒気帯びなどで捕まったりしないし。
家は少々狭くても(80㎡未満です)毎日が楽しく幸せですよ♪
人生せいぜい数十年。
捨て金払うのはマジでもったいないよ。
マンション住むなら賃借だろ。
分譲買って管理費、修繕費積み立て、駐車場、トランク代、もったいねぇよ。
その金だけトータルしたらどれだけ遊んで暮らせるか
なんか人が来てどこどこに行こうって話になったとき
それからレンタカー頼むのってダサいよね。
「駅徒歩圏だしスーパー、コンビニ、病院も近いしそれに車持つとお金が要るし税金かかるし
保険代もかかるから・・・」って言い訳聞かされるのも嫌だし。
俺んちは城西・駅8分戸建(ミニ戸ではない)だが車はよく乗るよ。
今日は電車に乗るのが面倒くさいから音楽DVD聴きながら行くか!とかね。
都心のタワーマンションはすべて幹線道路沿い。永住向けではないよ。
飽きたら住み替えできるような富俗層にこそ適している。
マンション永住も視野に入れ、ちょっと環境を重視すると、
都心でも駅からやや遠い立地の方がプレミアムなマンションが多い。南麻布とか。
当然そういうマンション住人は車持ってますよ。月5万くらいの駐車場代を払ってね。
都心だと車いらないなんて嘘ですよ。南麻布に住んでたら、
恵比寿あたりまでお出かけすることも多いだろうし。せっかくの都心の立地を生かして、
色々な街へお買い物に行かなきゃ損損。
どんな立地でも、最寄り駅だけでお買い物が済む場所なんてないっしょ。
わざわざそんな高級なマンションに住んでるのに、大きな買い物袋かかえて電車なんて、やめときな。
月5万の駐車場代が気になるような庶民なら、
もうちょっと自分の身の丈にあった物件、地域に住んだ方がいいと思うぞ。
一日の内にやたら貶されてますね。
まぁ毎日楽しく幸せな日々を過ごしてますから、そんな戯言を見てもプッとしちゃうだけなんですが。
でも、これから都心近くに住みたい方に変に思われると嫌なので、いちおうレスつけときます。
>>331
> なんか人が来てどこどこに行こうって話になったとき
> それからレンタカー頼むのってダサいよね。
ウチにはしょっちゅう友人が訪ねてきますが、今までそんなシチュエーション無かったです。
すこし離れた所に行くにはタクシー使います。
勿論、わざわざ電話で配車たのまなくても流しがすぐ捉りますし、不自由はないです。
>「駅徒歩圏だしスーパー、コンビニ、病院も近いしそれに車持つとお金が要るし税金かかるし
> 保険代もかかるから・・・」って言い訳聞かされるのも嫌だし。
そんな見苦しい言い訳してたら友達が居なくなっちゃいますよ〜
他人には「ウチはビンボーだからクルマ持ってないんですよーr(^^)」と言います。
>>332
> 80㎡とかのせせこましいところじゃなくてもっとゆったり贅沢なところに
> 住んで、車も高級外車に乗り回したりして贅沢したいですねー。
ウチよりもっと都心寄りとか都心では、確かにそんなリッチな人も沢山いらっしゃいますねぇ。
で、それがどうかしました(笑)
>>334
> どんな立地でも、最寄り駅だけでお買い物が済む場所なんてないっしょ。
> わざわざそんな高級なマンションに住んでるのに、大きな買い物袋かかえて電車なんて、やめときな。
>>334
> 車はいらないとかいってる方がいるが買い物袋いっぱい下げて帰るの?
> デパートなんか都心に住んでる金持ちでも車で行くよね。
日常生活に必要な買い物は全て徒歩圏で済ませてますが何か?
