- 掲示板
大手ハウスメーカーと、中小の工務店との比較はよく見かけるのですが、地場の中小ハウスメーカー(又は規模が大き目の工務店)は上記らに対し、どのような特徴を有する傾向にありますでしょうか?
会社毎にケースバイケースとは思いますが、一般的に上記を足して割った印象、ローコストHMな印象、どちらかと言うと工務店よりな印象、等々ございましたら、お聞かせ願います。
[スレ作成日時]2018-05-15 02:04:07
大手ハウスメーカーと、中小の工務店との比較はよく見かけるのですが、地場の中小ハウスメーカー(又は規模が大き目の工務店)は上記らに対し、どのような特徴を有する傾向にありますでしょうか?
会社毎にケースバイケースとは思いますが、一般的に上記を足して割った印象、ローコストHMな印象、どちらかと言うと工務店よりな印象、等々ございましたら、お聞かせ願います。
[スレ作成日時]2018-05-15 02:04:07
ただでさえこれから人口が減っていくのに、インフレで高くなって戸建て買える層が大幅に減った。
そんな状況で日本で戸建て一本の会社は難しい
大手は海外や他の業態で調子良かったりするけど
営業費にコストを掛けてない工務店ならそれだけ余計な原価は発生しない
地道な仕事で評判の良さの口コミは宣伝力が高くないが、クレーム等の悪評伝播力は非常に強い
大きなクレームを出すような仕事をする零細工務店が数十年創業続けるのは基本不可能
中小工務店で実力がないところはどんどん淘汰されてくだろうし、大手も注文戸建事業が縮小してくなかで、高級路線で戸建て単価をかなり上げるかしないと採算維持できなくなってるね。
事業環境としてはかなり厳しくなってくね。ある意味ダイワとかは見切りが早くてわかりやすいけど。
種無しブドウを差し入れしたら
喧嘩売ってんのかと言われブドウを足で踏みつぶされた
施主に対してなんて態度とるんだと調べてみたらワインの製造工程としてはあってた
彼はワインを製造してプレゼントしてくれるのかもしれないと待ってはや20年
もう飲み頃だとは思うがいまだ届かず
まだ飲み頃は遠い
大手メーカーでも、実際作業してるのは下請けの中小よ。
大手の自社大工が作業してると思ってるの?
あと、大手は1人の現場監督がヤバいくらいの数の物件を
担当させられていることが多い。
そういうとこだと、監督は現場なんかろくに来てないよ。