滋賀県 マルトについて語りましょう。
[スレ作成日時]2018-05-27 18:14:29

- 所在地:東京都豊島区南池袋二丁目101番(地番)
- 交通:東京メトロ有楽町線 「東池袋」駅 徒歩3分
- 価格:1億2,830万円~7億円
- 間取:2LDK~3LDK
- 専有面積:54.09m2~143.76m2
- 販売戸数/総戸数: 104戸 / 620戸
滋賀県 マルトについて語りましょう。
[スレ作成日時]2018-05-27 18:14:29
施工事例で見つけた田んぼに囲まれたよく言えば田舎に建つ、
一見普通の木造住宅が実はゼロエネで長期優良住宅のギャップに笑ってしまいました。
こちらの家は杉板の外壁と瓦屋根が見る人を油断させるのかも(笑)
耐久性って日頃からのメンテナンス次第なところもあるという話を聞いたことがあります。
忙しくて
あまり家そのものをいろいろとできないならば
手のかからないようなものを使ってもらうなどして
工夫をしていければいいのではないでしょうか?
かなりフレキシブルに対応してくれそうな工務店ですし。
今どき、コーティングなどは塗り替えは10年ごとで良いものも多いし、
耐久性も高いものも多くなってきている
わりとどれを選んでも
高耐久だったりするのではないでしょうか。
極端に安いものを選ばない限りは。
公式ブログによれば毎年11月に開催されていたOB感謝祭はコロナにより中止になってしまったようです。
試しに去年の記事を読んでみると木工教室や割りばし鉄砲の射的、焼き芋などが開催され、200人を超えるお客さんが来場したそうで、これまでOBさんに愛されていたイベントだったんだなと感じました。
今年ばかりは仕方がないとは言え残念ですね。
OB感謝祭を開いているのは純粋にすごいと思います(今年はできなかったですが)。
建てるばかりじゃなく、
建ててからも気遣ってもらっている感があるところが良い。
そういうところだと、アフターもしっかりやってくれそう。
OBの感謝祭って、何年くらい呼んでもらえるんだろ?流石に最初くらいかなと思うけど、何もされないよりはずっと良い。なにか不満があるお客さんが多いとこういうのって吊し上げ大会になっちゃいそうだけど、そうじゃなく楽しくできているのだったら、何かあってもきちんとフォローしているのだと思います。
OB会出るかどうかはともかく、建てたあとも繋がりあるよっていうことなんだと思う。
そういうのは大切だし、
アフターもきちんとしてくれるという期待は持たせてくれる。
という感じなんですが、
正直なところ、アフターどうなんですかね??
ここで建てましたよ。感謝祭も10年くらい行ってます。感謝祭もそうですが、良い家を作りたい、喜んで貰いたいって言う気持ちがほんとすごく伝わってくるんですよね。手洗いの陶器を探しに信楽に連れて行ってもらったり、木材の問屋さんで一枚板選んでテーブル作ってもらったり。良い思い出です。
感謝祭って1年2年くらいで呼ばれなくなるかと思っていました。
ずっと呼んでもらえるんですね。
気にかけてもらえるっていうのが
ものすごく嬉しいと思います。
アフターも良さそうです
感謝祭に10年も参加可能なんですね!
会場で家の不具合があれば相談できて、修繕の申し込みができると話が早くていいと思いました。
今年の秋にはコロナも収束し、無事開催できるといいですね。
感謝祭に呼んでもらえるかどうかっていうのは、
長く建ててからも付き合ってくれるかどうかのバロメーターになっているかもしれませんね。
実際に参加するかどうかはともかく、
もう建ててしまった後でも
きちんと付き合おうという姿勢がいいのだと思います。
公式サイトに建築条件付きの土地でも建設可能な場合があると書いてありますが、
建築条件を外すには解約金がかかってくるのですか?
一般的なケースで解約金の相場はおいくらになるのでしょうか。
家づくり無料個別相談会の案内に、お金についての相談会、土地についての相談会、気密断熱耐震など性能についての相談会、建築会社選びについての相談会があり、それぞれに申し込みが必要そうですが全てを1度の相談で伺う事はできますか?
公式ブログにアップされていた無垢材についての記事を読ませていただきました。
ぶっちゃけ無垢材、突板、シートフローリングの区別がついていなかったので
とても勉強になりました。
どの床材を選ぶべきかは住む人のスタイルによって大きく変わってきそうですね。
ハウスメーカーは高いので、地元の工務店で色々探して、この工務店のオープンハウスに行ったことがあります。素人が見ても雑でした。クギが見えてたり、びっくりしました。
すごく丁寧な仕事ぶりだと思っていましたが、内壁が数センチ足りて無い状態で上からクロス貼ってある箇所があったりしました。普通にヘコミますし、作業中に絶対気づくはずなのに何も無かったです。
また、明らかにクロスが1箇所だけ違うのに、文句言っても押し通してきたり、最悪です。
実際に建てられた方のお話をこちらで拝見していると、とても面倒見がいいんだなぁっていう感じがしますが…
アフターなどは専任のチームがあったりするのでしょうか。
これくらい長くやっている会社だと
担当していた営業さんがそのままアフター対応するのは大変そうな気がするので。
無垢材を推しておられる会社ですが、一枚一枚の無垢材がバラバラすぎてひどいです。
色味とかは天然物なので少ししかたないですが、大きさの違いによる隙間や、角をとっているのもあれば、とってないものもありましたり
よさそうな感じの印象は受けていたけど…
実際に話を聞きに行って、現場を見せてもらえるならば見せてもらって
それからの判断ですね。
あとはアフター面がしっかりしているかどうかも見ていかねば。