スーパーは勿論デパートまで徒歩圏なので。
それに「一週間分まとめてお買い物」なんて生活ではありませんので 袋いっぱいぶら下げて帰ったことなんて無いです。
別に優雅な暮らしをしているワケではありませんし身の丈にあった程々な日々を過ごしてますが、やっぱり都心近くに住むのは便利で楽しいですよ。
細かい価値観の話をしても仕方ない。
車がいるかいらないかなんて関係ないでしょ。
ただ、マンションの場合は車を持つと言うことに余計な出費がかかると言うこと、
それで十分だろ、
いるかいらないかなんて話はスレ違い。
>ただ、マンションの場合は車を持つと言うことに余計な出費がかかると言うこと、
>それで十分だろ、
>いるかいらないかなんて話はスレ違い。
元々、その計算を持ち出しているのは戸建て派なんだから車いるという前提だろ。
それに反論していらんと言ってるのだから、何のスレ違いでもありゃせん。
極論を言えば戸建ての保有台数は2台以上。無視できるのかね?
ちなみに私のとこも2台。今度真面目にコストを計算してみようと思うが。
でもさー。金持ちなら駐車場代が5万も6万もする地域のマンション買っても、
欲しくなったらいつでも車買えるからいいけど、
5、6万の駐車場代払えなさそうな人が、生涯車を買わない誓いをたててまで都心マンション買うのは、
やっぱなんだかなー、て思っちゃうよ。だって今欲しくなくても、後で欲しくなったりするかもしれないじゃん。
必要か?必要でないか?ではなく、いつか車欲しくなったらどうするの?って話よ。
そん時は間違いなく、欲しいけど我慢するってことでしょ?
人生のうち一回も車が欲しくならなかった、なんて人は稀少でしょ。やっぱ普通は欲しくなるよ。
ガキ連れて遊園地に行ったり、ちょっとした近場(箱根とか)に旅行行く時なんかは、車ないと疲れて死ぬよ。
夏はプールに連れて行ったり、海に連れて行ったりもするよね。
車買わない誓いをたてて都心に戸建て買う人もいますね。
徒歩圏エリアだから家族サービスは大変そう。
だったら近郊にして車も買えばいいのにと思うのに、人それぞれですからね。
でも東京に住んでいる人はわかると思うけど、
遊園地行くのもプールに行くのも、電車でも十分。
>>350
でもねー、実際、クルマ抜くと生活ラクになるよー
そりゃあ漏れも若い時はクルマの雑誌買ったりして、けっこうクルマに凝ったけど、でもねー、クルマ欲しい理由のかなりの割合が、オンナだろ?男って。あ、それ俺だけか?ならスマソ
でも、そーやって必死でモノにした女がさー、ヨメになっちゃって、何年か経つと醒めるぢゃない、まぁ、情は深まるけど。
それに、この世で一番愛してるのがヨメよりガキになっちゃうと、感覚も違ってくるし。
んで、漏れの場合だけど、ガキつれて飛行機乗って屋久島だとか知床だとかハウステンボスとかUSJとかに行っちゃうわけ。
海水浴だって大洗とかじゃなく沖縄とかサイパンとか。
これって、クルマを棄てたゆとりがないと出来ないわけ。漏れクラスじゃあね。
もちろん旅先ではレンタカーとか使う事もあるけれど。
>ガキつれて飛行機乗って屋久島だとか知床だとかハウステンボスとかUSJとかに行っちゃうわけ。
>海水浴だって大洗とかじゃなく沖縄とかサイパンとか。
それいいね。
車売ろうと一瞬考えた。
庭も広く使えるし。
維持費を気にするレベルの人が自分の地域はなんでもあるから車なんかいらない発言って笑えるね。
近場になんでもある人で車持ちはいっぱいいるよ。
急に〜に夜景見に行くってタクシーに普通乗るか?
運転手のおっさん付きでムードなしだねw
帰り変な場所だとタクシーもなかなか捕まらないね・・・
都内を移動するとき座れない電車じゃなく自分だけの空間でまったり移動するとか考えないのかね。
343なんか駐車場が無いことを裕福だと勘違いしているが無ければ近場で借りればよい
だけで書いてる意味がまったもって理解不能。
借りる金がなければないといったほうがまだかわいいね。
ぜひ外国の人に言って欲しい。
>「家は基幹駅にほぼ直結しているタワマンなので車がないんだけど持たない裕福さなんだよ。
君はまだ車持ちだから僕みたいに早く裕福になりなよ」って。
維持計算で車分を入れるか入れないかで変わりますからね。
車分を入れたくなる気持ちはわかりましたよ。
それに、車を持ってから遠出もしてみろってことでしょ。
車持ってる人できてる?
俺は車持ちだけど、資金面で364のようには出歩けない。
話がこのスレの趣旨から脱線しかかっているが、敢えて一戸建て信者のアフォども
に反論してみる。
マンション敷地内に駐車スペースが足りなくてもカネを出せば、近隣の駐車場に車を
停めることなど造作もないこと。
一戸建ての住人がいくらカネをつぎ込んだところで、高層のマンションの夜景の足元
にも及ばないこと。
>>367
俺はだんだん夜景なんか興味なくなってきたなー。
歳のせいかね。まだ35なんだが、最近は太陽がさんさんと照らす朝や昼間が好きだー。
夜遊びももう飽きたっす。32くらいまで暴れてたけど。
あと、高層からの眺めは時々なら気分転換にはなるけど、日常的には癒されないなー。
毎日見るなら、我が家の庭の植物達の方が気持ちいいっす。
だいたいネオンの明かりって、東京の繁華街の犯罪多発地帯の象徴なんだから、
むしろそんな夜景見てたら、東京のダークサイドの深淵を見ているようで気分悪くなる。
想像力に欠けていると、そんなものでも綺麗に映るのかもしれないが。
湾岸部のライトアップとかなら、気楽な気分で見れるのかもしれないがね。
大変ですね、高層集合住宅も。
ちょっとした地震で30階まで階段ですか?
せっかくいい立地で100円の特売牛乳1000ccとアメリカ産牛肉1kg、10個で58円の卵を必死に買って、
車がないからえっさほいさ歩いて帰ってきて、地震のせいでエレベーター止まってしまって、
で、復活するまで待ってると食料品腐っちゃうし、仕方なく1時間掛けて休み休み30階まで階段で上って
そのあと3日間は筋肉痛で動けず・・・・
そもそも利便性のいい土地なので一日3000歩程度しか歩いていなかったせいもあって
なお更、足腰にきますねぇ、なんか、その、東京の薄汚い夜景見るための代償って、どうなんですかね。
俺は、自分の庭のライトアップのほうがはるかに良いですね、
あっ、もちろん駐車場は2台分ありますよ、今は一台しかとめてませんが。
ま、車なんてもう興味ないですが、今はつきに300km程度しか乗らないし。
でも、何かあったときにはあると便利。
別にあっても特段デメリットないしね。
何故か一桁脳内で間違えてたよ。3万6000と脳内変換してしまっていたらしい。
逝ってきます。
普通のドライバーは8000〜1万2000。ちょっと車好きなら1万5000以上。営業車で2万〜3万。
めったに使わない部類だね。3600っつうのは。
おれは1万2000くらい。フリーで車で仕事に通ってる。世田谷の安めの地域の小館。
> >>325、>>340さんは元々からクルマ要らずの生活をされていたのですか?
> それとも郊外などからクルマを棄てて都心回帰されたのですか?
おそレスになりましたが、私か郊外から「街」への回帰派です。
私も郊外に住んでたころはクルマ無しの生活は考えられませんでした。
今住んでいるのは都心ではありません、都心近くです。たぶんそう書いた筈ですが表現力不足で誤解を招いたなら許して下さい。
ただ、どこに住もうかと迷ってらっしゃるのなら参考意見を申し沿えますと、普通のサラリーマンでしたら都心よりも何駅か離れたくらいの、昔ながらの下町情緒があるエリアの方が住み易いですよ。
都心だと生鮮食料品買いに行く先がデパ地下しかなかったりします;;;
庶民だとやはりスーパーとか商店街とかが徒歩圏にある地域の方がいいですよ。
そんな場所ですから私は通勤には地下鉄を使ってますが、何駅か電車に乗ってる時間は新聞に目を通すのに丁度よかったりします。
そんな場所ですから、夜景はたいしたことはありません゛ヽ(´ー`)
あの・・・初めてこのスレを読む者です。
お伺いしたいのですが、「マンションと戸建を同じ金額で買うとしたら?」と言うことでレスしているのでしょうか。
例えば、「6000万円だったらどちら?」とか・・・
ラウンド1からは とても読めないので教えて下さい。^^
以前、388さんと同様にターミナル駅から地下鉄で2,3駅の分譲賃貸マンションに住んでいたとき、
駐車場代3万をどうしても払う気になれず車を手放したことがあった。
確かに車なしでも不便はなかったし、むしろ車に乗らず歩いたがゆえにいい店を発見できたりして
良い生活ができた気がする。経済的にも年間100万は浮いたしね。
だから388さんの言うことはとてもよくわかる。
でもマンションの隣の人が車で外出するのをみてちょっと羨ましかったりしたのも事実。
特に小学生ぐらいの子供にとっては車で出かけるのってとても楽しいことだしね。
やっぱり「車乗らないけど一応持っている」という状態が理想だと思う。
どうでもいいよとか言っときながら、車で勝ち負けとかあるのか?
働いていれば誰でも買えるし、その気になれば2台でも買える。
どうにもこうにも、人が車持ってないと気がすまないみたいだねぇ。
だったら、ご自慢のカーポートでも主張すればいいのに。
オレは車を庭に置いている程度だから、駐車スペースはここだと、
特に決めてはいないので。
駐車場代にもったいない、という意識のある庶民が、
駐車場代が月5万もするような地域のギリギリ手の届く中古マンションや、
狭い新築マンションを買ってしまった場合、
住まいを決定したと同時に、車を持てない人生が決定されてしまう。
金に余裕がない椰子は都心生活に夢見てんじゃねぇ。
>>393
なるほど・・・ありがとうございます。
ウチは夫が月1で運転するかしないかだし私もペーパーなので、家購入を機に車(10年選手)を手放しました。
また必要に(子供が出来たとか)なったら購入しようと思っています。
それまではその分を他の娯楽に掛けるつもりです。
本題のMSと戸建ですが・・・
戸建だと土地選びにとても時間が掛かり、途中でMSも候補に挙がったのですが
結果はMSの設備・利便性よりも、自分のプランで建てられる戸建に決まりました。
元々2人共実家が戸建なのも大きいかな。
プラン変更はMSでも可能な物もあるし、メゾネットタイプに憧れはありました。
ただ、予算内で地元(23区内)となると平凡なサラリーマン家庭では無理で・・・><
運よく希望の土地・良い工務店とも出会い、今は引越しして1階の日当たりの良いLDでのんびりするのが1番の幸せかな。
でも、ウチはミニコ(30坪)の様なのでこれからは静観することにします。(悲
409=406さん。
そんなに釣られてると削除依頼しますよ。
バトルにはそぐわないと思います。
>今年も購入検討者に有益な良い・悪い情報交換しましょうね。
410さんのこれには同意です。
これで行きましょうね。
購入検討者です。
最近注目の書き込みは「割高な都心マンションを買ってもクルマを棄てれば生活のコストが抑えられる」旨のご意見。
まさに目からウロコだったけど、でも実際にはクルマを手放すのって、相当な決意が要るんじゃない?
そこんとこ、本音の意見を聞きたいです。
私は今のところ、やや街ハズレで、全戸駐車場付きのマンションを検討しています。
電車より車のほうが普通は楽しいもんね。
そりゃ駅に近けりゃ車の必要性は減るけど、駅からの距離がある目的地に行くとき
とか夜中に出かけたいときなんかは車は楽しいよ。都心の広々マンション買っても
娯楽では車を使ってゆとりのある暮らしをしたい。それくらい予算ができたら
マンションも検討したいです。じゃなきゃヤダ。間取りが狭いとか車は我慢とか、
あるいは駅から遠いとか田舎のマンションとか・・・そういうのなら要らないかな〜
車持っててもタクシーは使えますから。
結局、
住居に目一杯予算を振分け、必死で都心のマンションにしがみついた、
車を持つ余裕も、タクシーを頻繁に使う余裕も無い人がBAKAにされているだけのことでしょう。
7000〜8000万の庶民の上限の予算で都心の人気立地の狭めのマンションを買ったものの、
5万前後の駐車場代を払う余裕がなかったり、頻繁にタクシーを使用する余裕のない庶民は多いだろうね。
年収1000万強の人や、世帯年収が1000〜1500万の世帯を庶民に含めたとしてもね。
7000〜8000万かそれ以上の不動産を購入して、タクシーばんばん使える人は、
都心マンションも快適だと思うよ。でもそのくらいの所得層だったら車も余裕で所有できそうだが。
月5万前後の駐車場代は払えないけど、タクシーばんばん使える所得層ってどんな人?
そんな人おらんやろー。
架空の設定に過ぎないような気がするね。
若い頃はマイカーが欲しくて欲しくてしかたなく、やっとこさ車を手に入れた時は嬉しくて嬉しくて仕方なく、車の雑誌を買いあさっていた・・・・ってのは漏れだけじゃないだろう。
ってか、オトコなら大概はそういう傾向があるものだ。
ただ、一定の年齢層になってくるとクルマへの入れ込み方も少なくなり、単なる移動の手段で、そのうち洗車とかも面倒に思うようになって。
やはり中年のなると落ち着くのかなぁ。念願のマイホーム買ったって、若いときにクルマ買った時ほどはしゃがない。
漏れの場合はマンション買う頃に、丁度クルマにも飽きたから、別に何の抵抗もなくクルマ売っちゃったよ。
まぁ人それぞれでしょう。
みなさんレスありがとうございます
>>416さん
特に車好きではありません、ただ今のクルマには家内と結婚前にデートした時やら、割と早死にしてしまった母を病院に送り迎えした時の思い出とかが一杯つまってるんです。
でもクルマにも寿命がありますから、いずれは愛車ともお別れしなければならないんでしょうし、でも乗れるうちには、まだまだ愛着が断ち切れませんよねぇ。
>>417さん
私の場合は「思い入れ」だけです、ごめんなさい「(^^;)
>>421さん
あなたみたいにドライに吹っ切れる方が少し羨ましいです。
でも今「愛車」を手放さなくとも、やがていつかは廃車にしなくてはならないわけですし、それならマイホーム取得を機にってのも検討すべきかも知れませんね。
皆さんありがとうございました。
でも、長く続けている趣味を持っている人は、その趣味も家選びの重要なポイントになると思う。
ウチは日々の通勤の便利さのほかに、趣味(観劇・音楽鑑賞etc.)の楽しみ易さも考えて都心近くのマンションの最上階を選びました。
でも、家選びを考えている友人が参考にとウチのマンションを「見学」に来て、「いいわねえ!」を連発してたけど、
ご主人の趣味がゴルフだったので「戸建の方がいいんじゃないの」と言っておきました。
釣り(フィッシング)が趣味っす。
湾岸埋立地のマンション最高っす。
都心マンションと比べたら駐車場代はタダみたいなもん。
そのうえ自宅スグの波止でも釣りできるし。
というワケで釣りを趣味にする人はウチみたいなマンションがオススメです!
反対に絶対に避けるべきは古い木造・プレハブ住宅が密集した地域。
早朝釣りに出かける時、車のエンジンかけただけで近所とトラぶる場合がある。
431じゃないけど。
都心から離れたところに戸建て、都心にマンションを持っている。
釣りや週末休めるときにのんびりするときには戸建てに。
スポーツ観戦、コンサート、演劇なんかを見に行き、帰りに食事して飲みに行く時は
都心のマンションへ。
マンションにいるときは車はあんまり使わないけど(飲むことが多いから)
戸建てに行くときに使うから手放せない。
現実にはマンション住人で、別に戸建を持っている人は結構居るだろう。
そのうえ実家が戸建で将来はその実家も相続を受ける筈の人も含めるとかなりの数になると思われる。
しかし、そういった人のほぼ全員が、その戸建が今の生活基盤から遠く離れているが故、わざわざローンを組んだりしてまでマンション買っているわけだろ?
折れもその範疇に入る者だが、マンション購入時点では将来はマンションは賃貸にでも出して老後はイナカの戸建で過ごすべ、と思っていたのだが
いざマンションで生活してみると住居内はワンフロア・バリアフリー、立地は街中で病院とかも近く、老後はマンションの方がいい鴨?と思うようになったネオマンション信者だ。
でも>>442さんよ、マンションと戸建を持っている人で、頻繁に両方を行き来しているなんてかなり奇特な例では無いかい?
家一戸を買うのにマンションか戸建かどっちがいいか迷っている人には何の役にも立たんし、マンション信者vs戸建信者のバトルでもない。
続きは別スレ立ててやってくれ。
現実を見ろよ。
予算6000万以下。
都心人気立地の新築マンション80平米なんてとても買えない。同立地の戸建て30坪との価格差もほとんどない。
トータルコストで考えると、戸建ての方が安い。
予算6000万以上8000万以下。
近郊人気立地、都心不人気立地の新築マンション80平米が買える。都心人気立地はまだ無理。
同立地の戸建て30坪との価格差は1000万以内。
トータルコストで考えると、価格差はほとんどない。
予算8000万以上。
都心人気立地の新築マンション80平米が買える。同立地の戸建て30坪との価格差も大きい。
マンションの優位性が出てくるのはこのクラスが最低限。
このクラスのマンションを買い、かつ日々のキャッシュフローが豊かな所得層にこそ、
マンション生活はメリットがある。
ギリギリでこの価格帯のマンションを買えるくらいの所得層なら、
23区西側近郊の戸建てを買った方が、日々のキャッシュフローは豊かになる。
>>446=264=309
そんな意図的な誘導は反則ですよん。
今や庶民でも都心近くにマンション買えますもんw
http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010G00010.do?AR=030&SE=010&TB=A...
住宅情報ナビでも該当なかったよ。
都心6区(千代田、中央、港、渋谷、新宿、文京)。新築80平米、6000万以下、駅徒歩10分圏。
http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010S90030.do?JJ_GA=tiles.FJ010A01A00002...
戸建厨必死だなw
でも実際だな、都心周辺で6,000万以下で戸建が買えたとしてもだ、旗竿地など環境の悪い所やワケあり、中古しかないだろ?
普通の人間が実感すれば、そんな戸建より数段住み心地のよい新築マンションが5,000万以下でいくらでもある。
「どんな最悪な戸建でもそれは標準的なマンションよりも優れている」
と頑なに信じている****信者みたいなごく限られた一部の人種を除くとだな、
23区内で供給されている6,000万以下のワケありミニ戸より同価格帯の70㎡前後のマンションの方が良いと思うだろうな。
つーか、東京都心ではタワマンの最上階などは1㎡あたりの価格が100万以上するから、購入する人も富裕層に限られる。
都心から少し離れると1㎡あたり価格は60〜80万になるので、デベの方も所帯収入1,000万以下の庶民でも買えるような物件にするため床面積も70㎡くらいのマンションが多く供給されているのが東京の実態。
実際、80㎡で7,000万のマンションなんて富裕層はもっと高い金だして広い家を買おうとするだろうし普通のサラリーマソからみれば逆に高杉と感じられ買い手が少なくなるだろう。
だから都心とその周辺では億ションか70㎡前後かに二分化してる実態があるのだが。
そこで80㎡以上のマンションを検索して「該当なし」なんて言われてもそんな作為的な検索じゃあ説得力ゼロだよ。
>>454
>一部には戸建よりマンションの方が高い地域もあるってだけの事だろ>>309は
確かに逆転現象まで起きている地域はごく一部だが、
全体的に23区境はマンションと戸建ての価格差はあまり無いようだけど、この点はどう考える?
維持費考えると、逆転現象はもっと広範囲だと思うけど。
>>455
庶民の80平米以上のニーズが少ないから、70平米前後のマンションが多い、80平米以上は割高ってこと?
でもここは、マンションVS戸建てのスレだよ。
70平米前後ってことは80平米以上よりも10平米、つまり、6帖狭いってことだよ。
30坪の戸建てと比べるとかなり狭いけど、30坪の戸建てVS70平米前後のマンション、でバトルしていいの?
309は戸建て30坪とマンション80平米の価格の比較の調査結果でしょ。順当な比較だと思うよ。
70平米のマンションの方が30坪戸建てよりも快適だなんて、ちょっとおこがましくないかい?
70平米のマンションは基本的に2LDKの広さだし、3LDKならリビングめちゃ狭いじゃん。
30坪の戸建ては3LDKで、LDK20帖くらいは普通なんだからね。結構な差だと思うけど。
純粋に比較するなら、30坪戸建てVS80平米以上のマンション、でいいんじゃないの?
>>456
> 全体的に23区境はマンションと戸建ての価格差はあまり無いようだけど、この点はどう考える?
少々回りくどい言い方になるが、ご存知のとおり東京都心部の地価というのは、下駄一足分のスペースが
10万円以上もするという(爆)世界でも類稀なくらい異常に高い地価なのだ。
しかし都心外縁部へいくと普通の人でもなんとか小さな家なら持てるくらいの地価になっている。
つまり、都心から近郊へ向けて進んでいく時の地価の下落カーブが急である、という事だ。
つまり309が引き合いに出す
http://www.kantei.ne.jp/PDFs/44syuto.pdf
で見るところによる80㎡マンションの想定価格が5,000万ライン(その地域の建蔽率や容積率で推察するに
地価は坪200万以上と思われる)から電車でほんの2〜3駅ほど都心の外に向かっただけで坪100万円台前半
の価格の地価に下がり、結果、5,000万で戸建が買えるという話であろう。
また、ご存知のとおり地価は単純なものではない。
マンションを立てるためなら広い道路に接道した立地が求められるが、戸建の場合は4m幅の道路に2mの
接道があれば良いし、旗竿でも良い。
つまりそうした用途の限られた土地は同じエリアであっても地価は低くなり、結果として戸建の平均価格を
下げるのに貢献する。
さらに東京都心外縁部は古くからの住宅密集地で空家などはコンスタントの供給されるから、それも東京の
戸建の平均価格を下げるのに貢献している。
そのうえ用途地域や高さ制限なども加わるからなお複雑だ。
結論に入っていい?
都心に駅徒歩5分以内の戸建を買える人間なんてサラリーマンにはいない。
5000万くらい(サラリーマンの背伸びライン)で都心(拡大解釈で23区)で家を
探すのなら、マンションを探すのが賢明。 駅徒歩5分以内が望める場合もあり。
つまりね、世の中600万しかもらってない世帯が過半数なんだから、
そんな人間は、郊外で戸建を買って小山の大将するか、都心にマンション買って自己満足するか、
どっちかなんだよね。
え?おいらかい? おいらは都心に90平米のマンション(箱庭)買ったよ。3月入居だ。